ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 164863
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

雪・・・けっこう踏まれてました(塔ノ岳/丹沢山/鍋割山)

2012年01月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:38
距離
17.1km
登り
1,630m
下り
1,631m

コースタイム

7:10県民の森P-7:28二俣-8:41堀山の家8:49-9:28花立山荘9:38-9:55金冷シ-10:11塔ノ岳10:41-11:06日高-11:21龍ヶ馬場-11:46丹沢山12:32-12:50龍ヶ馬場-13:04日高-13:31塔ノ岳13:42-13:54金冷シ-14:04大丸-14:23小丸-14:46鍋割山14:53-15:46後沢乗越-16:29二俣-16:48県民の森P
天候 晴れ⇒曇り
過去天気図(気象庁) 2012年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
表丹沢県民の森Pに駐車
コース状況/
危険箇所等
大倉尾根は花立山荘付近から登山道に積雪
鍋割山稜は鍋割山手前から積雪
このルートは人気エリアなため既にたくさんの踏み跡があり、ワカンなどは不要
雪質が乾いておりアイゼンの歯が利きにくいので注意
毎度の二俣から堀山の家に直登する尾根を
2012年01月28日 07:36撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 7:36
毎度の二俣から堀山の家に直登する尾根を
今日デビューの新しいトレッキングポール
樹脂グリップにスノーバスケットと雪山仕様
2012年01月28日 07:42撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/28 7:42
今日デビューの新しいトレッキングポール
樹脂グリップにスノーバスケットと雪山仕様
ちょうどこのあたりで地震に遭遇
丹沢は震度4くらいだった模様

まるで特撮映画の効果音のようなゴゴゴって地鳴りがして。。。
幸い崩落や落石もなく
2012年01月28日 07:53撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/28 7:53
ちょうどこのあたりで地震に遭遇
丹沢は震度4くらいだった模様

まるで特撮映画の効果音のようなゴゴゴって地鳴りがして。。。
幸い崩落や落石もなく
なぜかここだけコケてます
2012年01月28日 08:30撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 8:30
なぜかここだけコケてます
堀山の家に到着
2012年01月28日 08:41撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 8:41
堀山の家に到着
とにかく暑い。。。
今日の100円ドリンクはこれ☆
2012年01月28日 08:43撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 8:43
とにかく暑い。。。
今日の100円ドリンクはこれ☆
木の間から富士山
今日は曇りになるので見えてるうちに
2012年01月28日 08:44撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/28 8:44
木の間から富士山
今日は曇りになるので見えてるうちに
巣箱も設置され、けっこうピヨピヨいってるんですが・・・
2012年01月28日 08:48撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 8:48
巣箱も設置され、けっこうピヨピヨいってるんですが・・・
堀山の家を過ぎると少しずつ雪
2012年01月28日 08:58撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 8:58
堀山の家を過ぎると少しずつ雪
戸沢への分岐でこんなもん
まだ木段などには着雪せず
2012年01月28日 09:06撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 9:06
戸沢への分岐でこんなもん
まだ木段などには着雪せず
ゆっくりゆっくり
2012年01月28日 09:06撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 9:06
ゆっくりゆっくり
徐々に白い面積が大きくなり
2012年01月28日 09:09撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 9:09
徐々に白い面積が大きくなり
融けて凍って・・・ですね
2012年01月28日 09:11撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 9:11
融けて凍って・・・ですね
なにやら人だかりと思ったら・・・あらコチラでしたか
2012年01月28日 09:21撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 9:21
なにやら人だかりと思ったら・・・あらコチラでしたか
花立山荘からお約束の保険でパチリ
2012年01月28日 09:29撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
1/28 9:29
花立山荘からお約束の保険でパチリ
すっきり冬晴れとはいきませんが
2012年01月28日 09:30撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 9:30
すっきり冬晴れとはいきませんが
今日はスノーシューをパックにくくりつけ・・・
結局使わなかったので2kgちょいのただの重りでした
2012年01月28日 09:33撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/28 9:33
今日はスノーシューをパックにくくりつけ・・・
結局使わなかったので2kgちょいのただの重りでした
ここでアイゼン装着
これも今日デビューの10本歯
余ったベルトは帰ったら切ろう
2012年01月28日 09:36撮影 by  DSC-WX1, SONY
3
1/28 9:36
ここでアイゼン装着
これも今日デビューの10本歯
余ったベルトは帰ったら切ろう
ここから先は完全に道に雪がついてます
2012年01月28日 09:38撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/28 9:38
ここから先は完全に道に雪がついてます
いつものビューポイント☆
2012年01月28日 09:49撮影 by  DSC-WX1, SONY
4
1/28 9:49
いつものビューポイント☆
雪原って感じですね
2012年01月28日 09:49撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/28 9:49
雪原って感じですね
さすが大倉尾根はしっかり踏まれて道になっている
2012年01月28日 09:51撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 9:51
さすが大倉尾根はしっかり踏まれて道になっている
唯一気になっていた金冷シ手前のヤセ尾根部分も問題なく歩けます
2012年01月28日 09:53撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/28 9:53
唯一気になっていた金冷シ手前のヤセ尾根部分も問題なく歩けます
金冷シを過ぎると更に雪が多くなります
2012年01月28日 09:58撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 9:58
金冷シを過ぎると更に雪が多くなります
あと少し
木段がフツーの道になって歩きやすいですが、サラサラの雪のためアイゼンのツメが利きにくく、ガニ股で蹴りこみます
2012年01月28日 10:09撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 10:09
あと少し
木段がフツーの道になって歩きやすいですが、サラサラの雪のためアイゼンのツメが利きにくく、ガニ股で蹴りこみます
おぉ!いつもとは違う塔ノ岳山頂!
2012年01月28日 10:11撮影 by  DSC-WX1, SONY
3
1/28 10:11
おぉ!いつもとは違う塔ノ岳山頂!
お約束のパチリ☆
2012年01月28日 10:14撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/28 10:14
お約束のパチリ☆
ベンチがちゃぶ台に(笑)
2012年01月28日 10:14撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 10:14
ベンチがちゃぶ台に(笑)
空はだいぶ雲に支配されかけて、、、
2012年01月28日 10:21撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/28 10:21
空はだいぶ雲に支配されかけて、、、
これまたいつもとは違うビュー
2012年01月28日 10:21撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/28 10:21
これまたいつもとは違うビュー
丹沢山に向かいます
2012年01月28日 10:41撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 10:41
丹沢山に向かいます
これまたしっかり踏まれて道になってる
スノーシューの必要はなさそうデス。。。
2012年01月28日 10:45撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 10:45
これまたしっかり踏まれて道になってる
スノーシューの必要はなさそうデス。。。
気持ちのいい雪道歩き
2012年01月28日 10:48撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/28 10:48
気持ちのいい雪道歩き
このルート一番の注意箇所もかえって安全に!?
2012年01月28日 10:51撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 10:51
このルート一番の注意箇所もかえって安全に!?
ひとりじゃなかったらこの雪原に大の字にダイブ・・・かな
2012年01月28日 10:59撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 10:59
ひとりじゃなかったらこの雪原に大の字にダイブ・・・かな
やはりフワフワ・サラサラな雪なので上りはアイゼン利かすのが大変
踏まれていても足元が踏ん張らないので体力を使います
2012年01月28日 10:59撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 10:59
やはりフワフワ・サラサラな雪なので上りはアイゼン利かすのが大変
踏まれていても足元が踏ん張らないので体力を使います
丹沢山まではこういったトレースがしっかりついています
2012年01月28日 11:06撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/28 11:06
丹沢山まではこういったトレースがしっかりついています
先人のつぼ足が・・・
おつかれさまです
2012年01月28日 11:08撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 11:08
先人のつぼ足が・・・
おつかれさまです
ちょっとラッセルもしたかったんですが・・・
2012年01月28日 11:08撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/28 11:08
ちょっとラッセルもしたかったんですが・・・
すでに奥にいるはずの富士山は雲の中
2012年01月28日 11:11撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 11:11
すでに奥にいるはずの富士山は雲の中
半分は過ぎたかな?
2012年01月28日 11:11撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/28 11:11
半分は過ぎたかな?
景色もしっかり堪能です☆
2012年01月28日 11:18撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 11:18
景色もしっかり堪能です☆
積雪は60cmくらい?
2012年01月28日 11:21撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
1/28 11:21
積雪は60cmくらい?
そういえば今日の丹沢はいつもとは明らかに客層違いました
2012年01月28日 11:35撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 11:35
そういえば今日の丹沢はいつもとは明らかに客層違いました
スノーバスケット威力発揮♪
2012年01月28日 11:35撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 11:35
スノーバスケット威力発揮♪
丹沢山到着!
2012年01月28日 11:46撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 11:46
丹沢山到着!
時間があれば不動ノ峰までは行きたかったなぁ
2012年01月28日 11:48撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 11:48
時間があれば不動ノ峰までは行きたかったなぁ
おにゅーのアイゼン
歩いているとフロントの位置が前にズレちゃいます
ベルトぎっちりしめてもあまり改善せず
形が合わないのかなぁ、、、
2012年01月28日 11:52撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/28 11:52
おにゅーのアイゼン
歩いているとフロントの位置が前にズレちゃいます
ベルトぎっちりしめてもあまり改善せず
形が合わないのかなぁ、、、
半月前は雪がないなぁなんて思ってたんですが
2012年01月28日 12:22撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 12:22
半月前は雪がないなぁなんて思ってたんですが
ここでもお約束を実行☆
2012年01月28日 12:30撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 12:30
ここでもお約束を実行☆
気のせいですが尊仏山荘に光が!
2012年01月28日 12:35撮影 by  DSC-WX1, SONY
2
1/28 12:35
気のせいですが尊仏山荘に光が!
ちょっとイヤな雲が・・・
2012年01月28日 12:40撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 12:40
ちょっとイヤな雲が・・・
塔ノ岳の山頂は奥行きの割に横が狭いんですね
2012年01月28日 13:13撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 13:13
塔ノ岳の山頂は奥行きの割に横が狭いんですね
再び塔ノ岳山頂
すっかりどんよりとした空になってしまいました
2012年01月28日 13:31撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 13:31
再び塔ノ岳山頂
すっかりどんよりとした空になってしまいました
雪の結晶もハッキリ☆
2012年01月28日 13:41撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/28 13:41
雪の結晶もハッキリ☆
帰り道どうしようか悩みながら下山開始
2012年01月28日 13:42撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 13:42
帰り道どうしようか悩みながら下山開始
結局鍋割山経由に決定
金冷シから鍋割山稜に入ります
2012年01月28日 13:58撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/28 13:58
結局鍋割山経由に決定
金冷シから鍋割山稜に入ります
ここもしっかり踏まれてます
まぁ人気の2山結ぶ尾根ですから・・・
2012年01月28日 14:07撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 14:07
ここもしっかり踏まれてます
まぁ人気の2山結ぶ尾根ですから・・・
またいつもとは違う景色
2012年01月28日 14:18撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 14:18
またいつもとは違う景色
ここもサラサラの雪です
2012年01月28日 14:24撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 14:24
ここもサラサラの雪です
マルガヤ尾根も気になるんですが・・・
時間がないので知った道を
2012年01月28日 14:24撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 14:24
マルガヤ尾根も気になるんですが・・・
時間がないので知った道を
やはりいつもとは違う
2012年01月28日 14:28撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 14:28
やはりいつもとは違う
鍋割山到着!
2012年01月28日 14:45撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 14:45
鍋割山到着!
最後の儀式
2012年01月28日 14:47撮影 by  DSC-WX1, SONY
1
1/28 14:47
最後の儀式
今年初の鍋割ですが・・・ボッカもしてないし鍋焼きうどんはまた今度
2012年01月28日 14:48撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 14:48
今年初の鍋割ですが・・・ボッカもしてないし鍋焼きうどんはまた今度
海側もすっかり雲ですね
2012年01月28日 14:49撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 14:49
海側もすっかり雲ですね
ここからは下りオンリー
早くも泥出現
2012年01月28日 14:55撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 14:55
ここからは下りオンリー
早くも泥出現
田んぼの予感、、、
2012年01月28日 15:01撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 15:01
田んぼの予感、、、
この手前でアイゼン外しました
2012年01月28日 15:18撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 15:18
この手前でアイゼン外しました
後沢乗越の分岐を下りて・・・これまた毎度の位置から
2012年01月28日 15:50撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 15:50
後沢乗越の分岐を下りて・・・これまた毎度の位置から
すでに着いた気分
2012年01月28日 15:51撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 15:51
すでに着いた気分
いつもの森を過ぎ
2012年01月28日 15:56撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 15:56
いつもの森を過ぎ
沢に出て
2012年01月28日 16:03撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 16:03
沢に出て
ミズヒ沢出合に到着
2012年01月28日 16:06撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 16:06
ミズヒ沢出合に到着
やっぱこの時期はこっちから登る人は少なめなのかな
2012年01月28日 16:08撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 16:08
やっぱこの時期はこっちから登る人は少なめなのかな
締めの林道歩き
2012年01月28日 16:26撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 16:26
締めの林道歩き
二股に戻りました
2012年01月28日 16:29撮影 by  DSC-WX1, SONY
1/28 16:29
二股に戻りました

感想

先週末から降った丹沢の雪
何やら久々の量のようで、連日の皆さんの記録をチェックしてました

目的地は塔ノ岳と丹沢山
塔ノ岳から丹沢山まではそんなに踏まれてないようでしたので、スノーシューをバックパックにくくりつけイザ出陣
またまた寝過ごしたため、いつもの県民の森Pを起点にしました
いやぁ、雪の気配がないとこで雪遊びヤル気満々ないでたちは浮きます(笑)

堀山の家で100円ドリンクチャージして大倉尾根を上ります
花立山荘あたりからしっかり雪がつき始め、おにゅーの10本歯アイゼン装着
といっても歯も短くソールの内側についてるので、今日のような乾いた雪だとつま先で立つのは難しいですね
やっぱり軽アイゼンの領域です

それにしてもこの雪なのに人が多い
いや、この雪だからこそ来てるのかな?
なるほど、皆さん雪で遊ぶぞ!って顔に書いてます

そのためトレースどころか、しっかり道ができてます
塔ノ岳から丹沢山も若干細くなりますが、道になってる
どうやらスノーシューはただの重りに。。。
(帰り道カップルさんがスノーシューで遊んでました・・・ちょっとやればよかったかと後悔)

それでも普段よりは断然疲労度が違いますね
こりゃラッセルになったらどんだけ疲れるんだろうか
平らな場所でやってみようかと思いましたが視線を感じて止めちゃいました(笑)

復路の塔ノ岳で2時近い・・・鍋割山回りだと暗くなるかな?後は堀山の家経由のピストン、小丸尾根、ここで旬のマルガヤ尾根・・・ただあまり歩きなれてない道を使うより勝手知ったる道と思い、鍋割山稜に

小腹空いてたので鍋焼きうどん食べたかったのですが、ここはスルー
明るいうちにクルマに戻れました
うどんは次回のお楽しみにします


それにしても・・・今朝の富士五湖震源の地震にはビックリ
ちょうど二股から堀山の家のに向かう途中の植林地にいたのですが、ゴロゴロゴロと映画の効果音のような地鳴りが( ̄Д ̄;;
ホントに地鳴りってするんですね
上から落石がこないか見ながら岩につかまってたんですが、ガタガタして木々もザワザワ、鳥は飛び立つわ、、、
登山道崩落してないか気になるし、帰ろうかとも思いましたが続行
堀山の家で大倉から上ってきた方と話すと、このへんは震度4だとラジオで言ってたらしい
もし雪のかかるヤセ尾根の上だったらマジでビビったと思います

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1417人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
鍋割山〜塔ノ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢県民の森から鍋割山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
鍋割山-塔ノ岳-大倉尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら