ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1637228
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

竹寺・大高山・天覚山(飯能駅・さわらびの湯BS〜吾那神社・東吾野駅)

2018年11月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:31
距離
15.7km
登り
1,062m
下り
1,176m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:15
休憩
0:17
合計
5:32
8:46
8:46
23
9:09
9:14
15
9:29
9:29
16
9:45
9:45
12
9:57
10:01
22
10:23
10:29
25
10:54
10:54
8
11:02
11:02
24
11:26
11:26
50
12:16
12:16
76
13:32
13:34
38
14:12
吾那神社(東吾野駅近く)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:飯能駅からバスでさわらびの湯まで(スイカ〇)
帰り:東吾野駅から
コース状況/
危険箇所等
全体の半分くらいはアスファルト道です。危険はありません。
その他周辺情報 吾那神社の2018年秋祭に参加させてもらいました!
おはよーございます!今日は飯能駅からスタートです! バス停には既に大勢のハイカーが並んでました。
2018年11月03日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
11/3 7:36
おはよーございます!今日は飯能駅からスタートです! バス停には既に大勢のハイカーが並んでました。
さわらびの湯まで来ました。奇跡的に座れました(笑)
2018年11月03日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/3 8:24
さわらびの湯まで来ました。奇跡的に座れました(笑)
いい天気ですねー
2018年11月03日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
11/3 8:43
いい天気ですねー
これが唯一の道標でした。
2018年11月03日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/3 8:48
これが唯一の道標でした。
なんだ、あの像は?
2018年11月03日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/3 8:48
なんだ、あの像は?
市場名栗林道でしばらくアスファルト道歩きが続きます。
2018年11月03日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/3 8:48
市場名栗林道でしばらくアスファルト道歩きが続きます。
道祖神に手を合わせて、
2018年11月03日 08:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/3 8:58
道祖神に手を合わせて、
コマ山?
2018年11月03日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/3 8:59
コマ山?
仁田山峠かな?ここを左でようやく登山道です。
2018年11月03日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/3 9:09
仁田山峠かな?ここを左でようやく登山道です。
祠を越えて、
2018年11月03日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/3 9:16
祠を越えて、
いい尾根が続きます。
2018年11月03日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/3 9:35
いい尾根が続きます。
棒ノ折方面
2018年11月03日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
11/3 9:40
棒ノ折方面
こっちは奥多摩方面かな
2018年11月03日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/3 9:40
こっちは奥多摩方面かな
今から竹寺方面に降ります!
2018年11月03日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/3 9:50
今から竹寺方面に降ります!
牛頭ノ峰、ここまで道標なし(笑)
2018年11月03日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
11/3 9:57
牛頭ノ峰、ここまで道標なし(笑)
ここで関ふれ道に出ました。
2018年11月03日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/3 10:01
ここで関ふれ道に出ました。
でも急坂を鐘撞方面に向かいます(笑)
2018年11月03日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/3 10:02
でも急坂を鐘撞方面に向かいます(笑)
突然、鐘撞堂が出てきて手を合わせます。
2018年11月03日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
11/3 10:08
突然、鐘撞堂が出てきて手を合わせます。
鳴らすのは、止めときました(笑)
2018年11月03日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/3 10:09
鳴らすのは、止めときました(笑)
関ふれ道まで降りて、
2018年11月03日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/3 10:15
関ふれ道まで降りて、
竹寺、茅葺です!
2018年11月03日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
11/3 10:16
竹寺、茅葺です!
奥にトイレあります。
2018年11月03日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/3 10:17
奥にトイレあります。
竹寺!
2018年11月03日 10:17撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 10:17
竹寺!
牛頭天王に手を合わせて、
2018年11月03日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
11/3 10:21
牛頭天王に手を合わせて、
茅の輪をくぐって、
2018年11月03日 10:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
11/3 10:22
茅の輪をくぐって、
こんな竹や
2018年11月03日 10:24撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/3 10:24
こんな竹や
こんな竹もありました。
2018年11月03日 10:25撮影 by  EX-ZR1700 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 10:25
こんな竹もありました。
竹と紅葉
2018年11月03日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
11/3 10:27
竹と紅葉
さすが竹寺!
2018年11月03日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
11/3 10:27
さすが竹寺!
八王子林道を辿って、中沢バス停前にトイレ
2018年11月03日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/3 10:51
八王子林道を辿って、中沢バス停前にトイレ
ゆず!
2018年11月03日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/3 10:56
ゆず!
ここは右へ、権五郎神社に手を合わせてから栃屋谷林道を辿ります。
2018年11月03日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/3 10:57
ここは右へ、権五郎神社に手を合わせてから栃屋谷林道を辿ります。
ここを右に上がるようです。「飛村」の標識あり
2018年11月03日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/3 11:05
ここを右に上がるようです。「飛村」の標識あり
長久保坂
2018年11月03日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/3 11:27
長久保坂
この民家の左から下りてきました(笑)
2018年11月03日 11:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/3 11:41
この民家の左から下りてきました(笑)
逆は難しそうですねー
2018年11月03日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/3 11:44
逆は難しそうですねー
ここを上がってもまた同じ林道に出るので、体力温存のためそのまま林道を行くことにしました。
2018年11月03日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/3 11:46
ここを上がってもまた同じ林道に出るので、体力温存のためそのまま林道を行くことにしました。
と、右手になにやら怪しげなバリ入口が!今回は泣く泣くパス(笑)
2018年11月03日 11:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/3 11:51
と、右手になにやら怪しげなバリ入口が!今回は泣く泣くパス(笑)
ここで赤線接続です!右に上がります。
2018年11月03日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/3 12:00
ここで赤線接続です!右に上がります。
結構な急登を登って、
2018年11月03日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/3 12:12
結構な急登を登って、
大高山到着です!大勢の方が休んでたので、僕らも昼食としました。
2018年11月03日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
11/3 12:18
大高山到着です!大勢の方が休んでたので、僕らも昼食としました。
いただきま〜す!
2018年11月03日 12:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
11/3 12:25
いただきま〜す!
登ったり下ったりを繰り返して、ようやく天覚山?かな
2018年11月03日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/3 13:13
登ったり下ったりを繰り返して、ようやく天覚山?かな
見たことのある「守る会」の標識が
2018年11月03日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/3 13:28
見たことのある「守る会」の標識が
あと少し!
2018年11月03日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/3 13:28
あと少し!
到着です!
2018年11月03日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/3 13:30
到着です!
都心方向も
2018年11月03日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
11/3 13:31
都心方向も
大山かな
2018年11月03日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
11/3 13:31
大山かな
大岳山ですね
2018年11月03日 13:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
11/3 13:31
大岳山ですね
少し戻って右に折れて、東吾野駅に降りる尾根道を進みます。
2018年11月03日 13:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/3 13:36
少し戻って右に折れて、東吾野駅に降りる尾根道を進みます。
神社の太鼓の音が聞こえてきました!
2018年11月03日 13:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/3 13:42
神社の太鼓の音が聞こえてきました!
右から下りてきました。左は谷筋道かな
2018年11月03日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
11/3 14:03
右から下りてきました。左は谷筋道かな
吾那神社到着です!
2018年11月03日 14:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
11/3 14:13
吾那神社到着です!
最後、東吾野駅から帰ります!
2018年11月03日 15:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
11/3 15:02
最後、東吾野駅から帰ります!

感想

吾那神社の2018年秋祭に参加しよう!ということで、池袋駅から豪華(笑)超特急で飯能駅までやってきました。池袋駅ではなんとtsuiさまと鉢合わせ!久しぶりにご挨拶できました。飯能駅のバス停には4〜50人並んでいて、とても座れないと覚悟しましたが、なんと奇跡的に座れました!お気の毒に立っていたのは6名程度でした。
さわらびの湯BSで降りて準備してから出発です。同方向に進む方は全くいません(笑)。しばらくの道路歩きのあと仁田山峠から竹寺方面に向かいますが、道標らしきものは一切なし。竹寺直前で関ふれ道とぶつかって初めて道標を見ました。しか〜し、鐘撞堂を見たいとのことで急坂を登ります。無駄に体力を遣ってから竹寺に降り、ずーっと林道を歩いてようやく山道に。また林道にぶつかり、そのまま以前歩いた飯能アルプスと赤線接続しました。
その後は大高山で昼食休憩して天覚山へ。大高山からは多数のハイカーと出会います。天覚山から東吾野駅方面に降りて、吾那神社到着。あまりの遅い到着に皆さんから「道に迷ったのか、血迷ったのか」と心配されましたが、今年も楽しい秋祭を楽しみました!
今年も好天の下、吾那神社秋祭を楽しむことができました。またヤマレコハイカーの皆さんとも再会・初会することもでき、とっても楽しい山歩きでした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:424人

コメント

好いなあ・・。
 cyberdocさん、chaochao4155さん、こんにちは。
 本日、私の職場では行事があり休日出勤を強いられまして、山には行けませんでした。毎年の11月3日を楽しみにしていたのですがね・・・。これから、いろいろな人たちのレコでこの日の様子がわかると思いますので、それぞれ拝見したいと思っております。
 お疲れさまでした。
 aideieiでした。
2018/11/3 19:43
Re: 好いなあ・・。
aideiei さま、おはよーございます!
今年はいらっしゃらないのかな〜と皆で心配してました
残念ですが、お仕事では仕方ないですねー、また来年
2018/11/4 5:54
日頃の行ないがわかる好天ですね
こんばんは!
秋の山を紅葉を見ながらのんびりと歩いてみたいです。
先週はトレランのアジアチャンピオンのお姉さんの後を実力を超えたスピードでちょっとだけついて行ったらきのうまで筋肉痛でした
この山域はFT100に出れば理解できるのかなぁと思ってます
2018/11/3 20:28
Re: 日頃の行ないがわかる好天ですね
H先輩 おはようございます
kazuさん情報では、今年もFT開催されるとのことで
もう辞めるのなんのとヌかしてるkazuさまを引っ張って
大持小持の間で谷に落としちゃってください
2018/11/4 5:56
道に迷ったのかと思ったわん。
おこんばんは〜🎵
今年も晴天の下、お祭り楽しかったですねぇ (^O^)v

てか、竹寺からって聞いたから、子ノ権現経由かと思いました (;^_^A
そうよねぇ。子ノ権現経由じゃ東吾野到着が夕方になっちゃうかぁ σ(^_^)

さて、大高山から天覚山まで小刻みなアップダウンが連続する変態区間、そんなところに奥様連れてくなんてぇ (≧∇≦)b
帰宅したらキチンと奥様孝行した方が良いと思いますよ ( ̄∇ ̄)
老婆心ながら、、、

半袖隊長がcdさまご夫妻のご到着を待ちわびてましたのよ❤
お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
2018/11/3 22:32
Re: 道に迷ったのかと思ったわん。
kazu5000 さま、おはよーございます
久しぶりの奥武蔵 堪能しました
もう少し引っ張りまわして鍛えないといけませんねー
でも、あの時間の到着は予定通りだったりして
実は飲み過ぎ注意報が発令されてたんですよー
2018/11/4 5:59
cyberdocさん、
おはようございます。
東吾野駅をゴールとする半日コースとして、竹寺方面から山を越える案を考えたことはあるのですが、ちょいと時間不足かなぁ……と、まだ採用したことはありません。
天覚山から駅までの尾根コース、下り始めほざらついた急な斜面で、へっぴり腰で下ったことを覚えています。
そして駅で電車待ちしていたら、氏子のOさんとバッタリ出会ったのが今年の初夏でさした。

うかの汁、「あと10杯です!」と場内アナウンスがあったもので、慌てて二人分を確保しました。

あれこれ頂戴したり、押し売られて持ち帰った品々の中に、焼きそばパンが三つも……
拙者の本日の朝食となっています。

半袖隊長
2018/11/4 6:03
Re: cyberdocさん、
隊長、昨日は遅くなり申し訳ございません
ロードが多いのでちょっと甘く時間設定してました
うかの汁、美味しかったです
あまり飛ばし過ぎないでくださいね(笑)
2018/11/4 10:55
秋祭
こんにちは。
秋祭とハイキングで、二度楽しい一日をだったのですね。

竹寺って、気になっていたのですが、茅葺き屋根で鄙びたいい感じです。竹寺から、吾野に降りられるとわかり、参考になります。
秋祭では、ヤカン酒の振る舞いは、あったのですか?
2018/11/4 22:32
Re: 秋祭
3737 さま、こんにちはー
土曜日はお天気に恵まれて最高の休日でしたね
竹寺はとってもいい感じ だったのですが、
東吾野方面に行くよりは子ノ権現方面が普通だと思いますよー
東吾野へは、かなりの道路歩きを強いられます
ヤカン酒 僕らはちょっと間に合いませんでした(笑)
2018/11/5 15:27
酒豪集合の日
cyberdocさん
一年に一度の酒豪集合の日ですね
天気が良く良かったですね。
この日は、私もaiさん同様に仕事でした。
奥武蔵最近歩いて無いので歩きたくなりました

hamburg
2018/11/5 6:33
Re: 酒豪集合の日
hamburg さま、こんにちは
せっかくの好天にお仕事とは残念でしたねー
仕事の日に天気がいいと、なんで無駄に晴れてんだっと悪態を吐くのですが
そのせいか、休日に荒天が続いてしまってます
2018/11/5 15:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら