ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1650278
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

吾野駅⇒スルギ⇒子ノ権現⇒吉田山⇒休暇村奥武蔵

2018年11月15日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:25
距離
11.2km
登り
886m
下り
866m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:12
休憩
1:12
合計
5:24
7:54
36
吾野駅
8:30
8:35
18
前坂
8:53
8:57
18
栃屋谷林道〜山道への分岐
9:15
9:18
29
522m独標・板屋ノ頭
9:47
9:51
22
スルギ
10:13
10:49
34
子ノ権現駐車場
11:23
11:26
5
浅見茶屋方面分岐
11:31
11:33
8
浅見茶屋近くの林道
11:41
11:44
6
本ルートに戻る
11:50
11:57
20
小床峠
12:17
12:20
5
吉田山
12:25
12:25
9
城址探索
12:34
12:34
14
吉田山
12:48
12:50
28
御岳山
13:18
休暇村奥武蔵ゴール
合計距離: 11.21( 計画 8.43km )
累積標高(上り):639 ( 624m )
累積標高(下り):571 (492m )
EK度数 ≒  : 20.5 ( 17.1)
天候 バッチリ晴れ!
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
吾野駅下車、行動開始。
休暇村奥武蔵より送迎バスで吾野駅まで。吾野駅より西武線で帰宅
コース状況/
危険箇所等
吾野駅に登山ポスト
その他周辺情報 休暇村奥武蔵 会員証提示で600円。
日帰り湯は14:30入場、入湯15:00迄。
今日のハイキングは吾野駅スタート
2018年11月15日 07:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/15 7:52
今日のハイキングは吾野駅スタート
駅前に掲示されている休暇村奥武蔵との送迎バスダイヤ。一応寄るつもりで行動します
2018年11月15日 07:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/15 7:52
駅前に掲示されている休暇村奥武蔵との送迎バスダイヤ。一応寄るつもりで行動します
歩行専用のトンネルをくぐって鉄道の向こう側(南側)に行きます
2018年11月15日 07:54撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/15 7:54
歩行専用のトンネルをくぐって鉄道の向こう側(南側)に行きます
南側に出ました
2018年11月15日 07:56撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 7:56
南側に出ました
吾野湧水から右に上がっていきます
2018年11月15日 07:57撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 7:57
吾野湧水から右に上がっていきます
大高山/天覚山の指標に沿って左に折れて
2018年11月15日 07:58撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 7:58
大高山/天覚山の指標に沿って左に折れて
日陰の植林帯は風が冷たい。冬近し
2018年11月15日 08:16撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 8:16
日陰の植林帯は風が冷たい。冬近し
ここ=前坂=から右に折れます。直進で竹寺に至るのか・・知らんかった。ちなみに左折して大高山〜天覚山〜飯能市街。以前行ったがあまり面白くなかったな・・・・
2018年11月15日 08:29撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 8:29
ここ=前坂=から右に折れます。直進で竹寺に至るのか・・知らんかった。ちなみに左折して大高山〜天覚山〜飯能市街。以前行ったがあまり面白くなかったな・・・・
前坂を過ぎると途端に道標が手作り的になります
2018年11月15日 08:36撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 8:36
前坂を過ぎると途端に道標が手作り的になります
おやおや、こんな大きなテープ?が現れました
2018年11月15日 08:36撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 8:36
おやおや、こんな大きなテープ?が現れました
こんなのや
2018年11月15日 08:38撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 8:38
こんなのや
アッ、これは臨時の看板だね。大きなトレラン大会があるらしい⁈
2018年11月15日 08:39撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 8:39
アッ、これは臨時の看板だね。大きなトレラン大会があるらしい⁈
ここは破線ルートなんだけどこの後、道幅広いトレイルになるんかしら?
2018年11月15日 08:40撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 8:40
ここは破線ルートなんだけどこの後、道幅広いトレイルになるんかしら?
一旦 栃屋谷林道に合流します
2018年11月15日 08:48撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 8:48
一旦 栃屋谷林道に合流します
こんな感じの林道を登っていきます
2018年11月15日 08:50撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 8:50
こんな感じの林道を登っていきます
カーブミラーまで来たら来過ぎでした。10m程戻ると右にトレイルが有ります。
2018年11月15日 08:56撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 8:56
カーブミラーまで来たら来過ぎでした。10m程戻ると右にトレイルが有ります。
舗道からトレイルに入るとこんな感じ
2018年11月15日 08:57撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 8:57
舗道からトレイルに入るとこんな感じ
程なく祠が有りました。奥武蔵登山詳細図によると、舗道からトレイルの分岐に祠が有るように読めるが、実際は分岐は少し手前にあり祠はトレイルに入ってからでした。
2018年11月15日 08:57撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/15 8:57
程なく祠が有りました。奥武蔵登山詳細図によると、舗道からトレイルの分岐に祠が有るように読めるが、実際は分岐は少し手前にあり祠はトレイルに入ってからでした。
続いてお地蔵様と会います
2018年11月15日 09:03撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 9:03
続いてお地蔵様と会います
ロープ場が在ります。持たなくても難なく登れます
2018年11月15日 09:12撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 9:12
ロープ場が在ります。持たなくても難なく登れます
この辺りは採石場の音がよく聞こえます。吾野の集落や顔振峠方面がよく見えます
2018年11月15日 09:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/15 9:13
この辺りは採石場の音がよく聞こえます。吾野の集落や顔振峠方面がよく見えます
カメラをもう少し左に振るとグリーンラインに沿った山並みや幾つかの峠。正確な同定はチョッと難しいですが関八州見晴台辺りまで見えてるのでしょう
2018年11月15日 09:13撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/15 9:13
カメラをもう少し左に振るとグリーンラインに沿った山並みや幾つかの峠。正確な同定はチョッと難しいですが関八州見晴台辺りまで見えてるのでしょう
板屋ノ頭522mに着きました。三等三角点
2018年11月15日 09:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/15 9:15
板屋ノ頭522mに着きました。三等三角点
この道標、この辺じゃ立派な部類です
2018年11月15日 09:26撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 9:26
この道標、この辺じゃ立派な部類です
スルギの道標なんてこんなもんですもの。トレランの案内板は26日までに撤去されるんだろうから・・・素朴な道標だけになっちゃうね。。。まあ、それはうれしいことだけど!
2018年11月15日 09:50撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/15 9:50
スルギの道標なんてこんなもんですもの。トレランの案内板は26日までに撤去されるんだろうから・・・素朴な道標だけになっちゃうね。。。まあ、それはうれしいことだけど!
右側が落ちてます。要注意
2018年11月15日 09:57撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 9:57
右側が落ちてます。要注意
この大きなテープ。どこまで行くんでしょうね?
2018年11月15日 10:08撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 10:08
この大きなテープ。どこまで行くんでしょうね?
そうこうしているうちに、子ノ権現の駐車場に着きました
2018年11月15日 10:13撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 10:13
そうこうしているうちに、子ノ権現の駐車場に着きました
グリーンライン方向。天気は快晴
 \( 'ω')/
2018年11月15日 10:13撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 10:13
グリーンライン方向。天気は快晴
 \( 'ω')/
きょう来てよかった! 土・日に来てたら吹っ飛ばされるところだった
2018年11月15日 10:13撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 10:13
きょう来てよかった! 土・日に来てたら吹っ飛ばされるところだった
スカイツリーや都心のビル群まで見える! 
(スマホではこれが限界・・)
2018年11月15日 10:16撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/15 10:16
スカイツリーや都心のビル群まで見える! 
(スマホではこれが限界・・)
グリーンライン。冬になったらひとりトレランの真似っこでもしようか
2018年11月15日 10:20撮影 by  iPhone 7, Apple
2
11/15 10:20
グリーンライン。冬になったらひとりトレランの真似っこでもしようか
さて、浅見茶屋方面への下り口をパスします
2018年11月15日 10:51撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 10:51
さて、浅見茶屋方面への下り口をパスします
柿の木峠の手前、吉田山へ辿る分岐。
以前 小床口参道に下りた時はスルーしてしまったが今回は無事発見!
2018年11月15日 11:00撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 11:00
柿の木峠の手前、吉田山へ辿る分岐。
以前 小床口参道に下りた時はスルーしてしまったが今回は無事発見!
トレイルはしっかりしています
2018年11月15日 11:00撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 11:00
トレイルはしっかりしています
赤テープ、ピンクテープも有るし
2018年11月15日 11:13撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 11:13
赤テープ、ピンクテープも有るし
何より尾根筋なので迷うことはない
2018年11月15日 11:19撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 11:19
何より尾根筋なので迷うことはない
上部はまともな道標ですが、その下にかなり朽ちている
道標が
2018年11月15日 11:23撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 11:23
上部はまともな道標ですが、その下にかなり朽ちている
道標が
浅見茶屋まで5分と書かれている と解読??
ならば浅見茶屋まで行って見ませう
2018年11月15日 11:23撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 11:23
浅見茶屋まで5分と書かれている と解読??
ならば浅見茶屋まで行って見ませう
振り返ると紺碧の空に色ずく森
2018年11月15日 11:33撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 11:33
振り返ると紺碧の空に色ずく森
2018年11月15日 11:33撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 11:33
途中に祠が有ります
2018年11月15日 11:35撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/15 11:35
途中に祠が有ります
斜面が柔らかいので注意
2018年11月15日 11:36撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 11:36
斜面が柔らかいので注意
小床峠。着くには着いたが本来のトレイルではなく古い林道から来てしまった。
2018年11月15日 11:53撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 11:53
小床峠。着くには着いたが本来のトレイルではなく古い林道から来てしまった。
写真右手の林道(未舗装)から来た。本来のトレイルは正面の尾根筋。
2018年11月15日 11:56撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 11:56
写真右手の林道(未舗装)から来た。本来のトレイルは正面の尾根筋。
ならばと、何処で間違えたか戻って確認しませうと。
ここです。本来は右手の巻道を行けば良いものを先程は左の小ピーク直登したのでした
2018年11月15日 11:54撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 11:54
ならばと、何処で間違えたか戻って確認しませうと。
ここです。本来は右手の巻道を行けば良いものを先程は左の小ピーク直登したのでした
吉田山方面には、最初は木段登ります
2018年11月15日 11:57撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 11:57
吉田山方面には、最初は木段登ります
木段の脇にこんなものが。缶からで作った灯篭ですかね?
2018年11月15日 11:57撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 11:57
木段の脇にこんなものが。缶からで作った灯篭ですかね?
右行っちゃダメよ!の 木の枝重ね
2018年11月15日 12:07撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 12:07
右行っちゃダメよ!の 木の枝重ね
テクテク歩いていたら吉田山に着きました。ここでも”行っちゃだめヨ”の先に城跡と地図に書かれているので城跡探しにチョックラ行って見ましょう
2018年11月15日 12:15撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/15 12:15
テクテク歩いていたら吉田山に着きました。ここでも”行っちゃだめヨ”の先に城跡と地図に書かれているので城跡探しにチョックラ行って見ましょう
丁度この道標で真下方向です。行って見ました。地図上そのあたりを徘徊したのですが、それらしい構築物は発見できません。城址探検には予備知識と人並み以上の想像力が必要ですね
2018年11月15日 12:16撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 12:16
丁度この道標で真下方向です。行って見ました。地図上そのあたりを徘徊したのですが、それらしい構築物は発見できません。城址探検には予備知識と人並み以上の想像力が必要ですね
今日のトレイル全般的に、岩々というより柔らかい土が多い山です
2018年11月15日 12:45撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 12:45
今日のトレイル全般的に、岩々というより柔らかい土が多い山です
御岳山到着
2018年11月15日 12:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/15 12:49
御岳山到着
御岳山到着
2018年11月15日 12:49撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 12:49
御岳山到着
あじさい館へ至るという道標に沿って下ります。
休暇村奥武蔵、以前はあじさい館と称してましたね
2018年11月15日 12:50撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 12:50
あじさい館へ至るという道標に沿って下ります。
休暇村奥武蔵、以前はあじさい館と称してましたね
ピンクテープ有り
2018年11月15日 12:51撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 12:51
ピンクテープ有り
ピンクテープ有り。トレースは薄いですが次々と見える所にピンクテープが現れます
2018年11月15日 12:54撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 12:54
ピンクテープ有り。トレースは薄いですが次々と見える所にピンクテープが現れます
きょうのトレイルで一番立派な道標です。ハイ!
2018年11月15日 12:57撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 12:57
きょうのトレイルで一番立派な道標です。ハイ!
朝日稲荷神社の境内に入るには、この石段を逃しちゃ行けません
2018年11月15日 13:02撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 13:02
朝日稲荷神社の境内に入るには、この石段を逃しちゃ行けません
朝日稲荷神社(振り返り)
2018年11月15日 13:03撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 13:03
朝日稲荷神社(振り返り)
ギエー! ここ下るんかい?!
2018年11月15日 13:04撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 13:04
ギエー! ここ下るんかい?!
幅と高さが同じくらい
2018年11月15日 13:05撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 13:05
幅と高さが同じくらい
高さが30儷瓩ぁ数段ならOKだけどこの高さで何十段か知らんが・・・テキメン膝に来るでしょう
2018年11月15日 13:05撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 13:05
高さが30儷瓩ぁ数段ならOKだけどこの高さで何十段か知らんが・・・テキメン膝に来るでしょう
と、途中でバイパス木段を見つけました
2018年11月15日 13:06撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 13:06
と、途中でバイパス木段を見つけました
無事、下りられました
2018年11月15日 13:10撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 13:10
無事、下りられました
そこは休暇村奥武蔵の脇です
2018年11月15日 13:10撮影 by  iPhone 7, Apple
11/15 13:10
そこは休暇村奥武蔵の脇です
さあ風呂です。 間に合いました。
2018年11月15日 13:12撮影 by  iPhone 7, Apple
1
11/15 13:12
さあ風呂です。 間に合いました。
撮影機器:

感想

 いつものグループハイキング、年始は子ノ権現と決めています。来年のコースをどうしようかと思案中。東郷神社から吉田山経由で子ノ権現はどうかな? と偵察を兼ねて逆方向ですが歩いてみました。
 もう一つのテーマは前坂から子ノ権現までのスルギ尾根が以前から気になっていた事。

 山歩き復活後の一人歩きで破線ルートをあまり歩いていないので今日はコースタイムを慎重に考えた結果、休暇村奥武蔵の2:30入湯締め切りは半分諦めていたのですが、トレイルの状態が良くお風呂もゆったりと間に合ってよかったよかった。

 時間に余裕が有ったので予定になかった
 崟見茶屋と吉田山コースのトレイルを見つける」
吉田山城址探検
5廚靴屬蠅離丱螢襦璽畔發で無意識や意識的トにトレースを外す。トレースを探す気分を思い出した。
等々楽しい山歩きでした。

スルギ尾根でトレランの若者に抜かれたのと、吉田山コースでご夫婦一組と交差しただけと今日も静かな山歩き。
 
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1126人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら