ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1647010
全員に公開
ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳 紅葉とブナブルーを期待して

2018年11月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:21
距離
12.5km
登り
1,034m
下り
1,239m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
2:00
合計
6:17
9:53
30
10:23
10:24
23
10:47
10:48
3
10:51
10:52
11
11:03
11:05
7
11:12
11:13
11
11:24
11:26
3
11:29
11:30
6
11:36
11:37
15
11:52
13:13
11
13:24
13:25
19
13:44
13:44
15
13:59
13:59
16
14:15
14:41
3
14:44
14:44
20
15:04
15:05
21
15:26
15:26
8
15:42
15:42
28
16:10
天候 曇 のち 晴れ☀️
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
名古屋0706−(新幹線)→0742京都0757−(JR湖西線)→0822堅田0850−(江若バス)→0940坊村
※バスの混雑を想定して以前より1本早い湖西線で堅田入り。この時間からバス待ち行列が始まりました。
※平、坊村へ直行の臨時バスが1台出ました。臨時バスだと定期バスより10分くらい早く着くそうです。
が、バス会社の職員が列の後方集団から臨時バスに誘導。前方組へもあとになって臨時バスへの乗車指示があったけど座れる保障もなく、諦めて周囲の人たちとともに定期バスを利用。
※江若バスでは交通系電子マネー利用可能。
※堅田駅前にファミリーマート、バス停横に公衆トイレがあります。
※京都駅改札内(地下と1番線)にセブンイレブンあります。
※名古屋駅からは京都駅で途中下車しない乗車券を通しで買うことで410円安くなります。
※江若バスの平日ダイヤ(帰路)は異なります。注意です。
 http://www.kojak.co.jp/uploads/kataka.pdf
※名古屋0620発であれば出町柳からの京都バスも間に合います(坊村0841着)。
 http://www.kyotobus.jp/route/timetable/pdf/10.pdf

【帰路】
バスのある時期だけどイン谷口から比良駅まで歩き。
いつもなら確実にバスを選ぶけど今朝の出来事と、歩いても電車に間に合うのでお試しで。
比良1620−(JR湖西線)→1705京都
※堅田で新快速に乗り換えると8分早く着きます。
※イン谷口からのバスは春分の日以降の主に土日祝のみ運行です。
 http://www.kojak.co.jp/uploads/hiratozan.pdf
コース状況/
危険箇所等
□坊村〜RP御殿山2〜RP御殿山3近辺(登り)
 RP御殿山2まで急登。初っぱなから倒木多数。迂回路多数。直径80cmほどの丸太をまたいだり。さながらアスレチックです。
□RP御殿山3近辺〜御殿山〜武奈ヶ岳(登り)
 1部ぬかるんでドロドロ。
 御殿山より先は一旦下ります。
□武奈ヶ岳〜コヤマノ分岐〜イブルキノコバ〜八雲が原〜北比良峠(下り)
 武奈ヶ岳からイブルキノコバまで急で滑りやすい下り。ロープ、鎖もあります。
 八雲が原では方向が判断し難いので、山アプリを使うなどで慎重に判断しましょう。
□北比良峠〜カモシカ台〜大山口〜イン谷口(下り)
 急な下りが続きます。少し道の細い部分があります。
□イン谷口〜比良駅
 約2.5km、30分。林道歩きが4割ほどあります。
■トイレ
 坊村、イン谷口駐車場にあります。
その他周辺情報 □和酒バル 37℃ (京都・烏丸)
https://www.google.com/amp/s/s.tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26022736/top_amp/
お酒の種類が豊富。隠れ家としてもよさげなお店でした。
乗り継いで湖西線の堅田駅。
早めの電車できた人であっという間にバス待ちの行列ができた。
2018年11月10日 08:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 8:31
乗り継いで湖西線の堅田駅。
早めの電車できた人であっという間にバス待ちの行列ができた。
バスが来て、今日は直行の臨時便が出るんだーって期待したら、職員は列の後方集団から乗車誘導。
あとから乗車指示があったけど座れる保証がないので、周囲の人とともに時間のかかる定期バスに。
2018年11月10日 08:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 8:46
バスが来て、今日は直行の臨時便が出るんだーって期待したら、職員は列の後方集団から乗車誘導。
あとから乗車指示があったけど座れる保証がないので、周囲の人とともに時間のかかる定期バスに。
ま、今日は遅い方が天気がいいから〜と、テコテコと登山口の坊村。
どんより雲の中だけどココの紅葉がきれいだったなー。
2018年11月10日 09:40撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
11/10 9:40
ま、今日は遅い方が天気がいいから〜と、テコテコと登山口の坊村。
どんより雲の中だけどココの紅葉がきれいだったなー。
紅葉の下、明宝院の赤橋を渡って。
2018年11月10日 09:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
11/10 9:54
紅葉の下、明宝院の赤橋を渡って。
橋の上から紅葉。見ごろだ。
2018年11月10日 09:55撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
11/10 9:55
橋の上から紅葉。見ごろだ。
さぁ、3度目の御殿山コース。
急登が始まる。
2018年11月10日 09:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/10 9:56
さぁ、3度目の御殿山コース。
急登が始まる。
すぐにたっぷりの倒木。
びっくり。
2018年11月10日 09:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 9:58
すぐにたっぷりの倒木。
びっくり。
大きな杉の間を登る。
2018年11月10日 10:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/10 10:07
大きな杉の間を登る。
倒木の下をくぐったり。
この先には80cmの丸太をまたぐところも。
2018年11月10日 10:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 10:15
倒木の下をくぐったり。
この先には80cmの丸太をまたぐところも。
見上げればグラデーションの紅葉が出てきた。
2018年11月10日 10:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/10 10:30
見上げればグラデーションの紅葉が出てきた。
日が当たるときれいだねー。
2018年11月10日 10:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
11/10 10:32
日が当たるときれいだねー。
まだ倒木は続く。
2018年11月10日 10:35撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
11/10 10:35
まだ倒木は続く。
初めての夏道へ。
冬道を選んでる人もいた。歩けるんですねー。
2018年11月10日 10:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/10 10:54
初めての夏道へ。
冬道を選んでる人もいた。歩けるんですねー。
奥の斜面がきれいで。
先週はこの辺りが見ごろだったらしいけど。
季節の移り変わりの速さ。
2018年11月10日 10:58撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
11/10 10:58
奥の斜面がきれいで。
先週はこの辺りが見ごろだったらしいけど。
季節の移り変わりの速さ。
冬道との合流点。
2018年11月10日 11:13撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
11/10 11:13
冬道との合流点。
冬道を思い出しながら、御殿山に。
2018年11月10日 11:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/10 11:23
冬道を思い出しながら、御殿山に。
武奈ヶ岳、見えたー。
2018年11月10日 11:24撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
11/10 11:24
武奈ヶ岳、見えたー。
振り返り蓬莱山方面を。
2018年11月10日 11:36撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
11/10 11:36
振り返り蓬莱山方面を。
道端のわずかな彩り。
2018年11月10日 11:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/10 11:39
道端のわずかな彩り。
ほんのちょっとの岩場を越え。
2018年11月10日 11:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 11:48
ほんのちょっとの岩場を越え。
青空が広がりつつあるねー。
山頂まであと少し。
2018年11月10日 11:50撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
11/10 11:50
青空が広がりつつあるねー。
山頂まであと少し。
山頂~~♪
バス停からちょうど2時間だった。
2018年11月10日 11:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
11
11/10 11:52
山頂~~♪
バス停からちょうど2時間だった。
琵琶湖も交えて。
到着すると、ぜったい青空になると思ってました(^^♪
2018年11月10日 11:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
10
11/10 11:55
琵琶湖も交えて。
到着すると、ぜったい青空になると思ってました(^^♪
京都の山奥を眺める。
2018年11月10日 12:01撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
11/10 12:01
京都の山奥を眺める。
ほんのり秋色。
2018年11月10日 12:17撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
4
11/10 12:17
ほんのり秋色。
ブナブルーの下、3度目の武奈ヶ岳。
ありがとうございます。
2018年11月10日 12:33撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
14
11/10 12:33
ブナブルーの下、3度目の武奈ヶ岳。
ありがとうございます。
時間とともに青空はさらに増え。
2018年11月10日 12:35撮影 by  F-01K, FUJITSU
6
11/10 12:35
時間とともに青空はさらに増え。
琵琶湖の見える山頂。
やはり、いいよねー。
2018年11月10日 12:44撮影 by  F-01K, FUJITSU
6
11/10 12:44
琵琶湖の見える山頂。
やはり、いいよねー。
琵琶湖の奥に伊吹山と霊仙山。
2018年11月10日 12:52撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
11/10 12:52
琵琶湖の奥に伊吹山と霊仙山。
少し離れたところから山頂。
2018年11月10日 12:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
9
11/10 12:55
少し離れたところから山頂。
まるで海に浮かぶ島のような。
2018年11月10日 13:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/10 13:04
まるで海に浮かぶ島のような。
おっと、最後に三角点。
2018年11月10日 13:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/10 13:11
おっと、最後に三角点。
団体さんで混んだころ。
下山を開始する。
2018年11月10日 13:13撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
11/10 13:13
団体さんで混んだころ。
下山を開始する。
今回もブナブルーの山頂を楽しめました。
ありがとうございます♪
2018年11月10日 13:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
11/10 13:14
今回もブナブルーの山頂を楽しめました。
ありがとうございます♪
イン谷口を目指しコヤマノ分岐方面へ下る。
かなり険しい道。
2018年11月10日 13:21撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
11/10 13:21
イン谷口を目指しコヤマノ分岐方面へ下る。
かなり険しい道。
コヤマノ分岐から。
初めてのイブキルノコバへ。
2018年11月10日 13:23撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
11/10 13:23
コヤマノ分岐から。
初めてのイブキルノコバへ。
振り返る山頂。
まだまだ混んでるねー。
2018年11月10日 13:23撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
11/10 13:23
振り返る山頂。
まだまだ混んでるねー。
残雪期はとっても美しかったコヤマノ岳方面。
また来たいなー。
2018年11月10日 13:25撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
11/10 13:25
残雪期はとっても美しかったコヤマノ岳方面。
また来たいなー。
狭く、高さのある道あり。
写真じゃ伝わらないけど。
2018年11月10日 13:37撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
1
11/10 13:37
狭く、高さのある道あり。
写真じゃ伝わらないけど。
八雲ヶ原が近づいて。
真っ青な空にススキがキレイ。
2018年11月10日 13:54撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
5
11/10 13:54
八雲ヶ原が近づいて。
真っ青な空にススキがキレイ。
広い八雲ヶ原。
道がわかりにくいんだ、ここ。
2018年11月10日 13:55撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
2
11/10 13:55
広い八雲ヶ原。
道がわかりにくいんだ、ここ。
初めての雪のない八雲ヶ原。
池があるんだねー。
あー、イモリ見逃した。
2018年11月10日 13:58撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
6
11/10 13:58
初めての雪のない八雲ヶ原。
池があるんだねー。
あー、イモリ見逃した。
八雲ヶ原湿原にも寄る。
木道が壊れそうで恐る恐る歩いた。
2018年11月10日 14:02撮影 by  NIKON D5500, NIKON CORPORATION
3
11/10 14:02
八雲ヶ原湿原にも寄る。
木道が壊れそうで恐る恐る歩いた。
北比良峠は個人的にお気に入り。
風強かったけど。
2018年11月10日 14:15撮影 by  F-01K, FUJITSU
6
11/10 14:15
北比良峠は個人的にお気に入り。
風強かったけど。
琵琶湖どーんと。
2018年11月10日 14:16撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
11/10 14:16
琵琶湖どーんと。
振り返ると武奈ヶ岳も見える。
もう雲がないなー。
2018年11月10日 14:17撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
11/10 14:17
振り返ると武奈ヶ岳も見える。
もう雲がないなー。
山頂にいる人いいな。
公共交通機関の利用者にはさすがにこの時間まで山頂にいるのは無理ですね。
2018年11月10日 14:19撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
11/10 14:19
山頂にいる人いいな。
公共交通機関の利用者にはさすがにこの時間まで山頂にいるのは無理ですね。
2度目のダケ道を下る。
この看板じゃどっちかわからないよ・・・。
2018年11月10日 14:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/10 14:45
2度目のダケ道を下る。
この看板じゃどっちかわからないよ・・・。
冬支度のすんだ馬酔木。
2018年11月10日 14:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/10 14:49
冬支度のすんだ馬酔木。
下るにつれて紅葉ゾーン。
青空に紅葉。
2018年11月10日 14:50撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
11/10 14:50
下るにつれて紅葉ゾーン。
青空に紅葉。
黄葉と紅葉。
見上げるとキレイだったなー。
2018年11月10日 15:12撮影 by  F-01K, FUJITSU
3
11/10 15:12
黄葉と紅葉。
見上げるとキレイだったなー。
大山口まで下って。
バスの時間に余裕あり。
2018年11月10日 15:26撮影 by  F-01K, FUJITSU
2
11/10 15:26
大山口まで下って。
バスの時間に余裕あり。
紅葉もいいけど、影になっちゃうんだな。
2018年11月10日 15:38撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
11/10 15:38
紅葉もいいけど、影になっちゃうんだな。
ススキにもみじ。
日が当たってるとキレイだっただろうな。
2018年11月10日 15:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
11/10 15:39
ススキにもみじ。
日が当たってるとキレイだっただろうな。
管理事務所には今年の遭難件数。
台風の倒木を迂回した遭難があるそうです。
2018年11月10日 15:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 15:40
管理事務所には今年の遭難件数。
台風の倒木を迂回した遭難があるそうです。
イン谷口まで下ってきた。
バスまで20分。比良駅まで歩いて30分。
電車には間に合いそうなので今回は歩いてみる。
2018年11月10日 15:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
11/10 15:42
イン谷口まで下ってきた。
バスまで20分。比良駅まで歩いて30分。
電車には間に合いそうなので今回は歩いてみる。
アスファルト道じゃなくて林道。足にやさしいね。
子供たちの団体ともすれ違いました。
2018年11月10日 15:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/10 15:46
アスファルト道じゃなくて林道。足にやさしいね。
子供たちの団体ともすれ違いました。
比良駅の看板があるところも。
助かります。
2018年11月10日 15:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
11/10 15:58
比良駅の看板があるところも。
助かります。
森を抜け、琵琶湖を眺め。
2018年11月10日 16:03撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
11/10 16:03
森を抜け、琵琶湖を眺め。
比良駅手前でバスに抜かれる。
奥には登った武奈ヶ岳も
この山を越えてきたんだ。
2018年11月10日 16:07撮影 by  F-01K, FUJITSU
4
11/10 16:07
比良駅手前でバスに抜かれる。
奥には登った武奈ヶ岳も
この山を越えてきたんだ。
無事に比良駅に。
よく歩いたなー。
2018年11月10日 16:11撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
11/10 16:11
無事に比良駅に。
よく歩いたなー。
翌日は京都の紅葉巡り。
赤山禅院。
2018年11月11日 09:43撮影 by  F-01K, FUJITSU
6
11/11 9:43
翌日は京都の紅葉巡り。
赤山禅院。
グラデーションを楽しむにはいい時期。
2018年11月11日 09:51撮影 by  F-01K, FUJITSU
8
11/11 9:51
グラデーションを楽しむにはいい時期。
圓光寺。
少し早いかな。
すでにもみじデコの小地蔵さん。
2018年11月11日 10:52撮影 by  F-01K, FUJITSU
5
11/11 10:52
圓光寺。
少し早いかな。
すでにもみじデコの小地蔵さん。
きらめくの紅葉の隙間から。
真如堂の三重塔。
2018年11月11日 12:05撮影 by  F-01K, FUJITSU
13
11/11 12:05
きらめくの紅葉の隙間から。
真如堂の三重塔。
個人的に早い時期押しの智積院。
毎年色づきよく、ほとんど人も来ないので、じっくりあじわえます♪
2018年11月11日 15:42撮影 by  F-01K, FUJITSU
7
11/11 15:42
個人的に早い時期押しの智積院。
毎年色づきよく、ほとんど人も来ないので、じっくりあじわえます♪

感想

今年も京都の紅葉シーズンが始まりました。
とはいえ、少し時期が早い。

朝から天気のいい鈴鹿も考えていたけど足がない・・・。
幸い数日前に京都市内のいつもの宿が確保できていたので、朝からでも登ることができる比良、そして積雪期しか登ったことがなかった武奈ヶ岳へ。
紅葉とブナブルーを期待して。

この日の天気予報は昼から雲の抜ける予報。
朝の堅田駅での困った出来ごとにも焦らずに、晴れる時間をめざして登る。
だけど、御殿山でも、武奈ヶ岳手前でもどんより雲。
山頂でできるだけ待つつもりではいたけれど。

そんなとき、武奈ヶ岳山頂に着くころからしっかりと青空が。
穏やかに美しいブナブルー、そして眺める大きな琵琶湖。
うっすらと伊吹山と霊仙山まで見えました。
ほんと、武奈ヶ岳の山頂は素敵な場所ですね。

今回は、直前のレコ等々から山中の紅葉も期待していましたが。
坊村は見ごろだったけど、山中はまばらでした。
それでも時々陽のさす山中で輝く紅葉。
わずかな輝きだったけど、これでも十分です。

また、台風21号による倒木。
話には聞いていたけれど、想像以上の多さに驚きました。
越えるには少し大変な場所もあるけれど、安全な道づくり、しっかり整備して下さること、たいへんに感謝します。

山のシーズン然り、季節の移り変わりもあっという間ですね。
どこでいかに出会うか。
大変ではあるけれど、欲をもってしっかりと楽しみたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:505人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 比良山系 [日帰り]
ぶな岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら