ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 161011
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

事始めは表尾根⇒丹沢主脈⇒丹沢主稜⇒ツツジ尾根縦走(三ノ塔/塔ノ岳/丹沢山/不動ノ峰/蛭ヶ岳/臼ヶ岳/檜洞丸)

2012年01月07日(土) ~ 2012年01月08日(日)
 - 拍手
GPS
29:38
距離
22.1km
登り
2,347m
下り
2,546m

コースタイム

【1日目】9:18ヤビツ峠-9:35富士見山荘-10:30二ノ塔-10:45三ノ塔-11:05(再登頂)三ノ塔11:18-11:44烏尾山-12:05行者ヶ岳-12:31書策小屋跡12:34-12:45新大日12:49-13:23塔ノ岳14:01-14:26日高-14:39竜ヶ馬場14:42-15:04丹沢山
【2日目】6:57丹沢山-7:35不動ノ峰-7:57鬼ヶ岩-8:24蛭ヶ岳8:41-9:51臼ヶ岳10:03-10:26神ノ川乗越-11:45青ヶ岳山荘12:21-12:24檜洞丸12:32-12:46石棚山稜分岐-13:33展望園地-14:10ゴーラ沢出合14:15-14:48ツツジ新道登山口-14:56西丹沢自然教室
天候 1日目(1/7)・・・晴れ
2日目(1/8)・・・曇り/晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き・・・小田急・秦野駅からヤビツ峠行きバス(460円)
http://dia.kanachu.jp/bus/dest?busstop=17001
帰り・・・西丹沢自然教室から小田急・新松田駅行きバス(1,150円)
http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosenbus.html
コース状況/
危険箇所等
ヤビツ峠〜塔ノ岳・・・特に危険箇所なし
塔ノ岳〜丹沢山・・・塔ノ岳直下の斜面が凍結
丹沢山〜蛭ヶ岳・・・丹沢山直下の斜面が凍結、鬼ヶ岩のクサリ場も若干凍結
蛭ヶ岳〜檜洞丸・・・急斜面、ガレに注意、登山道も荒れ気味
檜洞丸〜西丹沢自然教室・・・石棚山稜分岐から下の急斜面に注意
ヤビツ峠から車道を歩き、富士見山荘前から入山
その節にはお世話になりました
2012年01月07日 09:35撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/7 9:35
ヤビツ峠から車道を歩き、富士見山荘前から入山
その節にはお世話になりました
そんなに久々じゃないのに息が上がりやすい;;;
2012年01月07日 09:47撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/7 9:47
そんなに久々じゃないのに息が上がりやすい;;;
右足のヒザと足の付け根に違和感も
体調的にはイマイチです
2012年01月07日 10:18撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/7 10:18
右足のヒザと足の付け根に違和感も
体調的にはイマイチです
天気はサイコーです
大山もくっきり
今日はヤビツからは大山詣での方が多かったですね
初詣登山かな?
2012年01月07日 10:23撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/7 10:23
天気はサイコーです
大山もくっきり
今日はヤビツからは大山詣での方が多かったですね
初詣登山かな?
海側も♪
2012年01月07日 10:23撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/7 10:23
海側も♪
トンネル抜けて
2012年01月07日 10:26撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/7 10:26
トンネル抜けて
三ノ塔に着いてカメラを二ノ塔のベンチに置き忘れたことに気づき;;;
すれ違う方々に確認しながら慌てて戻り、二ノ塔との鞍部で持ってきてくれた方と落ち合いました
本当にありがとうございました
改めて三ノ塔に到着しパチリ
2012年01月07日 11:06撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/7 11:06
三ノ塔に着いてカメラを二ノ塔のベンチに置き忘れたことに気づき;;;
すれ違う方々に確認しながら慌てて戻り、二ノ塔との鞍部で持ってきてくれた方と落ち合いました
本当にありがとうございました
改めて三ノ塔に到着しパチリ
三ノ塔のお地蔵さんは今日も見守ります
2012年01月07日 11:21撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/7 11:21
三ノ塔のお地蔵さんは今日も見守ります
烏尾山に向けてダウンヒル開始
2012年01月07日 11:23撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
1/7 11:23
烏尾山に向けてダウンヒル開始
乾いた土と小石に足を滑らせないように慎重に下ります
2012年01月07日 11:29撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/7 11:29
乾いた土と小石に足を滑らせないように慎重に下ります
行者のクサリ場は今回一番スムーズに通過
ルートによってやはり違います
2012年01月07日 12:12撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/7 12:12
行者のクサリ場は今回一番スムーズに通過
ルートによってやはり違います
まぁジャングルジムみたいな・・・
2012年01月07日 12:14撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/7 12:14
まぁジャングルジムみたいな・・・
改めて箱根・伊豆方面
2012年01月07日 12:21撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/7 12:21
改めて箱根・伊豆方面
しかし暑い
尾根上は氷点下を覚悟してきたのに;;;
長Tシャツ1枚で十分です
2012年01月07日 12:57撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/7 12:57
しかし暑い
尾根上は氷点下を覚悟してきたのに;;;
長Tシャツ1枚で十分です
木ノ又大日あたりから戸沢方面です
2012年01月07日 13:05撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/7 13:05
木ノ又大日あたりから戸沢方面です
いつ通っても気持ちいい道
2012年01月07日 13:11撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/7 13:11
いつ通っても気持ちいい道
塔ノ岳山頂まであと一息ですが・・・
足は重め
2012年01月07日 13:13撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/7 13:13
塔ノ岳山頂まであと一息ですが・・・
足は重め
お約束です
富士や南アルもクッキリ
2012年01月07日 13:24撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/7 13:24
お約束です
富士や南アルもクッキリ
都心部も奥までよく見えます
2012年01月07日 13:25撮影 by  DSC-WX1, SONY
3
1/7 13:25
都心部も奥までよく見えます
湘南方面
2012年01月07日 13:26撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/7 13:26
湘南方面
毎度の景色ですが☆
2012年01月07日 13:27撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/7 13:27
毎度の景色ですが☆
今日は風もないのでみなさん西側に陣取ってます
2012年01月07日 13:28撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/7 13:28
今日は風もないのでみなさん西側に陣取ってます
彼は山荘北側におりました
2012年01月07日 14:02撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/7 14:02
彼は山荘北側におりました
凍結したところに土が被ってます
慎重に行きましょう
2012年01月07日 14:03撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/7 14:03
凍結したところに土が被ってます
慎重に行きましょう
ちょっと風が冷たいですが、まだまだ長Tシャツ1枚でOK
2012年01月07日 14:18撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/7 14:18
ちょっと風が冷たいですが、まだまだ長Tシャツ1枚でOK
今日は丹沢山まででよかった
やっぱペースは遅め;;;
2012年01月07日 14:26撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/7 14:26
今日は丹沢山まででよかった
やっぱペースは遅め;;;
あと少しで今日の終点
2012年01月07日 14:59撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/7 14:59
あと少しで今日の終点
丹沢山山頂
2012年01月07日 15:05撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/7 15:05
丹沢山山頂
この時間にここに居れるとはなんとゼイタクな☆
2012年01月07日 15:04撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/7 15:04
この時間にここに居れるとはなんとゼイタクな☆
初のみやま山荘宿泊です
2012年01月07日 15:11撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/7 15:11
初のみやま山荘宿泊です
ラッキーなことに隅に割り当てられました
それにしてもキレイです
2012年01月07日 15:18撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/7 15:18
ラッキーなことに隅に割り当てられました
それにしてもキレイです
楽しみの夕食は陶板焼き
ウワサ通りの美味しさです
2012年01月07日 17:02撮影 by  DSC-WX1, SONY
6
1/7 17:02
楽しみの夕食は陶板焼き
ウワサ通りの美味しさです
もちろんあっという間に♪
2012年01月07日 17:23撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/7 17:23
もちろんあっという間に♪
夕食後に外にでてみました
かろうじて・・・
2012年01月07日 17:28撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/7 17:28
夕食後に外にでてみました
かろうじて・・・
ちょっと早いですが夜景も
三脚ナシなのでこれが限界デス
2012年01月07日 17:32撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/7 17:32
ちょっと早いですが夜景も
三脚ナシなのでこれが限界デス
翌朝・・・
上のほうにちょっと厚い雲がでてて明るくなるのが遅めでしたが、7時前に出発です
2012年01月08日 06:57撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 6:57
翌朝・・・
上のほうにちょっと厚い雲がでてて明るくなるのが遅めでしたが、7時前に出発です
ダイナミックな景色です
2012年01月08日 07:01撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/8 7:01
ダイナミックな景色です
丹沢山直下の傾斜はガッチリ凍ってます
アイゼンは使いませんが歩みは慎重に
2012年01月08日 07:05撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 7:05
丹沢山直下の傾斜はガッチリ凍ってます
アイゼンは使いませんが歩みは慎重に
歩いてきた山々
上の雲が気になる。。。
2012年01月08日 07:32撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 7:32
歩いてきた山々
上の雲が気になる。。。
不動ノ峰からのこれから歩く山々
2012年01月08日 07:35撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 7:35
不動ノ峰からのこれから歩く山々
ウン○ちゃんに再会
2012年01月08日 07:53撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/8 7:53
ウン○ちゃんに再会
鬼ヶ岩
寒々しい、、、
2012年01月08日 07:57撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 7:57
鬼ヶ岩
寒々しい、、、
今日はダメでした
2012年01月08日 07:57撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 7:57
今日はダメでした
実際は-5℃くらいなようですが、頬に当たる風は-10℃の体感
ハイドレーションのチューブや、蒸気を帯びたフリースは予想通り凍りつきました
2012年01月08日 07:57撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/8 7:57
実際は-5℃くらいなようですが、頬に当たる風は-10℃の体感
ハイドレーションのチューブや、蒸気を帯びたフリースは予想通り凍りつきました
木もすっかり霧氷に
2012年01月08日 08:14撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 8:14
木もすっかり霧氷に
熊木沢から玄倉川がかろうじて見えます
2012年01月08日 08:17撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 8:17
熊木沢から玄倉川がかろうじて見えます
ノイバラもカチンコチン
2012年01月08日 08:22撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 8:22
ノイバラもカチンコチン
蛭ヶ岳に着きましたが・・・眺望はザンネン
2012年01月08日 08:24撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 8:24
蛭ヶ岳に着きましたが・・・眺望はザンネン
晴れ間の空に映える霧氷
2012年01月08日 08:37撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
1/8 8:37
晴れ間の空に映える霧氷
こちらはバックも白い
2012年01月08日 08:38撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/8 8:38
こちらはバックも白い
でもお約束なので
そういえば今回MAXで長Tシャツ+フリース
ハードシェルの出番一切ナシです
2012年01月08日 08:39撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 8:39
でもお約束なので
そういえば今回MAXで長Tシャツ+フリース
ハードシェルの出番一切ナシです
リョーカイです(´Д`)
2012年01月08日 08:40撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 8:40
リョーカイです(´Д`)
ということで本日のメインである檜洞丸に向かいます
2012年01月08日 08:41撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/8 8:41
ということで本日のメインである檜洞丸に向かいます
この蛭ヶ岳直下の傾斜がハンパない。。。
イバラもチクチク痛いし
2012年01月08日 08:56撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/8 8:56
この蛭ヶ岳直下の傾斜がハンパない。。。
イバラもチクチク痛いし
おまけに乾いた土と小石で滑りやすく、細心の注意で・・・
2012年01月08日 09:07撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 9:07
おまけに乾いた土と小石で滑りやすく、細心の注意で・・・
ヤセ尾根もけっこうあったり
2012年01月08日 09:22撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 9:22
ヤセ尾根もけっこうあったり
振り返り・・・
ブナ林を抜けるので視界はそんなによくはないですが・・・
2012年01月08日 09:32撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 9:32
振り返り・・・
ブナ林を抜けるので視界はそんなによくはないですが・・・
ゲート!?
2012年01月08日 09:35撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/8 9:35
