ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1623890
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

榛名山(榛名湖を周回)

2018年10月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.4km
登り
1,908m
下り
1,907m

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
1:40
合計
9:10
6:15
5
駐車場
6:20
6:25
35
7:00
7:25
55
8:20
8:20
25
七曲峠
8:45
8:45
15
三ツ峰山
9:00
9:00
15
七曲峠
9:15
9:25
25
9:50
9:50
10
10:00
10:05
30
10:35
10:40
35
11:15
11:20
30
11:50
11:55
35
12:30
12:35
20
12:55
13:05
25
13:30
13:35
35
14:10
14:20
30
14:50
14:55
20
15:15
15:20
5
15:25
駐車場
合計距離: 19.39km
累積標高(上り): 1638m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
レンタカー スイフト
23,328円 523km
ガソリン 22.6L @155 3,508円
高速代 7,560円
合計 34,396円
10月21日、朝6時15分。榛名湖畔の駐車場です。
いつかはやってみようと思っていた榛名湖一周登山へ、いざ出発!
2018年10月21日 06:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 6:15
10月21日、朝6時15分。榛名湖畔の駐車場です。
いつかはやってみようと思っていた榛名湖一周登山へ、いざ出発!
湖畔に降りて写真を撮ってみます。
正面に見えるのは掃部ヶ岳です。
2018年10月21日 06:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 6:17
湖畔に降りて写真を撮ってみます。
正面に見えるのは掃部ヶ岳です。
カメラを右にずらすと、鬢櫛山です。
こっちの方が目立ちますね〜
2018年10月21日 06:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 6:17
カメラを右にずらすと、鬢櫛山です。
こっちの方が目立ちますね〜
駐車場から5分ほど歩くと榛名富士の登山口に着きます。
2018年10月21日 06:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 6:24
駐車場から5分ほど歩くと榛名富士の登山口に着きます。
朝イチの調子が上がらない体調でしたが、無心で登っているとようやく空が見えてきました。
2018年10月21日 06:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 6:56
朝イチの調子が上がらない体調でしたが、無心で登っているとようやく空が見えてきました。
ん?何か建ってる!
2018年10月21日 06:58撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 6:58
ん?何か建ってる!
榛名富士の山頂神社です。
コンクリート製で神々しさはかなりビミョーでしたが、お賽銭入れて心静かに手を合わせておきました。
2018年10月21日 06:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 6:59
榛名富士の山頂神社です。
コンクリート製で神々しさはかなりビミョーでしたが、お賽銭入れて心静かに手を合わせておきました。
すぐ隣には三角点もありました。
2018年10月21日 07:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 7:02
すぐ隣には三角点もありました。
ロープウェーの山頂駅です。
まだスタッフすらいません。
2018年10月21日 07:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 7:07
ロープウェーの山頂駅です。
まだスタッフすらいません。
ロープウェーの鉄塔を撮ってみましたが、鉄塔の隙間に立派な山が見えてました。
2018年10月21日 07:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 7:14
ロープウェーの鉄塔を撮ってみましたが、鉄塔の隙間に立派な山が見えてました。
ジャ〜ン!浅間山です。
噴火警戒レベルが下がったからか、今日は噴煙が上がってませんね〜
2018年10月21日 07:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 7:17
ジャ〜ン!浅間山です。
噴火警戒レベルが下がったからか、今日は噴煙が上がってませんね〜
南の方に山が連なっています。
両神とか、奥秩父辺りですね〜
2018年10月21日 07:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 7:14
南の方に山が連なっています。
両神とか、奥秩父辺りですね〜
おおっと・・・・あれは!
2018年10月21日 07:14撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 7:14
おおっと・・・・あれは!
富士山が見えました!
全く意識してなかったのでこれは嬉しい!
2018年10月21日 07:15撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 7:15
富士山が見えました!
全く意識してなかったのでこれは嬉しい!
八ヶ岳もよく見えました。
朝の空は空気が澄んでいてイイですなぁ。
2018年10月21日 07:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 7:19
八ヶ岳もよく見えました。
朝の空は空気が澄んでいてイイですなぁ。
下山口を探すのに少し迷ってしまいましたが、駅のすぐ隣にありました。
2018年10月21日 07:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 7:25
下山口を探すのに少し迷ってしまいましたが、駅のすぐ隣にありました。
3パーティー7人とすれ違って下山しました。
こんな早い時間という事もあり、ポカ〜ンされました(笑)
2018年10月21日 07:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 7:48
3パーティー7人とすれ違って下山しました。
こんな早い時間という事もあり、ポカ〜ンされました(笑)
下山してみると、車の爆音のお出迎え。
こんな朝早くから集会かよ。
2018年10月21日 07:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 7:50
下山してみると、車の爆音のお出迎え。
こんな朝早くから集会かよ。
榛名湖畔を散策しながら次の山へ。
下山後にここを通ったら、馬車がいたりして賑わってました。
早めに榛名富士をクリアーして正解。
2018年10月21日 07:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 7:56
榛名湖畔を散策しながら次の山へ。
下山後にここを通ったら、馬車がいたりして賑わってました。
早めに榛名富士をクリアーして正解。
榛名湖から七曲峠に至る登山口が、探すの大変だった。
正解はここです。
2018年10月21日 08:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 8:13
榛名湖から七曲峠に至る登山口が、探すの大変だった。
正解はここです。
稜線まで出たら分岐です。
三ツ峰山まで行ってみたいと思います。
2018年10月21日 08:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 8:21
稜線まで出たら分岐です。
三ツ峰山まで行ってみたいと思います。
道をまたいで・・・
2018年10月21日 08:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 8:22
道をまたいで・・・
・・・トレイルに復帰。
真っ直ぐな道です。
帰りはちょっとトレランやっちゃいました。
2018年10月21日 08:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 8:24
・・・トレイルに復帰。
真っ直ぐな道です。
帰りはちょっとトレランやっちゃいました。
まだまだ真っ直ぐ。
気持ち良い〜!
2018年10月21日 08:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 8:26
まだまだ真っ直ぐ。
気持ち良い〜!
途中から藪の中を進みます。
昨日雨が降っていましたが、朝露がなくて良かった。
2018年10月21日 08:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 8:32
途中から藪の中を進みます。
昨日雨が降っていましたが、朝露がなくて良かった。
道がハッキリしてくると・・・
2018年10月21日 08:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 8:43
道がハッキリしてくると・・・
・・・三ツ峰山です。
眺望はほとんどなかったです。ガックシ
2018年10月21日 08:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 8:44
・・・三ツ峰山です。
眺望はほとんどなかったです。ガックシ
榛名湖と向かいの山がよく見えました。鬢櫛山だと思います。
登りではスルーしてしまいました。
2018年10月21日 09:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 9:00
榛名湖と向かいの山がよく見えました。鬢櫛山だと思います。
登りではスルーしてしまいました。
七曲峠の車道まで戻ってきました。
2018年10月21日 09:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 9:02
七曲峠の車道まで戻ってきました。
天目山に向かう道中、紅葉が見頃を迎えていました。
足元ばかり見てちゃイカンですよ〜
2018年10月21日 09:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 9:08
天目山に向かう道中、紅葉が見頃を迎えていました。
足元ばかり見てちゃイカンですよ〜
ここも歩きやすくて良い道です。
明るくなってきて体も暖まってきて、快調に歩けます。
2018年10月21日 09:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 9:10
ここも歩きやすくて良い道です。
明るくなってきて体も暖まってきて、快調に歩けます。
木々の合間から榛名湖が見えました。
榛名湖の周辺の山では貴重な木々の合間からの展望スポットですよ〜。
2018年10月21日 09:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 9:13
木々の合間から榛名湖が見えました。
榛名湖の周辺の山では貴重な木々の合間からの展望スポットですよ〜。
正面に見えるのは烏帽子岳です。
最後にアレを登るのですが、なかなかエグい形ですね〜
2018年10月21日 09:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 9:13
正面に見えるのは烏帽子岳です。
最後にアレを登るのですが、なかなかエグい形ですね〜
木の階段を延々と登って、天目山です。
この辺の山は、方向指示板と山頂碑が一緒になってます。
2018年10月21日 09:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 9:17
木の階段を延々と登って、天目山です。
この辺の山は、方向指示板と山頂碑が一緒になってます。
南側に目をやると、高崎の町並みが見えます。
2018年10月21日 09:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 9:26
南側に目をやると、高崎の町並みが見えます。
拡大
マンションとか高層ビルとかなくて、いいですね〜
2018年10月21日 09:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 9:26
拡大
マンションとか高層ビルとかなくて、いいですね〜
氷室山を過ぎた辺りで榛名富士が正面に見えました。
辛うじてこれがベストショットかな〜?
2018年10月21日 09:42撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/21 9:42
氷室山を過ぎた辺りで榛名富士が正面に見えました。
辛うじてこれがベストショットかな〜?
左の方には榛名山最高峰、掃部ヶ岳の山並みです。
2018年10月21日 09:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 9:43
左の方には榛名山最高峰、掃部ヶ岳の山並みです。
左から、鬢櫛、烏帽子、榛名富士。
山と湖の構図ってなかなかレアだからこの写真好きかも。
2018年10月21日 09:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
10/21 9:43
左から、鬢櫛、烏帽子、榛名富士。
山と湖の構図ってなかなかレアだからこの写真好きかも。
またまた長〜い木の階段です。
雨降ったら恐ろしいなw
2018年10月21日 09:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 9:47
またまた長〜い木の階段です。
雨降ったら恐ろしいなw
関東ふれあいの道でした〜。
どうりで歩きやすいと思った。
2018年10月21日 09:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 9:51
関東ふれあいの道でした〜。
どうりで歩きやすいと思った。
さて、ここからはロード区間に突入です。
いつもの登山ブーツじゃなく、トレッキングシューズで来ましたので軽くランで飛ばします。
2018年10月21日 09:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 9:51
さて、ここからはロード区間に突入です。
いつもの登山ブーツじゃなく、トレッキングシューズで来ましたので軽くランで飛ばします。
と、その前にトイレを借りに下まで降りてきます。
ここからの榛名富士はなかなか綺麗ですな〜
2018年10月21日 09:57撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 9:57
と、その前にトイレを借りに下まで降りてきます。
ここからの榛名富士はなかなか綺麗ですな〜
「湖畔の宿」という歌があるそうです。
2018年10月21日 10:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 10:02
「湖畔の宿」という歌があるそうです。
家の方に歩いていると子猫ちゃんがいましたが、そそくさと逃げられてしまいました。
普通、こういう所の猫って人懐っこいヤツが多いんだけどね。
2018年10月21日 10:03撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 10:03
家の方に歩いていると子猫ちゃんがいましたが、そそくさと逃げられてしまいました。
普通、こういう所の猫って人懐っこいヤツが多いんだけどね。
さて、標準CTで1:15のロード、杖ノ神林道に突入しました。
歩いたり、たまに走ったり。
2018年10月21日 10:10撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 10:10
さて、標準CTで1:15のロード、杖ノ神林道に突入しました。
歩いたり、たまに走ったり。
ダートに突入しました。
ここは素直に徒歩で。
2018年10月21日 10:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 10:20
ダートに突入しました。
ここは素直に徒歩で。
これから行く掃部ヶ岳とか。
湖がないと逆に違和感あるなw
2018年10月21日 10:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 10:32
これから行く掃部ヶ岳とか。
湖がないと逆に違和感あるなw
杖ノ神峠に到着。
ジョギング4割、歩き6割くらいでしたが、思ったよりも早く着くことが出来ました。
2018年10月21日 10:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 10:33
杖ノ神峠に到着。
ジョギング4割、歩き6割くらいでしたが、思ったよりも早く着くことが出来ました。
ちょっと休んだら、杏ヶ岳を目指します。
山と高原地図ではすももがたけですが、地元の呼び名ではすもんがたけだそうです。
2018年10月21日 10:40撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 10:40
ちょっと休んだら、杏ヶ岳を目指します。
山と高原地図ではすももがたけですが、地元の呼び名ではすもんがたけだそうです。
石の祠があったので山頂着いた〜と思ったら、ここではなかったようです。
2018年10月21日 11:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 11:08
石の祠があったので山頂着いた〜と思ったら、ここではなかったようです。
前の写真から5分ほど進むと杏ヶ岳に着きました。
山と高原地図では展望良いとか書かれていますが、かなりビミョーでした。
2018年10月21日 11:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 11:13
前の写真から5分ほど進むと杏ヶ岳に着きました。
山と高原地図では展望良いとか書かれていますが、かなりビミョーでした。
せっかく来たので、景色の代わりに三角点でも撮って退散します。
2018年10月21日 11:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 11:20
せっかく来たので、景色の代わりに三角点でも撮って退散します。
峠から往復1時間40分のところ、1時間10分で戻って来れたので、行程にだいぶ余裕が出てきた感じがします。
続いて、掃部ヶ岳へ向かいます。
2018年10月21日 11:50撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 11:50
峠から往復1時間40分のところ、1時間10分で戻って来れたので、行程にだいぶ余裕が出てきた感じがします。
続いて、掃部ヶ岳へ向かいます。
道中は笹薮が生い茂ってます。ここは膝下くらい。
2018年10月21日 11:59撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 11:59
道中は笹薮が生い茂ってます。ここは膝下くらい。
西峰へ向かう道中は紅葉が見頃でした。
・・・って、どんな撮り方しとんじゃい!
2018年10月21日 12:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 12:12
西峰へ向かう道中は紅葉が見頃でした。
・・・って、どんな撮り方しとんじゃい!
この辺一帯は赤が多かったですね〜
2018年10月21日 12:13撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 12:13
この辺一帯は赤が多かったですね〜
またまた笹藪。
スパッツも大活躍です。
2018年10月21日 12:22撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 12:22
またまた笹藪。
スパッツも大活躍です。
展望の良い岩に出ました。
耳岩だと思いましたが、5分ほど歩くとすぐに西峰です。
崖っぷちギリギリまで体を乗り出して一枚。
2018年10月21日 12:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 12:27
展望の良い岩に出ました。
耳岩だと思いましたが、5分ほど歩くとすぐに西峰です。
崖っぷちギリギリまで体を乗り出して一枚。
西峰に着きました。
余り広くはないですが、榛名富士に次ぐ好展望です。
文字が消えかかってて、全く読めん。
2018年10月21日 12:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 12:33
西峰に着きました。
余り広くはないですが、榛名富士に次ぐ好展望です。
文字が消えかかってて、全く読めん。
手前の色付いた山肌のむこうが榛名富士。
あとは、その他大勢って所かな〜
2018年10月21日 12:33撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/21 12:33
手前の色付いた山肌のむこうが榛名富士。
あとは、その他大勢って所かな〜
榛名富士に寄ってみます。
2018年10月21日 12:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/21 12:34
榛名富士に寄ってみます。
更に寄ります。
ロープウェーの鉄塔もよく見えますね〜
紅葉は、来週くらいが最盛期ですかね?
山肌全体が色付いてる所が見てみたい。
2018年10月21日 12:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 12:34
更に寄ります。
ロープウェーの鉄塔もよく見えますね〜
紅葉は、来週くらいが最盛期ですかね?
山肌全体が色付いてる所が見てみたい。
おっ!綺麗な赤とオレンジ!
西峰周辺は今が紅葉最盛期でした。
2018年10月21日 12:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/21 12:41
おっ!綺麗な赤とオレンジ!
西峰周辺は今が紅葉最盛期でした。
どこの山を背景にしたのか忘れましたが、なかなか鮮やかな紅葉ですね〜
2018年10月21日 12:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 12:44
どこの山を背景にしたのか忘れましたが、なかなか鮮やかな紅葉ですね〜
紅葉ゾーンを過ぎると再び笹藪です。
だんだん深くなってきて、膝上ほどになってきました。
2018年10月21日 12:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 12:48
紅葉ゾーンを過ぎると再び笹藪です。
だんだん深くなってきて、膝上ほどになってきました。
反対側からも藪を掻き分けて降りてくる人たちがいます。
もはや、ラッセル状態。
2018年10月21日 12:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 12:52
反対側からも藪を掻き分けて降りてくる人たちがいます。
もはや、ラッセル状態。
ようやく掃部ヶ岳登頂です。
直前までラッセルでした。やれやれ
2018年10月21日 12:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 12:54
ようやく掃部ヶ岳登頂です。
直前までラッセルでした。やれやれ
山頂は広くはなく眺望も西峰の方が良かったしという事で、さっさと次の山に向かう事にしました。
2018年10月21日 13:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 13:04
山頂は広くはなく眺望も西峰の方が良かったしという事で、さっさと次の山に向かう事にしました。
30分ほどで硯岩に着きました。
榛名湖と榛名富士がよく見えます。
2018年10月21日 13:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/21 13:31
30分ほどで硯岩に着きました。
榛名湖と榛名富士がよく見えます。
榛名富士ばかり撮ってしまいますので、天目山や氷室山辺りも一枚。
2018年10月21日 13:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 13:34
榛名富士ばかり撮ってしまいますので、天目山や氷室山辺りも一枚。
硯岩から戻って分岐です。
ほとんどの人が榛名湖方面へ降りる中、自分は鬢櫛山方面へ。
2018年10月21日 13:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 13:39
硯岩から戻って分岐です。
ほとんどの人が榛名湖方面へ降りる中、自分は鬢櫛山方面へ。
少し降りると方向指示板とアスファルトの道が見えてきました。
また走れってことか?
2018年10月21日 13:43撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 13:43
少し降りると方向指示板とアスファルトの道が見えてきました。
また走れってことか?
2,3分ほど走っているとすぐにゲートがありましたので、越えて進みます。
2018年10月21日 13:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 13:49
2,3分ほど走っているとすぐにゲートがありましたので、越えて進みます。
ここがある意味一番の迷いどころ。
写真正面辺りに鬢櫛山へのルートがあるんです。
マーキングの類は一切ありませんので、藪を搔き分けられそうな所を探して山の中に入ります。
2018年10月21日 13:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 13:51
ここがある意味一番の迷いどころ。
写真正面辺りに鬢櫛山へのルートがあるんです。
マーキングの類は一切ありませんので、藪を搔き分けられそうな所を探して山の中に入ります。
道はやや不明瞭でしたが、5分ほどで榛名湖からの登山道と合流できます。ホッ
2018年10月21日 13:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 13:56
道はやや不明瞭でしたが、5分ほどで榛名湖からの登山道と合流できます。ホッ
細〜い稜線上を進みます。
2018年10月21日 14:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 14:02
細〜い稜線上を進みます。
う〜ん、またしても笹藪です。
2018年10月21日 14:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 14:04
う〜ん、またしても笹藪です。
鬢櫛山に着きました。
ショートカット完了!
樹林帯の中なので景色はほぼなかったですが、ここで最後のおやつ休憩。
2018年10月21日 14:11撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 14:11
鬢櫛山に着きました。
ショートカット完了!
樹林帯の中なので景色はほぼなかったですが、ここで最後のおやつ休憩。
烏帽子ヶ岳への案内です。
ラストピークまであとちょっと。
2018年10月21日 14:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 14:31
烏帽子ヶ岳への案内です。
ラストピークまであとちょっと。
おおっ!鳥居がありました。
これは、山頂期待できる?
2018年10月21日 14:32撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 14:32
おおっ!鳥居がありました。
これは、山頂期待できる?
やはり、周りから見えていた通り、なかなかの急登です。
2018年10月21日 14:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 14:37
やはり、周りから見えていた通り、なかなかの急登です。
山頂直下にも鳥居と祠がありました。
何か、他の榛名の山とは雰囲気が違うな〜ドキドキ
2018年10月21日 14:44撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 14:44
山頂直下にも鳥居と祠がありました。
何か、他の榛名の山とは雰囲気が違うな〜ドキドキ
やっぱりこの山も笹藪のラッセルなんですね。
2018年10月21日 14:47撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 14:47
やっぱりこの山も笹藪のラッセルなんですね。
この山行ラストのピーク、烏帽子ヶ岳です。
・・・って、おい!何かスゲー普通だなw
鳥居とかあったし、期待しちまったじゃねぇか。
山頂プレートも手作り感タップリだし。
2018年10月21日 14:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 14:49
この山行ラストのピーク、烏帽子ヶ岳です。
・・・って、おい!何かスゲー普通だなw
鳥居とかあったし、期待しちまったじゃねぇか。
山頂プレートも手作り感タップリだし。
榛名富士も木々の間からしか見れません。
山と高原地図の注釈では、南の展望良いって書いてあるんですけどね〜ブツブツ
2018年10月21日 14:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 14:55
榛名富士も木々の間からしか見れません。
山と高原地図の注釈では、南の展望良いって書いてあるんですけどね〜ブツブツ
ガックシ感が半端なかったので、早々と降りて来てしまいました。
はぁ〜
2018年10月21日 15:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 15:08
ガックシ感が半端なかったので、早々と降りて来てしまいました。
はぁ〜
今朝通った道が見えてきました。
てか、ここにも鳥居あんのかい!
2018年10月21日 15:17撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 15:17
今朝通った道が見えてきました。
てか、ここにも鳥居あんのかい!
たいそうな看板だけど、なにか理由でもあるのか?
2018年10月21日 15:18撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 15:18
たいそうな看板だけど、なにか理由でもあるのか?
とりあえず、無事に下山完了です。
相変わらず集会してたヤツらの爆音も遠くの方で鳴ってたし、湖畔ではカップルとかイチャイチャしてたし、という訳で明るいうちにさっさと帰りましょうね。
2018年10月21日 15:26撮影 by  DSC-HX60V, SONY
10/21 15:26
とりあえず、無事に下山完了です。
相変わらず集会してたヤツらの爆音も遠くの方で鳴ってたし、湖畔ではカップルとかイチャイチャしてたし、という訳で明るいうちにさっさと帰りましょうね。
ちょっとだけ水際に降りて一枚。
湖を周回できた達成感はやっぱり良かったです。
おつでした〜
2018年10月21日 15:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
10/21 15:30
ちょっとだけ水際に降りて一枚。
湖を周回できた達成感はやっぱり良かったです。
おつでした〜

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 予備靴ひも ザック ザックカバー 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール

感想

10月も後半に差し掛かり、そろそろ紅葉に色づく山に行きたいと思っていた今日この頃。
土日両日共に晴れが続かないとの事で、紅葉が見頃となっていそうな日帰りできる山はないかと探しているところで榛名山が目に留まった。

以前、赤城山を湖一周登山をしてみて良かったので、それ以来同じように榛名湖も周回登山ができる山として気に留めていた山だった。

詳細は写真のコメントの通りだが、結論から言って、赤城山の方が眺望が良いピークが多くて楽しめることができたと感じた。

最初のピーク榛名富士はさすがロープウェーが通っているだけのことはあって、山頂からの見晴らしも素晴らしく、空気の澄んだ早朝の時間帯に景色を独り占めできたのは良かった。
しかし、それ以降に登ったピークはどれも眺望を木々に遮られる所ばかりで、特に、杏ヶ岳と烏帽子ヶ岳は、地図の注釈で展望が良いと書かれていただけに、前者は分岐からの長い距離、後者は急登を乗り越えての登頂ということで、期待していた分ガッカリしてしまった。

良かったのは、榛名富士の山体の綺麗さ。
前日に榛名湖畔を車で走っていると色々な角度から見ることができ、特に南側からの姿が気に入ったので当日も稜線からの景色を楽しみにしていたが、いざ七曲峠や三ツ峰山辺りから榛名富士を見てみようとすると、稜線上はどこも隙間なく木が生い茂り過ぎていてシャッターポイントが見つからないという悲劇。

他にも良かったことを探すとすると、そろそろマラソンシーズンに突入するという事で、ランも交えながら長い距離を歩けたという事くらいだろうか。

今回歩いたこの周回コースは赤城山と比べてしまうと見劣りしてしまうのでもうやらないと思うが、もし登るとしたら東側に伸びている二ツ岳辺りは将来興味が出てくるかもしれない。
今回の登山では伊香保温泉に入れなかったので、そちらも期待したい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:660人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [2日]
榛名湖 外輪山全山縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら