ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1611547
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

鹿島槍&五竜岳 〜ヨーキさんと2shot(≧▽≦)晩秋の後立山連峰縦走(扇沢→八方)〜

2018年10月07日(日) ~ 2018年10月09日(火)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
50:06
距離
30.1km
登り
3,515m
下り
3,083m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:20
休憩
1:23
合計
6:43
9:52
12
10:04
10:04
64
11:08
11:19
8
11:27
11:31
49
12:20
12:21
27
12:48
12:55
26
13:21
13:38
42
14:20
14:23
18
14:41
14:43
22
15:05
15:09
27
15:36
15:36
17
15:53
16:27
8
2日目
山行
9:07
休憩
2:25
合計
11:32
6:04
6:08
52
7:00
7:30
39
8:09
8:25
55
9:20
9:34
11
9:45
9:54
120
11:54
11:58
139
14:17
14:42
72
15:54
16:37
0
16:36
16:36
0
16:36
16:36
6
16:42
3日目
山行
5:36
休憩
1:17
合計
6:53
5:05
5
5:10
5:11
2
5:13
5:13
54
6:07
6:08
96
7:44
7:46
5
7:51
7:55
16
8:11
8:23
16
8:39
9:02
41
9:43
9:45
11
9:56
9:59
46
10:45
11:05
9
11:14
11:14
6
11:20
11:29
8
11:37
11:37
21
11:58
11:58
0
11:58
ゴール地点
天候 1日目:くもり→霧雨→くもり
2日目:快晴→くもり→晴れ
3日目:くもり→晴れ→くもり
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
八方第2駐車場(無料、トイレ、日帰り温泉、足湯あり)を利用。
駐車場に車をデポして道向かいにあるバスターミナルからバス(アルペンライナー・1800円)で扇沢まで移動。乗車券は乗車時に購入。
扇沢駅から車道を15分程度下ると爺ヶ岳登山口となります。
下山後は八方池山荘からリフト3台(グラート、アルペン、アダム・計1550円)乗り継ぎ八方駅まで下りる。荷物15kg以上だと追加料金220円。
八方駅から徒歩10分程度で駐車場に戻り車を回収。
コース状況/
危険箇所等
【水場】
縦走路に水場はありません。種池山荘、冷池山荘、五竜山荘、唐松岳頂上山荘で有料ですが入手可能です。沢水をポンプアップしているため、そのまま飲用可能です。冷池山荘では4時〜19時迄で150円/Lでした。五竜山荘は時間は未確認で100円/L。その他の小屋は未確認です。キレット小屋は9月いっぱいで小屋閉めなので水の購入は不可でした。
【トイレ】
種池山荘、冷池山荘、五竜山荘、唐松岳頂上山荘、八方尾根第2ケルン付近で利用可能です。今回はテント場のトイレしか利用しなかったため料金は未確認です。
【テント場】
初日は冷池山荘。小屋から10分程登ったところにあります。テント場にトイレはありませんので小屋まで戻って用を足すことになります。小屋で料金を支払い、テントを張ったら札を付けます。夕方に小屋の方が札を回収にやってきます。テント場は展望抜群ですが、水平なところが限られているため遅い時間の到着だと傾斜があるところに張らなければなりません。
2泊目は五竜山荘。小屋近くにテント場があります。こちらも展望抜群です。比較的水平なところが多く、良いテント場だと思います。
【登山道】
扇沢〜冷池山荘:特に危険箇所はありません。種池山荘の手前までは樹林帯をひたすら登ります。種池山荘からは稜線歩きも多く、晴れていれば展望が期待できると思います。爺ヶ岳は南峰、中峰(爺ヶ岳最高地点)、北峰がありますが、南峰、中峰は巻き道を通ると通過できませんので注意してください。北峰は一般ルートがありません。昨年GWに登りましたが、その時は標柱も発見できませんでした。
冷池山荘〜鹿島槍ヶ岳(南峰):特に危険箇所はありません。南峰まで登ってピストンで戻る方が大勢いますので、ここまではそこそこ混雑します。
鹿島槍ヶ岳(南峰)〜五竜山荘:この縦走路のハイライトです。鹿島槍ヶ岳(北峰)までのルートは岩稜歩きに慣れていない方は少し難しいと思われます。ここで躊躇するようなら、それより先は進まないで戻った方が無難です。経験のある方ならば全く問題ないレベルですが、キレット小屋手前の核心部(八峰キレット)は鎖に頼らないと経験者でも難しいです。五竜岳への登りは岩場はもちろん、その他にもザレ&ガレ場の急登が多く、逆ルートではあまり歩きたくない道でした。
五竜山荘〜唐松岳:序盤は整備されたハイマツ帯をハイキング気分で歩けます。早朝発&ガスガスで視界殆どありませんでしたが、迷うことなく歩けました。中盤はアップダウンがそこそこありますが危険なところは特にないと思います。終盤は山荘手前の岩場&鎖場(牛首)が難所です。八峰キレットを通過できていれば問題ないレベルと思いますが、混雑時は擦れ違いが難しいので渋滞に注意。
唐松岳〜八方池山荘:昔からの登山道(迂回路)は落石多数のため通行止めとなっています。確か冬季のルートと記憶してますが、こちらを通っての下山となります。危険なところは特にないと思います。
その他周辺情報 八方の湯(800円)
綺麗で洗い場もそこそこありますが、価格の割には肝心の温泉が少し狭いかも。
混雑していなければゆったり寛ぐことができる良い温泉だと思います。
扇沢駅から少し遅めの出発。
お昼過ぎから晴れてくる予報なのです。
2018年10月07日 09:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/7 9:56
扇沢駅から少し遅めの出発。
お昼過ぎから晴れてくる予報なのです。
雲が多めですが、予報を信じて楽観的(^^♪
2018年10月07日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/7 9:58
雲が多めですが、予報を信じて楽観的(^^♪
10分くらい車道を下って左手に登山口。
2018年10月07日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/7 10:08
10分くらい車道を下って左手に登山口。
いつものようにネット申請済みです。
2018年10月07日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/7 10:09
いつものようにネット申請済みです。
手書きの看板。
こういうのも良いですね。
2018年10月07日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/7 11:10
手書きの看板。
こういうのも良いですね。
この辺りは紅葉が見事でした(´▽`*)
2018年10月07日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/7 11:10
この辺りは紅葉が見事でした(´▽`*)
ガス空に映える!
2018年10月07日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/7 12:13
ガス空に映える!
御忠告ありがとうございます<(_ _)>
2018年10月07日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/7 12:55
御忠告ありがとうございます<(_ _)>
種池山荘。
ここまで少し霧雨でしたが、ここから風も少しあり上だけレインウエアを着ました。
2018年10月07日 13:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/7 13:43
種池山荘。
ここまで少し霧雨でしたが、ここから風も少しあり上だけレインウエアを着ました。
久しぶりの爺ヶ岳南峰。
予報通りならとっくに快晴のハズでしたが・・・
2018年10月07日 14:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/7 14:25
久しぶりの爺ヶ岳南峰。
予報通りならとっくに快晴のハズでしたが・・・
中峰。もちろんノービューです(;^_^A
ここが山頂になります。
2018年10月07日 14:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/7 14:46
中峰。もちろんノービューです(;^_^A
ここが山頂になります。
北峰。縦走路をそれて途中まで登ってみましたが、ルートなく諦めました。展望も期待できないので。
2018年10月07日 15:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/7 15:13
北峰。縦走路をそれて途中まで登ってみましたが、ルートなく諦めました。展望も期待できないので。
天気は回復する気配なし。
久しぶりに外したか???
2018年10月07日 15:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/7 15:32
天気は回復する気配なし。
久しぶりに外したか???
冷池山荘。
雨に降られて寒かったのでインスタントコーヒー(150円)を注文。500円のコーヒーは15時迄でしたー(>_<)
2018年10月07日 16:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/7 16:08
冷池山荘。
雨に降られて寒かったのでインスタントコーヒー(150円)を注文。500円のコーヒーは15時迄でしたー(>_<)
テント場は意外にもそこそこ埋まっていました。
雨が止んだのがせめてもの救い。
2018年10月07日 16:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/7 16:38
テント場は意外にもそこそこ埋まっていました。
雨が止んだのがせめてもの救い。
翌朝。
文句なしの快晴♪
2018年10月08日 05:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/8 5:10
翌朝。
文句なしの快晴♪
雲海天国サイコーです(^^♪
2018年10月08日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/8 5:42
雲海天国サイコーです(^^♪
立山&剱岳&ビーナスベルト(≧▽≦)
2018年10月08日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/8 5:42
立山&剱岳&ビーナスベルト(≧▽≦)
ここで御来光。
布引山の山頂から見たかったが少し及ばず。
2018年10月08日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/8 5:53
ここで御来光。
布引山の山頂から見たかったが少し及ばず。
びゅーてぃほー!(^^)!
2018年10月08日 05:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 5:53
びゅーてぃほー!(^^)!
昨日のノービューがウソのような天気。
焼けまくり。
2018年10月08日 06:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
10/8 6:01
昨日のノービューがウソのような天気。
焼けまくり。
たまんねー( *´艸`)
2018年10月08日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/8 6:02
たまんねー( *´艸`)
布引山に到着。
10分程早く出れば良かったかな。
2018年10月08日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 6:09
布引山に到着。
10分程早く出れば良かったかな。
いよいよ鹿島槍ヶ岳。
手前が南峰で奥が北峰。
2018年10月08日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/8 6:15
いよいよ鹿島槍ヶ岳。
手前が南峰で奥が北峰。
鹿島槍ヶ岳に登頂です。
日本百名山60座目PH♪
2018年10月08日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/8 7:10
鹿島槍ヶ岳に登頂です。
日本百名山60座目PH♪
歩いてきた縦走路を振り返る。
雲海に浮かぶ槍ヶ岳と穂高連峰♪
2018年10月08日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/8 7:34
歩いてきた縦走路を振り返る。
雲海に浮かぶ槍ヶ岳と穂高連峰♪
続いて北峰を目指します。
ここからは登山者が半減します。
2018年10月08日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 7:36
続いて北峰を目指します。
ここからは登山者が半減します。
北峰。
後方に五竜&唐松が見える。
2018年10月08日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/8 8:22
北峰。
後方に五竜&唐松が見える。
振り返って鹿島槍ヶ岳南峰&剱岳。
2018年10月08日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/8 8:22
振り返って鹿島槍ヶ岳南峰&剱岳。
吊尾根まで一旦戻ります。
ザックをデポすれば良かった(;^_^A
2018年10月08日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 8:37
吊尾根まで一旦戻ります。
ザックをデポすれば良かった(;^_^A
いよいよ核心部。
初日の雨でカメラが調子悪く写真右上がぼやけてますm(__)m
2018年10月08日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/8 9:33
いよいよ核心部。
初日の雨でカメラが調子悪く写真右上がぼやけてますm(__)m
この辺りは鎖がないと厳しいですね。
2018年10月08日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/8 9:42
この辺りは鎖がないと厳しいですね。
八峰キレットを無事通過し小屋に到着。
そこに休憩してる方がおひとり。
なんと田中陽希さんではないですか!!!
予期せぬ展開にちょっと興奮気味(^^♪
一生の記念になりました(≧▽≦)
2018年10月08日 09:48撮影 by  iPhone SE, Apple
15
10/8 9:48
八峰キレットを無事通過し小屋に到着。
そこに休憩してる方がおひとり。
なんと田中陽希さんではないですか!!!
予期せぬ展開にちょっと興奮気味(^^♪
一生の記念になりました(≧▽≦)
小屋は9月いっぱいで終わりです。
陽希さんが教えてくださいました。
ってリサーチ不足の自分が恥ずかしい(;^_^A
水は十分準備しておきましたけどね。
2018年10月08日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/8 9:50
小屋は9月いっぱいで終わりです。
陽希さんが教えてくださいました。
ってリサーチ不足の自分が恥ずかしい(;^_^A
水は十分準備しておきましたけどね。
陽希さんにパワーを貰ってグングン進みます。
2018年10月08日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 10:30
陽希さんにパワーを貰ってグングン進みます。
鎖や梯子が連続してます。
さすがにテン装だと体力消耗しますね。
2018年10月08日 10:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/8 10:32
鎖や梯子が連続してます。
さすがにテン装だと体力消耗しますね。
五竜岳が近付いてきました。
昨年の残雪期に撤退した因縁の山。
2018年10月08日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/8 11:54
五竜岳が近付いてきました。
昨年の残雪期に撤退した因縁の山。
この辺りのザレ場は急坂なので下りではあまり歩きたくないですね。
2018年10月08日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 12:31
この辺りのザレ場は急坂なので下りではあまり歩きたくないですね。
G5。
あと少し('◇')ゞ
2018年10月08日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 13:11
G5。
あと少し('◇')ゞ
五竜は〜ん♪
長らくお待たせしました。
2018年10月08日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
10/8 13:14
五竜は〜ん♪
長らくお待たせしました。
振り返って・・・
険しいルートでしたね。
2018年10月08日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/8 13:50
振り返って・・・
険しいルートでしたね。
山頂への分岐。
ザックをデポって山頂へ。
羽が生えたみたいに軽やかですわ。
2018年10月08日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/8 14:21
山頂への分岐。
ザックをデポって山頂へ。
羽が生えたみたいに軽やかですわ。
日本百名山61座目PH♪
2018年10月08日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
10/8 14:39
日本百名山61座目PH♪
ちょっと雲が多くなってきましたが、十分楽しませていただきました。
2018年10月08日 14:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 14:39
ちょっと雲が多くなってきましたが、十分楽しませていただきました。
眼下には五竜山荘。
奥には白馬鑓ヶ岳。その奥は白馬岳ですかね?
2018年10月08日 15:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 15:20
眼下には五竜山荘。
奥には白馬鑓ヶ岳。その奥は白馬岳ですかね?
五竜山荘へ到着。
2018年10月08日 16:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 16:02
五竜山荘へ到着。
テント設営中にお日様が隠れて急激に寒くなる。
この時期あるあるですね。
2018年10月08日 16:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/8 16:02
テント設営中にお日様が隠れて急激に寒くなる。
この時期あるあるですね。
夜は星空がキレイでした。
2018年10月08日 19:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/8 19:22
夜は星空がキレイでした。
最終日。
天気予報は晴れでしたが、まさかのガスガス&ノービュー。
それでも予報を信じて早出します。
2018年10月09日 05:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/9 5:14
最終日。
天気予報は晴れでしたが、まさかのガスガス&ノービュー。
それでも予報を信じて早出します。
分厚い雲の上からお日様降臨(;^_^A
2018年10月09日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/9 5:54
分厚い雲の上からお日様降臨(;^_^A
これはこれで良い感じかも(^^♪
2018年10月09日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/9 5:56
これはこれで良い感じかも(^^♪
ジブリの世界に居るみたい。
2018年10月09日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/9 6:09
ジブリの世界に居るみたい。
そしてついに!
剱岳が姿を現す。
2018年10月09日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/9 6:45
そしてついに!
剱岳が姿を現す。
あっという間に雲が抜け、青空が広がりました(≧▽≦)
2018年10月09日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/9 6:50
あっという間に雲が抜け、青空が広がりました(≧▽≦)
さっきまでの天気がウソのよう。
2018年10月09日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/9 6:56
さっきまでの天気がウソのよう。
振り返って五竜岳もくっきり。
2018年10月09日 07:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/9 7:17
振り返って五竜岳もくっきり。
牛首。
最後の難所です。
2018年10月09日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/9 7:45
牛首。
最後の難所です。
唐松頂上山荘&唐松岳。
2018年10月09日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/9 7:50
唐松頂上山荘&唐松岳。
ひゃー♪
最高ですな。
2018年10月09日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/9 8:01
ひゃー♪
最高ですな。
この景色も来年まで見納めかな。
ちょっと寂しいけど、雪山が待ち遠しくもある。
2018年10月09日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/9 8:17
この景色も来年まで見納めかな。
ちょっと寂しいけど、雪山が待ち遠しくもある。
ひょっこりはん?
2018年10月09日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/9 8:17
ひょっこりはん?
山荘で購入したみかんゼリー。
300円也。
2018年10月09日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/9 8:22
山荘で購入したみかんゼリー。
300円也。
おっさん邪魔だな。
浮かれ過ぎだな(笑)
2018年10月09日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/9 8:41
おっさん邪魔だな。
浮かれ過ぎだな(笑)
右手が迂回路。
今は通行禁止になってます。
2018年10月09日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/9 9:05
右手が迂回路。
今は通行禁止になってます。
まだ未踏の不帰キレット。
ここは来年以降に持ち越しです。
2018年10月09日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/9 9:12
まだ未踏の不帰キレット。
ここは来年以降に持ち越しです。
従来のルートに合流します。
2018年10月09日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/9 9:19
従来のルートに合流します。
この辺りの紅葉は見頃ですね。
2018年10月09日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/9 9:43
この辺りの紅葉は見頃ですね。
すんばらしー♪
2018年10月09日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/9 9:55
すんばらしー♪
ガスっても紅葉は綺麗。
2018年10月09日 10:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/9 10:06
ガスっても紅葉は綺麗。
マツムシソウ。
一輪だけひっそりと咲いておりました。
2018年10月09日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/9 10:22
マツムシソウ。
一輪だけひっそりと咲いておりました。
八方池はご覧の通り。
2018年10月09日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/9 10:49
八方池はご覧の通り。
下界は晴れているようです。
八方池山荘が見えてきました。
2018年10月09日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/9 11:44
下界は晴れているようです。
八方池山荘が見えてきました。
こんなのあったんですね。
初めて知りました。
昔から?
2018年10月09日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10/9 12:01
こんなのあったんですね。
初めて知りました。
昔から?
無事下山できて何より。
やり切ったー。充実の山行でした。
2018年10月09日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
10/9 12:02
無事下山できて何より。
やり切ったー。充実の山行でした。
八方池山荘でランチ。
腹減って死にそうでした(;'∀')
2018年10月09日 12:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
10/9 12:19
八方池山荘でランチ。
腹減って死にそうでした(;'∀')

装備

個人装備
テント(G-LightX) シェラフ(MONTBEL#5) シェラフカバー(GORE-TEX) サーマレスト エアーマット(EXPED) ザック&ザックカバー&サブザック(GREGORY BALTORO65) カメラ ストック サングラス ヘルメット カラビナ スリング 日よけ帽子 半袖シャツ アンダーシャツ タイツ(CW-X) ハーフパンツ 靴下 レインウエア(上MHW・下NORTHFACE) ダウン(UNIQLO) グローブ 着替え 予備靴下 ツェルト 食料(アルファ米×2+他) 飲料(550mL×3) 行動食 ガスカートリッジ コッヘル ライター ヘッドランプ(2個) 予備電池 携帯バッテリー スマホ(GPS兼用) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯トイレ 長袖シャツ ズボン サンダル ナイフ ダウンパンツ テントシューズ

感想

10月の3連休は当初仕事の予定でした。ところが諸事情により3連休まるまる取れることになり、ついでに代休を使って4連休にしました。北アルプスが雪に閉ざされる前に今夏シーズン最後のテント泊と意気込んで準備していましたが、またも週末に台風接近。土曜は難しそう。予報では日曜の午後から風も収まり晴れ間も出てくるということで、遅めの出発で南側から後立山を攻めることにしました。
初日は予報が外れて終始ノービューの世界を満喫(;^_^A
やっちまった感満載で、久しぶりの爺ヶ岳もただ通過するだけで耐え忍びました。
でも2日目は待ちに待った快晴。八峰キレットを思う存分楽しむことができました。そして何といっても田中陽希さんとの偶然の出会いに感激。歩いているときだと「こんにちは」程度の挨拶くらいしかできませんが、丁度休憩されていたタイミングで遭遇。写真撮影をお願いすると快く応じてくださいました。陽希さんグッズのテル坊をいつもザックに付けているんですが、「今日は二人目です」とのコメント頂きました。細かいところも見てるんですね(^.^)
最終日は出発時点でガスガス&ノービュー。それでも予報を信じて歩いていると、7時前からアッという間に雲が抜け、久しぶりの唐松岳も快晴で出迎えてくれました。下山して少ししてからまた雲が多くなるというタイミングの良さ。楽しみだった八方池こそ次回持ち越しとなりましたが、紅葉も見ることが出来たし、晩秋の北アルプスを満喫できました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら