事始めは表尾根⇒丹沢主脈⇒丹沢主稜⇒ツツジ尾根縦走(三ノ塔/塔ノ岳/丹沢山/不動ノ峰/蛭ヶ岳/臼ヶ岳/檜洞丸)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 29:38
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 2,347m
- 下り
- 2,546m
コースタイム
【2日目】6:57丹沢山-7:35不動ノ峰-7:57鬼ヶ岩-8:24蛭ヶ岳8:41-9:51臼ヶ岳10:03-10:26神ノ川乗越-11:45青ヶ岳山荘12:21-12:24檜洞丸12:32-12:46石棚山稜分岐-13:33展望園地-14:10ゴーラ沢出合14:15-14:48ツツジ新道登山口-14:56西丹沢自然教室
天候 | 1日目(1/7)・・・晴れ 2日目(1/8)・・・曇り/晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://dia.kanachu.jp/bus/dest?busstop=17001 帰り・・・西丹沢自然教室から小田急・新松田駅行きバス(1,150円) http://www.fujikyu.co.jp/syonan/rosenbus.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
ヤビツ峠〜塔ノ岳・・・特に危険箇所なし 塔ノ岳〜丹沢山・・・塔ノ岳直下の斜面が凍結 丹沢山〜蛭ヶ岳・・・丹沢山直下の斜面が凍結、鬼ヶ岩のクサリ場も若干凍結 蛭ヶ岳〜檜洞丸・・・急斜面、ガレに注意、登山道も荒れ気味 檜洞丸〜西丹沢自然教室・・・石棚山稜分岐から下の急斜面に注意 |
写真
すれ違う方々に確認しながら慌てて戻り、二ノ塔との鞍部で持ってきてくれた方と落ち合いました
本当にありがとうございました
改めて三ノ塔に到着しパチリ
感想
今年の登り始めをどうしようか・・・
結局正月休みは時間がとれず、この連休に行こうとは思ってましたが、金曜に急遽宿泊で縦走することに決めました
とりあえず丹沢山・みやま山荘の予約を入れて、東西どっちから行くか検討
山荘からも言われたんですが、やはり西丹沢自然教室を起点とするにはこの時期は1番バスでもキツイ
ということで東からに決定
更にどうせなら表尾根から縦走というフルコースにしました
いやぁここから西丹沢に抜けるコースはいつかやりたいと思っていましたので♪
ところが足の具合が正月からイマイチよろしくない
先月末の山行が尾を引いているのか、正月のスキーで娘にデモで大げさにボーゲンしたのが効いたのか・・・
右足のヒザと付け根に違和感が
おまけに小屋泊というのに異様に重いザックも原因か。。。
気持ちとは裏腹に歩みはゆっくりに
初日が丹沢山終点でよかったです
蛭ヶ岳だったらかなりキツかったかも
もっとも泊まるならみやま山荘とは決めてたので☆
そりゃ飯をはじめとした評判が違うし・・・
ホスピタリティあるもてなしをいただき、ホントによかったです
ここはリピーターさん多いのも頷けますねぇ
2日目は足の具合は気にならなくなりましたが、蛭ヶ岳-檜洞丸間のアップダウンに疲労がたまり。。。
おまけに道は荒れてるし、滑りやすいしでキツいですね
積雪時はゼッタイ通りたくない道です
初めての檜洞丸は落葉後だったこともあり、思ったより山頂の眺望もありました
新緑の時期の霧の中に改めて登りたいとこです
全体的に西丹は歩きなれた人が多い印象です
その分、人は少なく静かな山行を楽しめました
(これは季節柄でもあるのかな?)
意外にハードなのが檜洞丸からのツツジ新道です
石棚山稜分岐からゴーラ沢出合まで、急斜面を延々下りて・・・正直途中で飽きました
これ気楽なハイキングとはならない道ですね
なんとか15:40のバスに間に合いました
(この時期これを逃すと17:05までないので)
山々の社や仏所で今年1年の家族の無事を祈り・・・
2日間に分けたとはいえ、久々にガッツリ歩いた山行でした
待望の?しっかりとした筋肉痛がやってきそうです♪
二ノ塔でベンチにカメラを忘れるという失態を犯し、三ノ塔で気づく
慌てて二ノ塔に戻る途中に持ってきていただいた3人グループと落ち合うことができました
失くしていたらかなりブルーな行程になっていたと思います
本当にありがとうございました
また途中で声をかけさせていただいた皆さんも、大変お騒がせしました、、、
macha76さん、こんにちは。
今回、同じコースを歩いたものです。
三ノ塔へ向かう途中で、カメラを探していた方ですね。
私も声をかけられたのですが、ニノ塔はほとんど素通りでしたのでカメラには気づきませんでした。
見つかって良かったですね。
みやま山荘でもすぐ近くに居たはずですが、お話する機会が無く残念です。
蛭ヶ岳・檜洞丸間のアップダウンはキツかったですね。
あんなとこ直登させんなよ!と思いました。
次回は、雪の丹沢に行く予定です。
雪の丹沢も楽しいですよ
こんばんは
コメありがとうございます
たぶん行きのバスもご一緒だったんですね
カメラの際にはお騒がせしました
記録拝見したら去年の丹沢のブロッケンでもニアミスってたり(金冷シのとこですよね)
いやぁ・・・これはまたお会いできそうです
その時はぜひ山談義しましょう☆
蛭ヶ岳-檜洞丸間は整備されないから人が入らないのか、人が入らないから整備されないのか???
どっちにしてもハードでしたね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する