ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1626565
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

奥日光で晩秋と錦秋の紅葉を愛でる欲張りハイキング

2018年10月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:34
距離
19.6km
登り
584m
下り
591m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
1:28
合計
7:34
距離 19.6km 登り 598m 下り 591m
6:50
25
スタート地点
7:15
7:17
47
8:04
8:34
13
8:47
8:53
78
10:11
10:13
17
10:30
13
10:43
11:26
91
12:57
12:59
38
13:37
13:38
30
14:08
14:09
11
14:24
ゴール地点
平日の火曜日なのに帰りのいろは坂の渋滞にはまいりました。原因は、下りのヘアピンカーブの連続によるものですが、もう少しペースを上げてもらいたいものです。
天候 くもり時々晴れのち雨
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
竜頭滝上の駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
(竜頭滝上駐車場からしゃくなげ橋まで)
湯川左岸の緩やかでほとんど平坦な散策路になります。朝の冷え込みのお陰で所々で霜柱が見られました。
(シャクナゲ橋から小田代原まで)
小田代歩道の道でアスファルト道です。千手ヶ浜まで向かうバスが通行します。途中、バスに追い抜かれたり、自転車に乗り小田代原に向かうカメラマンがいました。
(小田代原から弓張峠まで)
アスファルト道です。峠へは、少しの登りとなり峠からは、近道の階段でヘアピンをショートカットできます。
(ヘアピン下から外山橋手前の分岐まで)
最初は、平坦な林の中の散策路ですが、途中から山の中腹まで木製階段を中腹まで登り、山腹をトラバースしながら、アップダウンを繰り返す狭い登山道となります。途中には、倒木を跨いだりくぐったりや登山道の崩落個所がある気の抜けない場所があります。ルートは、赤リボンや赤のプラ杭が各所にあるので、見逃さなければ迷う心配はありません。
(分岐から西ノ湖入口まで)
アスファルト道です。
(西ノ湖入口から西ノ湖まで)
平坦な道で、最初は、カラマツ林の中のまっすぐな砂利道です。沢に架かる吊り橋を渡ってからは、ミズナラやカエデが多い林の中の散策路になります。道幅は広い道です。
(吊り橋から千手ヶ浜まで)
ミズナラが多い林の中の散策路です。道幅も広い道で良い散歩道です。
(千手ヶ浜から竜頭滝まで)
湖岸沿いの散策路で道幅が狭く、湖側には木製の柵が設置されていますが、倒れた場所や倒れそうな柵があり、信用して手をかけるのは避けたいな感じました。道は、アップダウンもあり、雨後で石が濡れているときにはスリップ注意です。
(竜頭滝散策路)
階段とスロープのコンクリート舗装です。
その他周辺情報 中禅寺湖温泉で日帰り入浴ができるようですが、今回は、寄らずに帰りました。
竜頭滝上駐車場に駐車してスタート
2018年10月23日 06:48撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/23 6:48
竜頭滝上駐車場に駐車してスタート
竜頭滝上の湯川に沿ってカラ松林の中を緩やかに登っていきます。
2018年10月23日 07:01撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
10/23 7:01
竜頭滝上の湯川に沿ってカラ松林の中を緩やかに登っていきます。
カラ松黄葉が朝日に照らされ黄金色に見えました。
2018年10月23日 07:05撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/23 7:05
カラ松黄葉が朝日に照らされ黄金色に見えました。
平坦で歩きやすい散策路をカラ松を見ながら進みます。
2018年10月23日 07:09撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/23 7:09
平坦で歩きやすい散策路をカラ松を見ながら進みます。
途中の小山を見ると紅葉のグラデーションが綺麗です。
2018年10月23日 07:44撮影 by  X-T3, FUJIFILM
3
10/23 7:44
途中の小山を見ると紅葉のグラデーションが綺麗です。
小田代原の入口に到着。黄金色のカラ松と太郎山
2018年10月23日 07:51撮影 by  X-T3, FUJIFILM
3
10/23 7:51
小田代原の入口に到着。黄金色のカラ松と太郎山
2018年10月23日 07:55撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/23 7:55
太郎山と山王帽子山
2018年10月23日 07:59撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
10/23 7:59
太郎山と山王帽子山
背景に黄金色のカラ松を従え凛と立つ白樺。
2018年10月23日 08:00撮影 by  X-T3, FUJIFILM
5
10/23 8:00
背景に黄金色のカラ松を従え凛と立つ白樺。
小田代原には立派なトイレがありました。
2018年10月23日 08:08撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/23 8:08
小田代原には立派なトイレがありました。
草黄葉の小田代原から太郎山・小真名子山・大真名子山
2018年10月23日 08:13撮影 by  X-T3, FUJIFILM
3
10/23 8:13
草黄葉の小田代原から太郎山・小真名子山・大真名子山
立ち位置を変えてアンコール。
2018年10月23日 08:14撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/23 8:14
立ち位置を変えてアンコール。
池塘にカラマツ黄葉が映る小田代原から太郎山と山王帽子山
2018年10月23日 08:17撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/23 8:17
池塘にカラマツ黄葉が映る小田代原から太郎山と山王帽子山
青空が出てきた。カラマツに日射しが当たり黄金色が映えていました。
2018年10月23日 08:17撮影 by  X-T3, FUJIFILM
3
10/23 8:17
青空が出てきた。カラマツに日射しが当たり黄金色が映えていました。
このまま晴れ間が続いてくれればと願いますが、直ぐにも雲に覆われそうな天気でした。
2018年10月23日 08:26撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/23 8:26
このまま晴れ間が続いてくれればと願いますが、直ぐにも雲に覆われそうな天気でした。
これで小田代原は見納めです。青空がでて良かったー!(^^)!
2018年10月23日 08:28撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
10/23 8:28
これで小田代原は見納めです。青空がでて良かったー!(^^)!
次の目的地、西ノ湖へ向かう道路脇の黄葉が綺麗で、まさに錦秋の道でした。
2018年10月23日 08:36撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
10/23 8:36
次の目的地、西ノ湖へ向かう道路脇の黄葉が綺麗で、まさに錦秋の道でした。
いい加減、アスファルト道は、飽きてきましたが紅葉は楽しめました。
2018年10月23日 08:36撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/23 8:36
いい加減、アスファルト道は、飽きてきましたが紅葉は楽しめました。
黄色から橙色、黄緑と綺麗な紅葉です。
2018年10月23日 08:39撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
10/23 8:39
黄色から橙色、黄緑と綺麗な紅葉です。
見上げると紅葉の彩がたまりません。
2018年10月23日 08:44撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/23 8:44
見上げると紅葉の彩がたまりません。
弓張峠周辺の黄葉は素敵でした。
2018年10月23日 08:49撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
10/23 8:49
弓張峠周辺の黄葉は素敵でした。
こんな感じの紅葉のグラデーションがセンセーショナルでした。
2018年10月23日 08:50撮影 by  X-T3, FUJIFILM
5
10/23 8:50
こんな感じの紅葉のグラデーションがセンセーショナルでした。
車道歩きに飽きたので、階段を下りてからは、車道から林の中の散策路に向かいました。黄葉する林の中を進みます。
2018年10月23日 08:55撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/23 8:55
車道歩きに飽きたので、階段を下りてからは、車道から林の中の散策路に向かいました。黄葉する林の中を進みます。
沢にかかる立派な木橋を渡ります。
2018年10月23日 08:58撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/23 8:58
沢にかかる立派な木橋を渡ります。
沢の下流側は、紅葉する段階を見るような色の変化が綺麗でした。
2018年10月23日 09:00撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/23 9:00
沢の下流側は、紅葉する段階を見るような色の変化が綺麗でした。
モミジ紅葉のグラデーション
2018年10月23日 09:01撮影 by  X-T3, FUJIFILM
6
10/23 9:01
モミジ紅葉のグラデーション
山腹をトラバースしながら進みます。散策路と舐めていたら、アップダウンの繰り返しで本格的な山道でした。
2018年10月23日 09:16撮影 by  X-T3, FUJIFILM
4
10/23 9:16
山腹をトラバースしながら進みます。散策路と舐めていたら、アップダウンの繰り返しで本格的な山道でした。
尾根を見上げると、常に錦秋でした。
2018年10月23日 09:35撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/23 9:35
尾根を見上げると、常に錦秋でした。
でも、紅葉に目を奪われます。
2018年10月23日 09:42撮影 by  X-T3, FUJIFILM
4
10/23 9:42
でも、紅葉に目を奪われます。
久しぶりの道標。西ノ湖まで2.5km。まだまだ、ありますが緊張する狭い山腹の道から開放されたので、ホッとしました。
2018年10月23日 09:45撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/23 9:45
久しぶりの道標。西ノ湖まで2.5km。まだまだ、ありますが緊張する狭い山腹の道から開放されたので、ホッとしました。
赤いのも黄色いのも最高。
2018年10月23日 09:47撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/23 9:47
赤いのも黄色いのも最高。
ミズナラの黄葉は、グッドなタイミングでした。
2018年10月23日 09:58撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/23 9:58
ミズナラの黄葉は、グッドなタイミングでした。
やっと見つけた、綺麗な落葉。枯れ葉ばかりで、彩の良い葉は、なかなか見つかりませんでした。
2018年10月23日 10:08撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/23 10:08
やっと見つけた、綺麗な落葉。枯れ葉ばかりで、彩の良い葉は、なかなか見つかりませんでした。
西ノ湖入口からアザミ橋を渡り、まっすぐな一本道をカラマツとシラカバの林を進みます。
2018年10月23日 10:13撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/23 10:13
西ノ湖入口からアザミ橋を渡り、まっすぐな一本道をカラマツとシラカバの林を進みます。
ここの道のカラマツ黄葉も綺麗でした。
2018年10月23日 10:28撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/23 10:28
ここの道のカラマツ黄葉も綺麗でした。
吊橋のある分岐は、橋を渡り西ノ湖へ向かいます。この辺は、カエデの黄葉が綺麗でした。
2018年10月23日 10:37撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/23 10:37
吊橋のある分岐は、橋を渡り西ノ湖へ向かいます。この辺は、カエデの黄葉が綺麗でした。
西ノ湖に到着。風もなく静かな湖面に、対岸の黄葉する山が映り素敵でした。
2018年10月23日 11:00撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/23 11:00
西ノ湖に到着。風もなく静かな湖面に、対岸の黄葉する山が映り素敵でした。
綺麗な紅葉です。のんびり、黄葉を堪能しながら、コーヒーブレイクにしました。
2018年10月23日 11:01撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/23 11:01
綺麗な紅葉です。のんびり、黄葉を堪能しながら、コーヒーブレイクにしました。
ホワイトバランスを晴天に戻してみました。紅葉の色付きのコントラストは良く出ています。
2018年10月23日 11:11撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/23 11:11
ホワイトバランスを晴天に戻してみました。紅葉の色付きのコントラストは良く出ています。
何度も同じようなカットで撮影してしまいます。
2018年10月23日 11:18撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/23 11:18
何度も同じようなカットで撮影してしまいます。
途中で、少し風が出て、水面に波立ちが出ることもありましたが、波止まり待ちをして正解。水面に綺麗に投影する紅葉を撮影できました。
2018年10月23日 11:19撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/23 11:19
途中で、少し風が出て、水面に波立ちが出ることもありましたが、波止まり待ちをして正解。水面に綺麗に投影する紅葉を撮影できました。
これで西ノ湖を離れ、今度は千手ヶ浜へ向かいます。
2018年10月23日 11:20撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/23 11:20
これで西ノ湖を離れ、今度は千手ヶ浜へ向かいます。
西ノ湖へ向かう吊橋。
2018年10月23日 11:34撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/23 11:34
西ノ湖へ向かう吊橋。
千手ヶ浜へ向かう散策路は、ミズナラの紅葉が綺麗で、ついつい歩く速さが遅くなってしまいます。
2018年10月23日 11:39撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/23 11:39
千手ヶ浜へ向かう散策路は、ミズナラの紅葉が綺麗で、ついつい歩く速さが遅くなってしまいます。
山神に寄り道して、旅の無事を祈願しました。
2018年10月23日 11:44撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/23 11:44
山神に寄り道して、旅の無事を祈願しました。
綺麗な黄色
2018年10月23日 11:50撮影 by  X-T3, FUJIFILM
3
10/23 11:50
綺麗な黄色
自然なのに絶妙なグラデーションがたまりません。
2018年10月23日 11:50撮影 by  X-T3, FUJIFILM
4
10/23 11:50
自然なのに絶妙なグラデーションがたまりません。
錦秋のミズナラ林で、なかなか進めません。
2018年10月23日 11:52撮影 by  X-T3, FUJIFILM
3
10/23 11:52
錦秋のミズナラ林で、なかなか進めません。
裂けるように倒れる木も、周りの黄葉でオブジェのようです。
2018年10月23日 12:01撮影 by  X-T3, FUJIFILM
2
10/23 12:01
裂けるように倒れる木も、周りの黄葉でオブジェのようです。
やっと、千手ヶ浜に到着。ミズナラ林でゆっくりしすぎて、途中から小雨になってしまいました。
2018年10月23日 12:22撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/23 12:22
やっと、千手ヶ浜に到着。ミズナラ林でゆっくりしすぎて、途中から小雨になってしまいました。
冠石方向の紅葉。
2018年10月23日 12:26撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/23 12:26
冠石方向の紅葉。
千手ヶ浜の案内板
2018年10月23日 12:34撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/23 12:34
千手ヶ浜の案内板
岬の先に冠石
2018年10月23日 12:38撮影 by  X-T3, FUJIFILM
10/23 12:38
岬の先に冠石
千手ヶ浜を後にし、今度は、竜頭滝に戻るため、湖岸沿いの散策路を進みます。途中の樹間から千手ヶ浜。
2018年10月23日 12:44撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/23 12:44
千手ヶ浜を後にし、今度は、竜頭滝に戻るため、湖岸沿いの散策路を進みます。途中の樹間から千手ヶ浜。
湖岸の散策路は、このような狭い道がほとんどでした。
2018年10月23日 12:50撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/23 12:50
湖岸の散策路は、このような狭い道がほとんどでした。
中禅寺湖の水際の紅葉です。今週末当たりが丁度良いタイミングのような感じです。
2018年10月23日 12:52撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/23 12:52
中禅寺湖の水際の紅葉です。今週末当たりが丁度良いタイミングのような感じです。
熊窪に到着。ここは、左へ行かずにまっすぐ湖岸に沿って進みます。
2018年10月23日 12:58撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/23 12:58
熊窪に到着。ここは、左へ行かずにまっすぐ湖岸に沿って進みます。
湖岸沿いの道も紅葉が綺麗でした。この辺りから雨脚が強くなったので、カメラをザックにしまいザックカバーを掛け、上下レインウエアを着こみました。
2018年10月23日 13:02撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/23 13:02
湖岸沿いの道も紅葉が綺麗でした。この辺りから雨脚が強くなったので、カメラをザックにしまいザックカバーを掛け、上下レインウエアを着こみました。
竜頭滝に到着。相変わらず雨が降っています。記念に写真を撮り足早に滝上駐車場に向け階段を登ります。
2018年10月23日 14:15撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/23 14:15
竜頭滝に到着。相変わらず雨が降っています。記念に写真を撮り足早に滝上駐車場に向け階段を登ります。
レンズに着いた水滴が霧のように良い感じで映りました。まさに偶然の産物。
2018年10月23日 14:16撮影 by  X-T3, FUJIFILM
1
10/23 14:16
レンズに着いた水滴が霧のように良い感じで映りました。まさに偶然の産物。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン グローブ(レインとウール) 防寒着 雨具 サポートゲイター ザック ザックカバー ニット帽 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス ホイッスル タオル ツェルト ストック カメラ 熊除け鈴

感想

只でさえメジャーな観光地である日光なので、休日を避けて平日の火曜日に出かけてみたが、帰りのいろは坂の渋滞には驚いた。平日でこの渋滞だから休日は、大渋滞でなかなか車が動かないことだろう。男体山や社山に登るときには、仕事の予定を調整して平日にしたいと思う。今回お目当ての紅葉は、戦場ヶ原と中禅寺湖の僅かな標高差のお陰で、晩秋の戦場ヶ原から中禅寺湖へ下るにつれ錦秋の景色となり、季節の移り変わりを1日で味わえる思い出深いハイキングになりました。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:536人

コメント

混んでも行くわけだ
netanishikunさん こんばんは。
日光の紅葉はいいですね、これだけの紅葉が見られるのだもの、
渋滞も我慢できるのですね、・・・できれば遭遇したくない駐車場といろは坂ですが
メッカの輝きは違いますね。
2018/11/1 21:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら