ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1625665
全員に公開
雪山ハイキング
甲斐駒・北岳

農鳥岳 (奈良田から冬季小屋泊)

2018年10月20日(土) ~ 2018年10月21日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
24.9km
登り
2,744m
下り
2,745m

コースタイム

1日目
山行
8:15
休憩
0:40
合計
8:55
5:50
205
9:15
9:25
170
12:15
12:25
45
13:10
13:25
55
14:20
14:25
20
14:45
2日目
山行
6:05
休憩
0:40
合計
6:45
4:30
60
5:30
5:30
30
6:00
6:20
35
6:55
7:10
100
8:50
8:55
140
11:15
11:15
0
11:15
ゴール地点
🔲 荷重 21 [テント泊装備]
🔲 写真撮影枚数 290枚

🔲 コースタイム比 (山と高原の地図との)

20日(土)[休憩時間40分込み比率]
10h15m➡実際8h55m[86%]

21日(日)[休憩時間40分込み比率]
8h35m➡実際6h45m[78%]

※ GPS不具合の為、コースタイム等は手入力。時間は写真から入力。
天候 20 (土)
予報通りでした。朝のうちは晴れていましたが午後は霧に覆われ、雪が降り続きました/温度計(登山口 8℃→西農鳥岳 0℃→翌朝冬季小屋内-4℃)

21 (日)
夜明け前は予報以上に寒くなり、防寒装備は冬山用を丁度良く感じました。ハイドレーションは“吹き戻し”で凍らずにいましたが…もう限界。標高が下がるにつれて秋服にチェンジしていきました/温度計(出発時-7℃→農鳥岳-4℃→奈良田15℃)

※日の出 AM5:57 
※日の入 PM5:02
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🔲 バス運休 [奈良田〜広河原]
台風災害の為に運休。
http://yamanashikotsu.co.jp/

🔲 奈良田駐車場 [無料]
AM3:45到着、数台の駐車のみ [下山時も]。トイレは仮設ですが非常に綺麗。

🔲 移動時間時間
金沢PM10:30出発〜駐車場AM3:40到着(移動時間 5h10m)
コース状況/
危険箇所等
🔲 大門沢登山口〜大門沢下降点
冬季撤去か台風の影響か?川にかかる橋が全て外れています。岩伝いにピョンピョンと渡れましたが、一カ所だけハイジャンプをして両手両足で着地するような場所もあり、水量によっては撤退や渡渉の覚悟も必要。稜線が近くなると冠雪あり。

🔲 大門沢下降点〜 農鳥小屋
冠雪あり、早朝は凍結気味。チェーン・軽アイゼンでも問題なさそうでしたが、今後の降雪しだいでは…。アイゼンの方が安心だと思います。

🔳 大門沢小屋 [営業終了間]
ドコモ未確認/水場あり/トイレ撤去/避難小屋有り[20人程]

🔳 農鳥小屋 [営業終了]
ドコモ可/水場未確認 (雪を溶かしました)/避難小屋有り[10人程]/トイレ閉鎖

🔳 出会った登山者
20日(土) 1名/21日(日)1名
その他周辺情報 🔲 温泉

奈良田の里温泉 女帝の湯 [550円]
温め熱めの2つの湯船。交互に入浴してリラックス。お土産も豊富。
http://www.town.hayakawa.yamanashi.jp/tour/spot/spa/narada.html
目指す稜線がモルゲン (大門沢登山口の付近)
2018年10月20日 06:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/20 6:19
目指す稜線がモルゲン (大門沢登山口の付近)
吊り橋を渡る……少し傾いているような
2018年10月20日 06:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
10/20 6:56
吊り橋を渡る……少し傾いているような
秋だなぁ
2018年10月20日 08:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/20 8:21
秋だなぁ
キノコだなぁ
2018年10月20日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/20 8:32
キノコだなぁ
真っ赤だなぁ
2018年10月20日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
18
10/20 9:20
真っ赤だなぁ
綺麗なグラデーション
2018年10月20日 09:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/20 9:49
綺麗なグラデーション
こっちは黄色だなぁ
2018年10月20日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
16
10/20 9:21
こっちは黄色だなぁ
晴れたりガスったりが綺麗
2018年10月20日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/20 12:29
晴れたりガスったりが綺麗
吸い込まれそう (西農鳥岳の手前から)
2018年10月20日 13:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
13
10/20 13:36
吸い込まれそう (西農鳥岳の手前から)
ついたー!(農鳥小屋)
2018年10月20日 14:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/20 14:44
ついたー!(農鳥小屋)
今日は冬季小屋にお世話になります。これが話に聞いた“ウケケ”に見えるウケツケかぁ…
2018年10月20日 16:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/20 16:37
今日は冬季小屋にお世話になります。これが話に聞いた“ウケケ”に見えるウケツケかぁ…
はい!ビールと!
2018年10月20日 16:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/20 16:39
はい!ビールと!
ソーセージで!乾杯です!
2018年10月20日 17:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
12
10/20 17:12
ソーセージで!乾杯です!
─────翌朝。
甲府の街の明かり (農鳥小屋から)
2018年10月21日 04:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/21 4:38
─────翌朝。
甲府の街の明かり (農鳥小屋から)
ご来光!綺麗だ (農鳥岳から)
2018年10月21日 06:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
25
10/21 6:02
ご来光!綺麗だ (農鳥岳から)
間ノ岳、北岳!わぁー!
2018年10月21日 06:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
31
10/21 6:03
間ノ岳、北岳!わぁー!
塩見岳!荒川岳!赤石岳!ひゅー!
2018年10月21日 06:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
15
10/21 6:04
塩見岳!荒川岳!赤石岳!ひゅー!
富士山も見える!最高です
2018年10月21日 06:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
20
10/21 6:14
富士山も見える!最高です
農鳥岳やっと記念撮影です
2018年10月21日 06:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
21
10/21 6:17
農鳥岳やっと記念撮影です
お腹いっぱい!帰ります!
2018年10月21日 06:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/21 6:38
お腹いっぱい!帰ります!
綺麗だな
2018年10月21日 06:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/21 6:45
綺麗だな
自分の影が映る
2018年10月21日 06:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/21 6:46
自分の影が映る
もう冬山かぁ、早い!
2018年10月21日 06:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/21 6:49
もう冬山かぁ、早い!
塩見岳へ続く稜線も見納め (大門沢降下点から)
2018年10月21日 06:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/21 6:52
塩見岳へ続く稜線も見納め (大門沢降下点から)
ここまで降ると秋だなぁ (大門沢小屋)
2018年10月21日 08:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/21 8:52
ここまで降ると秋だなぁ (大門沢小屋)
まだある綺麗な花 (ノコンギク)
2018年10月21日 10:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/21 10:18
まだある綺麗な花 (ノコンギク)
秋と冬の農鳥岳でした (広河内橋から)
2018年10月21日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/21 11:01
秋と冬の農鳥岳でした (広河内橋から)
無事に下山口です。妻へのお土産にはコレ!(女帝の湯)
2018年10月21日 12:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/21 12:10
無事に下山口です。妻へのお土産にはコレ!(女帝の湯)

感想

当初、奈良田からバスで広河川へ、そこから白峰三山を越えて奈良田に戻る!の予定でしたが……当日、奈良田のバス停に到着して初めて運休に気付く…広河川へ行けない (笑)。

ここまで5時間近くも運転をして帰るのか !? 金沢へ !? (笑)。ワタワタしながらも急遽予定を変更して農鳥岳を目指すことになりました。

小屋営業も終わり、バス運休もあってか、初日出会った登山者は1名。心細さと不安を感じながらの登りになりましたが、それを越えて到達した稜線の白さと静けさには“来て良かった”と感動しました。

翌朝、農鳥岳へと出発した薄明かりの稜線は静かで、聞こえるのは雪を踏みしめる音と、自分の呼吸音。この世のものとは思えない空間に感動しました。

下山中、登りの男性とお会いしました。お互い思うことは同じようで… “人がいた!” でした (笑)。嬉しくなり元気を貰いました。


登る前に“撤退”もありえた今回の登山 (笑)。諦めたらここにいなかったんだなぁと思いました。良い天気にも恵まれて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2185人

コメント

農鳥小屋の冬季小屋について
コメント失礼します。1点質問させてください。
農鳥小屋の冬季避難小屋に泊まったとの事ですが、農鳥小屋のどの場所の棟が開放されていたのか教えて頂けませんでしょうか?ウケツケの写真を撮っていらっしゃる場所でしょうか?
今冬に農鳥岳に行くことを予定しており農鳥小屋の冬季避難小屋があれば利用したいと考えているのですが、小屋が雪に埋まることがありその場合掘る必要があるので、開放されているのがどの棟なのか予め知りたいのです。
ネット上に確かな情報が見つからず、教えて頂けますと幸いです...
2020/10/21 14:45
農鳥小屋の冬季小屋について
はい「ウケツケ」の写真は冬季小屋の内部(玄関付近)から撮っています。ただこれも2年前の情報なので変更が無ければ良いのですが…。冬季小屋の情報って探すの大変ですよね、確かなことが言えなくてすいません (汗)。
2020/10/21 18:30
農鳥小屋の冬季小屋について
貴重な情報ありがとうございます!大変助かります。空いていない場合も想定して行って参ります。
2020/10/22 12:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら