ピラタス蓼科スノーリゾートの駐車場です。
天気がイマイチです(;´д`)トホホ…
0
1/14 9:13
ピラタス蓼科スノーリゾートの駐車場です。
天気がイマイチです(;´д`)トホホ…
9:40発のロープウェイに乗車。
かなりの混雑度で登山客:スキー客半々
くらいでしょうか。
0
1/14 9:36
9:40発のロープウェイに乗車。
かなりの混雑度で登山客:スキー客半々
くらいでしょうか。
山頂駅に到着です。
ちなみに乗車時間は7分程度です。
0
1/14 9:47
山頂駅に到着です。
ちなみに乗車時間は7分程度です。
山頂駅前が坪庭だそうです。
0
1/14 9:59
山頂駅前が坪庭だそうです。
本日は初めからアイゼン装着で
挑みます(`0´*)ノ"オゥ!!
4
1/14 10:05
本日は初めからアイゼン装着で
挑みます(`0´*)ノ"オゥ!!
スノーシューの方が多かったですね。
北横岳方面は少なかったですが。
2
1/14 10:06
スノーシューの方が多かったですね。
北横岳方面は少なかったですが。
まずは坪庭の周回コースを歩きます。
ちなみに時計回りの一方通行とのこと。
0
1/14 10:07
まずは坪庭の周回コースを歩きます。
ちなみに時計回りの一方通行とのこと。
トレースは十分すぎるほど。
雪の状態も凍結無しの圧雪状態でした。
0
1/14 10:10
トレースは十分すぎるほど。
雪の状態も凍結無しの圧雪状態でした。
雪も若干降り始めました。
0
1/14 10:13
雪も若干降り始めました。
風の強い場所だと言うことが
良くわかります…
4
1/14 10:17
風の強い場所だと言うことが
良くわかります…
分岐到着です。
北横岳方面に進みます。
0
1/14 10:20
分岐到着です。
北横岳方面に進みます。
北横岳方面も雪模様(´ε`;)ウーン…
0
1/14 10:23
北横岳方面も雪模様(´ε`;)ウーン…
やや急登を過ぎ
緩めの道を進みます。
1
1/14 10:30
やや急登を過ぎ
緩めの道を進みます。
三ッ岳への分岐到着です。
ひとまず北横岳方面へ。
0
1/14 10:49
三ッ岳への分岐到着です。
ひとまず北横岳方面へ。
木階段の場所もあり。
要注意です。
0
1/14 10:52
木階段の場所もあり。
要注意です。
北横岳ヒュッテが見えてきました。
0
1/14 10:55
北横岳ヒュッテが見えてきました。
北横岳ヒュッテ到着です。
ピノキオ?も寒々そう…
5
1/14 10:55
北横岳ヒュッテ到着です。
ピノキオ?も寒々そう…
雪の付き方が面白いですねぇ。
7
1/14 11:04
雪の付き方が面白いですねぇ。
本日宿泊満室のようです。
ちなみにバッジ購入でアイゼンを外して
入りましたが、買い物だけなら外さなくて
良かったらしいです…
0
1/14 11:14
本日宿泊満室のようです。
ちなみにバッジ購入でアイゼンを外して
入りましたが、買い物だけなら外さなくて
良かったらしいです…
ヒュッテからはなかなかの
急登に変わります。
3
1/14 11:15
ヒュッテからはなかなかの
急登に変わります。
pentarou、なかなか様に
なってきました。
5
1/14 11:19
pentarou、なかなか様に
なってきました。
先が開けてきたような?
0
1/14 11:23
先が開けてきたような?
チラ見してくれる青空が嬉しいです。
8
1/14 11:25
チラ見してくれる青空が嬉しいです。
山頂広場か?と思いましたが
ただの標識だけでした。
この辺りから風が強まってきました。
0
1/14 11:27
山頂広場か?と思いましたが
ただの標識だけでした。
この辺りから風が強まってきました。
緩めの道をしばらく進むと
0
1/14 11:30
緩めの道をしばらく進むと
山頂広場が見えてきました。
0
1/14 11:31
山頂広場が見えてきました。
北横岳到着です(∩´∀`)∩ワーイ
1
1/14 11:33
北横岳到着です(∩´∀`)∩ワーイ
眺望も無く風が強く長居は無用…
と言うことで来た道を戻ります。
0
1/14 11:35
眺望も無く風が強く長居は無用…
と言うことで来た道を戻ります。
北横岳ヒュッテに戻ってきました。
食事を取るポイントはここくらい
しかありませんでした。
0
1/14 11:46
北横岳ヒュッテに戻ってきました。
食事を取るポイントはここくらい
しかありませんでした。
だそうです(;^ω^)
1
1/14 11:47
だそうです(;^ω^)
何か岩山が見えますねぇ…
0
1/14 11:49
何か岩山が見えますねぇ…
三ッ岳への分岐に戻ってきました。
トレースがあったので三ッ岳へ進んでみると
0
1/14 11:51
三ッ岳への分岐に戻ってきました。
トレースがあったので三ッ岳へ進んでみると
5メートルくらいでトレースが
無くなっていました…
諦めて戻ったんでしょうか(´ε`;)ウーン…
0
1/14 11:52
5メートルくらいでトレースが
無くなっていました…
諦めて戻ったんでしょうか(´ε`;)ウーン…
青空も見えはじめ天候も回復しそうな
予感もあったので突入してみます(;^ω^)
1
1/14 11:53
青空も見えはじめ天候も回復しそうな
予感もあったので突入してみます(;^ω^)
ふわふわの新雪が浅い所で
膝くらい積もっています。
0
1/14 11:54
ふわふわの新雪が浅い所で
膝くらい積もっています。
トレースをちょっとでも
外すとこの通り…
1
1/14 11:56
トレースをちょっとでも
外すとこの通り…
このような吹き溜まりでは
腰あたりまで(;´д`)トホホ…
2
1/14 12:04
このような吹き溜まりでは
腰あたりまで(;´д`)トホホ…
トレース無くてもルートは
わかりやすかったです。
1
1/14 12:06
トレース無くてもルートは
わかりやすかったです。
振り返ると北横岳が
見え始めました。
0
1/14 12:12
振り返ると北横岳が
見え始めました。
雪景色がキレイです。
天候だけが残念です(ノД`)シクシク
1
1/14 12:13
雪景色がキレイです。
天候だけが残念です(ノД`)シクシク
ちょっと岩場っぽくなってきました。
2
1/14 12:14
ちょっと岩場っぽくなってきました。
異様なお山が現れました…
これが三ッ岳でしょうか((((;゜Д゜))))ガクガク
1
1/14 12:16
異様なお山が現れました…
これが三ッ岳でしょうか((((;゜Д゜))))ガクガク
青空も見え始めいい感じです。
4
1/14 12:17
青空も見え始めいい感じです。
縞枯山も見え始めました。
3
1/14 12:21
縞枯山も見え始めました。
トレースの無い岩場歩きは
緊張の連続です。
2
1/14 12:22
トレースの無い岩場歩きは
緊張の連続です。
おっ、標識らしき物が見えますね。
0
1/14 12:30
おっ、標識らしき物が見えますね。
Horumon、確認に向かいます。
0
1/14 12:28
Horumon、確認に向かいます。
三ッ岳到着です(∩´∀`)∩ワーイ
ここの山頂は超狭めで、引いた
写真が取れません(;^ω^)
ちなみに巻いて登りなおしましたが
直登するのが正しいルートのようです…
1
1/14 12:32
三ッ岳到着です(∩´∀`)∩ワーイ
ここの山頂は超狭めで、引いた
写真が取れません(;^ω^)
ちなみに巻いて登りなおしましたが
直登するのが正しいルートのようです…
その先にある似たようなお山、
ここが曲者でした…
0
1/14 12:37
その先にある似たようなお山、
ここが曲者でした…
岩と岩の間が離れ、踏み外すと
軽く滑落しそうな箇所多数(;´Д`)
1
1/14 12:47
岩と岩の間が離れ、踏み外すと
軽く滑落しそうな箇所多数(;´Д`)
この先に進んだ岩場で、岩場の間の
雪の塊を踏む勇気が無く、
しばしトラバースを探したりと時間ロス。
1
1/14 12:54
この先に進んだ岩場で、岩場の間の
雪の塊を踏む勇気が無く、
しばしトラバースを探したりと時間ロス。
結局あきらめ来た道を
戻ることに(ノД`)シクシク
0
1/14 12:55
結局あきらめ来た道を
戻ることに(ノД`)シクシク
すると、ここで救世主登場(∩´∀`)∩ワーイ
1
1/14 13:04
すると、ここで救世主登場(∩´∀`)∩ワーイ
ベテラン風3人パーティの方たちに
先を託します(;^ω^)
0
1/14 13:06
ベテラン風3人パーティの方たちに
先を託します(;^ω^)
難所も問題なく通過(結局雪の塊に
問題なく乗れました(;^ω^))
その先で大きく下ります。
ちなみにここには鎖が埋まってました。
5
1/14 13:08
難所も問題なく通過(結局雪の塊に
問題なく乗れました(;^ω^))
その先で大きく下ります。
ちなみにここには鎖が埋まってました。
pentarou、ちょっと遅れ気味…
(;・∀・)ダ、ダイジョウブ…?
2
1/14 13:12
pentarou、ちょっと遅れ気味…
(;・∀・)ダ、ダイジョウブ…?
頼もしいですねぇ(;^ω^)
1
1/14 13:13
頼もしいですねぇ(;^ω^)
救世主たちがちょっとしたピークで
休憩されたので再度先頭…
0
1/14 13:18
救世主たちがちょっとしたピークで
休憩されたので再度先頭…
この辺りも超急登…
滑り降りるように下ります。
0
1/14 13:27
この辺りも超急登…
滑り降りるように下ります。
pentarouも四苦八苦…
途中アイゼンをパンツに引っ掛け
穴を開けてました(ノД`)シクシク
0
1/14 13:28
pentarouも四苦八苦…
途中アイゼンをパンツに引っ掛け
穴を開けてました(ノД`)シクシク
その後、アイゼン紐を直している最中に
救世主たちに再度先頭交代…
この辺りは急登だったので申し訳ない(ノД`)シクシク
0
1/14 13:39
その後、アイゼン紐を直している最中に
救世主たちに再度先頭交代…
この辺りは急登だったので申し訳ない(ノД`)シクシク
ちぎれ始めた救世主の御一方(ノД`)シクシク
0
1/14 13:52
ちぎれ始めた救世主の御一方(ノД`)シクシク
この辺りが雨池山かと。
標識らしきものは見当たりませんでした。
0
1/14 13:58
この辺りが雨池山かと。
標識らしきものは見当たりませんでした。
縞枯山が目の前にド━(゜Д゜)━ ン !!!
4
1/14 14:01
縞枯山が目の前にド━(゜Д゜)━ ン !!!
そこそこの傾斜を下ります。
0
1/14 14:01
そこそこの傾斜を下ります。
青空もだいぶ見えてきました。
1
1/14 14:03
青空もだいぶ見えてきました。
雨池峠に到着です。
救世主の方たちとはここでお別れ。
ありがとうございました。
0
1/14 14:08
雨池峠に到着です。
救世主の方たちとはここでお別れ。
ありがとうございました。
雨池山を背後に縞枯山を目指します。
0
1/14 14:09
雨池山を背後に縞枯山を目指します。
こちらはトレース十分。
あとは青空щ(゜д゜щ)カモーン
5
1/14 14:11
こちらはトレース十分。
あとは青空щ(゜д゜щ)カモーン
程なくロング急登に変わります(´ε`;)ウーン…
1
1/14 14:25
程なくロング急登に変わります(´ε`;)ウーン…
pentarou、シャリバテで
遅れ始めます(ノД`)シクシク
0
1/14 14:27
pentarou、シャリバテで
遅れ始めます(ノД`)シクシク
登り切ると縞枯山到着です(∩´∀`)∩ワーイ
0
1/14 14:36
登り切ると縞枯山到着です(∩´∀`)∩ワーイ
先に進むと展望台があるようですが
時間の関係で断念…
南八ヶ岳がチラ見してました。
0
1/14 14:41
先に進むと展望台があるようですが
時間の関係で断念…
南八ヶ岳がチラ見してました。
雨池峠に戻ってきました。
0
1/14 14:55
雨池峠に戻ってきました。
雨池山を見上げます。
0
1/14 14:55
雨池山を見上げます。
こちらは雨池、双子池方面。
0
1/14 14:55
こちらは雨池、双子池方面。
こちら進む縞枯山荘方面。
緩めの道を進みます。
0
1/14 14:55
こちら進む縞枯山荘方面。
緩めの道を進みます。
ちょっと歩くと縞枯山荘が
見えてきました。
0
1/14 14:59
ちょっと歩くと縞枯山荘が
見えてきました。
良い風景です
3
1/14 15:00
良い風景です
縞枯山荘と雨池山。
1
1/14 15:06
縞枯山荘と雨池山。
あとは緩めの道を進むだけ。
この辺りはスキーの方もいました。
0
1/14 15:13
あとは緩めの道を進むだけ。
この辺りはスキーの方もいました。
山頂駅が見えてきました。
0
1/14 15:16
山頂駅が見えてきました。
山頂駅到着です。
疲れました〜⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク
2
1/14 15:22
山頂駅到着です。
疲れました〜⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ピクピク
山頂駅からの眺めです。
右が北横岳でしょうか。
0
1/14 15:18
山頂駅からの眺めです。
右が北横岳でしょうか。
こちらは縞枯山です。
最後になって天気が
良くなってきました(・д・)チッ
1
1/14 15:22
こちらは縞枯山です。
最後になって天気が
良くなってきました(・д・)チッ
帰りのロープウェイは
最終1本前の15:40発でした。
往路と違いガラガラ…
0
1/14 15:39
帰りのロープウェイは
最終1本前の15:40発でした。
往路と違いガラガラ…
ロープウェイからの眺めです…
阿弥陀岳、赤岳が迫力です。
4
1/14 15:37
ロープウェイからの眺めです…
阿弥陀岳、赤岳が迫力です。
こちらは南アルプス方向。
1
1/14 15:40
こちらは南アルプス方向。
蓼科山も迫力です。
いつか行かねば…
1
1/14 15:41
蓼科山も迫力です。
いつか行かねば…
天気がイマイチでしたが
辛く楽しいお山でした(;^ω^)
0
1/14 15:43
天気がイマイチでしたが
辛く楽しいお山でした(;^ω^)
北横岳。
北横岳ヒュッテで購入、500円。
1
1/14 22:01
北横岳。
北横岳ヒュッテで購入、500円。
北横岳。
北横岳ヒュッテで購入、400円。
1
1/14 21:57
北横岳。
北横岳ヒュッテで購入、400円。
北八ヶ岳。
縞枯山荘で購入、400円。
0
1/14 21:59
北八ヶ岳。
縞枯山荘で購入、400円。
縞枯山。
縞枯山荘で購入、400円。
2
1/14 21:50
縞枯山。
縞枯山荘で購入、400円。
縞枯山荘。
縞枯山荘で購入、400円。
1
1/14 21:56
縞枯山荘。
縞枯山荘で購入、400円。
坪庭。
山頂駅売店で購入、420円。
1
1/14 21:48
坪庭。
山頂駅売店で購入、420円。
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは〜
北八ヶ岳、行きましたね
僕も秋に行きましたが、冬になるとこれほど変わるものなのかと不思議に思います
雪山の経験を重ねるごとに、進歩があるようですね
ラッセルをする雪山、体力も必要でしょうが道迷いには十分気を付けましょう
そんな雪山に行ってるお二人さんが羨ましいkomorebiなのでありますぅ〜
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは〜♪
北横岳、私たちもチャンス伺ってるんですよぉ
前回の赤城山も行きたい山だったので、お二人が羨ましいです〜
北横岳からの三ッ岳方面は厳しそうですねφ(..)メモメモ
レスキュー部隊が現れてラッキーでしたね
お水ですが、私たちはペットボトルを夏用?のアルミの貼ってあるケースに入れて持ち歩いてますよ。
前回くらいの山行であれば、外ポケットに入れておいても凍らず飲めました。でも、飲み口はもう少しで凍りつきそうだったです
次は、低山かな?
いつもコメントありがとうございます。
komorebiさんも行かれてたんですよね。
スノーシューの方も大勢居たので、機会が
あれば冬の北八ヶ岳にも是非是非(;^ω^)
確かに経験は大事だと実感しました。
なので、まだ手頃な北八ッだったので
冒険してみましたが疲れました…(;´∀`)
危険なところはなるべく避けた雪山遊びを
こなしたいところです(´ε`;)ウーン…
いつもコメントありがとうございます。
例の件、ありがとうございました。
近々使用したレコをアップしますね(;^ω^)
スノーシューの方はかなりいらっしゃいましたが
北横岳方面はグッと減ってました。
踏み固められてるのでフワフワ雪を目的の方は
違うコースを行かれるんでしょうかね?
三ッ岳へのルートはフワフワ雪でしたが
お勧めはし兼ねます(;´∀`)
ペットボトルのアドバイス、ありがとうございます。
次回参考にさせて頂きますm(__)m
>次は、低山かな?
そうしたいところではあります…
但し雪山にハマって来ているのは確実ですが(´ε`;)ウーン…
コメントありがとうございます
予定になかったルートだったのでちょっと
雪山を楽しむ余裕がまたまたありませんでした(TдT)
三ッ岳はんぱなく大変でした。。。
今となっては貴重な体験だったのかもしれませんが
岩と岩の間を踏み抜きました。。。
太ももまでズボッと入ってびっくりです。。。
怖かったですよ
慎重に歩いてほんとに疲れました(TдT)
北横、縞枯山か、三ッ岳を周るなら縞枯山は
行かない予定のつもりでした。
山を初めてから今までもう無理ってなったことが
なかったが今回は立ち止まって無理かもって思いました。
行動食食べてようやく力でましたが。食べても食べても
体力は消耗されますね。。。
色々対策を考えなきゃと思いました
楽しい雪山ハイクをしたいです。。。
コメントありがとうございます(´∀`)
今回は体力がうばわれまくった山行でした。。。
三ッ岳
レスキュー隊には感謝です
お茶を飲もうとしたらこぼれてカメラにかかたのですが
一瞬にして凍りました。。。
カメラが壊れはしませんでしたがその日はそれにて
撮影終了でした
家に帰ってからもポカリが凍っていてびっくりしました。
おそるべし雪山と実感しております。
Horumonさんは初のラッセル歩きが楽しかったよです。。。
私よりもしかして雪山にはまったかな
思った一日でした。。。
次回はどうなることやら。。。
Horumonさん、pentarouさん、こんにちは〜
僕は那須塩原市にあるエーデルワイススキー場から歩き始め、鶏頂山往復のスノーシューハイクを楽しんできました
今回は友達との秘湯温泉にランチ休憩を予約してあったので、鶏頂山を踏めずに途中で引き返した往復4時間のハイクでした
でも、風が少々強く、顔を覆うものを持っていかないため、凍傷寸前の感じで冷たいを通り越して痛い思いをしてきました
でもでも、その後の
次は蔵王辺りを狙ってます
Horumonさん、Pentarouさん、こんにちは〜
白い山、いいですねぇ。
hibaは「アイゼン、ピッケル、雪山」と騒いでいたのですが、「今年の冬はスノーシュー&里山に専念!」と心に決め、皆様の山行をよだれを垂らしながら読ませていただいております。(笑)
冬の飲み物ですが、私は暖かいスポーツドリンクを直飲みできるテルモス入れて、ザックの横ポッケからすぐに取れるようにしています。暖かいスポーツドリンク、だめな人も多いかもしれませんが。。糖分も補給できるし、私はいいと思うんですが。。
飲み物とか行動食の携帯の仕方とかいろいろ試行錯誤で楽しいですよねー。
ではまた楽しい山行を!
komorebiさん、こんにちわ。
鶏頂山に行かれてたんですね。
ちょっと調べてみたところ高原山と言う300名山の
一部らしいですねφ(`д´)メモメモ...
スノーシューハイクはピークを目指さなくとも
満足感がありそうなのが良いですね。
目出し帽は必須ですよ、当方は前回、今回と
START直後から被ってますし(;^ω^)
>次は蔵王辺りを狙ってます
おぉ、モンスター脇とか歩けるんですかね?
楽しみにしてますよ〜
どうもコメントありがとうございます。
ややっ、hibaさんの方が雪山興味ありなんですね
我々はpentarouの方が「雪山!雪山!」と騒いでいたのですが、
いざ登りはじめて見ると当方の方が血が騒いだというか…(;^ω^)
今回の参考でかなりやられたようなので、雪山騒ぎも収まるかと思います
hibaさんは体力もありそうですので、kameさんが心配です(/ω・\)チラッ
飲み物のアドバイスありがとうございます。
テルモスってのも良いですよね、持っていないので是非入手したいところです。
温かいスポーツドリンクを入れるかは要検討ですが(;^ω^)
おぉ〜今回は北八ツだったのですね
最初は神経を遣って疲れますが、慎重に行って正解だと思いまふ
お二人とも、サマになってきましたねぇ
今シーズンの終わり頃には( ゚Д゚)エッと驚く様な所に出掛けてるかも??
飲み物の件ですが、私は500mlのテルモスに熱湯を入れて、ボトルカバーに入れて、ザックの中です。
取り出すのが面倒なのですが(取ってもらっている)、ザックの中の方がいくらか保温がきくような…
山専ボトルが欲しいのですが、
で、余った湯はまたテルモスに戻すと…
雪でも着々と100名山クリア〜
スノーシューにかなりはまってますのぉ〜
楽しそうでうらやましぃ
スノーシューはまだ履いたことがないから
どんな感じなのか?今は想像の世界です
でも皆さんロープウェィ乗る前から楽しそうでうらやましかったですよ
蔵王
レコ楽しみにしてます
温泉で疲れを癒されたようでなによりです
kamehibaさんこんばんわぁ〜
コメントありがとうございます(^ω^)
>「アイゼン、ピッケル、雪山」
私と同じ感じですねぇ〜
今はちょっと凹んでますが
ピッケルという言葉が消えたぐらいですかねぇ
テルモス
みたいなものを持っていたような・・・
引越しして何処かに逃げてしまったような・・・
探さねばですね
ホットスポーツドリンク
思いつかなかったです。
試してみたいです
色々反省したり考えたりで楽しいですねっ
pippiさんこんわんばぁ〜コメントありがとうございます(^ω^)
そっか
以前なかなか沸騰しなくて時間がかかったことがあります。
時短縮したいのにぃ
挙句の果てにpentarou専用の五徳買えとHorumonに罵られたことも(#゚Д゚)y-~~イライラ
寒いと温かいものが飲みたいし食べたいですねぇ〜
食事は難しい時がありますが・・・
百名山?と思ったら縞枯山は花の百名山だったのですね!!!
うれしーぃ
pippiさんのコメント読んで気がつきました
いつもコメントありがとうございます。
図々しくも北八ヶ岳にお邪魔して来ました(;^ω^)
>今シーズンの終わり頃には( ゚Д゚)エッと驚く様な所に出掛けてるかも??
(´ε`;)ウーン…
あまり持ち上げないでください、pentarouが図に乗りますから(;^ω^)
やはりテルモスがいいんでしょうかね?
熱湯を入れていって沸騰時間を短くする、と言うのは名案です(b´∀`)ネッ!
冷たい飲み物も欲しくなりそうなので凍結防止策も考え両方持って行きたいです。
pippiさんはどこへ行ったんでしょうねぇ(・∀・)ニヤニヤ
Horumonさん、pentarouさん、コメントでははじめまして、こんばんは。
北八ヶ岳、いいですね。
北八ヶ岳は、蓼科まで行こうと考えて、いつも心折れたり疲れ果てたりで、三ッ岳方面にゆけずにいるので、うらやましい限り。
三ッ岳、相当大変だったようですね。踏みぬきとか滑落とか、すごいんじゃないかと想像しています。どうでした?
岩稜帯がしんどいという話は、人づてに聞いてはいるのですが、不安なゾーンです。
水はテルモスが凍らせないための道具になっていますね。水とは別に、あったかくて甘い紅茶とか入れてます。カロリー補給にもなるし。
あと、完全に経験学習ですが、水は半端な量入っているよりも、フルで入っているほうが凍らないですね。なので、呑み途中の水の入ったペットボトルは、布巻きつけたりして、凍結防御しています。
アイゼンバンドの余りは邪魔ですよね。最近余りは、後ろからかかとをまわして、外側のアイゼンバンドに引っ掛けて結んでいます。意外に外れなくて、けっこういいですよ。
はじめまして
蓼科まで?ということは相当なロングコースを
考えているようですね!!!それだけでも凄いです
三ツ岳は私達にはハードルが高すぎでした
seizanryoさんに褒められるとHorumonが調子に乗りそうです
seizanryoさんは健脚ですし経験豊富なので難なく行けると思いますょ。
踏み抜きは相当堪えました。お互いあちこちで悲鳴を上げてどうした?と思ったらこっちもやられる・・・
そんな繰り返しでした。。。
ペットボトルに布とか巻くのもいい考えですね!!!
温かいのも冷たいのも飲みたいですからねぇ〜φ(゚Д゚ )フムフム…
はじめましてです。
どうもコメントありがとうございます。
三ッ岳、想像以上の怖さではありました(;´д`)トホホ…
岩と岩の間の雪は踏めるのかどうか?ストックで突きながら
確認したのですが、確信が持てない箇所は一か八かで軽く踏んでみたり、
すると股まで落ち込みΣ(゚∀゚ノ)ノキャーを何度か繰り返しました(;^ω^)
救世主の方たちは無言のうちに一人がもう一人のザックを掴み
ザックを掴まれた人が踏んで落ちないか確認してました。
そのスムーズさに唸るものがありましたねぇ。
ドリンクとアイゼンのアドバイスもありがとうございます。
やはりテルモスは1つは持っていたい物ですね。
今後ともよろしくお願いします。
しかも冬の?!
こんばんは!miketamaです!
うわぁ、あの怖ろしさ、蘇る恐怖感!怖かった!
わたしは夏で軽装、ザックが軽いにもかかわらず竦みましたよー!
ヒョイ、と飛べる人にはなんともないらしいのです。
今でも、思い出したくない、語りたくない、と思いながら……
怖いもの見たさで訪れてしまいました。。
ホラーストーリーテーラー。。。
でなくてノンフィクションですもんね
、
どうもコメントありがとうございます。
恐怖体験を思い出させてしまったようですね(・∀・)ニヤニヤ
先ほど、miketamaさんの三ッ岳山行確認いたしました(;^ω^)
雪のない三ッ岳も怖そうですねぇ((((;゚Д゚))))ガクガク
夏の三ッ岳を知らないので何とも言えないのですが、
雪のおかげで穴が塞がれたせいでしょうか、あからさまな
落とし穴はそれほど見当たりませんでした…
その代わり下手に雪に乗ると( ´Д`)ノ~バイバイ状態でありましたが(;^ω^)
しばらくは危険そうなお山は避けようかと思ったりしてます(´ε`;)ウーン…
コメントありがとうございます。
まさにmiketamaさんと同じく私にとって三ッ岳は想定外でした
私もレコを読んで納得。
雪で顔がよくわからなかったですがピノキオは
miketamaさんの写真では天狗?にも見えますね。
入笠山も行ったようで
行ってみたいなと思ってました。
夏の北八ヶ岳も訪れたいものです。。。
三ッ岳も|彡サッ
Horumonさん、pentarouさんのレコ読み返していて、封印していた記憶が。。
お気楽北横岳のあと、リーダーが
「三ッ岳にでもまわって縞枯で帰りましょう」
となり、わたしも物足りなかったので行ったのでした。
三ッ岳方面へ進んだところ、女性を含む3,4人のパーティーとすれ違って女性が
「死ぬかと思った」
と言ってたんですよね。
まぁ、蕨山でも
「死ぬかと思った」
と言う人はいますから、そのつぶやきをスルーしちゃったんですよね。。。
最初の岩場はまだよかったのですよ、
私も同行の女性のお尻を下から押し上げてあげる余裕もあったり。
それからが、ねぇ。。。
岩と岩をぴょんぴょん跳び移れる人には、どーってことないんですよ、穴見たらゾゾゾのゾーッ、
でも、穴が深さどれ位あったんだろう?
写真撮ればよかったのでしょうが、そんな余裕ゼロでした。
そうですね、雪で見えなかったのは案外シアワセでしたかもしれません。
リーダーはチョ・オユーまで登った大ベテランで、ロープとテープスリング出し始めましたが、ま、少し恐怖感も慣れてきましたので腰紐まではしませんでした。
自信喪失してしまい、落ち込んでしまったですね、自信があった、というわけではありませんが。。
そういえば、三ッ岳山頂ってどこだったのでしょうか?
入笠山と下の方の湿原は雪山訓練にいいと聞いたことがあります。
山頂からの展望は大変素晴らしかったです。
駐車場からのお気楽コースでしたので、苦せずしてこんな眺望得ていいのかと複雑な心持ちをしながら差し出されたビールを飲んだことまで思い出しました。
miketamaさん、こんばんわ。
しつこいの大歓迎ですよv(´∀`*v)ピース
段々と記憶が鮮明になってきたようですねぇ(・∀・)ニヤニヤ
そして寝ても覚めても三ツ岳のことが頭から離れなくなり
無意識のうちに向かうのでした|三ッ岳| λ............トボトボ
よくよく考えると今回我々はダブルストックを使っていました(;^ω^)
ストックが無くてぴょんぴょん渡るのはこの時期は(ヾノ・∀・`)ムリムリですねぇ…
そのお陰で恐怖感も薄らいだのかもかも。。
>リーダーはチョ・オユーまで登った大ベテランで
すごい方ですねぇ、そう言う方との登山は自然と厳しくなるんだろうか…
と勝手に想像してしまったり…
>そういえば、三ッ岳山頂ってどこだったのでしょうか?
名前の通り3つのお山があるようです。
その真ん中に標識があったような(´ε`;)ウーン…
結構無我夢中で登ったのであまり記憶に無かったりして…
入笠山も良さそうですよね、他の方のレコによると
まだ雪が少なそうなので、もうちょっと積もったら行ってみようかと
思ったりしてますが…
こんばんは、Horumonさん&pentarouさん。
先日の赤城山よりも雪山感がupしてますねぇ(・∀・)イイ!!
Horumonさんは道産子の血が湧いたところでしょうか?
>>雪山ハマった
ハイドレは対策しても吸い込み口から凍るので、
厳冬期はには役に立たないと思いまつ
水分補給用ならテルモスや山専ボトルが必要かと?
北八ッもルートを外れると大変なのですか...φ(..)メモメモ
経験者との遭遇もポイントになるとか、雪山はやはり奥深い!
あ、アイゼンをゲイタ−に引っ掛ける云々の話ですが、
思いっきりコケますよねぇ?
慣れるまではガニマタ運動ですの
(前回の山行コメを持ちだしてすみません)
miketamaさん三ッ岳ありがとうございます(^ω^)
あ、コメントでした
「死ぬかと思った」・・・同感。
滑落してそれから遭難して・・・低体温症になり・・・
とか想像しながら登ってさらに恐怖感を増やしました
人通りも少なかったのですぐには発見されないかも
夏・・・三ッ岳 (´ε`;)ウーン…
登ったらmiketamaさんの記憶がさらに甦るかなぁ・・・ (ΦωΦ)
こんばんわぁ〜ukkysuzさん(^ω^)
コメントありがとうございます
楽しい雪山へ・・・感が過酷な雪山へ感にアップしたようです・・・(ヽ'ω`)
>>雪山ハマった
↑こんな言葉まで出てるしブフッ∵(´ε(○=(゚∀゚ )
南国女的には徐々に雪山ハイクを楽しみたいところ
なんですが・・・
ハイドレ(ノ∀`)アチャーですよね。。。
早速テルモスの購入をHorumonは考えてるようです
私もゲイター部分を通り越してさらに上のズボンに
穴をあけました。(膝上にあけるなんて(ノД`)シクシク)
修理に出したところ一ヶ月ぐらいかからとのこと
待っていられないので一旦返却してもらうことにしました。。。
雪山もまってられないと言ってたので・・・
(´Д`)ハァ…広がらないようにしばらくは何かで
止めることにしたいですねぇ・・・
いつもコメントありがとうございます。
ちょいと無謀な雪山歩きをしてきました(ノ∀`)アチャー
赤城山よりは確実に雪山度アップですが、危険度も
さらに倍!って感じです(´ε`;)ウーン…
>Horumonさんは道産子の血が湧いたところでしょうか?
(´ε`;)ウーン…
基本寒いところが嫌な道産子なんですけどね(;^ω^)
冬靴、冬服が快適なのがいけないんでしょうか(/ω・\)チラッ
>経験者との遭遇もポイントになるとか、雪山はやはり奥深い!
北横岳はあまり経験者の方は来られない?ような気もしますので
それを考えてもラッキーではありました。
pentarouは普通に歩いているときじゃなく、鎖場のような
超急斜面の下りでアイゼン引っ掛けていたような(;^ω^)
身に合った雪山に行かないといけませんね(;´д`)トホホ…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する