ゲート!?
崩落地多いですね
2012年01月08日 09:50撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 9:50
崩落地多いですね
足元も;;;
2012年01月08日 09:50撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 9:50
足元も;;;
臼ヶ岳のベンチにあった空き缶
灰皿として使用?
それにしてもこの年代モノが放置でここまで原型留めているってのにビックリ
2012年01月08日 09:56撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/8 9:56
臼ヶ岳のベンチにあった空き缶
灰皿として使用?
それにしてもこの年代モノが放置でここまで原型留めているってのにビックリ
時折こんな足休めの道もありますが、基本ワイルドな道です
2012年01月08日 10:10撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 10:10
時折こんな足休めの道もありますが、基本ワイルドな道です
いつの間にか上空の黒い雲が晴れて、富士山もクッキリ
2012年01月08日 10:14撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 10:14
いつの間にか上空の黒い雲が晴れて、富士山もクッキリ
ブナの倒木は至るところで。。。
2012年01月08日 10:16撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 10:16
ブナの倒木は至るところで。。。
神ノ川乗越からの上り返し
この区間はこうしたアップダウンが激しく足にじわじわダメージを
2012年01月08日 10:26撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 10:26
神ノ川乗越からの上り返し
この区間はこうしたアップダウンが激しく足にじわじわダメージを
ようやく目指すピークが間近に
2012年01月08日 10:50撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/8 10:50
ようやく目指すピークが間近に
崩落地はこんなワザで切り抜けですか
2012年01月08日 10:58撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 10:58
崩落地はこんなワザで切り抜けですか
このコース最長?のハシゴ
下りてから振り返りです
2012年01月08日 11:02撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/8 11:02
このコース最長?のハシゴ
下りてから振り返りです
の先は崩落。。。
2012年01月08日 11:02撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 11:02
の先は崩落。。。
この上りがキツイ
道も荒れてます
2012年01月08日 11:14撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 11:14
この上りがキツイ
道も荒れてます
振り返ると・・・塔ノ岳から歩いた道が
頭の中に海援隊の『思えば遠くへ来たもんだ』が流れる(歳が歳なんで・・・笑)
2012年01月08日 11:33撮影 by  DSC-WX1, SONY
3
1/8 11:33
振り返ると・・・塔ノ岳から歩いた道が
頭の中に海援隊の『思えば遠くへ来たもんだ』が流れる(歳が歳なんで・・・笑)
山頂はこの先か!?
2012年01月08日 11:35撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 11:35
山頂はこの先か!?
立ち枯れや倒木が目立ちますね
2012年01月08日 11:39撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 11:39
立ち枯れや倒木が目立ちますね
山頂の手前に青ヶ岳山荘が
2012年01月08日 11:44撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 11:44
山頂の手前に青ヶ岳山荘が
ここのベンチで休んで昼食としました
2012年01月08日 11:56撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 11:56
ここのベンチで休んで昼食としました
ようやく檜洞丸山頂
いやぁ、この区間はハードですね
すっかり足が疲労。。。
2012年01月08日 12:25撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 12:25
ようやく檜洞丸山頂
いやぁ、この区間はハードですね
すっかり足が疲労。。。
タイミング悪く、お約束ナシです
2012年01月08日 12:26撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 12:26
タイミング悪く、お約束ナシです
落葉の時期でもありブナのまばら感は否めません
2012年01月08日 12:27撮影 by  DSC-WX1, SONY
4
1/8 12:27
落葉の時期でもありブナのまばら感は否めません
ツツジ新道に向け下山開始
2012年01月08日 12:32撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 12:32
ツツジ新道に向け下山開始
富士山のまわりはすっかり雲が;;;
2012年01月08日 12:37撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 12:37
富士山のまわりはすっかり雲が;;;
北岳のピーク
南アルプスの山々は更に近くに見えます
2012年01月08日 12:39撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
1/8 12:39
北岳のピーク
南アルプスの山々は更に近くに見えます
本でよく見る木道
複線化デスね
2012年01月08日 12:42撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 12:42
本でよく見る木道
複線化デスね
なんとなく人に見えなくも。。。
2012年01月08日 12:45撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/8 12:45
なんとなく人に見えなくも。。。
ここもけっこうワイルドですね
2012年01月08日 13:00撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 13:00
ここもけっこうワイルドですね
危険じゃないけど気軽なハイキング気分で来るとビックリですね
2012年01月08日 13:01撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 13:01
危険じゃないけど気軽なハイキング気分で来るとビックリですね
ひたすら下りますが、だんだん飽きてきました(笑)
2012年01月08日 13:08撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 13:08
ひたすら下りますが、だんだん飽きてきました(笑)
若いシカ3頭がゴハン中
2012年01月08日 13:13撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 13:13
若いシカ3頭がゴハン中
まだまだ深い山の中
2012年01月08日 13:27撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 13:27
まだまだ深い山の中
滑りやすい崩落地を横切る
2012年01月08日 13:30撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 13:30
滑りやすい崩落地を横切る
展望台に寄ってみましたが・・・そんなに展望よくないです
2012年01月08日 13:33撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 13:33
展望台に寄ってみましたが・・・そんなに展望よくないです
東沢林道が右手に見えてきます
2012年01月08日 13:41撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 13:41
東沢林道が右手に見えてきます
左手には沢の音が♪
2012年01月08日 13:58撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 13:58
左手には沢の音が♪
WEBサイトでよくみる東沢林道から転落(いや不法投棄?)したクルマ
でも東沢林道ってゲートで入れないんじゃないかと、、、
ずいぶん前に転落したようで当時は入れたのかな?
2012年01月08日 14:06撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/8 14:06
WEBサイトでよくみる東沢林道から転落(いや不法投棄?)したクルマ
でも東沢林道ってゲートで入れないんじゃないかと、、、
ずいぶん前に転落したようで当時は入れたのかな?
ゴーラ沢出合に到着
2012年01月08日 14:10撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 14:10
ゴーラ沢出合に到着
沢の水で顔を洗います
冷たいですがチョー気持ちイイ♪
2012年01月08日 14:15撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 14:15
沢の水で顔を洗います
冷たいですがチョー気持ちイイ♪
ここまで下りるとあとはゆったりですね
2012年01月08日 14:17撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 14:17
ここまで下りるとあとはゆったりですね
巻き道を延々
2012年01月08日 14:28撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 14:28
巻き道を延々
細いのでちょっと足元には気をつけないと
2012年01月08日 14:30撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 14:30
細いのでちょっと足元には気をつけないと
車道に着きました☆
2012年01月08日 14:47撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 14:47
車道に着きました☆
対岸のキャンプ場はサスガにこの時期は閑散と
去年のGWはここでキャンプしたなぁ
2012年01月08日 14:49撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 14:49
対岸のキャンプ場はサスガにこの時期は閑散と
去年のGWはここでキャンプしたなぁ
西丹沢自然教室
気さくなスタッフさんが出迎えてくれました
2012年01月08日 15:35撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 15:35
西丹沢自然教室
気さくなスタッフさんが出迎えてくれました
薪ストーブと道標
2012年01月08日 15:38撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/8 15:38
薪ストーブと道標
帰りのバスは皆さんグッスリzzz
2012年01月08日 16:50撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
1/8 16:50
帰りのバスは皆さんグッスリzzz

感想

今年の登り始めをどうしようか・・・
結局正月休みは時間がとれず、この連休に行こうとは思ってましたが、金曜に急遽宿泊で縦走することに決めました

とりあえず丹沢山・みやま山荘の予約を入れて、東西どっちから行くか検討
山荘からも言われたんですが、やはり西丹沢自然教室を起点とするにはこの時期は1番バスでもキツイ
ということで東からに決定
更にどうせなら表尾根から縦走というフルコースにしました

いやぁここから西丹沢に抜けるコースはいつかやりたいと思っていましたので♪

ところが足の具合が正月からイマイチよろしくない
先月末の山行が尾を引いているのか、正月のスキーで娘にデモで大げさにボーゲンしたのが効いたのか・・・
右足のヒザと付け根に違和感が
おまけに小屋泊というのに異様に重いザックも原因か。。。

気持ちとは裏腹に歩みはゆっくりに
初日が丹沢山終点でよかったです
蛭ヶ岳だったらかなりキツかったかも

もっとも泊まるならみやま山荘とは決めてたので☆
そりゃ飯をはじめとした評判が違うし・・・
ホスピタリティあるもてなしをいただき、ホントによかったです
ここはリピーターさん多いのも頷けますねぇ

2日目は足の具合は気にならなくなりましたが、蛭ヶ岳-檜洞丸間のアップダウンに疲労がたまり。。。
おまけに道は荒れてるし、滑りやすいしでキツいですね
積雪時はゼッタイ通りたくない道です

初めての檜洞丸は落葉後だったこともあり、思ったより山頂の眺望もありました
新緑の時期の霧の中に改めて登りたいとこです

全体的に西丹は歩きなれた人が多い印象です
その分、人は少なく静かな山行を楽しめました
(これは季節柄でもあるのかな?)

意外にハードなのが檜洞丸からのツツジ新道です
石棚山稜分岐からゴーラ沢出合まで、急斜面を延々下りて・・・正直途中で飽きました
これ気楽なハイキングとはならない道ですね

なんとか15:40のバスに間に合いました
(この時期これを逃すと17:05までないので)

山々の社や仏所で今年1年の家族の無事を祈り・・・
2日間に分けたとはいえ、久々にガッツリ歩いた山行でした
待望の?しっかりとした筋肉痛がやってきそうです♪

二ノ塔でベンチにカメラを忘れるという失態を犯し、三ノ塔で気づく
慌てて二ノ塔に戻る途中に持ってきていただいた3人グループと落ち合うことができました
失くしていたらかなりブルーな行程になっていたと思います
本当にありがとうございました
また途中で声をかけさせていただいた皆さんも、大変お騒がせしました、、、

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1601人

コメント

カメラ見つかってよかったですね。
macha76さん、こんにちは。

今回、同じコースを歩いたものです。
三ノ塔へ向かう途中で、カメラを探していた方ですね。
私も声をかけられたのですが、ニノ塔はほとんど素通りでしたのでカメラには気づきませんでした。
見つかって良かったですね。

みやま山荘でもすぐ近くに居たはずですが、お話する機会が無く残念です。

蛭ヶ岳・檜洞丸間のアップダウンはキツかったですね。
あんなとこ直登させんなよ!と思いました。

次回は、雪の丹沢に行く予定です。
雪の丹沢も楽しいですよ
2012/1/9 16:57
> kontaさん
こんばんは
コメありがとうございます

たぶん行きのバスもご一緒だったんですね
カメラの際にはお騒がせしました

記録拝見したら去年の丹沢のブロッケンでもニアミスってたり(金冷シのとこですよね)
いやぁ・・・これはまたお会いできそうです
その時はぜひ山談義しましょう☆

蛭ヶ岳-檜洞丸間は整備されないから人が入らないのか、人が入らないから整備されないのか???
どっちにしてもハードでしたね
2012/1/9 19:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢主要(檜洞丸・蛭ケ岳・丹沢山・塔ノ岳・大山)縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら