記録ID: 1623275
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
空木〜宝剣 絶景と薄雪化粧稜線歩き
2018年10月20日(土) ~
2018年10月21日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 15:42
- 距離
- 23.2km
- 登り
- 3,290m
- 下り
- 1,559m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 6:13
距離 12.4km
登り 1,914m
下り 311m
8:53
38分
スタート地点
15:06
宿泊地
2日目
- 山行
- 8:31
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 10:00
距離 10.8km
登り 1,391m
下り 1,260m
1日目はGPSログ、2日目は手入力です
天候 | 20日 下界は晴れるも2千m超えた辺りから雪 21日 快晴 朝は風強いも9時過ぎには微風に変わる |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
下山後菅の台バスセンターで降り徒歩で車を回収しますが、約10分強の移動時間でした |
コース状況/ 危険箇所等 |
●上段のスキー場駐車場に面した登山道入口に登山ポスト有り(登山届用紙は無し) ●スキー場登山口から尻無にかけては遊歩道が交差しております ●尻無から空木平分岐基本1本道。2400m付近から1〜2センチ程度の積雪 ●空木岳避難小屋〜空木岳山頂雪道ではあるが凍結はなく危険個所はない ●空木岳山頂から木曽殿山荘までの下りは岩場が連続するのでチェーンスパイクを付け下降しました。 ●東川岳〜極楽平間 熊沢岳付近が一番積雪が多く3センチ〜4センチほど。檜尾岳を下り島田娘までの登り返しが雪はあったりなかったりですが、疲れも出始めて辛く感じました。 ●宝剣岳周辺も所々雪が付いており滑り易いところがありましたが凍結はありませんでした。 |
その他周辺情報 | (食事)「ペリカンレスト」 https://tabelog.com/nagano/A2006/A200602/20008268/dtlphotolst/1/smp2/ |
写真
撮影機器:
感想
10月の百高山はアサヨ・高嶺にしようか迷いましたが、ここに落ち着きました。
初日は雪に見舞われましたが早くも初雪が味わえてそれはそれで楽しめたと思います。
2日目は予報通りの快晴!雪が薄っすら積もった中での中央アルプスの大動脈の稜線は歩きは極上でした。たまにはこういった好条件での登山がないといけませんね。
私は主稜線を北上しましたが、北上で木曽駒方面に向かう人はだれ一人いませんでした。。。
避難小屋での寒さには寒さ対策が甘く堪えましたが、ともあれ気持ちよく山に行かさしてくれた家族、軽トラを貸してくれた父親に感謝!!最高の山行となりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:864人
すれ違いました(^_^)
おかげさまで朝の逆光でより険しく見えた空木岳を、あれから無事に越えることができました。ありがとうございます。
(日)は本当にいいお天気でしたね。雪焼けしちゃって、嬉しい悲鳴です(^_^)
chee2005さん、まさかヤマレコユーザーさんだったとは
日曜はホントに素晴らしい天気でしたね
それにしてもレコを拝見しましたが檜尾登山口から入山して木曽駒までピストン、さらに空木から南駒まで足を延ばされたとは!すごい健脚!!
今後のレコも時々拝見させていただきますね
syouさん、下から行くとは
空木平避難小屋に泊まるとは
自分はロープウエイから檜尾避難小屋泊まって空木経由の王道でした
初雪も体験して
お疲れさまでした
ueharuさんこんばんは
ウワサの空木平避難小屋は何事⁉もなく、寒い事以外は快適でした
ロープウエイの始発に間に合わないので逆ルートで計画しましたが、RW↑で檜尾避難小屋泊りの選択肢はなく当日すれ違う方を話をしてて気づかされました
ともあれ条件の良い時に登れて良かったです
syousan、こんばんは。
百高山、目指していたんですね。知らなかったです。今頃すみません。
すごい、もう少しじゃないですか〜👍
しかも中央アルプスコンプリートっておめでとうございます。
しかも、chee2005 さんに会ってるし。うらやまし〜。
chee2005 さんの足はすごいよー。そしてすごく優しい人。
私も中央アルプスとかそちらにも来年は行ってみたいです。
hapiraさんこんにちわ
百高山は7月から残りを本腰入れて完登しようと決め月1ペースで登ってますよ
今年はあと1回行ければいいとこでしょうか。
chee2005さんも凄い方、もっと早くに知ってればすれ違う時に気付いたかもですね
中アは木曽駒宝剣以外は静かな山域なので是非登ってみてください‼
一人じゃなくて良かったですね。。
私も同ルート歩きましたがこのルートを計画する上で一番の核心部でした。怖いからって理由で日帰りにしたのを思い出しました。。
ruhasamenさんは日帰りで行かれたのですね!流石です!!
1人じゃなくて、出なくて良かったです。それとも霊は存在してただ単に自分が感じていなかったのかも・・・怖っ
今年はたくさん中アに登られましたねー
三ノ沢方面・仙涯嶺方面・そして今回の稜線と一気に中アの百高山をコンプリートですね。
ところで、雪の着いた空木から木曽殿への下り、怖くなかったですか?
そこが一番気になります。
また来年、残りの百高山、行けそうなところは一緒に頑張りましょう!!
今年の中央百高は将棋頭と三ノ沢や南駒〜仙涯嶺を同行させてもらった事により効率良くこなす事が出来、espritさんにも感謝しておりますm(_ _)m
空木から木曽殿までの下りはあのような切り立った地形なので大きな一枚岩の直下からチェーンアイゼンを履き安全に降りる事が出来たので怖さも余りなかったです。
また、来年も百高山ご一緒によろしくお願いします(^_^)ゞ
出ると有名な避難小屋、やっぱり自分一人しかいないことも想定されてたのですか?
私は怖くてとても無理です(笑)
mogwaiさんこんばんは
迷尾根を登っててすれ違った方の情報からも私のように登り途中の方はいないという話だったんで小屋に着いても誰もいないだろうなと思ってましたが逆ルートからの利用者がいたので安心しました。
基本的に私は怪奇現象とか信じない人間(というより鈍感なだけかも…)なのでそれほどこの小屋に泊まることに抵抗はありませんでしたが話相手がいて良かったです。仮に1人だったとしてもラジオを流して和やかな場にしていたと思いますよ
こんにちは
このコース行ってみたかったんですよね。といいますか行こうと思ってました。もう雪もあるとの情報だったので今シーズンは厳しいかな?と思っていた矢先でした。その日は丁度愛犬が亡くなってしまったのでどちらにしろご一緒は出来なかったのですが、まさにsyousanの行ったコースを行きたかったです。宝剣へのルートはさほど危険ではないのでしょうか?そこだけ少し気になってました。また機会あればご一緒したいですね
ryoさんこんばんは
ワンちゃん亡くされて心痛お察し申し上げます。時々山にも連れて行かれてましたよね?
奇しくもそんな日の山行だったのでご一緒出来ずに残念ですが仕方無いですよね
宝剣は南側の前衛ピークの下りが日当たり悪い事もあり雪が残ってて垂直の岩場の下降が少し気を遣いました。要所に鎖が付いてるので10月だったらチェーンスパイクがあれば危険は少ないかなと感じました。
またどこかの山でご一緒しましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する