那須岳(茶臼岳、朝日岳)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:11
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 448m
- 下り
- 720m
コースタイム
- 山行
- 2:51
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 3:11
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
茶臼岳は人も多く、スニーカー等で登っている方もたくさんいらっしゃいます。頂上付近は霜が降りて白くなっているところがあるので、滑らないように注意しましょう。 茶屋跡から朝日岳方面はスニーカーの方もいらっしゃいましたが、登山靴がベターです。ところどころ泥濘あり。狭いトラバース道があるので注意しながら歩きましょう。道迷いは心配ないと思われます。 |
その他周辺情報 | 今回下山したロープウエイ山麓駅から少し下ったところに大丸温泉があり、さらに数か所温泉地があります。湯本まで下ると日帰り温泉もたくさんあるようです。今回それほど汗をかいていなかったので、先に買い物を済まそうと「チーズガーデン」で下車。お土産を買った後、少し歩いたところにある「お菓子の城」でさらにお土産を買い足し、併設されている温泉施設「那須山」で入浴しました。1020円とちょっと高めですが、広くて人も少なく、休憩所でもゆっくりできる気持ちの良い温泉でした。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
メガネケース
|
---|
感想
そろそろ標高2000m前後の山は冬山になっていく頃なので、今年の締めに那須岳に登ってきました。今年は夏に職場の同僚と那須アルパカ王国に行ったので、2度目の那須です。
那須塩原の駅を降りると行列が…。この行列が那須岳へ行くバスの列??と思い並びかけましたが、実はマラソンか何かのイベントへ行くシャトルバスの列でした。登山のカッコした人が混じってたような…。本物のバスはちょうどみんな座れるくらいの人数でした。往復するだけで200円お得、とのことで、皆フリーパスを買い求めます。バスは8時5分に出発、9時20分ごろにロープウエイ山麓駅に到着です。ロープウエイは20分置きに出ており、9時40分発に乗り込みます。ゴンドラは大きいのですが掴まるところがあまりないので、間に入ってしまうと揺れに耐えなければなりません。ただこの日はほぼ無風でそれほど揺れませんでした。
山頂駅を降り、ストレッチを済ませ、いざ出発です。お子様連れや御犬様連れもちらほらと見受けられます。スニーカー登山の方も多くみられましたが、割と登りやすそうでした。30分ほどであっという間に頂上につきますが、岩場なのであまりゆっくりする感じではありません。時間もまだ早かったので、お鉢周りへと繰り出します。火山口の周りを一周し、峰の茶屋跡方面に向かいます。峰の茶屋まではずっと下り。人も多く、霜が降りていて滑りそうなことを除けばそれほど心配はいらない道です。峰の茶屋からはそのまま下山する方も多く、朝日岳方面へは若干人が減りますが、それでも人気の山ですからほぼ途絶えることなく人の姿を目にできて安心です。最初は緩やかな土道なのですが、やがて岩場の道となり、斜度を増していきます。恵比寿大黒点を過ぎると、狭いトラバース道があり、片側が急斜面で切れて道も滑りやすく、ちょっと怖いです。鎖が設置されているので、結構鎖に頼っちゃいました。
朝日岳の肩の到着すると結構大勢の方が休憩されていました。朝日岳の頂上はあまり広くないので、ここでゆっくりされる方が多いようです。頂上へはやや急な岩場を10分くらい上っていきます。頂上は360度パノラマの絶景が広がりますが、やや雲が出始めてきてしまいました。下りは同じ道を峰の茶屋跡まで引き返します。峰の茶屋からは広く緩やかな道をロープウエイに乗った山麓駅まで下っていきます。峰の茶屋以降は急なところはありません。ひたすら下っていくと山の神があり、今日の無事をお礼して駐車場わきを行くと峠の茶屋です。さらに進むとロープウエイ山麓駅脇のバス停にたどり着きます。
本当はちょっと散策しようかと思っていたのですが、ちょうどバスが出るところだったので、そのまま乗ってしまい、乗ってからどうするか考えることにしました。結局は湯元温泉も通り越し、チーズガーデンで下車。お土産を購入したりしながら歩いて20分ほどのお菓子の城にも行き、その横にある温泉施設で入浴しました。バスの時間に合わせて施設を出て、那須塩原から宇都宮に電車で出て、餃子を食べました。どこも待ち時間がなく、有効に時間を過ごすことができました。
登山道では紅葉は見られませんが、バスの中からはとてもきれいな紅葉が見られました。チーズガーデン付近もちょうど見ごろでした。温泉の露天風呂から見える紅葉もきれいでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する