ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1649989
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 〜ガスのおかげでライチョウに会えました^^〜

2018年11月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:30
距離
15.6km
登り
2,398m
下り
2,303m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:43
休憩
0:56
合計
8:39
6:12
6:13
113
8:06
8:06
78
9:24
9:25
35
10:00
10:00
49
10:49
10:49
3
10:52
11:44
36
12:20
12:20
19
12:39
12:40
57
13:37
13:38
27
14:05
14:05
42
天候 ガスのち晴れ 下界は晴れ!?
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
下呂市より国道257号線〜国道19号線〜国道361号線で伊那ICへ
伊那IC〜小淵沢IC経由で尾白キャンプ場の駐車場へ
※361の権兵衛トンネルは初めてでしたが、伊那まで意外と早くて今後活用したいです。
 帰りは時間帯にもよると思いますがトラックが多くノンビリでした^^;

駐車場も6時前に到着時は私だけ!
コース状況/
危険箇所等
よく整備されています。
橋や梯子は僅かな雪も残るので、滑らないように注意が必要
八合目から山頂手前の日陰は雪もあり、滑りやすいところもありました。
今回はアイゼン等使用しませんでしたが、もう少し降れば滑り止めは必要だと思います。下りが怖い。
その他周辺情報 ベルガの湯は休館日でした!
入口に休館の案内表示が欲しいです^^;

小淵沢IC近くの スパティオ小淵沢 延命の湯を利用
820円/大人(市外料金とのこと)
予約できる山小屋
七丈小屋
フラッシュで暗っぽいですが明るくなってから出発しました
2018年11月14日 06:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/14 6:07
フラッシュで暗っぽいですが明るくなってから出発しました
陽が出そう
2018年11月14日 06:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/14 6:32
陽が出そう
祠の屋根のコケ
2018年11月14日 06:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
11/14 6:59
祠の屋根のコケ
細かい氷の粒が落ちてきます
上に行くほど多く落ちてきました
2018年11月14日 08:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/14 8:02
細かい氷の粒が落ちてきます
上に行くほど多く落ちてきました
2018年11月14日 08:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/14 8:03
白いものがパラパラと降ってきます
2018年11月14日 08:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/14 8:03
白いものがパラパラと降ってきます
刃渡りに到着
山頂方面はガスってます
2018年11月14日 08:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
11/14 8:06
刃渡りに到着
山頂方面はガスってます
下界は見えますが
2018年11月14日 08:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
11/14 8:08
下界は見えますが
サルオガセ多いです
2018年11月14日 08:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
11/14 8:10
サルオガセ多いです
モサモサ^^
2018年11月14日 08:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/14 8:10
モサモサ^^
今の体型ならくぐれそうです^^;
2018年11月14日 08:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
11/14 8:35
今の体型ならくぐれそうです^^;
凍ってきました
2018年11月14日 09:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/14 9:05
凍ってきました
橋も白くなっています
滑らないよう慎重に
2018年11月14日 09:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
11/14 9:09
橋も白くなっています
滑らないよう慎重に
小屋に到着
到着する少し前に小屋の方とすれ違いました!
2018年11月14日 09:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/14 9:25
小屋に到着
到着する少し前に小屋の方とすれ違いました!
標高上がると寒くなってきます
2018年11月14日 09:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
11/14 9:44
標高上がると寒くなってきます
いきなりのライチョウ登場にビックリしました
2018年11月14日 09:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
21
11/14 9:55
いきなりのライチョウ登場にビックリしました
しばらく前を歩いてくれます
2018年11月14日 09:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
23
11/14 9:55
しばらく前を歩いてくれます
少し夏毛残ってますが白い姿に感動です
後ろを気にしながら登っていきます
2018年11月14日 09:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
28
11/14 9:55
少し夏毛残ってますが白い姿に感動です
後ろを気にしながら登っていきます
なかなかどいてくれません
2018年11月14日 09:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
12
11/14 9:56
なかなかどいてくれません
可愛い^^
2018年11月14日 09:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
18
11/14 9:56
可愛い^^
ガスってますね
2018年11月14日 10:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
11/14 10:00
ガスってますね
少し晴れてきた
2018年11月14日 10:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
11/14 10:02
少し晴れてきた
きれいですが・・・
雪大丈夫かな!?
2018年11月14日 10:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
13
11/14 10:02
きれいですが・・・
雪大丈夫かな!?
滑るので鎖も使って登ります
2018年11月14日 10:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/14 10:06
滑るので鎖も使って登ります
氷柱
2018年11月14日 10:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/14 10:06
氷柱
きれいですね
2018年11月14日 10:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
11/14 10:09
きれいですね
見えてきましたが遠い
2018年11月14日 10:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
16
11/14 10:10
見えてきましたが遠い
アップ
2018年11月14日 10:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
13
11/14 10:11
アップ
気温が上がってくるとパラパラ落ちてきます
2018年11月14日 10:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
11/14 10:20
気温が上がってくるとパラパラ落ちてきます
もう少し
2018年11月14日 10:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9
11/14 10:26
もう少し
まだまだ登らないと
2018年11月14日 10:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
11/14 10:27
まだまだ登らないと
ようやくここまで来ました
2018年11月14日 10:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
11/14 10:29
ようやくここまで来ました
少し登って
2018年11月14日 10:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/14 10:32
少し登って
見下ろします
2018年11月14日 10:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
11/14 10:32
見下ろします
寒そう^^;
2018年11月14日 10:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9
11/14 10:34
寒そう^^;
石は滑るものもあるので慎重に
山頂の祠が見えます
2018年11月14日 10:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
11/14 10:37
石は滑るものもあるので慎重に
山頂の祠が見えます
少しアップ
2018年11月14日 10:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/14 10:38
少しアップ
寒いです
2018年11月14日 10:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
11/14 10:38
寒いです
ここはちょっと怖かった
滑るので注意!
上りより下りが怖そうです
2018年11月14日 10:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
11/14 10:41
ここはちょっと怖かった
滑るので注意!
上りより下りが怖そうです
滑らないように
2018年11月14日 10:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/14 10:43
滑らないように
山頂まであと少し
2018年11月14日 10:48撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
11/14 10:48
山頂まであと少し
本宮に挨拶
2018年11月14日 10:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
11/14 10:49
本宮に挨拶
山頂直下で撮影し
2018年11月14日 10:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
11/14 10:50
山頂直下で撮影し
今年2回目の黒戸尾根からの山頂
ちょっと風強いです
2018年11月14日 10:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
19
11/14 10:52
今年2回目の黒戸尾根からの山頂
ちょっと風強いです
一番高い岩の上に座って
2018年11月14日 10:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
11/14 10:54
一番高い岩の上に座って
きれいですが風が冷たいです
2018年11月14日 10:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
11/14 10:56
きれいですが風が冷たいです
こちら側は風が避けれます
2018年11月14日 10:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
11/14 10:58
こちら側は風が避けれます
ここでラーメンタイム!
温かい^^
2018年11月14日 11:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9
11/14 11:13
ここでラーメンタイム!
温かい^^
食後はインスタントのカフェオレで!
2018年11月14日 11:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
11/14 11:28
食後はインスタントのカフェオレで!
細かい雪!?が飛んできます!
キラキラ舞ってます
2018年11月14日 11:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/14 11:40
細かい雪!?が飛んできます!
キラキラ舞ってます
北岳?
2018年11月14日 11:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
11/14 11:41
北岳?
北岳の山頂が出てきました
2018年11月14日 11:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8
11/14 11:41
北岳の山頂が出てきました
時折鳳凰三山も
2018年11月14日 11:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
11/14 11:41
時折鳳凰三山も
風は冷たいし、細かいものが飛んできます
2018年11月14日 11:42撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/14 11:42
風は冷たいし、細かいものが飛んできます
また来年!
黒戸尾根に戻ってきます
今度は横手から!?
2018年11月14日 11:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
11/14 11:44
また来年!
黒戸尾根に戻ってきます
今度は横手から!?
風冷たい!
2018年11月14日 11:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/14 11:46
風冷たい!
日陰はこんな感じですが、日当たりがいいところは雪も解けています
2018年11月14日 11:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
11/14 11:47
日陰はこんな感じですが、日当たりがいいところは雪も解けています
ブロッケンも何度も出ましたがなかなか撮れません
一瞬で消えます^^;
2018年11月14日 11:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
11/14 11:52
ブロッケンも何度も出ましたがなかなか撮れません
一瞬で消えます^^;
ここは慎重に下りました
2018年11月14日 11:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
11/14 11:54
ここは慎重に下りました
怖かった^^;
2018年11月14日 11:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/14 11:57
怖かった^^;
ガスが巻いて下りてきています
2018年11月14日 12:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
11/14 12:01
ガスが巻いて下りてきています
変わった岩
2018年11月14日 12:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
11/14 12:01
変わった岩
剣が見えてきました
2018年11月14日 12:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/14 12:01
剣が見えてきました
またまたきれいな白いライチョウがいました
夏毛が1本残ってます! おしい^^;
こっちはすぐにハイマツの下へ隠れてしまいました
2018年11月14日 12:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
24
11/14 12:02
またまたきれいな白いライチョウがいました
夏毛が1本残ってます! おしい^^;
こっちはすぐにハイマツの下へ隠れてしまいました
雪がないと白さが余計に目立ってる?
2018年11月14日 12:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
11/14 12:02
雪がないと白さが余計に目立ってる?
ここからも遠いです
2018年11月14日 12:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/14 12:04
ここからも遠いです
風強そうですが、この辺りはほぼ無風
2018年11月14日 12:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
11/14 12:05
風強そうですが、この辺りはほぼ無風
ガスが巻いてます
2018年11月14日 12:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
11/14 12:18
ガスが巻いてます
戻りました
2018年11月14日 12:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/14 12:20
戻りました
下っているとまたライチョウ
行きと同じ個体のようで、相変わらず登山道を歩きたがる^^;
2018年11月14日 12:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
11/14 12:23
下っているとまたライチョウ
行きと同じ個体のようで、相変わらず登山道を歩きたがる^^;
なかなかどきません
2018年11月14日 12:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
13
11/14 12:24
なかなかどきません
どいてくれましたが白が目立ちますね^^;
雪がないとヤバい?
2018年11月14日 12:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
6
11/14 12:24
どいてくれましたが白が目立ちますね^^;
雪がないとヤバい?
日陰はこんな感じで寒そう
2018年11月14日 12:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/14 12:37
日陰はこんな感じで寒そう
小屋まで来ました
2018年11月14日 12:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/14 12:40
小屋まで来ました
コガラ?
2018年11月14日 12:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
11/14 12:54
コガラ?
ガス晴れるかな?
2018年11月14日 13:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/14 13:07
ガス晴れるかな?
鳳凰三山は晴れてきた
2018年11月14日 13:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
11/14 13:35
鳳凰三山は晴れてきた
刃渡りまで下ってきました
2018年11月14日 13:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
11/14 13:37
刃渡りまで下ってきました
下界は良く見えています
2018年11月14日 13:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/14 13:37
下界は良く見えています
八方面
2018年11月14日 13:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
11/14 13:38
八方面
まだまだ下らないと
2018年11月14日 13:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/14 13:38
まだまだ下らないと
次回は横手から挑戦?
2018年11月14日 14:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
11/14 14:05
次回は横手から挑戦?
終わりかけのカラマツシャワー
パラパラ落ちてきます
2018年11月14日 14:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9
11/14 14:09
終わりかけのカラマツシャワー
パラパラ落ちてきます
食い込み
2018年11月14日 14:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/14 14:12
食い込み
ふかふかの絨毯みたいです
2018年11月14日 14:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/14 14:14
ふかふかの絨毯みたいです
着きました
2018年11月14日 14:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/14 14:41
着きました
ここを渡ると
2018年11月14日 14:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/14 14:41
ここを渡ると
無事下山のお礼をして駐車場へ帰ります
2018年11月14日 14:42撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/14 14:42
無事下山のお礼をして駐車場へ帰ります
無事戻ってきました
2018年11月14日 14:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/14 14:47
無事戻ってきました
今日の歩数です
2018年11月14日 14:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
11/14 14:52
今日の歩数です
2018年11月14日 15:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/14 15:24
帰り途中
2018年11月14日 15:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/14 15:34
帰り途中
道の駅から
すっかり晴れてます
2018年11月14日 15:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
11/14 15:34
道の駅から
すっかり晴れてます
2015年からの体重の推移
今年の春はヤバかった! 増減はあるものの右肩上がりで増加傾向にありました
4
2015年からの体重の推移
今年の春はヤバかった! 増減はあるものの右肩上がりで増加傾向にありました
今春ここ最近では最高の73.6を記録(過去にはもっとあった時期も^^;)
運動を始め山行も再開しますが、肉離れで戦線離脱!
肉離れに苦しんだシーズンでしたが、休養(復活)後は食事なども見直しダイエットに励みました!
3
今春ここ最近では最高の73.6を記録(過去にはもっとあった時期も^^;)
運動を始め山行も再開しますが、肉離れで戦線離脱!
肉離れに苦しんだシーズンでしたが、休養(復活)後は食事なども見直しダイエットに励みました!
3回のダウンは山行の後
山に行くと落ちて、普段は帰りも食事も遅いのでリバウンドの繰り返しで、今回の甲斐駒ケ岳から戻って食後が7
62.9! また増えますが、4月の最高時からは10.7kg減りました!
これから寒くなり、運動量も減るので後は増えるだけです^^;
6
3回のダウンは山行の後
山に行くと落ちて、普段は帰りも食事も遅いのでリバウンドの繰り返しで、今回の甲斐駒ケ岳から戻って食後が7
62.9! また増えますが、4月の最高時からは10.7kg減りました!
これから寒くなり、運動量も減るので後は増えるだけです^^;

感想

6時前に駐車場に到着しましたが他に車は止まっていません。寂しく心細いなぁ〜と思いながら後続の方を待ちますが来る気配はありません。 薄暗い中準備をして6時過ぎには出発しました! 神社で安全祈願をして登山道へ。 熊注意の看板を見て鈴をいつもより余計に鳴らしながら歩きました!

登り始めは落ち葉の絨毯の中を歩き、刃渡りを越え、梯子や階段で高度を上げていきます。 見通しのきく場所から上部を見上げると山頂方向はガスで見えず、高度が上がると細かい雪!? のような粒がパラパラと落ちてきます。 所々うっすらと白くなった場所もありますが、七丈小屋辺りまでは木や梯子にうっすら残る程度で、道にはほとんど雪はありません。 梯子や橋は滑らないように気をつけて歩きました。 小屋を過ぎると雪も多くなりますが歩行には問題ないレベルです。 それでも日陰は凍っていたり、雪の下に氷もあるので滑らないように慎重に! 山頂が近づいた日陰の岩の斜面で少し怖いところがありました。 もう少し降れば滑り止めがあったほうがいいと思います。 この日は持参しましたが使うことはありませんでした。

今回、八合目付近の行き帰りで念願の白いライチョウに出会うことができました^^ 登りの時はハイマツの中から目の前にいきなりライチョウが飛び出してきてビックリ! ほぼ冬毛ですが、夏毛もちらほら残っており、登山道を登っていきます。 なかなか出会えなかったので感動しました^^ 下山時も同じ個体に出会えました。 八合目の上辺りでもう少し白い個体にも出会えました。 こっちはすぐにハイマツの中へ入ってしまいましたが、この出合で今回の山行目的のほとんどを達成!? 嬉しかったです^^ でも、可愛いライチョウですが、雪がほとんどない場所では逆に目立っており、襲われやすいんじゃない? などと考えてしまいました。 この時期雪がないのも困りますね。

風の強い山頂は雲の上ですが、展望はあまりよくありません。 風を避けてラーメンを作って休憩しました。 休憩後ライチョウを探してうろうろしましたが、ここでは見つけることはできませんでした。 ほぼガスと風の山頂でしたが、写真を撮っているときに一瞬北岳の頭が見え、仙丈ケ岳、鳳凰三山もガスの中に姿が見え隠れしていました。

下山は滑るので慎重に歩きました。 日当たりの良いところはポカポカ陽気ですが、影や、風が吹くと寒くなります。 帰りもライチョウを探しながら歩くと、2羽に出会うことができました。 白毛可愛かったです。 小屋を過ぎた辺りで登ってきたソロの方2名とすれ違いましたが、なんとなくホッとします^^ 最後は落葉の絨毯の中、終わりがけのカラマツシャワーを浴びながら橋に到着! ここまで来ると観光の方もいたり、工事の音も聞こえてくるので一気に現実へ引き戻されます^^;

今シーズンの黒戸尾根は諦めかけていましたが、登ることもでき、白いライチョウにも出会えた、満足できる山歩きとなりました。 諸事情で冬に登れない私にとっては、今回が今シーズンラストとなりそうです。 これからは仕事も忙しくなり、時間もなくなってきます。 そんな状況ですが、時間が取れれば近場でも登りたいです! 雪の状況にもよりますが^^;

ちなみに今年はダイエットも頑張りました! 一応登山目的の一つがダイエットなので^^; 毎年増減がひどくて、冬場はかなり太ります^^; 今年は10kgほど減りましたが、まさか病気じゃないかな!? 山歩きで減ったならいいのですが。覚えのために体重管理の記録を写真で残しときます! とりあえず、来シーズンまでこの体重を維持できるよう努力します!!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1156人

コメント

白い雷鳥★
yamasemiさん、こんばんは!

この時期の黒戸尾根に登るとはさすがです!
何より白い雷鳥に、何度も遭遇。とてもうらやましく拝見しました。
白いのには、数回しかあった事がないのでこんなに沢山会えて凄いなと思いました。
あとは、霧氷が芸術的に素晴らし良いですね★
これまた羨ましいです。

今シーズン最後?の登山お疲れ様でした。最後の締めに相応しい山でしたね!
2018/11/15 23:42
Re: 白い雷鳥★
hidanogakuさん おはようございます

今年は秋の黒戸尾根を目標の一つにしていたので、行くことができてよかったです。 紅葉には遅かったですが、冬毛のライチョウに出会えて満足の山行となりました

下界もずいぶん寒くなってきましたが、チャンスがあれば近場の山に行こうとは思っています! せっかく落とした体重も増やさないように運動もしないと

時期は早すぎですが、これからはgakuさんはじめ、皆さんの冬山情報を拝見しながら、来シーズンの山歩きのことなど考えて過ごします

冬の山行など気をつけて楽しんでください
コメントありがとうございました。
2018/11/16 8:19
はじめまして
今年の3月に甲斐駒ヶ岳に登り、慎重に行かないと危ない、という赤い短い支柱?みたいなやつのある岩場で敗退しました。そんなこともあり、また挑戦したいな、と思いながらレポートを拝見しました。それにしてもお早いですね!びっくりしました。
2018/11/18 10:56
Re: はじめまして
takao_tenguさん こんばんは

コメントありがとうございます。
甲斐駒は好きな山なので体力測定も兼ねて!? 毎年登るようにしていますが、3月はまだ雪が多い時期ですよね!?
私には登れませんが、雪が多く残る時期に登られるとは凄いです! 敗退のご判断も大切なことですね。
次回は無事登頂できることをお祈りしています
2018/11/18 22:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら