ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1652980
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

山上ヶ岳 修験の山は静謐なり・

2018年11月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:48
距離
10.3km
登り
1,125m
下り
1,126m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
0:12
合計
3:44
7:35
7:35
21
7:56
7:56
20
8:16
8:16
15
8:31
8:31
7
8:38
8:38
25
9:03
9:03
10
9:13
9:22
24
9:46
9:48
58
10:46
10:46
16
11:04
ゴール地点
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大橋茶屋の駐車場。1,000円です。登山前に店の前のポストに車番を記入して投函しておけば、下山時には駐車券がワイパーに挟まってました。
コース状況/
危険箇所等
山頂まではよく整備された道です。下山に使ったレンゲ辻からの道は、ちょっとだけ不明瞭な所がありました。
その他周辺情報 帰路に寄った道の駅吉野路黒滝(往路ここで仮眠)は激混みでした。吉野という事で土産に葛餅買って帰りましたとさ。
茶屋の駐車場は、早朝到着で4,5台のみ。さすがにこの時期は、閑散としてますな。下山時でも10台程度だった。
2018年11月18日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/18 7:09
茶屋の駐車場は、早朝到着で4,5台のみ。さすがにこの時期は、閑散としてますな。下山時でも10台程度だった。
んじゃ行きますか。
2018年11月18日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/18 7:09
んじゃ行きますか。
建物の正面側に駐車代を払うポストがありました。
2018年11月18日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/18 7:09
建物の正面側に駐車代を払うポストがありました。
橋を渡ると・・
2018年11月18日 07:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/18 7:19
橋を渡ると・・
女人結界門です。
2018年11月18日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
11/18 7:23
女人結界門です。
信仰の山ですな。
2018年11月18日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/18 7:33
信仰の山ですな。
この辺りまで門の所でお会いした方とご一緒させて頂きました。楽しいお話ありがとうございました。
2018年11月18日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/18 7:52
この辺りまで門の所でお会いした方とご一緒させて頂きました。楽しいお話ありがとうございました。
30分位で一本松茶屋。この時期はやってませんでした。
2018年11月18日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/18 7:54
30分位で一本松茶屋。この時期はやってませんでした。
茶屋が営業してたらできたのかね?
2018年11月18日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/18 8:05
茶屋が営業してたらできたのかね?
なんだか変な写真になってもうた。
2018年11月18日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/18 8:05
なんだか変な写真になってもうた。
お助け水。たくさん担いできたので、助けは借りずに?進みます。
2018年11月18日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/18 8:14
お助け水。たくさん担いできたので、助けは借りずに?進みます。
落ち葉の登山道ですな。
2018年11月18日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/18 8:15
落ち葉の登山道ですな。
ダイヤモンド茶屋。なんのこっちゃ?
2018年11月18日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/18 8:28
ダイヤモンド茶屋。なんのこっちゃ?
どなたもいません。戸開けされている期間はきっと賑やかなんでしょうな・・。
2018年11月18日 08:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/18 8:28
どなたもいません。戸開けされている期間はきっと賑やかなんでしょうな・・。
青空に仁王立ち。
2018年11月18日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/18 8:29
青空に仁王立ち。
せっかくなので鐘掛岩に行ってみます。
2018年11月18日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/18 8:37
せっかくなので鐘掛岩に行ってみます。
この辺りから展望が開けてきた。
2018年11月18日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/18 8:41
この辺りから展望が開けてきた。
鎖場もあります。鎖が冷たい・・って当たり前か・・。
2018年11月18日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/18 8:44
鎖場もあります。鎖が冷たい・・って当たり前か・・。
木の階段が霜で物凄い滑って結構怖かった。。一人ムーンウォーク状態。
2018年11月18日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/18 8:42
木の階段が霜で物凄い滑って結構怖かった。。一人ムーンウォーク状態。
あれが鐘掛岩ですな。
2018年11月18日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/18 8:46
あれが鐘掛岩ですな。
岩の上からの景色。その1。
2018年11月18日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/18 8:50
岩の上からの景色。その1。
岩の上からの景色。その2。
2018年11月18日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/18 8:50
岩の上からの景色。その2。
そこそこの高度感だった。
2018年11月18日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/18 8:50
そこそこの高度感だった。
これは山頂に向かう途中のお亀岩。
2018年11月18日 08:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/18 8:54
これは山頂に向かう途中のお亀岩。
山頂が近づくにつれ、祠とかが増えてきた気がする。
2018年11月18日 08:56撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/18 8:56
山頂が近づくにつれ、祠とかが増えてきた気がする。
西の覗岩は、修行の様子をテレビでやってたな〜と。家族を幸せにするって誓わないといけなかったような・・。
2018年11月18日 09:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/18 9:00
西の覗岩は、修行の様子をテレビでやってたな〜と。家族を幸せにするって誓わないといけなかったような・・。
ぼちぼち山頂かな・・。
2018年11月18日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/18 9:07
ぼちぼち山頂かな・・。
かしこまりました。
2018年11月18日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/18 9:08
かしこまりました。
澄んだ空気に静かに佇んでいた。確か国宝だったと思う。
2018年11月18日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/18 9:11
澄んだ空気に静かに佇んでいた。確か国宝だったと思う。
ちょっとだけ冷えると思ったら霜柱。
2018年11月18日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/18 9:12
ちょっとだけ冷えると思ったら霜柱。
とりあえず到着。
2018年11月18日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
11/18 9:12
とりあえず到着。
でも本当の山頂はこの先。
2018年11月18日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/18 9:13
でも本当の山頂はこの先。
柵の向こうの岩が確か最高地点。
2018年11月18日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/18 9:14
柵の向こうの岩が確か最高地点。
柵の手前に三角点もあった。
2018年11月18日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/18 9:14
柵の手前に三角点もあった。
証拠写真。逆光だけど、まぁいっか。
2018年11月18日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/18 9:17
証拠写真。逆光だけど、まぁいっか。
ちなみにお花畑らしいです。
2018年11月18日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/18 9:22
ちなみにお花畑らしいです。
眺望は抜群。これは稲村の方だったと思うけど・・大峰山系はよくわからん・・。
2018年11月18日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
11/18 9:22
眺望は抜群。これは稲村の方だったと思うけど・・大峰山系はよくわからん・・。
空気が澄んでいて空が青く高く・・。
2018年11月18日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/18 9:22
空気が澄んでいて空が青く高く・・。
下山はレンゲ辻の方から降ります。
2018年11月18日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/18 9:24
下山はレンゲ辻の方から降ります。
こちらも結界門まではそれなりに整備されてました。
2018年11月18日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/18 9:31
こちらも結界門まではそれなりに整備されてました。
景色もぼちぼち見納め。
2018年11月18日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/18 9:38
景色もぼちぼち見納め。
レンゲ辻の女人結界門。
2018年11月18日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/18 9:44
レンゲ辻の女人結界門。
苔も中々綺麗だった。
2018年11月18日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
11/18 9:58
苔も中々綺麗だった。
下山コースは基本沢筋を下ります。たまに道が不明瞭だった。
2018年11月18日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/18 10:27
下山コースは基本沢筋を下ります。たまに道が不明瞭だった。
林道側からの入り口。ここまで頑張れば車で来れます。(数台駐車可)あまりおススメはしませんが・・。
2018年11月18日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/18 10:45
林道側からの入り口。ここまで頑張れば車で来れます。(数台駐車可)あまりおススメはしませんが・・。
んで林道歩き。
2018年11月18日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/18 10:45
んで林道歩き。
一応舗装されてまんねん。
2018年11月18日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/18 10:52
一応舗装されてまんねん。
駐車場が見えてきた。
2018年11月18日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/18 11:00
駐車場が見えてきた。
駐車場と清浄大橋。
2018年11月18日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/18 11:01
駐車場と清浄大橋。
無事帰還。お疲れ様でした。
2018年11月18日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
1
11/18 11:06
無事帰還。お疲れ様でした。
登る前にお金を払うとこれがワイパーに挟まってました。
2018年11月18日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
11/18 11:06
登る前にお金を払うとこれがワイパーに挟まってました。

感想

山上ヶ岳です。

山岳信仰の聖地で、修験道の山です。今も女人禁制のしきたりがある山で300名山の一座です。
山上ヶ岳の山岳信仰等の詳細に関しましては、レコでとても詳しく書かれている方がお見えになりましたので(とても参考になったでござる)割愛致しますが、個人的には中々登る時期が難しい山だな〜と。(名古屋からは近いようで案外遠い&道がちょいちょい混むというのもネックなんですよね・・)

5月から9月までの戸開けされている期間に登るのは、修行で登られている方がたくさんお見えになるのでちょいと気が引けるな〜と。(以前、同様に山岳信仰の山で「一般の方が通りま〜す。」といった感じですごく気を使って頂いたのですが、逆になんだか申し訳なくなっちゃったという・・)
というわけで、その前後の雪の無い短い期間が、私のような不信心者?には登山適期かな〜?ということで今回行ってきました。

この時期は、さすがに登られている方は少なく、当日お会いした方は10名程度で、静謐な修験道の山を全身で感じることができました・・んな気がするだけか・・。

先述の通りちょいと厳格な山ですので、なんとなく山中で飲食するのは気が引けて、せっかく暖かいものが食べられるよう準備をして背負って行ったのですが、結局下山後駐車場の車の中でカップめんを食したという・・。なにやってんだか・・・苦笑。
結局山の中で口にしたのは100ml程度の水のみでしたとさ・。

いつか大峯奥駈道をがっつり歩いてみたいですな・・・。

さて来週はいよいよボードの初滑りに行ってこようかしらん。そのついでに一座登ろうかね・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:384人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
大峰山・山上ヶ岳(清浄大橋からピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら