記録ID: 1626565
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
奥日光で晩秋と錦秋の紅葉を愛でる欲張りハイキング
2018年10月23日(火) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:34
- 距離
- 19.6km
- 登り
- 584m
- 下り
- 591m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:06
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 7:34
距離 19.6km
登り 598m
下り 591m
平日の火曜日なのに帰りのいろは坂の渋滞にはまいりました。原因は、下りのヘアピンカーブの連続によるものですが、もう少しペースを上げてもらいたいものです。
天候 | くもり時々晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(竜頭滝上駐車場からしゃくなげ橋まで) 湯川左岸の緩やかでほとんど平坦な散策路になります。朝の冷え込みのお陰で所々で霜柱が見られました。 (シャクナゲ橋から小田代原まで) 小田代歩道の道でアスファルト道です。千手ヶ浜まで向かうバスが通行します。途中、バスに追い抜かれたり、自転車に乗り小田代原に向かうカメラマンがいました。 (小田代原から弓張峠まで) アスファルト道です。峠へは、少しの登りとなり峠からは、近道の階段でヘアピンをショートカットできます。 (ヘアピン下から外山橋手前の分岐まで) 最初は、平坦な林の中の散策路ですが、途中から山の中腹まで木製階段を中腹まで登り、山腹をトラバースしながら、アップダウンを繰り返す狭い登山道となります。途中には、倒木を跨いだりくぐったりや登山道の崩落個所がある気の抜けない場所があります。ルートは、赤リボンや赤のプラ杭が各所にあるので、見逃さなければ迷う心配はありません。 (分岐から西ノ湖入口まで) アスファルト道です。 (西ノ湖入口から西ノ湖まで) 平坦な道で、最初は、カラマツ林の中のまっすぐな砂利道です。沢に架かる吊り橋を渡ってからは、ミズナラやカエデが多い林の中の散策路になります。道幅は広い道です。 (吊り橋から千手ヶ浜まで) ミズナラが多い林の中の散策路です。道幅も広い道で良い散歩道です。 (千手ヶ浜から竜頭滝まで) 湖岸沿いの散策路で道幅が狭く、湖側には木製の柵が設置されていますが、倒れた場所や倒れそうな柵があり、信用して手をかけるのは避けたいな感じました。道は、アップダウンもあり、雨後で石が濡れているときにはスリップ注意です。 (竜頭滝散策路) 階段とスロープのコンクリート舗装です。 |
その他周辺情報 | 中禅寺湖温泉で日帰り入浴ができるようですが、今回は、寄らずに帰りました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
グローブ(レインとウール)
防寒着
雨具
サポートゲイター
靴
ザック
ザックカバー
ニット帽
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
ホイッスル
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
熊除け鈴
|
---|
感想
只でさえメジャーな観光地である日光なので、休日を避けて平日の火曜日に出かけてみたが、帰りのいろは坂の渋滞には驚いた。平日でこの渋滞だから休日は、大渋滞でなかなか車が動かないことだろう。男体山や社山に登るときには、仕事の予定を調整して平日にしたいと思う。今回お目当ての紅葉は、戦場ヶ原と中禅寺湖の僅かな標高差のお陰で、晩秋の戦場ヶ原から中禅寺湖へ下るにつれ錦秋の景色となり、季節の移り変わりを1日で味わえる思い出深いハイキングになりました。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:536人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
netanishikunさん こんばんは。
日光の紅葉はいいですね、これだけの紅葉が見られるのだもの、
渋滞も我慢できるのですね、・・・できれば遭遇したくない駐車場といろは坂ですが
メッカの輝きは違いますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する