ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 161230
全員に公開
雪山ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

東根山でスノーシュー

2012年01月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
8.9km
登り
748m
下り
737m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:00 登山口(あと5,000m) → 10:05 一の平(あと2,500m) → 10:40 二の平(あと1,800m)
→ 11:30 蛇石展望台(あと800m) → 12:05-12:45 見晴らし展望台(昼食) → 13:00 山頂
→ 13:20 見晴らし展望台 → 蛇石展望台 → 二の平 → 一の平 → 15:05 登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ラ・フランス温泉館コースの登山口には10台くらい置けます。
少し離れたところに温泉公園の大駐車場もあります。

盛岡I.Cから国道46号線を雫石町方面に向かい、盛岡市立高校方面へと左折、あとは山(南昌山方面)に向かって直進する道が、登山口まで近いです。
コース状況/
危険箇所等
危険箇所としては、一の平からの先で斜面をトラバースする所が、積雪量が多いと雪崩れることがあるそうです。
また、近道から袖滝清水に向かう途中のトラバース部分も、同じく雪崩れることがあるようです(昨シーズンは雪崩で道が埋まっていました)。

冬でも登山者が多く、登山道はよく踏み固められています(見晴らし展望台まで)。滑り止めのある冬用長靴や、山菜採り用長靴で登っている人が多いです。冬期登山靴で登るときは、軽アイゼンなどあったほうがいいかもしれません(キックステップもできないほどに圧雪になっています。

見晴らし展望台から山頂までの尾根は、吹きだまり、雪庇が発達します。
つぼ足でも行けますが、雪が深くなるので、カンジキやスノーシューを持っていくと楽しめます。

登山ポストは登山口にあります。
トイレは温泉公園駐車場に屋外設置のものがありますが、冬期間も開いているかは確認していません。

下山後の温泉は、登山口のラ・フランス温泉館(山頂の写真提示で割引あり)か、矢巾方面に北上して百万石、矢巾町のパストラル・バーデン、矢巾温泉があります。
登山口。さほど雪はありません。道はしっかり踏み固められています。
2012年01月09日 08:58撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/9 8:58
登山口。さほど雪はありません。道はしっかり踏み固められています。
最初は杉林の中を歩きます。里山として山林再生事業が行われており、伐採等の手入れがされています。
2012年01月09日 09:07撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/9 9:07
最初は杉林の中を歩きます。里山として山林再生事業が行われており、伐採等の手入れがされています。
「のこり3,000m」標識の手前にかかる橋(木道?)の上にも、雪がのっこり。
2012年01月09日 09:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/9 9:26
「のこり3,000m」標識の手前にかかる橋(木道?)の上にも、雪がのっこり。
早池峰山が見えます。
2012年01月09日 09:32撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
1/9 9:32
早池峰山が見えます。
途中、途中で地図と地形を見比べながら。野鳥のさえずりも耳にしながら。
2012年01月09日 09:41撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/9 9:41
途中、途中で地図と地形を見比べながら。野鳥のさえずりも耳にしながら。
たくさんの人に追い抜かれました。みなさん、早い!
2012年01月09日 09:57撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/9 9:57
たくさんの人に追い抜かれました。みなさん、早い!
一の平、あと2,500m。背景の斜面は地図では…。
2012年01月09日 10:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/9 10:06
一の平、あと2,500m。背景の斜面は地図では…。
一の平を過ぎて、斜面を横切る部分は、雪崩がおきることもある場所だそうです。そういえば、ところどころ、木が茂っていない部分がある…。
2012年01月09日 10:16撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/9 10:16
一の平を過ぎて、斜面を横切る部分は、雪崩がおきることもある場所だそうです。そういえば、ところどころ、木が茂っていない部分がある…。
この足跡は、何の動物かな。
2012年01月09日 10:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
1/9 10:19
この足跡は、何の動物かな。
早池峰山を眺めて疲れを癒す。
2012年01月09日 10:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/9 10:20
早池峰山を眺めて疲れを癒す。
二の平への近道と、水場との分岐。水場へは、正面に見える斜面の下を横切りますが、ここの部分も昨年、道が雪崩れた雪で塞がれていました。
2012年01月09日 10:24撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/9 10:24
二の平への近道と、水場との分岐。水場へは、正面に見える斜面の下を横切りますが、ここの部分も昨年、道が雪崩れた雪で塞がれていました。
二の平までもうすぐのところ。奥に見える頂は、地図で確認してみたら、東根山の見晴展望台あたりらしい。
2012年01月09日 10:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/9 10:37
二の平までもうすぐのところ。奥に見える頂は、地図で確認してみたら、東根山の見晴展望台あたりらしい。
二の平、あと1,800m。山頂が風で長く休憩できないときは、ここまで降りてきてから昼食にするつもり。
2012年01月09日 10:39撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/9 10:39
二の平、あと1,800m。山頂が風で長く休憩できないときは、ここまで降りてきてから昼食にするつもり。
この尾根の先に、水分神社があるのかな。こちらから登る、または降りるルートもあるのだそうです。
2012年01月09日 11:02撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/9 11:02
この尾根の先に、水分神社があるのかな。こちらから登る、または降りるルートもあるのだそうです。
iPhoneで地図を見ると、こんな感じ。(FieldAccess)
青いポチが4つあるところが現在位置、地図をドラッグして方向を固定して辿ると、その先に水分神社。
iPhoneで地図を見ると、こんな感じ。(FieldAccess)
青いポチが4つあるところが現在位置、地図をドラッグして方向を固定して辿ると、その先に水分神社。
最後の一本杉
2012年01月09日 11:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/9 11:13
最後の一本杉
冬らしい、いい景色です。
2012年01月09日 11:15撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/9 11:15
冬らしい、いい景色です。
雪が少しずつ深くなってきています。
2012年01月09日 11:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/9 11:27
雪が少しずつ深くなってきています。
蛇石展望台、あと800m。分かりづらいですが、看板の先の岩の塊が展望台のようです。まむしの巣だとか…。上に登ると、見晴らしはいいです(1度だけ登ったことがあります)
2012年01月09日 11:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/9 11:31
蛇石展望台、あと800m。分かりづらいですが、看板の先の岩の塊が展望台のようです。まむしの巣だとか…。上に登ると、見晴らしはいいです(1度だけ登ったことがあります)
2012年01月09日 11:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/9 11:31
冬景色を楽しみながら…。
2012年01月09日 11:44撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/9 11:44
冬景色を楽しみながら…。
2012年01月09日 11:46撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
1/9 11:46
見晴らし展望台につきました!山の上には暗い雲が…。
2012年01月09日 12:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/9 12:05
見晴らし展望台につきました!山の上には暗い雲が…。
見晴らし展望台から山頂方面へと続く尾根(ほとんど平ら)。ここをスノーシューで歩きたかったんです!
2012年01月09日 12:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
1/9 12:06
見晴らし展望台から山頂方面へと続く尾根(ほとんど平ら)。ここをスノーシューで歩きたかったんです!
南昌山方面。どれが南昌山でどれが赤林山、どれが箱ヶ森なのかな???
2012年01月09日 12:08撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
1/9 12:08
南昌山方面。どれが南昌山でどれが赤林山、どれが箱ヶ森なのかな???
山王海ダム、新山方面。はるか遠く、うっすらと、北上高地が切れるところは、室根山でしょうか…。奥羽山脈のはじっこは、焼石連峰か栗駒山でしょうか…?
2012年01月09日 12:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/9 12:10
山王海ダム、新山方面。はるか遠く、うっすらと、北上高地が切れるところは、室根山でしょうか…。奥羽山脈のはじっこは、焼石連峰か栗駒山でしょうか…?
頭が白いのは、早池峰山と、その隣は薬師岳でしょうか?
2012年01月09日 12:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/9 12:10
頭が白いのは、早池峰山と、その隣は薬師岳でしょうか?
地図で、前から気になっている頂が何の山か、確かめてみることにします。
地図で、前から気になっている頂が何の山か、確かめてみることにします。
まずはコンパスを真っ直ぐにして…
2012年01月09日 12:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/9 12:33
まずはコンパスを真っ直ぐにして…
知りたい頂に向けます。
2012年01月09日 12:33撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/9 12:33
知りたい頂に向けます。
そのまま、円盤だけを回して、針と磁北をあわせます。
2012年01月09日 12:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/9 12:34
そのまま、円盤だけを回して、針と磁北をあわせます。
地図の現在地で、磁北にコンパスをあわせます。その先は1/12500でA4サイズでしか持ってこなかったので、ありません。
2012年01月09日 12:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/9 12:35
地図の現在地で、磁北にコンパスをあわせます。その先は1/12500でA4サイズでしか持ってこなかったので、ありません。
FieldAccessの画像とコンパスの画像を合成してみました。コンパスの指す先は、西東根山のようです。ここに行く道はあるのでしょうか(興味津々)。
FieldAccessの画像とコンパスの画像を合成してみました。コンパスの指す先は、西東根山のようです。ここに行く道はあるのでしょうか(興味津々)。
ウサギの足跡がたくさん!この尾根をスノーシューで歩きます。尾根はまだ細いです。
1
ウサギの足跡がたくさん!この尾根をスノーシューで歩きます。尾根はまだ細いです。
雪庇の発達は、まだ小さいみたい。左側(雫石側、東側)から吹き上げる風で右側(紫波側、西側)に張り出すんですね。
2012年01月09日 12:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/9 12:48
雪庇の発達は、まだ小さいみたい。左側(雫石側、東側)から吹き上げる風で右側(紫波側、西側)に張り出すんですね。
2012年01月09日 12:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/9 12:56
もうすぐ山頂。木につく雪の位置で、違う景色に見える。
2012年01月09日 12:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/9 12:56
もうすぐ山頂。木につく雪の位置で、違う景色に見える。
三角点は、まだ埋まっていない&ちゃんと掘り出してありました。
2012年01月09日 12:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
1/9 12:59
三角点は、まだ埋まっていない&ちゃんと掘り出してありました。
志波三山縦走路、山頂80番。登山口は100番でした。いつか、歩いてみたいかも。
2012年01月09日 13:00撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/9 13:00
志波三山縦走路、山頂80番。登山口は100番でした。いつか、歩いてみたいかも。
山頂から、鍵掛峠方面へと、トレースがありました。
2012年01月09日 13:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/9 13:03
山頂から、鍵掛峠方面へと、トレースがありました。
山頂からのこの景色が気に入っています。さ、引き返します。
2012年01月09日 13:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
1/9 13:03
山頂からのこの景色が気に入っています。さ、引き返します。
途中、81番のところ、夏は尾根の右側(東側)2mくらい下のところに登山道があります。尾根の上を歩けるのは、冬期限定。ところで、このちょっとした急坂をスノーシューで降りるのも登るのも大変でした。
2012年01月09日 13:11撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
1/9 13:11
途中、81番のところ、夏は尾根の右側(東側)2mくらい下のところに登山道があります。尾根の上を歩けるのは、冬期限定。ところで、このちょっとした急坂をスノーシューで降りるのも登るのも大変でした。
2012年01月09日 13:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/9 13:13
見晴らし展望台に戻ってきました。展望台のこのプレートは、いつもはテーブルくらいの高さにあります。ここまで雪で埋まっています。
2012年01月09日 13:20撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/9 13:20
見晴らし展望台に戻ってきました。展望台のこのプレートは、いつもはテーブルくらいの高さにあります。ここまで雪で埋まっています。
帰りは、途中、途中で林の中に入ってショートカットしたり。これは自分のシリセードのあと。
2012年01月09日 13:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
1/9 13:47
帰りは、途中、途中で林の中に入ってショートカットしたり。これは自分のシリセードのあと。
一の平手前の斜面を横切る道。積雪が多いときの雪崩注意箇所。
2012年01月09日 14:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/9 14:13
一の平手前の斜面を横切る道。積雪が多いときの雪崩注意箇所。
登山口まで戻ってきました。手ぬぐいをかぶった雪だるま、あまりかわいくないんですが…。
2012年01月09日 15:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/9 15:04
登山口まで戻ってきました。手ぬぐいをかぶった雪だるま、あまりかわいくないんですが…。
ラ・フランス温泉館隣の「たまご家」で、美味しい卵をお土産に買って帰りました。
2012年01月09日 15:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
1/9 15:25
ラ・フランス温泉館隣の「たまご家」で、美味しい卵をお土産に買って帰りました。
撮影機器:

感想

葉の落ちた冬期間ならではの地図を見て地形を読み取る練習と、山頂付近〜下山時のスノーシュー遊び、そして体力作りを目的として、雪の東根山に登ってきました。
登る人が多い山なので単独でも安心、冬なので熊の心配もなく、往復約9kmと登りごたえもありトレーニングにもぴったりの山です。

途中、たくさんの人に追い越され、山頂に着く前に、たくさんの人が戻ってきて、あまりの遅さにあきれかえられた感じでした(^ ^;
まぁ、いいじゃないの、幸せならば!(古い)ってな感じで…。

山頂への尾根の途中で、忙しく木の幹をつつくシジュウカラみたいな野鳥が数羽、ちょっとだけ姿を見せてくれました。これも幸せ!


動画は、東根山で聞いた野鳥のさえずりなのですが…良く録音されていません。最大ボリュームで聞いていただけると、かすかに、ピチュピチュという鳴声が聞こえると思います。さて、何の鳥なんでしょうか???


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1972人

コメント

こんばんはpomchan4さん
兜明神岳からの帰り、東根山が正面に見えたので天気も良いし誰かきっと登っているんだろうなと思ってました。
去年、一ノ平の先の斜面を横切るところで、すぐ目の前を大きな雪のかたまりが転がり落ちてゆくのを見ました、漫画みたいだと思ったけれど、本当に当たったら漫画と違って悲惨な事になっちゃいますね
2012/1/11 0:09
ゲスト
こんにちは!
初コメントさせていただきます^^
東根山は意外と雪あるんですね!(驚
里はイマイチ雪が少なかったので今年は山も微妙かな・・と思ってたんですけどね。
東根山からの展望はすごく良いですよね♪
うちは東根山の近所なので天気の良い日はイッパイ登られているんだろうなぁと眺めてます。
なんか夏よりも積雪期の方が汗をかくんですよ。。
あれ?私だけですけどね(汗
2012/1/11 8:42
こんにちは!
MSFANさん、私はまだ、あの北上高地の山々の
どの頂が何という名なのかわからない未熟者です

27番目の写真の、どのあたりが兜明神岳でしょう…。
(早池峰山の左側だとは思いますが…)

ところで、雪の塊が転げ落ちるところを目撃とは coldsweats02
巻き込まれてあの斜面を転落したら、杉の木に激突…shock
2012/1/11 12:57
いらっしゃいませ!
kacchiさん、 ありがとうございます。

ほんと、たくさんの人に愛されている山なんですね。
地元の元気なご夫婦が、奥さんは「登り2時間、下り1時間」とおっしゃっていた通りに自分はサクサク登って行きました。
あとから付いてくる旦那さんはちょっとペースがゆっくり(…といっても登り2時間15分くらいのペースとみた)で、
上から奥さんが、さっさと登ってきなさいと、旦那さんにしょっちゅう気合をかけながら登っていました

私も汗は、夏も冬も、自慢じゃないけどバンバンかきます。
ちょっと動くとすぐに汗が出ます。
汗が出ないペースって、どんなペース

kacchiさんは西東根山に登られたことがあるんですよね!(ブログを読みました
ん〜、なんだか気になります。登ってみたい。
2012/1/11 13:04
う〜ん、難しい
今晩は、pomchan4さん。
私も北上高地の山は良く判らないというのが本当のところですが、兜明神岳は27番目の写真のもっと左の方になると思います、木が邪魔で見えないみたいですね。
遠野三山の石上山と六角牛山は薬師岳の更に右に見えると思うんですが多分雲の中でしょうか。
ちなみに、兜明神岳は平らな斜面に岩の突起があるだけなので見つけにくいんです、早池峰の山頂から一生懸命探して「多分あそこが兜明神だね」といった感じです
2012/1/11 20:47
西東根山・・・
自分も西東根山には興味津々です
紫波の公報だったかな?に山の記事を見つけて、そこで山の存在を知りました。

あとは、先にコメントをされていらっしゃるkacchiさんのブログ記事!
そこには魅惑のあのプレートも写っていて行きたいと思っているんです

ただ、冬に行くなら相当な準備が必要だなって、先日の東根山登山で判りました

「登山道」は無さそうなので、薮が酷くなく、雪が深くない時期がチャンスかとは思っているのですが
2012/1/11 22:48
西東根山!
あのプレートの写真を見ましたね。
taku-jiroさんなら、確認しに行かれたいでしょう

ルート図は、雫石里山倶楽部さんのサイトで見つけました。
http://sizukuisi.com/nisiazumane_080706/nisiazumane_080706.html

冬期のルートとしては、twitterで知り合った方の情報によると、
‥貂山の山頂から西東根山に尾根伝いに行く
繋側の冬期閉鎖ゲートから南昌山方面に登って、夏道と同じ林道に入り、708mピークを経由して自由なルートで西東根山を目指す
というものがありました。

私も行ってみたいもんです、西東根山!
今年は雪が少ないので、あまりラッセルしないのでは???
2012/1/12 0:50
ゲスト
こんにちは!
度々、すいません。

西東根山ですね?
私達の記事を見て頂いたと言う事ですが、私達は無雪期に行ったんですが展望は無し、笹藪は薄めです。南昌山の裏側の林道から行きました。
 西東根山へ断然、積雪期がお勧めですよ!というのも展望も多少ですがひらけると思いますし、三角点の無い山頂へ態々、藪を漕いて行く必要もないと思うんです。
(私達はどMなんでw)

私達は記事にはしていませんが、尾根伝いに東根山から行った事があります、確か3月末位でしたか。尾根も細いので雪庇も多少張り出していたんですが、雪の締まった時期であれば問題無かったですよ^^
時間としては 東根山→西東根山 30分(ゆっくり)
       西東根山→東根山 50分(のんびり)
でしたよ!是非是非^^行ってみて下さい。
2012/1/12 13:30
ゲスト
追記です!
下から突き上げて登って行くのは斜度もそこそこあって大変ですが、尾根伝いなら気持ちが良いです。あとは風景を余計に楽しめるので あと、誰が付けたか解かりませんが、尾根沿いにリボンもあります。
図々しくすいません
お役に立てれば嬉しいです。
2012/1/12 13:34
兜明神
こんにちは

義兄に「東根山で朝日を見よう」と誘われていますが
年末から仕事が超絶激務のためなかなか行けないでいます。

だいぶ落ち着いてきた、というか現実逃避というか気分転換(笑)に
東根山見晴らし展望地からの画像作ってみました。

薬師岳から早池峰、岩神山あたりまで
http://yan629.o.oo7.jp/tozan/azumane01.jpg

兜明神、岩神山付近ドアップ
http://yan629.o.oo7.jp/tozan/azumane02.jpg

兜明神あたりは背景の青松葉山の山腹に埋もれて探しづらいんですね。
2012/1/12 17:36
追伸
北側と南側も作ってみました。

志波三山方面
GPSの軌跡がぐちゃぐちゃで汚いですが・・
http://yan629.o.oo7.jp/tozan/azumane03.jpg

栗駒山、焼石岳方面
栗駒山が前山に隠れ気味でわかりづらかったので色を変えました。
経塚山の右肩にちょろっと見えるんですね。
http://yan629.o.oo7.jp/tozan/azumane04.jpg



(後日追記)
東根山から茶臼岳ってほんとに見えるかなー?
とおもってもう一度調べてみたら、展望図を描く際に
見えない山の山名も表示する、という設定になっていました

茶臼岳は犬倉山にギリギリ隠されて見えないようです。
画像で茶臼岳となっているところが犬倉山ですね。

同じく八幡平も、大松倉山及び源太ヶ岳に隠されて見えないようです。
http://yan629.o.oo7.jp/tozan/azumane05.jpg
2012/1/12 19:00
よし、そのうち行こうっと^^
kacchiさんから詳しい情報が届きましたね

よし!岩洞湖ワカサギ氷上釣りが終了したあたりに
チャレンジしてみようかな
って、思いました。

後は、盛岡市最高峰 の毛無森にも鶏頭山経由で行ってみたい
という思いもあたため中です
2012/1/12 22:07
気持ちはドMですが、体はヘタレです
kacchiさん、ありがとうございますhappy01
西東根山に行けそうな気がしてきました。

東根山や、南昌山とか
ちょっとだけ志波山塊や南昌山塊と知り合いになったのですが、
もっと深いお知り合いになりたくなったんです

東根山から西東根山に向かって降りるときの、等高線の詰まり具合を見ると、
心より先に体が音をあげるかも…
2012/1/12 22:21
見晴らし展望台からの南昌山塊
さすが、やんさん。
写真と見比べてみました

兜明神は、実際には木々に遮られて見えないんですねsad
でも、黒森山が見えていたんですね!

春になったら、ぐるっと巡ってみたい南昌山塊の
山々の名前がわかって、すっきりしましたhappy01
それから、八幡平や茶臼岳も見えるんですね!

今度は、3Dをプリントして行って、景色と見比べてみたいですhappy02
2012/1/12 22:33
姫神山では、なかったんですね…
毛無森が盛岡市最高峰ですか!
鶏頭山から、さらに毛無森へなんて
私にはいつまでたっても行ける気がしません…shock
積雪期に行けるようですね。
ところで、盛岡最低峰(?)はどこの山なんでしょう。

東根山山頂から西東根山への尾根伝いコースは私に取っておいていただいて、
ぜひ、taku-jiroさんは、冬期閉鎖ゲートから林道経由して
果敢に攻めてみてください。

takku-jiroさんの藪山登山家集団プレート収集は、今年はどこまで行くでしょうかsmile
2012/1/12 22:43
盛岡市最低峰(笑)
薮山登山家集団追っかけ隊の「某t氏」の調査によりますと、

高松の池の近くにある「毛無森山」が最低でございます。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-125956.html

> taku-jiroさんは、冬期閉鎖ゲートから・・・

えぇ!見晴らし展望地から尾根を眺めていて素敵なルート
かもって楽しみにしてたのにぃ〜
まだ歩いたって報告が見当たらない七日休からアタックも
面白いかもです。
いや、こっちこそドMじゃないと無理なコースかも
2012/1/12 23:07
同じ名前!
最高峰も最低峰も同じ名前とは、面白いですね。

七日休に行くためには、車で林道をどこまで進められるかで、ドM具合が違ってくるでしょうか。
いっそ、山王海ダムを奥まで車を進め、須賀倉山から町境を西東根山、東根山へ…
というのはいかがでしょうか
志波三山縦走並みかそれ以上?
(ひとりラッセルなら、何泊必要でしょうか)
夏場なら、熊さんと虫さんが大歓迎ですね…

冗談はさておき、七日休からでも行けるかもしれない
taku-jiroさんの体力が、うらやましいです

ところで、山王海ダムというと、高橋克彦氏の「あやかし」を
いつも思い出します。
2012/1/13 0:02
はじめまして。
山が好きなのが伝わって来ます。

徐々に高い山を目指してくださいね。どんどんハマっていきますよ
頑張ってください。
2012/1/14 8:49
【訂正】東根山から茶臼岳と八幡平は見えません
こんにちは

東根山から茶臼岳ってほんとに見えるかなー?
とおもってもう一度調べてみたら、展望図を描く際に
見えない山の山名も表示する、という設定になっていました

茶臼岳は犬倉山にギリギリ隠されて見えないようです。
画像で茶臼岳となっているところが犬倉山ですね。

同じく八幡平も、大松倉山及び源太ヶ岳に隠されて見えないようです。
http://yan629.o.oo7.jp/tozan/azumane05.jpg

元記事にも追記しました。
2012/1/14 13:17
みなさん、ありがとうございます(#^ ^ #)
parmia88さん、 ありがとうございます。
今日は低い山を目指してしまいました
アイコンのワインは、美味しいんでしょうね

やんさん、カシミール3Dでそういうことができるんですね!
今度、やってみよう…心がくじけなかったら
2012/1/14 18:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら