ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1624446
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳・笠新道から

2018年10月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:36
距離
24.0km
登り
2,246m
下り
2,231m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:37
休憩
1:00
合計
11:37
5:28
5:28
13
5:41
5:41
9
5:50
5:50
12
6:02
6:07
10
6:17
6:22
155
8:57
9:04
72
10:16
10:16
1
10:17
10:20
2
10:22
10:22
33
10:55
10:55
27
11:22
11:34
13
11:47
11:55
13
12:08
12:11
23
12:34
12:34
40
13:14
13:14
2
13:16
13:19
52
14:11
14:13
94
15:47
15:51
11
16:02
16:02
13
16:15
16:15
13
16:37
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高温泉、橋を渡った先の第二駐車場にとめました。600円/6H
コース状況/
危険箇所等
杓子平から先、日蔭部分に雪が残っていて、朝の内は凍結している所もありましたが、帰りにはほとんど融けていました。
わさび平小屋も10/20で閉めるので、来年のオープンまでこのルート上にトイレはありません。
歩き始めて1時間、わさび平小屋に到着。
今日で小屋閉めの様です。(is)
2018年10月21日 05:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 5:58
歩き始めて1時間、わさび平小屋に到着。
今日で小屋閉めの様です。(is)
他の小屋の営業案内(is)
2018年10月21日 06:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 6:03
他の小屋の営業案内(is)
笠新道入口
笠新道は杓子平までが急斜面で標高差1095m、距離3.36キロ、平均勾配が33% (is)
2018年10月21日 06:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 6:15
笠新道入口
笠新道は杓子平までが急斜面で標高差1095m、距離3.36キロ、平均勾配が33% (is)
もうすぐ穂高から太陽が顔を出します。(is)
2018年10月21日 07:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 7:04
もうすぐ穂高から太陽が顔を出します。(is)
2018年10月21日 07:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 7:18
槍を見ながら登る(is)
雲一つない青空。今日来て良かった〜(g)
2018年10月21日 07:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/21 7:34
槍を見ながら登る(is)
雲一つない青空。今日来て良かった〜(g)
杓子平までが本当に長い。(is)
いっぱい歩いたつもりなのになかなか進んでいない(g)
2018年10月21日 07:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 7:48
杓子平までが本当に長い。(is)
いっぱい歩いたつもりなのになかなか進んでいない(g)
標高2200mの標識(is)
2018年10月21日 08:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 8:12
標高2200mの標識(is)
槍から伸びる尖った尾根が素敵。(is)
この景色があるから頑張れる(g)
2018年10月21日 08:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/21 8:44
槍から伸びる尖った尾根が素敵。(is)
この景色があるから頑張れる(g)
2018年10月21日 08:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 8:53
杓子平に着くと笠ヶ岳がどどーんと現れる!(is)
感動♪(g)
2018年10月21日 08:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/21 8:58
杓子平に着くと笠ヶ岳がどどーんと現れる!(is)
感動♪(g)
抜戸岳
2018年10月21日 08:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/21 8:58
抜戸岳
笠ヶ岳をアップ
2018年10月21日 08:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/21 8:58
笠ヶ岳をアップ
これから歩くルートです。(is)
2018年10月21日 09:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/21 9:11
これから歩くルートです。(is)
2018年10月21日 09:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 9:26
青空素敵!(g)
2018年10月21日 09:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/21 9:40
青空素敵!(g)
大キレット
来年また歩きたいな!(g)
2018年10月21日 09:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 9:43
大キレット
来年また歩きたいな!(g)
槍、穂を見ながら。(is)
2018年10月21日 09:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 9:59
槍、穂を見ながら。(is)
笠ヶ岳まで1:10と書いてるがどう見ても1:30以上かかりそうだ。(is)
2018年10月21日 10:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/21 10:17
笠ヶ岳まで1:10と書いてるがどう見ても1:30以上かかりそうだ。(is)
黒部五郎岳
2018年10月21日 10:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 10:19
黒部五郎岳
稜線には少し雪が残っていたが、帰りには無くなっていた。(is)
気持ちのいい稜線歩き(g)
2018年10月21日 10:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/21 10:20
稜線には少し雪が残っていたが、帰りには無くなっていた。(is)
気持ちのいい稜線歩き(g)
ここから杓子平まで行くルートがあったようですが、今は通行禁止です。(is)
2018年10月21日 10:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 10:27
ここから杓子平まで行くルートがあったようですが、今は通行禁止です。(is)
抜戸岩
2018年10月21日 10:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 10:51
抜戸岩
下に見える池がある所が播隆平(is)
2018年10月21日 10:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/21 10:57
下に見える池がある所が播隆平(is)
山荘は先週小屋閉めした様です。トイレも使えません。(is)
2018年10月21日 11:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 11:32
山荘は先週小屋閉めした様です。トイレも使えません。(is)
山頂かと思ったが、もう少し先です。(is)
2018年10月21日 11:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 11:44
山頂かと思ったが、もう少し先です。(is)
笠ヶ岳山頂2897.5m
山頂貸し切り。
なんて贅沢なの!(g)
2018年10月21日 11:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/21 11:47
笠ヶ岳山頂2897.5m
山頂貸し切り。
なんて贅沢なの!(g)
歩いてきた稜線(is)
2018年10月21日 11:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/21 11:49
歩いてきた稜線(is)
穂高
2018年10月21日 11:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/21 11:50
穂高
乗鞍岳と御嶽山
2018年10月21日 11:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/21 11:50
乗鞍岳と御嶽山
降ります。(is)
2018年10月21日 12:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 12:00
降ります。(is)
笠ヶ岳山荘
2018年10月21日 12:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/21 12:04
笠ヶ岳山荘
山荘から少し下ったところにあるテント場。
ロケーションは最高!(is)
2018年10月21日 12:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 12:15
山荘から少し下ったところにあるテント場。
ロケーションは最高!(is)
「サヨナラ」
なんかさみしいな〜
またね!とかの方が(g)
2018年10月21日 12:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/21 12:17
「サヨナラ」
なんかさみしいな〜
またね!とかの方が(g)
このカールが素晴らしい。(is)
2018年10月21日 12:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/21 12:22
このカールが素晴らしい。(is)
雲が出てきた。早く登っておいて良かった。(is)
2018年10月21日 14:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 14:10
雲が出てきた。早く登っておいて良かった。(is)
笠新道は穂高を正面に向いて下っていく。(is)
枝が同じ方向に。風が強いんですね(g)
2018年10月21日 14:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/21 14:15
笠新道は穂高を正面に向いて下っていく。(is)
枝が同じ方向に。風が強いんですね(g)
林道の紅葉もキレイだった。(is)
2018年10月21日 15:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/21 15:54
林道の紅葉もキレイだった。(is)
風穴
この時期だと生ぬるく感じました。(is)
2018年10月21日 16:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 16:13
風穴
この時期だと生ぬるく感じました。(is)
第二駐車場に下山しました。(is)
2018年10月21日 16:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/21 16:34
第二駐車場に下山しました。(is)

感想

昨年、雲の平から見た笠ヶ岳は富士山と間違えるほど美しく端正な形をしていた。笠ヶ岳って地味だけど凄く良い山じゃないか!以来、一度登ってみたいとずっと思っていた。でも他の山と絡めて登ることが難しい山なので、なかなか実行できずにいた。笠ヶ岳山荘が10/15で小屋閉めになったので、来年にしようかと思っていたが、せっかくの晴れの予報だし、山荘が営業していなければ、空いてるだろうと思い急遽決行することになった。
笠新道は北アルプスでも指折りの急登だけの事はあったが、ジグザグ状に登っていくのでそれほど苦ではなかった。2000mくらいから視界が開けて槍・穂を見ながら登れるので好きなルートでした。杓子平でようやく笠ヶ岳が姿を現すが、その山容のデカさに圧倒されます。抜戸岳まではお花畑(時期的に咲いてません)を歩き徐々に標高を上げていく。稜線に着いたらコースタイムで山頂まで70分とあるが、どう見ても2時間の間違いではないか?と思うほど遠く感じる。結果的に1:45分かかってようやく山頂に着いた。そのままクリア谷に降りたかったが、急遽決まった山行で、クリア谷の渡渉に関する事前情報を入手していなかったため、来た道を戻る事にする。ピストンにはなってしまったのが少し残念。

どこから見ても形のいい山だな〜と思っていた笠ヶ岳をようやく訪問。
山地図でもこんなに時間かかるの?!と覚悟しながら登りましたが、
歩いても歩いてもなかなか進んでない(笑)
こんな感覚久しぶりでした。
それでも杓子平に着いて笠ヶ岳を見たら疲れも忘れちゃう。素晴らしい絶景が広がってました。笠新道分岐点まで登れば気持のいい稜線歩き。この日は天気も☀でしたので最高でした♪
登りながらクリヤ谷方面へ下山したいな〜とも思ってましたが、山頂到着時点でタイムオーバー。無理せずピストンになりました。
夏の陽が長い時期に再訪してみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:941人

コメント

初めて?
笠ヶ岳初めての山行で日帰り?それは凄いですが、勿体無いですね。
相方の感想も日帰りは勿体無いとの事です。
笠のテン場、夕暮れ、朝が最高ですよ。是非、勿体無いを確認しに行って下さい。

我が隊はテント泊デビューは笠新道-笠ヶ岳-クリア谷でした。初めて担ぐ19kg/17.5kgの荷物は炎天下では堪えましたが、夕暮れの景色で癒やされました。ルートを変えてまた行きたいと思っています。
2018/10/29 19:01
Re: 初めて?
photogさん、こんにちは。
はい!笠ヶ岳はお初です。勿体無いとは思ったのですが、テン泊装備の笠新道!
う〜ん堪えられないんじゃないかな、とず〜と思ってたんです。
先程、過去レコまた拝見しましたよ。やっぱりいいですね〜(^^♪
この時ワイン1Lも運んでたんですね
いいお山だな〜と思っていますので次回はテン泊で訪れようと思います。
クリヤ谷方面か弓折岳方面か悩みますが、お花の時期に歩きたいです
2018/11/1 14:24
山頂まで70分
isさん、goechanさん、今晩は。

笠ヶ岳、良いですよね〜。僕も好きな山です。
ところで山頂まで70分の標識、あれは短すぎますよね〜。友達家族と一緒に登った時、子供達からなかなかつかないのでブーブー言われました
せめて120分と書いた方が実際に近いと思います。

その時は笠新道を下山に使ったのですが、なかなか下に着かないので大変でした。
あれを登ったら大変だったでしょう。お疲れ様でした。でもこれだけ晴れたら、上に着いた時は疲れが吹っ飛びましたかね〜
2018/11/3 22:13
Re: 山頂まで70分
Futaroさん、こんにちは。
笠ヶ岳、急登とコースタイムの長さに遠のいてたんですけど、
本当にいい山でした〜
山歩きしていていっつも思うのですが、晴れてる☀かどうかでガラッと変わりますね!
疲れましたが、下山後もいいイメージしか残ってません(^^♪
2018/11/8 10:21
コメント頂き、ありがとうございます。
photogさん、こんばんは。
自分もゆっくりお泊りしたいのですが、いつもながらせっかちな山行になってしまいました。笠新道をテント装備で登るのはキツそうですが一度テント泊してみたいですね!
クリア谷も行ってたんですね!アルプス方面に行くときはmikipom隊のレコは必ずチェックしてから行くようにしてるのですが


Futaroさん、こんばんは。
丹沢に比べてアルプス方面はコースタイムが多めに書いてる傾向があるように感じますがこの区間だけは見た瞬間に、70分は絶対無理だと思いました。杓子平ー抜戸岳間の倍の距離があるので、2時間でいいと思います。逆に笠新道の杓子平までの4時間20分はかなり多めに書いてるなと思いました。Futaroさんは脚力があるのでガンガン登れると思いますよ
2018/11/6 17:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら