ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 161069
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

都県境【三頭山に至るみち】(5)槇寄山・三頭山(仲の平BS→数馬BS)

2012年01月08日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
kumiyan その他1人
GPS
--:--
距離
13.6km
登り
1,074m
下り
1,050m

コースタイム

8:24仲の平BSスタート-8:43登山口-9:15国定忠治が遠見した木-9:49西原峠-9:53槇寄山(15分休憩)-11:13都民の森との合流地点-11:33大沢山-11:41三頭山避難小屋-11:43ムシカリ峠-11:59三頭山(西峰)山頂(20分近く休憩)-12:20御堂峠-12:23三頭山中央峰-12:25三頭山東峰(展望台)-12:31御堂峠(10分待ち)-(ヌカザス尾根方向5分で戻る)-13:04ムシカリ峠-13:52滝見橋(三頭大滝)-14:17都民の森駐車場(トイレや休憩15分位)-数馬BS 15:17
天候 快晴!北風も殆ど吹かず。但し朝は冷え込む。
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
●行き
(前夜泊)武蔵五日市駅から徒歩10分位の場所にある「油屋旅館」に宿泊(上町BSそば)
上町BS 7:12発 仲の平BS 8:05着 西東京バス 910円

●帰り
数馬BS 15:42発→上町BS 西東京バス 910円 
武蔵五日市駅17:44発 拝島駅18:01着 JR五日市線 210円
拝島駅18:08発 18:15玉川上水駅着 / 玉川上水駅18:17発 西武新宿駅着18:58着  西武新宿線 410円

※西東京バス時刻表
http://www2.bus-navi.com/pc/index.php

※帰りのバスですが武蔵五日市駅そばの上町BSで下車し、徒歩数分の場所にあるラーメン屋「音羽」で休憩。
その後は徒歩で武蔵五日市駅に着。

※帰り、のんびり武蔵五日市駅まで歩いていたら武蔵五日市駅発17:21発(新宿着18:21)JR特別快速ホリデー快速
あきがわ6号に乗り損ねました。

※ホリデー快速以外の五日市線は拝島での接続が余りよくない便もあるみたいなので、拝島からは混雑の少ない
西武線で帰宅。
http://www.seibu-group.co.jp/railways/railway/timetable/index.html
コース状況/
危険箇所等
●トイレ:仲の平BSから徒歩1分位数馬方向に歩いた場所に山小屋風トイレあり。都民の森内(三頭大滝の手前、都民の森駐車場)

●調達場所:武蔵五日市駅前コンビニで前日夕方に、当日ランチ用のパン等購入。

●その他:武蔵五日市駅前には喫煙者がゆったり出来そうな店無し。武蔵五日市駅から徒歩10分程度の
場所にある上町BSで下車し、「寿司・ラーメン」屋の「音羽」で醤油ラーメン550円を食べました。
昔ながらのラーメンで味も値段もGood!
おまけの写真。日暮れ近い秋川渓谷。
2012年01月09日 12:27撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:27
おまけの写真。日暮れ近い秋川渓谷。
上町BSそばの油屋旅館。とても心温まる民宿でした・・。
2012年01月09日 12:27撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:27
上町BSそばの油屋旅館。とても心温まる民宿でした・・。
当日朝の仲の平BS。下車したのは私らのみ。この場所、寒いよ〜。
2012年01月09日 12:27撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:27
当日朝の仲の平BS。下車したのは私らのみ。この場所、寒いよ〜。
トイレに寄ったり地図を見たりして20分以上費やしてからスタート。
2012年01月09日 12:27撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:27
トイレに寄ったり地図を見たりして20分以上費やしてからスタート。
山上集落のようなみちをだいぶ上がってきたようです。山並みと集落の絵。
2012年01月09日 12:28撮影 by  CX5 , RICOH
2
1/9 12:28
山上集落のようなみちをだいぶ上がってきたようです。山並みと集落の絵。
ここが登山口です。(民家の脇道を通った先。標識完備)
2012年01月09日 12:28撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:28
ここが登山口です。(民家の脇道を通った先。標識完備)
植林帯を抜けるとこういうみち。雪は無し。
2012年01月09日 12:28撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:28
植林帯を抜けるとこういうみち。雪は無し。
右手はスケスケで三頭山らしき山も目に飛び込んできます。
2012年01月09日 12:28撮影 by  CX5 , RICOH
1
1/9 12:28
右手はスケスケで三頭山らしき山も目に飛び込んできます。
「国定忠治が遠見した木」ほんとかな?にしてはだいぶ木が若いような・・・
2012年01月09日 12:28撮影 by  CX5 , RICOH
1
1/9 12:28
「国定忠治が遠見した木」ほんとかな?にしてはだいぶ木が若いような・・・
本日向かうルート、三頭山に至るみちの最終コースがくっきり見えてきました。
2012年01月09日 12:28撮影 by  CX5 , RICOH
2
1/9 12:28
本日向かうルート、三頭山に至るみちの最終コースがくっきり見えてきました。
突然、森の中から左手に視界の開ける場所に。
2012年01月09日 12:28撮影 by  CX5 , RICOH
2
1/9 12:28
突然、森の中から左手に視界の開ける場所に。
こんな光景が広がります。浅間尾根とその向こうの大岳山とか。。
2012年01月09日 12:28撮影 by  CX5 , RICOH
2
1/9 12:28
こんな光景が広がります。浅間尾根とその向こうの大岳山とか。。
一面、枯れ木でスケスケ全開の場所に来たよ。
2012年01月09日 12:28撮影 by  CX5 , RICOH
1
1/9 12:28
一面、枯れ木でスケスケ全開の場所に来たよ。
雪も登山道上にちらほらと・・でも軽アイゼン着けるほどでないです。
2012年01月09日 12:28撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:28
雪も登山道上にちらほらと・・でも軽アイゼン着けるほどでないです。
尾根の上の方、鹿が3頭、縦に並んで走っていくのを目撃(シャッターチャンス逃す)。
2012年01月09日 12:28撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:28
尾根の上の方、鹿が3頭、縦に並んで走っていくのを目撃(シャッターチャンス逃す)。
尾根上の前回ゴール地点、西原峠(標高1000mちょっと)に到着。
2012年01月09日 12:28撮影 by  CX5 , RICOH
1
1/9 12:28
尾根上の前回ゴール地点、西原峠(標高1000mちょっと)に到着。
ベンチの多いらしい槇寄山まで行ってから休憩することに。標高は1188.2m。
2012年01月09日 12:28撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:28
ベンチの多いらしい槇寄山まで行ってから休憩することに。標高は1188.2m。
で、槇寄山はサイコーでした。こんな絶景が広がり・・・富士山。今年お初です。
2012年01月09日 12:28撮影 by  CX5 , RICOH
9
1/9 12:28
で、槇寄山はサイコーでした。こんな絶景が広がり・・・富士山。今年お初です。
富士山。時刻は9時半過ぎ、まだ空気も澄んで綺麗〜。
2012年01月09日 12:28撮影 by  CX5 , RICOH
14
1/9 12:28
富士山。時刻は9時半過ぎ、まだ空気も澄んで綺麗〜。
槇寄山からはゆるく下ってから暫くなだらかな道。そして往く手に三頭山が。。
2012年01月09日 12:28撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:28
槇寄山からはゆるく下ってから暫くなだらかな道。そして往く手に三頭山が。。
クメケタワ、と書かれたこの植物名標識の辺りから、ある程度登ることになります。
2012年01月09日 12:28撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:28
クメケタワ、と書かれたこの植物名標識の辺りから、ある程度登ることになります。
右手に見える光景。三頭山に連なる尾根なんでしょうね。鞘口峠に向かう方向かな??
2012年01月09日 12:28撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:28
右手に見える光景。三頭山に連なる尾根なんでしょうね。鞘口峠に向かう方向かな??
仲の平BSからここまで、槇寄山山頂で会った人1人(恐らく浅間峠方向に向かったと思われ)を除いて誰にも会わず。。
2012年01月09日 12:28撮影 by  CX5 , RICOH
1
1/9 12:28
仲の平BSからここまで、槇寄山山頂で会った人1人(恐らく浅間峠方向に向かったと思われ)を除いて誰にも会わず。。
左手、木の葉が落ちてスケスケのおかげで肉眼では富士山も何度もチラ見できました。
2012年01月09日 12:28撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:28
左手、木の葉が落ちてスケスケのおかげで肉眼では富士山も何度もチラ見できました。
道は岩尾根チックに。霜が降りてれば滑りやすいかも。でもここらは日差しいっぱいで霜も皆無。
2012年01月09日 12:28撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:28
道は岩尾根チックに。霜が降りてれば滑りやすいかも。でもここらは日差しいっぱいで霜も皆無。
「三頭大滝」の文字とベンチが2つある場所に。都民の森との合流地点です。
2012年01月09日 12:28撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:28
「三頭大滝」の文字とベンチが2つある場所に。都民の森との合流地点です。
この場所からも富士山がバッチリ。因みにここで2組の夫婦ハイカーにお会いしたので、彼らの出発を数分待ってから歩きました。
2012年01月09日 12:28撮影 by  CX5 , RICOH
2
1/9 12:28
この場所からも富士山がバッチリ。因みにここで2組の夫婦ハイカーにお会いしたので、彼らの出発を数分待ってから歩きました。
前の写真の場所から、みちはかなり公園チックに。とても歩きやすく、都民の森から来られたと思しき軽装の方々に何人もお会いしました。
2012年01月09日 12:28撮影 by  CX5 , RICOH
2
1/9 12:28
前の写真の場所から、みちはかなり公園チックに。とても歩きやすく、都民の森から来られたと思しき軽装の方々に何人もお会いしました。
大沢山(標高1482m)。山頂っぽくありません。ベンチ2つあり。
2012年01月09日 12:28撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:28
大沢山(標高1482m)。山頂っぽくありません。ベンチ2つあり。
もう三頭山頂上はすぐそこです。
2012年01月09日 12:28撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:28
もう三頭山頂上はすぐそこです。
三頭避難小屋。ここでも5、6人にお会いしました。避難小屋の中は綺麗。
2012年01月09日 12:28撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:28
三頭避難小屋。ここでも5、6人にお会いしました。避難小屋の中は綺麗。
避難小屋からすぐにムシカリ峠。ここからも三頭大滝方向に歩ける様子。
2012年01月09日 12:28撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:28
避難小屋からすぐにムシカリ峠。ここからも三頭大滝方向に歩ける様子。
すぐに案内図あり、三頭山の中央峰や東峰の分岐になってます。私らはまずは西峰に。
2012年01月09日 12:28撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:28
すぐに案内図あり、三頭山の中央峰や東峰の分岐になってます。私らはまずは西峰に。
三頭山山頂、西峰(標高1527m)に到着。冬ですが人で賑わっています。そしてまたしても
2012年01月09日 12:28撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:28
三頭山山頂、西峰(標高1527m)に到着。冬ですが人で賑わっています。そしてまたしても
富士山。。槇寄で見た時より雲がかかってます・・
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
11
1/9 12:29
富士山。。槇寄で見た時より雲がかかってます・・
肉眼では、枯れ木の間から、奥多摩湖もよく見えました。
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:29
肉眼では、枯れ木の間から、奥多摩湖もよく見えました。
富士山をもう1枚・・因みに三頭山で富士の見える峰はこの西峰だけみたいです。
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
4
1/9 12:29
富士山をもう1枚・・因みに三頭山で富士の見える峰はこの西峰だけみたいです。
休憩後、御堂峠に。ヌカザス尾根方向の道はこちら。
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:29
休憩後、御堂峠に。ヌカザス尾根方向の道はこちら。
御堂峠から、鞘口峠方向にも進めます。
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:29
御堂峠から、鞘口峠方向にも進めます。
御堂峠を軽く登り返すとこんなベンチのある場所で・・
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:29
御堂峠を軽く登り返すとこんなベンチのある場所で・・
すぐに三頭山の中央峰(標高1531m)に。ここがこの日の最高峰です。
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:29
すぐに三頭山の中央峰(標高1531m)に。ここがこの日の最高峰です。
そして三頭山の東峰(標高1528m)。
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:29
そして三頭山の東峰(標高1528m)。
三頭山の東峰そばに、こんな展望台がありました。
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:29
三頭山の東峰そばに、こんな展望台がありました。
左手から御前山、真ん中よりやや右寄りにある特徴のあるのが大岳山、そしてその右は馬頭刈山。
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
2
1/9 12:29
左手から御前山、真ん中よりやや右寄りにある特徴のあるのが大岳山、そしてその右は馬頭刈山。
御堂峠に戻って来ました。ここでヌカザス方向から来る人を待ち構え、みちの状況を聞こうという魂胆です。
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:29
御堂峠に戻って来ました。ここでヌカザス方向から来る人を待ち構え、みちの状況を聞こうという魂胆です。
10分待っていても誰も現れず誰も向かわなかったので、当初の予定通りヌカザス方向に。
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:29
10分待っていても誰も現れず誰も向かわなかったので、当初の予定通りヌカザス方向に。
奥多摩湖はあんなに近く見えるのにね・・今日辿りつけるのかな・・
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:29
奥多摩湖はあんなに近く見えるのにね・・今日辿りつけるのかな・・
しかし(写真に撮れなかったのですが)道はいきなり雪が多い崖みち。。スケスケ間も高所恐怖症の自分には辛い道だったので数分で引き返し、ムシカリ峠から都民の森、三頭大滝方向に・・・
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:29
しかし(写真に撮れなかったのですが)道はいきなり雪が多い崖みち。。スケスケ間も高所恐怖症の自分には辛い道だったので数分で引き返し、ムシカリ峠から都民の森、三頭大滝方向に・・・
まだこの辺り、雪は無いのですが、土の上で凍って滑りやすい箇所幾つかもあり。
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:29
まだこの辺り、雪は無いのですが、土の上で凍って滑りやすい箇所幾つかもあり。
見て。川も凍ってるよ。。
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:29
見て。川も凍ってるよ。。
全面、雪道になります。しかし軽アイゼン不要。
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:29
全面、雪道になります。しかし軽アイゼン不要。
沢沿いの道になるので、沢を渡ります。
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:29
沢沿いの道になるので、沢を渡ります。
沢も凍てついて・・・
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
2
1/9 12:29
沢も凍てついて・・・
で、こんなテラスみたいなのに突然突き当りますが、この右のみちを進みます。
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:29
で、こんなテラスみたいなのに突然突き当りますが、この右のみちを進みます。
ムシカリ峠からのこのみち、3組にすれ違っただけ。意外に使う人いないのかな?
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
1
1/9 12:29
ムシカリ峠からのこのみち、3組にすれ違っただけ。意外に使う人いないのかな?
川の流れも凍りついてますが、表面だけ。氷の内側からせせらぎが聞こえました。
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
2
1/9 12:29
川の流れも凍りついてますが、表面だけ。氷の内側からせせらぎが聞こえました。
滝見橋からの三頭大滝。この日の自分は高所恐怖のヘタレっぷり全開で、この橋もこれ以上進めません・・・
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:29
滝見橋からの三頭大滝。この日の自分は高所恐怖のヘタレっぷり全開で、この橋もこれ以上進めません・・・
三頭大滝(相方が滝見橋中央から写す)。
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
3
1/9 12:29
三頭大滝(相方が滝見橋中央から写す)。
同じく。
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:29
同じく。
これは滝見橋から下を写した写真(相方が)。滝壺も凍ってる?
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:29
これは滝見橋から下を写した写真(相方が)。滝壺も凍ってる?
三頭大滝を過ぎると、全く雪は無し。都民の森ののんびり遊歩道です。
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:29
三頭大滝を過ぎると、全く雪は無し。都民の森ののんびり遊歩道です。
途中、展望の開ける場所に・・
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
2
1/9 12:29
途中、展望の開ける場所に・・
あれはこれまで歩いてきた笹尾根だ・・・
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
3
1/9 12:29
あれはこれまで歩いてきた笹尾根だ・・・
ちゃんと山座同定用のガイド絵もありました〜。
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:29
ちゃんと山座同定用のガイド絵もありました〜。
都民の森駐車場に到着。何か歩き足りないし、数馬行きバス発車まで40分あるので車道を数馬BSまで歩きます。
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:29
都民の森駐車場に到着。何か歩き足りないし、数馬行きバス発車まで40分あるので車道を数馬BSまで歩きます。
西陽を浴びた山も美しい・・
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
2
1/9 12:29
西陽を浴びた山も美しい・・
これは、車道沿いにあった「夢の滝」
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:29
これは、車道沿いにあった「夢の滝」
これすごいと思いませんか?この崖の上の車道からくねくね道を辿って下りてきたのですが。
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
2
1/9 12:29
これすごいと思いませんか?この崖の上の車道からくねくね道を辿って下りてきたのですが。
兜屋旅館。古民家らしき造り。今回泊ろうかと思ったんですがお値段が・・で泊りませんでした。
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
2
1/9 12:29
兜屋旅館。古民家らしき造り。今回泊ろうかと思ったんですがお値段が・・で泊りませんでした。
九頭龍の滝。
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
1
1/9 12:29
九頭龍の滝。
九頭龍神社です。時間が無いようなので寄りませんが。
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:29
九頭龍神社です。時間が無いようなので寄りませんが。
ゴール数馬BS。武蔵五日市駅行きバスが20何分かに来ると勘違いしてました。寒い中、20分以上待つのは辛かった・・
2012年01月09日 12:29撮影 by  CX5 , RICOH
1/9 12:29
ゴール数馬BS。武蔵五日市駅行きバスが20何分かに来ると勘違いしてました。寒い中、20分以上待つのは辛かった・・
撮影機器:

感想

2月に入ると奥多摩湖のドラム缶橋が渇水で外されてしまうかもしれない・・・焦りの余り、2012年初山行は
都県境【三頭山に至るみち】イ箸靴泙靴拭
そうです、本当は三頭山からヌカザス尾根で奥多摩湖まで下るつもりでいたのです。しかしヘタレな自分のせいで
都民の森から下山しました。。

まあ、結論から言うと、全般的には大満足です。距離やコース内容がやや物足りなかった部分も本音ではありますが・・
歩き始めの仲の平BSはしんから冷え込む場所でしたが、徐々に気温も上がってきて、北風も無く晴天で、富士山は
都県境の色んなポイントで何度も雄姿を見せてくれたし・・・

そして行きのバスもコースも(都民の森合流地点までは)とても空いていて、槇寄山からの景色は絶景で素晴らし
かったし・・。
槇寄山山頂自体も広くてベンチも複数あって、人は後から1名だけ登って来られましたが山頂が広いのでお互い
気にならず、とてもいい感じでした・・。

都民の森合流地点からは、軽装の人も多いし道も険しさが半減し、公園遊歩道みたいな感じでちょっと山っぽく
なくて物足りなかったかな・・・しかし、この物足りなさをヌカザス尾根歩きで払拭しよう!と張りきったのも束の間、
ヌカザス方向はかなり雪があるようだし、人もヌカザス方向から来ないし向かう人もいない様子を見て非常に
心配に。。ちょっとだけヌカザス方向に行きかけましたが右手が崖で道幅も狭いし足元滑りやすいし、軽アイゼン
は持参してましたが「滑落」の2文字が自分の頭の中を飛び交い出したので、こりゃイカンと思い、都民の森・三頭大滝
コースにルートを変更しました。

ヌカザスはまだ歩いたことの無いルートで、急坂で有名で、且つ雪道・・その上、冬だから木の葉が
無くてスケスケで、予め第一関門と考えていたオツネの泣き坂よりもずっと手前の段階でこの高度感全開状態・・
これは本当に高所恐怖病の自分にはシャレにならないと判断したためです。

「戦争でも臆病者の方が生存率が高い」「匹夫の勇」色々と自己弁護する言葉を並びたてて自己正当化した
ものの、要は力量不足(自分が)ってことですね。
でも三頭山には至ったので、まあ良しとします。

このルートを歩くためには7時台の武蔵五日市駅発、数馬行きバスに乗らなければ!と考え、前夜泊までしたのでしたが・・
(数馬の辺りの旅館は価格設定が高い!と考え、武蔵五日市駅からほど近い上町BS隣の「油屋旅館」に宿泊:
1人7,000円)。

尚、この旅館は当日ランチ用のお弁当提供はやってないそうですが、朝食を6時半ちょっと過ぎから出してくれたり、
それ以外も何かと気遣いの行きとどいた気持ちの良い旅館でした。「油屋旅館」さん、ありがとうございました〜
どてらなんかも貸してくれて、田舎のおばあちゃんちに泊ったみたいな感覚で良かったなあ〜
(懐かしい雰囲気の家屋ながらもトイレ・洗面所・お風呂等は新しくされており綺麗でした)

そして旅館に泊る前にふらっと寄ってみた秋川渓谷。品川区出身の相方も、練馬区出身の自分も、子供の頃、
学童保育か何かの遠足でここには数回来たことがあります。ノスタルジックかもしれませんが、やっぱり懐かしい!
BBQで作った焼きそばの豚肉が生焼けでまずかったことと、東京にもこんな綺麗な川があるなんてと感動した記憶が
鮮明に蘇りました。

最後に、今回の山行の終わりの部分で印象深かったこととしては、都民の森駐車場から数馬BSまで徒歩で30分、
と(都民の森から数馬までのバスの運転手さんから)教わったのですが、都民の森駐車場から数馬BSmまで4km
あるので下りでも40分以上かかったこと。。
そして、この時頑張って数馬BSまで歩いたことで、都民の森-数馬BS区間バスよりも早めに数馬BSに着くことが
出来、そのおかげで夫婦ともに何とか数馬発のバスで最前席に座ることが出来たことの2点です。

→上記は、数馬発、武蔵五日市駅行きの西東京バスの混雑具合の最悪度を(空間の広い最前席に座れたことで)
何とか忌避することが出来た、という意味です。このバスのこの便の混雑度は本当にすごくて、自分はバス車内で
うたた寝していて気付かなかったのですが、相方曰く、数馬から武蔵五日市駅に向かうまでの間にどんどん
人が乗ってきて乗車率200%近くなり、遂には西戸倉BS辺りからバスが乗車拒否をはじめ、何十人もの方がバス停
に置き去りにされたまま次のバスを待つ羽目になったとか・・・

→因みに数馬BSで最前列に並んでいた自分たちを無視して先にバスに乗ろうとしていたオジサンがいました。
注意したら「そんなことしていない」と逆切れされた・・・
皆混雑状況を知っているからか数馬BSでも殺伐としていました。
西東京バスさんも、シーズン外のこの時期でも増便出すとかしてくれると嬉しいな。。

武蔵五日市駅の少し手前、上町BSで、この、ふざけていると感じられるほど混雑しきったバスから自分たちは
下車してラーメン屋「音羽」に寄ったのですが、この「音羽」のある上町辺りとか五日市の昔ながらの街と
いう感じで駅前より断然いいな〜と感じました。
五日市はいつか街道歩きでぶらぶらしてみたいな〜。

でもって、【都県境】「三頭山に至るみち」は三頭山に至ってしまったので、今回で終わりです。
笹尾根をじっくり時間をかけて歩けて、笹尾根に乗っかるまたは下りる道もいくつも歩けたし、いい思い出に
なりそうです。。
ヌカザスはまた別の機会に使います。今度の都県境は「雲取山に至るみち」
(鴨沢ルートじゃないルートを行けるのでしょうか?)
それとも「長沢背稜」か?
いずれにせよ、早起きと技術力アップが課題かな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1564人

コメント

今年もよろしくお願いします〜
kumiyanさん、「三頭山に至る道」お疲れ様でした。

槇寄山・三頭山での見事な富士山
ハッピーなエンディングで良かったですね〜

残した宿題はヌカザス尾根ですか
私的な感想ですが、登りで使った方が安全かもしれませんよ。

乗車率200%で乗車拒否、そんなに人が出たのですねぇ
びっくりするとともに、この寒い中、乗車拒否された方々の心中を察するとお気の毒としか…

「雲取山に至るみち」期待してます。鰻も
2012/1/9 17:21
masataroさん、こんばんわ
コメントありがとうございます〜
今年もヨロシクお願いいたします。。。

で、そうなんです、宿題はヌカザスです。
masataroさんも使われたことあるのですよね?
はい、アドバイス頂いたように、上りの方がいいのでしょう。
しかし・・奥多摩湖に下りたいってのもあるんですよネ。まあ下りる場合は雪の無い時期でしょう、たぶん。

・・この五日市から、または五日市までのバスは、関東ふれあいのみち東京
を数年前にやった時も散々悩ませられました。
ホントに昨日乗車拒否された方々がお気の毒です。。

>鰻

はい、浦和の鰻は気になってます。浦和うなこに敬意を表して、1月中には食べたいものです〜
2012/1/9 18:06
都県境、三頭山に至る道最終回ですか
kumiyanさん、こんにちは。
今年もよろしくお願いします。

同じ日に、このシリーズ第1回の南高尾山稜に行ってきました。
私はこれでこの県境は終了です。

並んでいる人を無視して突っ込んでくるおじさんいますよね。
本日電車に乗るときにいました。
きっと文句を言うと、年寄りに席を譲るから一緒だ
というのだろうかと考えていました。
こんな年寄りにはなりたくないですね。

次は雲取山、長沢背稜ですか。
私は雲取山は登山コースのみです。
次回は暖かくなってから山梨県の方を狙ってみます。
2012/1/9 23:18
toratora48さん、こんばんわ。
コメントをありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

都県境、相原から行かれたんですね。
お疲れさまでした。

あ、因みにヤブ道、「他の方が見つけられなかった」と書かれていましたが、
もしその記述が自分たちのレコのことであれば、自分たちは見つけられなかった
というより猪罠が怖くてあきらめた、ってとこですヨ。
それらしき道はあったんですが、怖くてやめたといった次第ですね。。。
(猪罠に足を挟まれるのを想像して嫌になったっていう所です)

雲取山、または長沢背稜ですが、いずれにしても登山口までが(今回の都県境よりも)
我が自宅から更に厳しいものになるのは目に見えているので、そう簡単に出来は
しないでしょう。

今回の都県境で痛感したのは、我が家から檜原村のアクセスの悪さ・・奥多摩も
何回か行ってますが同様だろうと・・

まあ相方がその気になったらまた都県境やるんでしょうけど、当分、奥多摩方面
は相方の気が乗らなさそうです。

特急など楽ちんに行けるどこかで手を打つかな・・
そんな感じです。
2012/1/10 1:18
kumiyanさん おはようございます
kumiyanさん

おはようございます。
都県境【三頭山に至るみち】完結編お疲れ様でした。

武蔵五日市駅近くに前泊されたのですね、気合が入っておられます。
お値段もリーズナブルで感じも良さそうなお宿で、良かったですね。
私もいずれ利用させていただくことになるかもしれません。
情報ありがとうございます。

浅見橋からの写真ですが、滝つぼまで高さどれくらいあるのでしょうか?
何か吸い込まれてしまいそうな感覚になります。

都県境【雲取山に至るみち】編を楽しみにしております。
またヌカザス尾根からドラム缶橋の補足編もいつか実現されると思いますので、楽しみにしております。
2012/1/10 11:12
mizu-chanさん、こんばんわ
コメントをありがとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

五日市はいい所よ〜と数年前、御岳山の山上集落の「宝屋」という茶店の
おかみさんが言っていたのを思い出し、五日市に泊ってみたいなあ〜という
のもあって今回宿泊しました。

気合いというか、私たちの場合は朝7時に武蔵五日市駅に至るには朝5時20分
最寄駅発の電車に乗る必要があります。

車をレンタルして、というのも、車は縦走には向かないし、車中泊はもう若くない
ので厳しいですから・・・で、泊ってみて良かったですよ。この宿泊もいい思い出
になりそうです。

滝見橋の高さは30m?25m?その位です。雪で滑るとか書いてあるので、
高所恐怖症にはもうアウトでした。木の葉が落ちたスケスケ感も高所恐怖
症の悪い方の想像力が働いて良くないですね。

>都県境【雲取山に至るみち】

相方が奥多摩方面のアクセスの不便さと交通の混雑具合にげんなりして
しまったので、当面はやらなさそうです・・・雲取は三峰からしか登ってない
ので、また行きたいんですがね・・
2012/1/10 21:54
はじめまして。
初めましてguhikazukiです。
槇寄山〜三頭山の区間は笹尾根で唯一歩いていなかった区間だったのでついついコメントしました。

三頭山から続く尾根...町田を越えて横浜まで続いていると考えると三頭山って凄いなって思います。

奥多摩周遊道路で行ける都民の森から手軽に登れてしまうだけあって、ハイカーの人口は多いところですよね。

俺は鶴峠から登りましたが、ここはバスが季節運行なので公共の交通だと難しいコースです。

今度は埼玉県境を辿る旅に出るのですね。
青梅のどこから始まっているか忘れましたが高水三山より手前だったのは確かです。
2012/1/10 22:08
guhikazukiさん、はじめまして
街道歩きもやられているのですよね、歩く距離がすごいな〜と平素より感嘆しております。

鶴峠は確かにバス便が余り無いですね。
上野原駅からだと郷原の少し先のどこかまでしか季節によっては運行しなかった
気が。でもその分、山梨県側からだと空いていますよね。棡原や郷原
なんて空いててよかったですよ。

埼玉県の都県境(で、山の部分)は確か大野峠あたりじゃないでしょうか。
よく調べてないんですが・・長沢背稜に続く尾根ですね。
こっちは関東ふれあいのみち東京(首都圏自然歩道)で数年前に黒山ー棒の嶺間だけ
歩いてます。しかしこの辺りも東京側から登るとえらく不便です。
今回歩いた町田から続く尾根が恐らく都内23区からだと都県境で最もアクセス
がいいと思います。

都県境で最もアクセスが悪いのは、三頭山の先、小入沢の頭?から七ツ石山
までの登山道でない道・・・まあいつになるかわかりませんが、いつか
歩いてみたいもんです。。
2012/1/10 22:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら