ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1638889
全員に公開
ハイキング
氷ノ山

氷ノ山_ぶん廻し(東尾根~山頂~小代越~鉢伏山)

2018年11月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.7km
登り
1,414m
下り
1,088m

コースタイム

日帰り
山行
7:28
休憩
2:01
合計
9:29
6:30
1
奈良尾リフト駐車場
6:31
6:31
40
奈良尾登山口
7:18
7:20
29
7:49
8:00
30
8:30
8:33
35
9:08
9:17
33
9:50
10:06
17
10:23
10:23
5
10:28
10:28
7
10:35
10:42
33
とうろう岩案内板
11:15
11:18
29
11:47
11:47
7
11:54
11:54
28
12:22
13:00
10
13:10
13:10
15
13:25
13:25
20
13:45
13:52
7
13:59
14:12
40
14:52
14:54
6
15:00
15:04
13
ケルン
15:17
15:17
10
15:27
15:27
15
15:42
15:48
11
15:59
奈良尾リフト駐車場(自転車移動)
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
北近畿豊岡自動車道 八鹿氷ノ山IC →R9 →関宮 関神社前交差点 →県87 →ハチ高原

北近畿豊岡自動車道 夜間通行止め
 http://www.kkr.mlit.go.jp/toyooka/topics/pdf/kisha180904.pdf
 週末は大丈夫ですが、土曜日の朝6時まで通行止めなどと言うこともあるので注意です。
コース状況/
危険箇所等
季節的に日が短い為、自転車をハチ高原にデポしての、ちょっとズルスタイルぶん廻しです。全行程を歩きだと+3劼と。
時計回りだと後半、天候・時刻・体調に合わせて色々とエスケープルートがあるのでいいです。当日予定では、高丸山北鞍部からゲレンデを下る予定でしたが、時間もあったので鉢伏山も廻りました。

奈良尾〜東尾根登山口
 ゲレンデ横を上がるルートです。途中キャンプ場の方へ舗装路が曲がっているので、舗装路を通らず直進できる農道?がありましたので進んでみましたが、最後に電気柵に行きあたり難儀しました。

東尾根登山口〜氷ノ山山頂
 尾根に乗るまで急斜面を九十九折に上がる丸太階段ルートです。
 尾根から山頂までは明瞭な登山道です。但し、泥濘が酷く注意が必要です。

氷ノ山山頂〜氷ノ山越
 メインルートです。鳥取県側と兵庫県側からの登山者が合流して上がって来られますので混雑してました。ここも泥濘が酷く注意が必要。

氷ノ山越〜小代越
 基本下りルートですが、アップダウンの繰り返しが多いです。笹の回廊のような良い感じの登山道で、整備もされていますが、殆どの登山者はこちらへは来られないようです。
大平頭からの下り注意。長いロープ場になっており、落葉に隠れた木の根、石に注意です。ロープ場が終わると景色が一変します。

小代越〜鉢伏山
 ススキ原を歩く感じのルートです。半分以上遊歩道的な感じのところあり。

鉢伏山〜村工ケルン〜ハチ高原BS
 こちらは、もっと遊歩道感あり。村工ケルンから舗装車道を下ります。
途中からゲレンデへ入り、ゲレンデの歩きやすいところを下ります。

ハチ高原からは、舗装車路ルートとゲレンデ+登山道ルートあり。今回は自転車デポスタイルです。
 
その他周辺情報 こちら方面に来た帰りにいつも寄るのが、和田山IC下にある「但馬海鮮せんべい」
無料のコーヒーサービスと殆ど同額のせんべいが何種類もあり。庶民的な話ですが、殆どの煎餅が試食できますので、気に入ったものを購入できますよ。500円/袋
リフト駐車場から少し下った奈良尾の登山口
2018年11月03日 06:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 6:31
リフト駐車場から少し下った奈良尾の登山口
リフト下の橋を渡ってキャンプ場方面へ
2018年11月03日 06:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 6:34
リフト下の橋を渡ってキャンプ場方面へ
正面の建物が、車を駐車したリフト乗り場の立体駐車場
2018年11月03日 06:37撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 6:37
正面の建物が、車を駐車したリフト乗り場の立体駐車場
あれ?ショートカットの道のようです。行ってみることに(いつもながらに馬鹿ですね〜)
2018年11月03日 06:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 6:38
あれ?ショートカットの道のようです。行ってみることに(いつもながらに馬鹿ですね〜)
電気柵に行く手を阻まれました。この先の少し弛んだ個所でザックを先に越させて、プロレスのリングに上がるみたいにトップロープをストックで持ち上げ潜って越えました。
2018年11月03日 06:40撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 6:40
電気柵に行く手を阻まれました。この先の少し弛んだ個所でザックを先に越させて、プロレスのリングに上がるみたいにトップロープをストックで持ち上げ潜って越えました。
ここに出てきました。左からの舗装路の方が絶対早かった。
2018年11月03日 06:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 6:47
ここに出てきました。左からの舗装路の方が絶対早かった。
ゲレンデに出たところで、登山道は左の案内。ゲレンデの端を上がります。
2018年11月03日 06:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 6:49
ゲレンデに出たところで、登山道は左の案内。ゲレンデの端を上がります。
ゲレンデを上がっていると右手から上がっておられる登山者が見えます。
2018年11月03日 06:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 6:52
ゲレンデを上がっていると右手から上がっておられる登山者が見えます。
福定の第一駐車場からのルートかな?? ここで合流しました。
2018年11月03日 06:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 6:56
福定の第一駐車場からのルートかな?? ここで合流しました。
振り返ると、午後のルート鉢伏山方面 朝日で焼けています
2018年11月03日 06:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
17
11/3 6:58
振り返ると、午後のルート鉢伏山方面 朝日で焼けています
2018年11月03日 07:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 7:04
セントラルロッジ到着です
2018年11月03日 07:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 7:10
セントラルロッジ到着です
トイレは使用可能です。冬季閉鎖
2018年11月03日 07:14撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 7:14
トイレは使用可能です。冬季閉鎖
東尾根登山口
2018年11月03日 07:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 7:18
東尾根登山口
こんな感じで九十九折状に上がります。
2018年11月03日 07:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 7:34
こんな感じで九十九折状に上がります。
尾根に乗りました。急登もここまでです。
2018年11月03日 07:48撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 7:48
尾根に乗りました。急登もここまでです。
東尾根避難小屋
2018年11月03日 07:49撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 7:49
東尾根避難小屋
東尾根の紅葉 この辺りだけですね
2018年11月03日 08:09撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 8:09
東尾根の紅葉 この辺りだけですね
これが紅葉ベストショットかな。
2018年11月03日 08:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
40
11/3 8:13
これが紅葉ベストショットかな。
2018年11月03日 08:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 8:13
「一の谷水飲み場」の案内板有り。これは沢水でしょか。
2018年11月03日 08:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 8:42
「一の谷水飲み場」の案内板有り。これは沢水でしょか。
神大ヒュッテ
2018年11月03日 09:08撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 9:08
神大ヒュッテ
木道も滑ります
2018年11月03日 09:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 9:24
木道も滑ります
最後の木道を過ぎると山頂も近い
2018年11月03日 09:41撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 9:41
最後の木道を過ぎると山頂も近い
氷ノ山山頂到着 人が入らないように撮影するのは至難の業??
2018年11月03日 10:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
23
11/3 10:04
氷ノ山山頂到着 人が入らないように撮影するのは至難の業??
ちょっと下がったところにバイオトイレ設置の展望小屋。
2018年11月03日 09:51撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 9:51
ちょっと下がったところにバイオトイレ設置の展望小屋。
積雪期に歩いた若桜氷ノ山スキー場からのルートです。
2018年11月03日 10:01撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
16
11/3 10:01
積雪期に歩いた若桜氷ノ山スキー場からのルートです。
帰りのルート 遠いな〜
2018年11月03日 10:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
11/3 10:05
帰りのルート 遠いな〜
さあ、山頂を後にして氷ノ山越へ この先で崩れ止めに設置してある鉄筋に爪先が引っ掛かり、腓腹筋が突然縮んだ状態になり激痛です。
2018年11月03日 10:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 10:07
さあ、山頂を後にして氷ノ山越へ この先で崩れ止めに設置してある鉄筋に爪先が引っ掛かり、腓腹筋が突然縮んだ状態になり激痛です。
何とかマッサージでましになり下山再開。こしき岩も無事捲きました。
2018年11月03日 10:24撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 10:24
何とかマッサージでましになり下山再開。こしき岩も無事捲きました。
とうろう岩 ここで丹後にお住まいの方と山話。鈴鹿へ行きたいと仰っておられて山話に火がついて…
2018年11月03日 10:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
22
11/3 10:35
とうろう岩 ここで丹後にお住まいの方と山話。鈴鹿へ行きたいと仰っておられて山話に火がついて…
2018年11月03日 11:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 11:10
2018年11月03日 11:11撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 11:11
氷ノ山越
2018年11月03日 11:15撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 11:15
氷ノ山越
ここからは未知のルートです。(大げさな〜)
2018年11月03日 11:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 11:18
ここからは未知のルートです。(大げさな〜)
いきなりの上りから始まります。
2018年11月03日 11:19撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 11:19
いきなりの上りから始まります。
笹の回廊のようなルートです
2018年11月03日 11:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 11:21
笹の回廊のようなルートです
振り返ると氷ノ山
2018年11月03日 11:23撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 11:23
振り返ると氷ノ山
鉢伏山
2018年11月03日 11:28撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 11:28
鉢伏山
赤倉山北側で直進方向に通せん坊あり ピークを左へ捲きます。
2018年11月03日 11:33撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 11:33
赤倉山北側で直進方向に通せん坊あり ピークを左へ捲きます。
捲き終わった鞍部のところに倒れた「赤倉頭登り口」道標あり。赤倉頭を捲いたのかな? この後矛盾に気が付く
2018年11月03日 11:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 11:36
捲き終わった鞍部のところに倒れた「赤倉頭登り口」道標あり。赤倉頭を捲いたのかな? この後矛盾に気が付く
又もや短いですがキツイ登り
2018年11月03日 11:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 11:36
又もや短いですがキツイ登り
トップの岩場
2018年11月03日 11:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 11:42
トップの岩場
天狗岩の道標あり どこかな?
2018年11月03日 11:43撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 11:43
天狗岩の道標あり どこかな?
左に捲きながら進むと…
2018年11月03日 11:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 11:45
左に捲きながら進むと…
赤倉頭 ??さっき「赤倉頭登り口」道標ってあったけど。ここが赤倉頭みたい
2018年11月03日 11:47撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 11:47
赤倉頭 ??さっき「赤倉頭登り口」道標ってあったけど。ここが赤倉頭みたい
布滝頭
2018年11月03日 11:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 11:54
布滝頭
覗いてみると… 足元は直ぐ崖です
2018年11月03日 11:54撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 11:54
覗いてみると… 足元は直ぐ崖です
笹の垣根の間を通る感じです。背丈以上ある笹で前後しか見えない感じ。
2018年11月03日 12:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 12:00
笹の垣根の間を通る感じです。背丈以上ある笹で前後しか見えない感じ。
所々こんな感じで笹の回廊から外れます
2018年11月03日 12:04撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 12:04
所々こんな感じで笹の回廊から外れます
また笹の回廊
2018年11月03日 12:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 12:18
また笹の回廊
太平頭避難小屋 ここでランチです。ここまでくるとアップダウンは終了
2018年11月03日 13:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 13:02
太平頭避難小屋 ここでランチです。ここまでくるとアップダウンは終了
落葉の絨毯で緩〜く下っています 心地よいルート
2018年11月03日 13:07撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 13:07
落葉の絨毯で緩〜く下っています 心地よいルート
P1171.6辺り ホードー杉へは、ここから右へ下って戻って来るルート
2018年11月03日 13:10撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 13:10
P1171.6辺り ホードー杉へは、ここから右へ下って戻って来るルート
長いロープ場を下ります それ程勾配はありませんが、落葉に隠れた木の根等が曲者
2018年11月03日 13:13撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 13:13
長いロープ場を下ります それ程勾配はありませんが、落葉に隠れた木の根等が曲者
目の前が急に開けます ススキ原に右手へ下るルート有り 大久保の集落へ下れる 第1エスケープルート
2018年11月03日 13:21撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
18
11/3 13:21
目の前が急に開けます ススキ原に右手へ下るルート有り 大久保の集落へ下れる 第1エスケープルート
来た道を振り返る 急に景色が変わったところ
2018年11月03日 13:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 13:25
来た道を振り返る 急に景色が変わったところ
大久保の集落へ下れる分岐 ここで下ると福定に一番近いですがハチ高原は通りません
2018年11月03日 13:25撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 13:25
大久保の集落へ下れる分岐 ここで下ると福定に一番近いですがハチ高原は通りません
前にこんなの無かったけど? 保護のためかな。
2018年11月03日 13:31撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 13:31
前にこんなの無かったけど? 保護のためかな。
大久保集落 
2018年11月03日 13:34撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
8
11/3 13:34
大久保集落 
高丸山の向うに鉢伏山
2018年11月03日 13:42撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 13:42
高丸山の向うに鉢伏山
小代越到着 第2エスケープルート分岐 ハチ高原BSへ下れます 13:45 時間も体力も大丈夫なので予定通り高丸山へ
2018年11月03日 13:45撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 13:45
小代越到着 第2エスケープルート分岐 ハチ高原BSへ下れます 13:45 時間も体力も大丈夫なので予定通り高丸山へ
高丸山山頂 太平頭避難小屋でお逢いしたお二人と再会です。しばし山談義です。
2018年11月03日 13:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 13:59
高丸山山頂 太平頭避難小屋でお逢いしたお二人と再会です。しばし山談義です。
鞍部へ下ります。鞍部が第3エスケープルート分岐 今日は、そこまでかな? 鞍部で先ほどのお二人とお別れです。
2018年11月03日 14:12撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 14:12
鞍部へ下ります。鞍部が第3エスケープルート分岐 今日は、そこまでかな? 鞍部で先ほどのお二人とお別れです。
鉢伏まで上がるとなるとハチ高原BSまで90分。どうしようかな〜時間は大丈夫だし…いこっか〜
2018年11月03日 14:22撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 14:22
鉢伏まで上がるとなるとハチ高原BSまで90分。どうしようかな〜時間は大丈夫だし…いこっか〜
鉢伏山へのルートは、遊歩道に近いですから楽でしょう。低い階段が微妙に疲れます
2018年11月03日 14:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 14:27
鉢伏山へのルートは、遊歩道に近いですから楽でしょう。低い階段が微妙に疲れます
もうすぐ鉢伏山 あの九十九折の所しんどいんだけどね〜
2018年11月03日 14:36撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 14:36
もうすぐ鉢伏山 あの九十九折の所しんどいんだけどね〜
こんな木階段と岩の階段が続きます
2018年11月03日 14:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 14:39
こんな木階段と岩の階段が続きます
振り返ると… 日が差すと金色に光って綺麗なんですけどね
2018年11月03日 14:50撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 14:50
振り返ると… 日が差すと金色に光って綺麗なんですけどね
鉢伏山山頂到着
2018年11月03日 14:52撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
15
11/3 14:52
鉢伏山山頂到着
山頂北側のハチ北スキー場のリフト
2018年11月03日 14:53撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 14:53
山頂北側のハチ北スキー場のリフト
ケルン方向へ下山です
2018年11月03日 14:55撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/3 14:55
ケルン方向へ下山です
直接上がれそうな感じはしますが、今回も正規ルートを歩きました。
2018年11月03日 14:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 14:56
直接上がれそうな感じはしますが、今回も正規ルートを歩きました。
ケルンを捲いて南側から上がります
2018年11月03日 14:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 14:59
ケルンを捲いて南側から上がります
ケルンのトップ
2018年11月03日 15:00撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 15:00
ケルンのトップ
日が差しました。少しだけ金色に。
2018年11月03日 15:02撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
11/3 15:02
日が差しました。少しだけ金色に。
2018年11月03日 15:03撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
11/3 15:03
ここは遊歩道ですね
2018年11月03日 15:05撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 15:05
ここは遊歩道ですね
村工ケルン到着 車道に出ます。
2018年11月03日 15:17撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/3 15:17
村工ケルン到着 車道に出ます。
ここから車道下りです
2018年11月03日 15:18撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 15:18
ここから車道下りです
ヘアピンを過ぎた辺りにゲレンデへの取付き道路あり。右へUターン状に進みます
2018年11月03日 15:27撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 15:27
ヘアピンを過ぎた辺りにゲレンデへの取付き道路あり。右へUターン状に進みます
ゲレンデに出ました。正面に高丸山。鞍部から下った場合ここに出てきます。
2018年11月03日 15:29撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/3 15:29
ゲレンデに出ました。正面に高丸山。鞍部から下った場合ここに出てきます。
ゲレンデを下ります
2018年11月03日 15:30撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 15:30
ゲレンデを下ります
人工雪山が沢山ありました。
2018年11月03日 15:35撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11
11/3 15:35
人工雪山が沢山ありました。
鉢伏高原のモニュメント バックに氷ノ山
2018年11月03日 15:38撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
9
11/3 15:38
鉢伏高原のモニュメント バックに氷ノ山
ハチ高原バス停へ
2018年11月03日 15:39撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/3 15:39
ハチ高原バス停へ
夜中にデポしておいた自転車に合流 ブレーキ掛けっぱなしでダウンヒルです
2018年11月03日 15:44撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/3 15:44
夜中にデポしておいた自転車に合流 ブレーキ掛けっぱなしでダウンヒルです
自転車停めて撮影会。氷ノ山の紅葉も下半分かな? 上部は枯れたような感じになっています。聞いた話では塩害とか。
2018年11月03日 15:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/3 15:56
自転車停めて撮影会。氷ノ山の紅葉も下半分かな? 上部は枯れたような感じになっています。聞いた話では塩害とか。
80mmズームではここまでです。
2018年11月03日 15:56撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
12
11/3 15:56
80mmズームではここまでです。
福定の親水公園への分岐に到着 この下に第一駐車場有
2018年11月03日 15:58撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 15:58
福定の親水公園への分岐に到着 この下に第一駐車場有
駐車したリフト駐車場到着。10分足らずで下って来られました。 オフシーズンは開放していただいているとのことですが定かではないです。
2018年11月03日 15:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/3 15:59
駐車したリフト駐車場到着。10分足らずで下って来られました。 オフシーズンは開放していただいているとのことですが定かではないです。
自転車積んで、さあ帰宅です。
2018年11月03日 15:59撮影 by  E-M10MarkII , OLYMPUS CORPORATION
7
11/3 15:59
自転車積んで、さあ帰宅です。

装備

個人装備
ソフトシェル 防寒着 雨具 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット ツェルト ストック

感想

 伸ばし伸ばしになっていた氷ノ山行き。
土曜日の方が天気が良さそうなので金曜日の晩から出かけました。この時期は日も短いので下山は自転車を利用する、ちょいズルプランですけど。

先週、神鍋に行ったところなので、ほぼ同じルートは致し方ない。
出かける前にふと気になった「夜間通行止め」の文字。先週、自動車道を走っていた時に目にした記憶が… ネットで調べたところ大丈夫だったのでホットしました。

長距離走ってからの歩きはシンドイので、仮眠車中泊スタイルです。AM1:30にハチ高原に自転車をデポ後、奈良尾のリフト駐車場に到着。4時間ほど仮眠出来てばっちりです。

本来のぶん廻しルートだと自転車デポは、村工ケルンにしておけばいいのですが、日の短い季節なのでエスケープルートを選択した際に対応できるよう、ハチ高原バス停にデポしました。
このぶん廻しルート、今回は時計回りとしました。時計回りだとエスケープルートが3つほどありますので、タイム、天候、体調に合わせて選択できるのでいいですね。

当初の予定は、高丸山を越えた鞍部からゲレンデを下ってハチ高原BSの予定でしたが、1時間早く付いたのと、鞍部で山プラでルート確認したら90分とのこと。
ルートも遊歩道に近い整備された道とゲレンデ下りなので鉢伏山へ急遽上がることにしました。曇り空で少し暗めでしたが、ケルンでは氷ノ山方面に日が差し綺麗でしたので良かったです。ぶん廻しと言って鉢伏山を抜かしたのも何ですしね〜

途中、山談義を何人もの方とさせていただきありがとうございました。楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1115人

コメント

いいとこですね〜。
ののさん、こんばんはー
氷ノ山いいとこですね。高山っていうより、やっぱ高原らしく眺めもいいですね。
紅葉も素晴らしくて、いい一日をすごされましたね。
2018/11/4 19:35
いつか行きたい氷ノ山
ののさん、こんばんは〜

氷ノ山は「行ってみたい山リスト」に入ったまま引き出しの奥の方で大切に?保管しております
なにせ、私の家からは遠すぎてたぶん伯耆大山に行くのと変わらないと思います
鉢伏高原は若かりし頃にスキーで何度か行ったことがあります。
「マクドなるほど」ってまだあるんですかね?
2018/11/4 23:31
shigeさん、こんばんは。
氷ノ山は、人気のお山ですね。兵庫県の最高峰です。スキー場が周りにあるのでアプローチは、山奥って感じじゃなくしやすいです。

東尾根で氷ノ山は168回目と言う方にお逢いしました。お話では、台風で海水を多く含んだ雨が降り「塩害」で紅葉がおかしいとのこと。紅葉しても直ぐに茶色に枯れたような状態の木が多かったようです。

若桜氷ノ山スキー場からの積雪期の稜線ルート。ご興味がおありだったよう。ご一緒出来たらいいですね〜

そうそう、氷ノ山山頂でお逢いしたパーティーの女性も積雪期に歩かれているお話を聞いておりまして、スキー場トップの「チャレンジコースリフト」が停まるとキツイ斜面を登るのが大変とのこと。そこを反対周りで下られるとも。
昨年歩いたときは、前日まで運休だったのが動くと聞いたので決行しました。下るの怖い〜って尻込みしていたボーダーもそこで見かけました。
2018/11/5 2:03
yamaotocoさん、こんばんは。
 伯耆大山は遠かった〜 それも帰りは9号線で帰って来たもんだからなおさらです。

氷ノ山は好きなお山です。アプローチも自動車専用道がインター2つ伸びて兵庫県側からは近くなりました。当日も2時間ちょっとだったかな。
↑で言っておりました若桜氷ノ山スキー場へは、中国道の山崎ICから戸倉峠を越えて鳥取県側からのアプローチとなりますので遠いです。
厳冬期には私の車では行けません。ビッグホーン売らなきゃよかったんですけどね〜

「マクドなるほド」ですか? あれはハチ北の方でしょうか。昔、探偵ナイトスクープででもやってたような。「ハンバーガーなるほど」に変わったとは聞いていますが、現存するかは??です。
2018/11/5 2:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 氷ノ山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 氷ノ山 [日帰り]
国際スキー場から氷ノ山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら