ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1620123
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

1309山上ヶ岳〜稲村ヶ岳、紅葉真っ盛り

2018年10月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:09
距離
16.2km
登り
1,281m
下り
1,274m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:33
休憩
1:34
合計
8:07
6:39
23
7:13
7:14
27
7:41
7:45
29
8:14
8:15
30
8:45
8:55
5
9:00
9:00
2
9:02
9:03
16
9:19
9:25
14
鐘掛岩
9:39
9:47
15
10:02
10:10
42
10:52
10:53
41
11:34
11:34
0
11:34
12:10
25
12:35
12:48
22
13:10
13:10
31
13:41
13:41
24
14:05
14:10
36
14:46
14:46
0
14:46
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ、7℃〜14℃
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
母公堂付近
ここからスタート
2018年10月19日 06:42撮影 by  PlayMemories Home, SONY
2
10/19 6:42
ここからスタート
アケボノソウ
2018年10月19日 06:46撮影
37
10/19 6:46
アケボノソウ
ハガクレツリフネ
2018年10月19日 06:54撮影
17
10/19 6:54
ハガクレツリフネ
清浄大橋
母公堂から20分
2018年10月19日 07:01撮影
4
10/19 7:01
清浄大橋
母公堂から20分
女人結界門
ここから女人禁制
2018年10月19日 07:02撮影
3
10/19 7:02
女人結界門
ここから女人禁制
一本松茶屋
ここで上着脱ぐ
1回目の休憩
2018年10月19日 07:37撮影
10/19 7:37
一本松茶屋
ここで上着脱ぐ
1回目の休憩
ツルウメモドキ
2018年10月19日 07:38撮影
15
10/19 7:38
ツルウメモドキ
ツルリンドウ
2018年10月19日 07:46撮影
11
10/19 7:46
ツルリンドウ
キッコウハグマ
2018年10月19日 07:47撮影
20
10/19 7:47
キッコウハグマ
登山道案内板
道整備で歩き易い
2018年10月19日 07:55撮影
1
10/19 7:55
登山道案内板
道整備で歩き易い
お助け水
水はチョロチョロ
2018年10月19日 08:13撮影
25
10/19 8:13
お助け水
水はチョロチョロ
標高1400m付近
紅葉始まる
2018年10月19日 08:18撮影
13
10/19 8:18
標高1400m付近
紅葉始まる
青空と紅葉
2018年10月19日 08:35撮影
12
10/19 8:35
青空と紅葉
標高1450m付近
黄葉
2018年10月19日 08:36撮影
23
10/19 8:36
標高1450m付近
黄葉
洞辻茶屋
標高1484m
2018年10月19日 08:37撮影
1
10/19 8:37
洞辻茶屋
標高1484m
2回目の休憩
内部に祠
2018年10月19日 08:38撮影
5
10/19 8:38
2回目の休憩
内部に祠
茶屋の入口に
出迎え不動
2018年10月19日 08:45撮影
4
10/19 8:45
茶屋の入口に
出迎え不動
アクシバ
2018年10月19日 08:50撮影
9
10/19 8:50
アクシバ
標高1500m付近
2018年10月19日 08:51撮影
13
10/19 8:51
標高1500m付近
カエデ系の紅葉
鮮やか
2018年10月19日 08:51撮影
12
10/19 8:51
カエデ系の紅葉
鮮やか
東方面に雲海
吉野川、大迫ダム
台高山脈
2018年10月19日 08:54撮影
7
10/19 8:54
東方面に雲海
吉野川、大迫ダム
台高山脈
北東方面の山肌
紅葉
2018年10月19日 08:58撮影
9
10/19 8:58
北東方面の山肌
紅葉
倒木の大きさが分かります(kuma)
2018年10月19日 08:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
16
10/19 8:58
倒木の大きさが分かります(kuma)
陀羅尼助茶屋
その先にも
茶屋・松清店
2018年10月19日 08:59撮影
2
10/19 8:59
陀羅尼助茶屋
その先にも
茶屋・松清店
ヤマハッカ
2018年10月19日 08:59撮影
12
10/19 8:59
ヤマハッカ
松清店で分岐
左、行者道
右、平成新道
2018年10月19日 09:02撮影
10
10/19 9:02
松清店で分岐
左、行者道
右、平成新道
行者道を行く
景色はいいが
急斜面
2018年10月19日 09:06撮影
9
10/19 9:06
行者道を行く
景色はいいが
急斜面
岩場
2018年10月19日 09:13撮影
13
10/19 9:13
岩場
岩場を軽々と登っていきます(kuma)
2018年10月19日 09:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
10/19 9:15
岩場を軽々と登っていきます(kuma)
鐘掛岩
ガスって来たぞ
2018年10月19日 09:14撮影
1
10/19 9:14
鐘掛岩
ガスって来たぞ
鐘掛岩への道
2018年10月19日 09:17撮影
8
10/19 9:17
鐘掛岩への道
鐘掛岩
標高1620m
2018年10月19日 09:19撮影
4
10/19 9:19
鐘掛岩
標高1620m
東方面だけ
ガス流れ雲海
2018年10月19日 09:20撮影
2
10/19 9:20
東方面だけ
ガス流れ雲海
一瞬、ガス消えて
紅葉現る
2018年10月19日 09:22撮影
7
10/19 9:22
一瞬、ガス消えて
紅葉現る
リンドウ
陽射し少なく閉じた
2018年10月19日 09:32撮影
14
10/19 9:32
リンドウ
陽射し少なく閉じた
前方に西の覗岩
2018年10月19日 09:33撮影
6
10/19 9:33
前方に西の覗岩
その右手も
切り立った断崖
2018年10月19日 09:38撮影
16
10/19 9:38
その右手も
切り立った断崖
西の覗岩
標高1650m
2018年10月19日 09:39撮影
4
10/19 9:39
西の覗岩
標高1650m
覗岩から
ガスが流れ
洞川の町、現る
2018年10月19日 09:41撮影
4
10/19 9:41
覗岩から
ガスが流れ
洞川の町、現る
覗岩の真下
眼下に広がる紅葉
2018年10月19日 09:41撮影
11
10/19 9:41
覗岩の真下
眼下に広がる紅葉
大峰奥駆道
2018年10月19日 09:47撮影
11
10/19 9:47
大峰奥駆道
トリカブト
これだけだった
2018年10月19日 09:57撮影
9
10/19 9:57
トリカブト
これだけだった
妙覚山門
大峯山寺はすぐそこ
2018年10月19日 09:58撮影
3
10/19 9:58
妙覚山門
大峯山寺はすぐそこ
大峯山寺
戸締め
2018年10月19日 10:07撮影
4
10/19 10:07
大峯山寺
戸締め
お花畑は笹原
稲村ヶ岳
大日山
2018年10月19日 10:08撮影
15
10/19 10:08
お花畑は笹原
稲村ヶ岳
大日山
山上ヶ岳、1719m
一等三角点
2018年10月19日 10:11撮影
17
10/19 10:11
山上ヶ岳、1719m
一等三角点
ガスが流れ
稲村ヶ岳に大日山
日本岩付近から
2018年10月19日 10:16撮影
9
10/19 10:16
ガスが流れ
稲村ヶ岳に大日山
日本岩付近から
日本岩付近
2018年10月19日 10:18撮影
3
10/19 10:18
日本岩付近
日本岩付近から
眼下に広がる紅葉
の展望
2018年10月19日 10:18撮影
11
10/19 10:18
日本岩付近から
眼下に広がる紅葉
の展望
日本岩の方位盤
北は、吉野方面
尖った大天井ヶ岳
2018年10月19日 10:19撮影
8
10/19 10:19
日本岩の方位盤
北は、吉野方面
尖った大天井ヶ岳
眼下に広がる紅葉
の展望
2018年10月19日 10:19撮影
12
10/19 10:19
眼下に広がる紅葉
の展望
紅葉を撮りまくっています(kuma)
2018年10月19日 10:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
10/19 10:21
紅葉を撮りまくっています(kuma)
レンゲ辻へ
2018年10月19日 10:22撮影
10/19 10:22
レンゲ辻へ
鮮やかに黄葉
2018年10月19日 10:25撮影
10
10/19 10:25
鮮やかに黄葉
アキノキリンソウ
2018年10月19日 10:28撮影
11
10/19 10:28
アキノキリンソウ
レンゲ辻へは
細い尾根を下る
どこも眺めいい
2018年10月19日 10:29撮影
3
10/19 10:29
レンゲ辻へは
細い尾根を下る
どこも眺めいい
紅葉前線は
1500m付近まで
2018年10月19日 10:39撮影
13
10/19 10:39
紅葉前線は
1500m付近まで
2018年10月19日 10:43撮影
19
10/19 10:43
2018年10月19日 10:44撮影
9
10/19 10:44
2018年10月19日 10:47撮影
1
10/19 10:47
桟橋を渡るとレンゲ辻はもうすぐです(kuma)
2018年10月19日 10:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/19 10:49
桟橋を渡るとレンゲ辻はもうすぐです(kuma)
レンゲ辻
女人結界門出る
ここでハイカーに会う
登り2名、下り2名
2018年10月19日 10:49撮影
4
10/19 10:49
レンゲ辻
女人結界門出る
ここでハイカーに会う
登り2名、下り2名
2018年10月19日 10:57撮影
10/19 10:57
クロクモソウ
まだ咲いていた
2018年10月19日 11:01撮影
9
10/19 11:01
クロクモソウ
まだ咲いていた
恐怖のトラバース kuma)
2018年10月19日 11:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/19 11:03
恐怖のトラバース kuma)
恐怖のトラバース◆kuma)
2018年10月19日 11:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
10/19 11:04
恐怖のトラバース◆kuma)
トラバース何か所も
落ちたら止まらん
命がけ!
2018年10月19日 11:05撮影
10
10/19 11:05
トラバース何か所も
落ちたら止まらん
命がけ!
恐怖のトラバースE濔譴賄犒襪軍某管堯kuma)
2018年10月19日 11:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
10/19 11:06
恐怖のトラバースE濔譴賄犒襪軍某管堯kuma)
落ちたら大けがでは済みません(kuma)
2018年10月19日 11:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
10/19 11:06
落ちたら大けがでは済みません(kuma)
見上げても綺麗
2018年10月19日 11:07撮影
8
10/19 11:07
見上げても綺麗
恐怖のトラバースぁkuma)
2018年10月19日 11:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
10/19 11:07
恐怖のトラバースぁkuma)
谷はもっと綺麗
2018年10月19日 11:08撮影
4
10/19 11:08
谷はもっと綺麗
恐怖のトラバースァkuma)
2018年10月19日 11:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
10/19 11:09
恐怖のトラバースァkuma)
恐怖のトラバースΑkuma)
2018年10月19日 11:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/19 11:10
恐怖のトラバースΑkuma)
恐怖のトラバースАkuma)
2018年10月19日 11:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
10/19 11:11
恐怖のトラバースАkuma)
ここまで来ると安全地帯です(kuma)
2018年10月19日 11:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
10/19 11:16
ここまで来ると安全地帯です(kuma)
大日山見えて来た
2018年10月19日 11:17撮影
9
10/19 11:17
大日山見えて来た
この橋を渡ると稲村小屋はもうすぐです(kuma)
2018年10月19日 11:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/19 11:33
この橋を渡ると稲村小屋はもうすぐです(kuma)
稲村小屋前で
昼食です
2018年10月19日 11:40撮影
14
10/19 11:40
稲村小屋前で
昼食です
カップ麺におにぎり
2018年10月19日 11:40撮影
17
10/19 11:40
カップ麺におにぎり
稲村ヶ岳へ
出発
2018年10月19日 12:08撮影
2
10/19 12:08
稲村ヶ岳へ
出発
紅葉綺麗
2018年10月19日 12:19撮影
11
10/19 12:19
紅葉綺麗
大日のキレット 冬場は怖いところです(kuma)
2018年10月19日 12:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
10/19 12:24
大日のキレット 冬場は怖いところです(kuma)
大日のキレット
2018年10月19日 12:26撮影
11
10/19 12:26
大日のキレット
稲村ヶ岳
展望台で記念撮影
標高1726m
2018年10月19日 12:41撮影
26
10/19 12:41
稲村ヶ岳
展望台で記念撮影
標高1726m
弥山方面はガス
2018年10月19日 12:42撮影
5
10/19 12:42
弥山方面はガス
山上ヶ岳方面も
ガスかかる
2018年10月19日 12:42撮影
5
10/19 12:42
山上ヶ岳方面も
ガスかかる
大普賢岳方面
2018年10月19日 12:42撮影
5
10/19 12:42
大普賢岳方面
少しの青空バックに
紅葉
2018年10月19日 12:46撮影
7
10/19 12:46
少しの青空バックに
紅葉
山上ヶ岳方面
太陽出て明るい
紅葉も綺麗
2018年10月19日 12:49撮影
10
10/19 12:49
山上ヶ岳方面
太陽出て明るい
紅葉も綺麗
大日山
2018年10月19日 12:52撮影
12
10/19 12:52
大日山
キレットの紅葉
2018年10月19日 12:55撮影
7
10/19 12:55
キレットの紅葉
大日のトラバース
2018年10月19日 12:58撮影
11
10/19 12:58
大日のトラバース
山上ヶ岳方面
2018年10月19日 12:59撮影
8
10/19 12:59
山上ヶ岳方面
大日山
ゴリラ君
2018年10月19日 12:59撮影
10
10/19 12:59
大日山
ゴリラ君
2018年10月19日 13:00撮影
7
10/19 13:00
稲村小屋
ノンストップで下山
2018年10月19日 13:09撮影
3
10/19 13:09
稲村小屋
ノンストップで下山
橋、崩落現場
標高1500m付近
紅葉前線ここまで
2018年10月19日 13:16撮影
11
10/19 13:16
橋、崩落現場
標高1500m付近
紅葉前線ここまで
数年前の滑落事故現場 ここは緊張します(kuma)
2018年10月19日 13:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
10/19 13:19
数年前の滑落事故現場 ここは緊張します(kuma)
標高1400m付近
2018年10月19日 13:20撮影
8
10/19 13:20
標高1400m付近
だんだん青く
2018年10月19日 13:26撮影
5
10/19 13:26
だんだん青く
標高1300m付近
紅葉少し
2018年10月19日 13:31撮影
14
10/19 13:31
標高1300m付近
紅葉少し
僅かに紅葉
2018年10月19日 13:31撮影
11
10/19 13:31
僅かに紅葉
倒木が数ヶ所ありますが通行には支障はありません(kuma)
2018年10月19日 13:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
10/19 13:39
倒木が数ヶ所ありますが通行には支障はありません(kuma)
マンモス
2018年10月19日 13:40撮影
10
10/19 13:40
マンモス
マムシグサ
2018年10月19日 13:42撮影
7
10/19 13:42
マムシグサ
キッコウハグマ
2018年10月19日 13:50撮影
19
10/19 13:50
キッコウハグマ
法力峠
2018年10月19日 14:04撮影
2
10/19 14:04
法力峠
分岐は右
2018年10月19日 14:38撮影
2
10/19 14:38
分岐は右
母公堂
無事下山です
お疲れ様でした、
約16km、
2018年10月19日 14:47撮影
16
10/19 14:47
母公堂
無事下山です
お疲れ様でした、
約16km、
撮影機器:

感想

・昨日の夕方annyonさんから紅葉登山のお誘いがありました どこかに
 紅葉を見に行こうと思っていましたのでannyonさんの計画にご一緒
 することにしました
・今週の月曜日は紅葉を見るため釈迦ヶ岳の登山口まで2時間半かけて
 行きましたが生憎雨 1時間ほど様子を見ましたが雨がやみそうに
 ないので登山口で撤退 
・本日は青空が広がったり ガスったり 曇ったりと天候は忙しく移り
 変わりましたが全体としては紅葉を見ることが出来て大正解でした
・レンゲ辻から山上辻までは急斜面のトラバースが連続しトラウマが
 ありいつも緊張します 冬場はトラバースが凍結し更に危険度が
 増すので今年は無理しないようにします

今日は山友kumatoriさんと一緒に大峰山系へ紅葉を見に行きました。
母公堂から山上ヶ岳〜稲村ヶ岳へと右回りで巡った。
出発時は雲り空で大峯奥駈道で青空現れるも鐘掛岩に着く頃にはガス。
一瞬流れ、東方面の雲海が現れた。
西の覗岩や日本岩でもガスが少しかかり、展望はまずますだった。
大日山は通過時にガスって隠れた、稲村ヶ岳でやっとガスが流れたが青空はほんの少しだった。
台風21号等による倒木は、今回歩いたコースで10か所ほどあった。
チェーンソーで処理された箇所が半分、その他は倒木下を潜れるので通行に支障はなかった。土砂崩れはなかった。
平日で出会ったのは3グループ5名でした。
今回のルートで一番の見所は、山上ヶ岳〜レンゲ辻〜稲村小屋付近。
また紅葉前線は、1500m付近まで降りてきた感じです。
今週末は大勢のハイカーが紅葉を見に訪れることでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1936人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
天井ヶ岳〜山上ヶ岳〜レンゲ辻〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら