ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1608819
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒・仙丈(北沢峠テント泊)

2018年10月07日(日) ~ 2018年10月08日(月)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
14:41
距離
22.6km
登り
2,424m
下り
2,407m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:44
休憩
0:35
合計
7:19
8:19
8:23
29
8:52
8:55
85
10:20
10:21
25
10:46
10:47
46
11:33
11:54
4
11:58
11:58
32
12:30
12:33
32
13:05
13:06
29
13:35
13:36
79
14:55
14:55
13
2日目
山行
6:00
休憩
1:14
合計
7:14
5:18
6:00
30
6:30
6:30
29
6:59
7:15
18
7:33
7:33
32
8:05
8:06
40
8:49
8:49
57
9:51
ゴール地点
天候 1日目:晴れ,昼過ぎからガス、2日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
佐久南IC〜R152経由で仙流荘先の河原Pに駐車。仙流荘〜北沢峠はバス、朝は0530便だったけど人が多かった。帰りは定刻以外でも人が集まり次第出発します(混雑の休日)。
コース状況/
危険箇所等
◆甲斐駒(仙水峠〜直登コース、下山は巻道〜双児山コース)
仙水峠から駒津峰までは特に危険個所なし。甲斐駒の直登コースは足掛かり、手掛かりを探りながら慎重に登るので少し渋滞気味。この日は天気よくて展望良かったので景色を楽しみながら登りました。下山の巻道はザレてるので滑らないように注意。天気よければ摩利支天に寄ろうと思ったけどガスで真っ白だったので止めました。双児山コースは少しだけアップダウンあるけど歩きやすい道です。
◆仙丈ケ岳(小仙丈コースを往復)
小仙丈でご来光を見るのに、真っ暗な樹林を登りましたがルートがしっかりしているので問題なし。小仙丈から仙丈ケ岳も特に危険個所はありません。小仙丈の展望が良いので往復としました。
その他周辺情報 高遠温泉さくらの湯、JAFまたはモンベルカードで50円引(450円)
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
バス降りてテン場まで数分、荷物多くても楽勝です。この日は台風影響で強風、午後になるほど風が弱まるのでテント設営してノンビリ出発(これが失敗、30分早く出ればよかった)
2018年10月07日 07:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/7 7:42
バス降りてテン場まで数分、荷物多くても楽勝です。この日は台風影響で強風、午後になるほど風が弱まるのでテント設営してノンビリ出発(これが失敗、30分早く出ればよかった)
紅葉もちらほら、南アルプスらしい沢を登る。
2018年10月07日 08:17撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/7 8:17
紅葉もちらほら、南アルプスらしい沢を登る。
仙水峠までもう少し、青空もきれい。
2018年10月07日 08:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/7 8:41
仙水峠までもう少し、青空もきれい。
2年ぶりの仙水峠に到着、甲斐駒と摩利支天の存在感に圧倒される。
2018年10月07日 08:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
10/7 8:55
2年ぶりの仙水峠に到着、甲斐駒と摩利支天の存在感に圧倒される。
南側には仙丈ヶ岳(まだ少し雲ある)
2018年10月07日 08:55撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/7 8:55
南側には仙丈ヶ岳(まだ少し雲ある)
駒津峰に向けて樹林を登る。
2018年10月07日 08:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/7 8:58
駒津峰に向けて樹林を登る。
開けたところから、栗沢山から続く早川尾根。オベリスクも見える。
2018年10月07日 09:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/7 9:21
開けたところから、栗沢山から続く早川尾根。オベリスクも見える。
空が真っ青になってきた。久しぶりに休日と晴天が重なった感じ。人出もおおかった。
2018年10月07日 09:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/7 9:38
空が真っ青になってきた。久しぶりに休日と晴天が重なった感じ。人出もおおかった。
目指す駒津峰と甲斐駒。
2018年10月07日 09:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/7 9:41
目指す駒津峰と甲斐駒。
仙丈ケ岳は明日登ります。麓の紅葉もキレイ。
2018年10月07日 09:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/7 9:42
仙丈ケ岳は明日登ります。麓の紅葉もキレイ。
甲斐駒と摩利支天が目の前。花崗岩の白さが美しい。
2018年10月07日 09:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
10/7 9:44
甲斐駒と摩利支天が目の前。花崗岩の白さが美しい。
北岳の雲ももう少しで取れそう。良い展望になってきた。
2018年10月07日 10:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/7 10:11
北岳の雲ももう少しで取れそう。良い展望になってきた。
駒津峰を通過、心配していた強風も収まってきた。
2018年10月07日 10:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/7 10:20
駒津峰を通過、心配していた強風も収まってきた。
鳳凰山の先に富士山も見えている。展望が良いと楽しい。
2018年10月07日 10:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/7 10:21
鳳凰山の先に富士山も見えている。展望が良いと楽しい。
目的地が近く見えるけど、まだ1時間くらいかかる。
2018年10月07日 10:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
10/7 10:25
目的地が近く見えるけど、まだ1時間くらいかかる。
真正面を登っていく。結構な急斜面。
2018年10月07日 10:35撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/7 10:35
真正面を登っていく。結構な急斜面。
富士山は雲に隠れてしまった。気温高いのでガスが湧く夏山のような天気。
2018年10月07日 10:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/7 10:44
富士山は雲に隠れてしまった。気温高いのでガスが湧く夏山のような天気。
登りは直登コースを選択します。
2018年10月07日 10:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/7 10:50
登りは直登コースを選択します。
甲斐駒を見上げて、岩に張り付きながら登っていく。
2018年10月07日 11:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/7 11:08
甲斐駒を見上げて、岩に張り付きながら登っていく。
北岳、間ノ岳の雲は取れました。キレイな展望。
2018年10月07日 11:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/7 11:08
北岳、間ノ岳の雲は取れました。キレイな展望。
仙丈ケ岳も優美な姿を見せてくれました。明日登るよ。
2018年10月07日 11:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/7 11:15
仙丈ケ岳も優美な姿を見せてくれました。明日登るよ。
空の色が美しい。岩登りを通過して、あと少しで山頂。
2018年10月07日 11:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/7 11:21
空の色が美しい。岩登りを通過して、あと少しで山頂。
摩利支天の先に鳳凰山、富士山も雲に見え隠れ。
2018年10月07日 11:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/7 11:24
摩利支天の先に鳳凰山、富士山も雲に見え隠れ。
南アルプスの大展望。甲斐駒の白い山肌とのコントラストが良いです。
2018年10月07日 11:32撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/7 11:32
南アルプスの大展望。甲斐駒の白い山肌とのコントラストが良いです。
神社が見えたのでもう少しで山頂。
2018年10月07日 11:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/7 11:34
神社が見えたのでもう少しで山頂。
甲斐駒山頂に到着、真っ白になった。
2018年10月07日 11:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
10/7 11:49
甲斐駒山頂に到着、真っ白になった。
北岳方面は残念ながら雲が湧いてきた。あと30分早ければ。
2018年10月07日 11:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/7 11:38
北岳方面は残念ながら雲が湧いてきた。あと30分早ければ。
八ヶ岳方面は開けた展望です。
2018年10月07日 11:40撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/7 11:40
八ヶ岳方面は開けた展望です。
6年前に登ってきた黒戸尾根、また挑戦したいです。
2018年10月07日 11:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
10/7 11:39
6年前に登ってきた黒戸尾根、また挑戦したいです。
まだ少し見えているうちに摩利支天に行こうと思ったけど、このあと真っ白に。
2018年10月07日 11:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/7 11:52
まだ少し見えているうちに摩利支天に行こうと思ったけど、このあと真っ白に。
戻りの駒津峰、ほとんど真っ白。
2018年10月07日 12:26撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/7 12:26
戻りの駒津峰、ほとんど真っ白。
駒津峰を通過。
2018年10月07日 13:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/7 13:05
駒津峰を通過。
本当に雲の中になった。夏山と同じですね。
2018年10月07日 13:08撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/7 13:08
本当に雲の中になった。夏山と同じですね。
双児山の登り返しが少し疲れた。少し休憩して、ここから一気に下山。
2018年10月07日 13:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/7 13:34
双児山の登り返しが少し疲れた。少し休憩して、ここから一気に下山。
下のほうは晴れてた。木々の間から北岳。
2018年10月07日 14:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/7 14:02
下のほうは晴れてた。木々の間から北岳。
自然の脅威、台風で折れたのかなぁ。
2018年10月07日 14:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/7 14:38
自然の脅威、台風で折れたのかなぁ。
北沢峠に帰還しました。
2018年10月07日 14:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/7 14:54
北沢峠に帰還しました。
テントに戻って早速ビール。摩利支天が晴れてる。
明日は日の出見るので早めに寝ます。
2018年10月07日 15:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
10/7 15:48
テントに戻って早速ビール。摩利支天が晴れてる。
明日は日の出見るので早めに寝ます。
(2日目)
小仙丈で御来光を見たいので、テン場を2時半に出発。
2018年10月08日 02:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/8 2:42
(2日目)
小仙丈で御来光を見たいので、テン場を2時半に出発。
真っ暗な樹林を進む。ここは正月にも歩いているので安心。
2018年10月08日 03:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/8 3:18
真っ暗な樹林を進む。ここは正月にも歩いているので安心。
5合目に到着。少し早いけど小仙丈を目指します。
2018年10月08日 04:13撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/8 4:13
5合目に到着。少し早いけど小仙丈を目指します。
御来光30分くらい前に小仙丈に到着。空が白んできた。
2018年10月08日 05:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/8 5:18
御来光30分くらい前に小仙丈に到着。空が白んできた。
空の色が徐々に変化していく。幻想的な雰囲気を満喫。
2018年10月08日 05:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/8 5:21
空の色が徐々に変化していく。幻想的な雰囲気を満喫。
仙丈ケ岳も明るくなってきた。
2018年10月08日 05:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/8 5:23
仙丈ケ岳も明るくなってきた。
寒い中を待った甲斐があった。素晴らしい御来光。
2018年10月08日 05:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
10/8 5:48
寒い中を待った甲斐があった。素晴らしい御来光。
仙丈ケ岳モルゲンロート。真っ赤に染まるカール地形が美しい。
2018年10月08日 05:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10
10/8 5:51
仙丈ケ岳モルゲンロート。真っ赤に染まるカール地形が美しい。
だいぶ日が昇ってきました。
2018年10月08日 05:54撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
10/8 5:54
だいぶ日が昇ってきました。
仙丈ケ岳の色も戻ってきました。早起きしてよかった。
2018年10月08日 05:57撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
10/8 5:57
仙丈ケ岳の色も戻ってきました。早起きしてよかった。
昨日登った甲斐駒にも朝日が当たってる。
2018年10月08日 05:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/8 5:58
昨日登った甲斐駒にも朝日が当たってる。
小仙丈で日の出を堪能したので、素晴らしい展望の中を進んで行きます。
2018年10月08日 06:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
10/8 6:09
小仙丈で日の出を堪能したので、素晴らしい展望の中を進んで行きます。
雲海の先に北アルプスの名峰がズラリと並ぶ。
2018年10月08日 06:29撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/8 6:29
雲海の先に北アルプスの名峰がズラリと並ぶ。
手前に仙丈小屋、奥に中央アルプスと御嶽山。
2018年10月08日 06:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/8 6:37
手前に仙丈小屋、奥に中央アルプスと御嶽山。
頂上が見えた。雲一つ無い快晴です。
2018年10月08日 06:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/8 6:38
頂上が見えた。雲一つ無い快晴です。
登ってきた小仙丈の稜線。雲海に浮かぶ甲斐駒がカッコいい。
2018年10月08日 06:41撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/8 6:41
登ってきた小仙丈の稜線。雲海に浮かぶ甲斐駒がカッコいい。
南アルプス南部の名峰も見えてきた。
2018年10月08日 06:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/8 6:47
南アルプス南部の名峰も見えてきた。
山頂手前から藪沢カール、遠くの雲海が幻想的。
2018年10月08日 06:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/8 6:48
山頂手前から藪沢カール、遠くの雲海が幻想的。
山頂に到着。3000m峰の山頂はウレシイ。
2018年10月08日 07:09撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
10/8 7:09
山頂に到着。3000m峰の山頂はウレシイ。
中央アルプスが並んで見える。奥に御嶽山も。
2018年10月08日 06:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/8 6:58
中央アルプスが並んで見える。奥に御嶽山も。
塩見岳など南部の名峰を望む。
2018年10月08日 06:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/8 6:59
塩見岳など南部の名峰を望む。
北アルプスの名峰たち。圧巻の展望です。
2018年10月08日 06:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/8 6:58
北アルプスの名峰たち。圧巻の展望です。
甲斐駒から鋸の稜線、雲海に飲まれそう
2018年10月08日 06:58撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/8 6:58
甲斐駒から鋸の稜線、雲海に飲まれそう
富士山は頭だけ見えている。北岳、間ノ岳。
2018年10月08日 07:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/8 7:05
富士山は頭だけ見えている。北岳、間ノ岳。
少し先から南側の展望をもう一度。また登りに行きます。
2018年10月08日 07:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/8 7:14
少し先から南側の展望をもう一度。また登りに行きます。
帰りたくない大展望だけど明日は仕事なので下山開始。
2018年10月08日 07:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/8 7:18
帰りたくない大展望だけど明日は仕事なので下山開始。
日本のスリートップ。
2018年10月08日 07:19撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/8 7:19
日本のスリートップ。
素晴らしい展望のトレイル、なかなか足が進まない。
2018年10月08日 07:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/8 7:21
素晴らしい展望のトレイル、なかなか足が進まない。
今日は北アもやっと良い天気になりましたね。
2018年10月08日 07:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/8 7:25
今日は北アもやっと良い天気になりましたね。
小仙丈に続く素晴らしい展望の稜線。名残惜しいのでゆっくり下山してます。
2018年10月08日 07:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/8 7:28
小仙丈に続く素晴らしい展望の稜線。名残惜しいのでゆっくり下山してます。
八合目から見返します。次に来るときも大展望を期待します。
2018年10月08日 07:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/8 7:45
八合目から見返します。次に来るときも大展望を期待します。
南アルプスのオールスター、次はどの山に行こうかな。
2018年10月08日 08:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/8 8:02
南アルプスのオールスター、次はどの山に行こうかな。
朝は真っ赤だった小仙丈カール。またモルゲンロートを見に来ます。
2018年10月08日 08:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/8 8:02
朝は真っ赤だった小仙丈カール。またモルゲンロートを見に来ます。
小仙丈まで戻ってきた。今日はたくさんの人が登ってきた。
2018年10月08日 08:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/8 8:06
小仙丈まで戻ってきた。今日はたくさんの人が登ってきた。
甲斐駒を正面に小仙丈を下山中。摩利支天が雲に包まれそう。
2018年10月08日 08:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/8 8:12
甲斐駒を正面に小仙丈を下山中。摩利支天が雲に包まれそう。
朝は暗かった小仙丈を見上げる。また来ます。
2018年10月08日 08:28撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/8 8:28
朝は暗かった小仙丈を見上げる。また来ます。
樹林を下って2合目まで戻ってきた。ここからテン場に向かう。
2018年10月08日 09:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/8 9:20
樹林を下って2合目まで戻ってきた。ここからテン場に向かう。
テン場まで戻ってきました。テント撤収してバスに向かいます。
2018年10月08日 09:50撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
10/8 9:50
テン場まで戻ってきました。テント撤収してバスに向かいます。
臨時バスで12時前に仙流荘まで戻ってきました。
2018年10月08日 11:49撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
10/8 11:49
臨時バスで12時前に仙流荘まで戻ってきました。
撮影機器:

感想

8月,9月と雨続きで、ようやく天気が良さそうな週末。台風影響が少し心配だったけど、北沢峠を起点に甲斐駒・仙丈に登ってきました。気温が高いので夏山みたいにガスが湧いてきたけど、南アルプスの絶景が堪能できた2日間でした。甲斐駒は久しぶりだったけどやはりカッコいい山ですね。仙丈は今年2回目だけど小仙丈で見るモルゲンロートは最高です。テント泊も気軽にできる場所なので、ぜひまた来たいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:531人

コメント

朝のドラマ最高でしたね^^
こんにちは
ビール控えめに早めの就寝・・・的中でしたね〜〜
無事の下山お疲れ様でした

私は今年も忙しくなかなか山歩きできませんでした
2018/10/13 13:02
Re: 朝のドラマ最高でしたね^^
sanngopapaさま、ありがとうございます。
今年の夏は天気が今一つだったので、週末晴れ予報に釣られて出かけてきました。北沢峠起点だと無理なく登れるのでお勧めですよ。ぜひ時間を見つけて楽しんでくださいね。
2018/10/14 19:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら