権現岳(八ツ)〜遠い飲み屋へわざわざワイン担いで!〜それって営業妨害?
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 23:15
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,424m
- 下り
- 1,439m
コースタイム
- 山行
- 2:44
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:14
天候 | 22日(月)晴れ 23日(火)ガス時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・観音平〜押手川…樹林の中のふつー?の山道です。 ・押手川〜編笠山…だんだん大きな岩がゴロゴロ出てきて、急になってきます。 ・編笠山〜青年小屋…小屋の手前から大きな岩の上を歩く感じです。どこでも歩けそうですが、ペンキ印外すと歩きにくいです。岩の隙間になんか落とすとメンドウなことになりそうです。 小屋の水場は、登り下りのない歩きやすい道を5分くらい。テントと自炊の人は汲みに行かなければなりません。小屋でもポリタンで汲みに行っているそうです。 ・青年小屋〜権現岳…ノロシ場から上、急になり、東ギボシを巻く当たり、クサリが連続します。岩の巻き道に補助的につけられた部分が多いんですが、クサリを頼りに、体を持ち上げるといったところも2カ所くらいありました。「落ちたらオシマイ感」があって、ジジイにとてはちょっとスリルありました。ノロシ場の先でストックしまっておくべきでした。 ・権現岳〜三ツ頭…クサリ場、ありますが、「落ちたらオシマイ感」はなかったです。 ・三ツ頭〜観音平…ふつーの山道ですが、木戸口から先が長かったです。最後の巻き道も登り下りあります。 |
その他周辺情報 | 小淵沢が近いですね。温泉もあるみたいで、道の駅が便利そうです。 |
写真
感想
【遠い飲み屋って…】
…どんなところだろうね?。面白そうですね〜!。
ここ権現岳。日帰りでも行けそう。観音平か麓の道の駅に車中泊して…って、考えたんですけれど、この時期、寒そう。それで、半分怖いもの見たさで…って?。(何が怖いかってやっぱり二日酔いか?!)
ところが、せっかく飲み屋行のに、酒も料理も担ぎ上げて…って…、宿泊料金以外に山で金を使わない…。
「…だって、高いんだもん!」
ハイ、年金生活者の悲惨な実態です。
今回、小屋のオーナーは留守で、バイトさん?だけだったということもあったせいか、飲み屋状態にはなりませんでしたが…。…まあ、いつもそうなるわけじゃーないでしょうね…。でも、みなさん親切で、また来たくなる雰囲気はありましたよ。
【編笠山スゴーイ】
延々と登りますね〜。その間ほとんど眺めはないんです。それで、いきなり編笠山。八ヶ岳連峰の南のハジ。富士山から南アルプス。中央アルプス、御岳に北アルプスも…。ほんと、遮るものなしの展望でした。
でも、それより圧倒的なのは、権現岳や赤岳あたりの南八ヶ岳の迫力!
こんなにすごかったんですね〜。
そうそう、この編笠山って、北の蓼科山によく似ている!。はじっこにあるところ。岩ゴロゴロのところ。頂上の眺めがいいとこと。…などなど。
その割には、こっちはあんまり日の目が当たらない!。あっちは百名山!。こっちは「ほんの付属の山」…って感じ!。標高もそんなに変わんないのに!
でも、なんだか、こっちの方が好きになりました。ここだけ登りに来ても決して裏切らない(ただし、天気のいい日限定)。
遠い飲み屋かテン場に泊まって、ここだけ…っていうのもアリ!。そんないい山です。
【だれもいな〜い!】
2日目、結局小屋を出てから下山するまでだれにも会いませんでした。山小屋には5人、テン場に2人泊まりました。いくら平日だからって、天気もそこそこの八ヶ岳だぜ!。う〜ん、おんなじ八ヶ岳でもこっちは人少ないのかな?。そういう自分も、「まだ、ここ、登ったことない(ジジイになってからは)ので行ってみようか…」
って感じ。他の人もそうなんでしょうね。
赤岳、硫黄岳、天狗岳、北ハツ。それで最後に残った編笠山と権現岳!って感じなのでしょう。
でも、ここが連峰で一番南ってことは、南の眺めがとっても広い!。それに、赤岳とかの迫力がスゴイ!。
オススメしますよ!…って、今シーズンはそろそろオシマイ。冬は観音平まで車で入れないみたいだから、相当キツイ?。
来年の夏にでもぜひドーゾって…。
ありゃりゃ、キャプション間違ってしまいましたね。(網笠山からの眺めのところ)直すのメンドーなもんで…。スミマセン。
音楽はスーダンのちょっと古いヤツ!
なつかしいです。来日公演も行ったんですヨ。…ってどーでもいい?。
tsu-pmさん こんばんは
編笠山いいですよね。蓼科山との比較を考えたことはありませんでしたが、なるほど仰るとおりだと思います。
私は今年の1月に行ったんですが、樹林帯を抜けて頂上直下の岩ゴロ地帯でふと周囲を見た時の感動の絶景は忘れられません!
八ヶ岳は冬しか行ったことないので、来年は編笠山から権現〜キレット〜赤岳〜硫黄岳くらいまで縦走するのも楽しそうですネ
山でのジンギスカンいいですね〜。今度マネさせていただきます
コメント、ありがとうございます。
編笠山って、もっこりした感じで、
麓から見ても、いかにも
「眺めのない単調な急登ですよー」って…。
当日も、分岐まで時間がかかるようだったら巻き道で青年小屋…って思っていたんですが、
ホント、登って大正解でしたね。
権現岳からの赤岳の眺めも新鮮!
どうせ、八ヶ岳の残り物…いえいえ、そんなことは…。
確かに、キレット越えて赤岳まで挑戦したくなりますよね。
ジンギスカン!。冷蔵庫で凍らせたものを朝出して、簡単にくるんでいきました。
この時期ちょうどいい具合だったので、夏場なんかはもっと保冷した方がいい感じです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する