記録ID: 1644776
全員に公開
ハイキング
石鎚山
東赤石山(権現山〜東赤石山〜八巻山)
2018年11月10日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:19
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,433m
- 下り
- 1,419m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:42
- 休憩
- 0:37
- 合計
- 7:19
距離 12.3km
登り 1,433m
下り 1,438m
権現越えまでの登山道は、良く整備されていてとても歩きやすかった。
東赤石山への道は、どこがルートなのか探しながらのワクワクするような道でした。
ワザと岩登りっぽいルートを選んだり・・・
後半、八巻山までは天気も回復して絶景を楽しめめました。
赤石小屋の水は使えませんでした。
(凍結防止?)
瀬場までの木橋はどれもスリル満点で、ある意味楽しい。
東赤石山への道は、どこがルートなのか探しながらのワクワクするような道でした。
ワザと岩登りっぽいルートを選んだり・・・
後半、八巻山までは天気も回復して絶景を楽しめめました。
赤石小屋の水は使えませんでした。
(凍結防止?)
瀬場までの木橋はどれもスリル満点で、ある意味楽しい。
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
床鍋から権現山までは四電さんが整備されているのか、とても歩き易すかった。 権現山から東赤石山の間は初めてだったのと、霧と風雨のためルートが見つけにくかった。 八巻山から東へ降りる道は、すれ違った常連さんに「すぐに右の岩の方に行くンよ。」と教えて頂き無事に赤石小屋へ 瀬場までの木橋はそれぞれに個性があって面白い。 合流点の落ちていた長い橋は本日復帰(11月10日)したと思います。 お疲れ様でした。 |
写真
感想
いつもはコケまくる赤石山系の登山道。
前半部分は霧と風と雨の嵐のようなコンディション。
コケないように、慎重に足の置き場を確認しながら歩きました。
(100個に1個はツルツルの石がある)
後半天気が回復してからは、赤石山系の岩稜地帯=マントルの上を歩く感じ、でワクワクしました。
素晴らしい山だから、新居浜からのアクセスがもっと良くなればいいのにな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:841人
既に行かれてたのですね
お疲れ様でした
chubeiさん ありがとうございました。
大変参考になりました!
前半の天気が良かったら最高だったのですが・・・
東赤石山は楽しいので、またの機会にリベンジします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する