規制解除!新潟焼山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:11
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,399m
- 下り
- 1,395m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
入山規制明けですがとくに荒れた箇所は無く、ルートは極めて明瞭でした。赤布も適宜配されています、ありがとうございます。 |
その他周辺情報 | 笹倉温泉龍雲荘@800 |
写真
感想
stpからの情報で、焼山の登山規制が解除になったらしい。時期は微妙だけど予報も悪くなさそうだし、行けるとき行っとかないとまた規制になる可能性はあるよね、という訳で一路、笹倉温泉奥へ。
県内及び近県の火山マニアがワンサカ集まってくるかと思いきや、駐車スペースには一台も無し(?_?)結局、地元のMさん(トレースありがとうございました♡)以外は人に会わず、静かな焼山をたのしめたのは満足。雪もくるぶし程度で、歩く支障にはならなかった。
地形や噴気で大地の息吹を実感。硫黄臭が独特の緊張感を醸し出し、短いが刺激的な登山をたのしめる。また、きれいな円錐形の山体に絶妙につけられた登山道には感動した。
次は金山経由か、火打からつなげるか?見てよし登ってよし。また訪れたくなる、文句なしの良い山だ。
stpです。
ちょっと昔の登山ガイドを眺めると、焼山の縦走コースが記載されており、いつか規制が解除したら焼山を含めた縦走をしたいなぁ、と思っていました。
11月15日に焼山の立入規制が解除され、縦走は来年にするとして、日帰りピストンなら行けるのでは、という思いから相棒o氏と今回登ってきました。
コースはじめは苔むした小岩が転がっている道が続き、苔で何度も転びそうになりながら通過。山頂を見上げると、自分が思っていたより雪がありました。進んでいくと少しずつ雪の量も増えていき、ロープがパリパリに凍っていたり、分岐が全く分からなかったりしました。ピーク付近の勾配は、雪山の経験がほとんど無い私にとってペースがぐんと落ち、技術と体力不足を実感しました。ピーク間際には動物の足跡があちこちにあり、自然豊かな場所なんだなぁと感じました。
お天気にも恵まれ、ピークでは絶景を拝めました。
モアモアとたなびく水蒸気はドキドキモノ。
毎度ですが付き合ってくれたosm氏に感謝。
※新潟焼山の活火山地区(山頂から半径2勸米發涼楼茵砲愿仍海垢訃豺腓蓮引き続き登山届の提出が義務づけられています、必ず提出を(コンパス提出もOKです)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
焼山ついに解禁なんですね!実際写真を見て解禁を実感しました。焼山は下界から見ても目立つ山ですし、展望も素晴らしいですねー♪噴煙を見るとちょっと怖いですが、そのうち僕も登りたいと思います!レコありがとうございました。(^^)
kazukspさんはじめまして。新潟日報や全国紙の地方欄に入山解禁の記事が出ていたとかで、晴れた日曜日だしワンサカ人が集まるだろう、車停められるかな?と構えて行ってみたら…
自分は以前、妙高火打からの縦走を時間切れで影火打Uターンにして以降、焼山を放っておいたらいつの間にか入山規制の山になってしまいまして
初めまして
解禁のニュースを聞いて私も展望台まで行こうとしましたが
大規模火山避難訓練が行われていて遠慮してしまいました。
戸倉山から誰か登ってるんだろうなと熱いまなざしで眺めてました。
知人が日曜に登ると言ってて「駐車場満車だったりして」なーんて言ってましたが
スキスキでしたね。
解除は夏ころから地元では囁かれていて、解除に向けて整備されていたようですね。
素晴らしい第一報レコありがとうございました!!!!
kibakoさんはじめまして。
行ってびっくり一番乗り、お会いしたのはレコに登場してもらったMさんのみ。まさかの焼山貸し切りで御座居ました(^o^)
アマナ平側からはBCスキーのイメージだったのですが、焼山への愛情を感じる素晴らしい登山道でした。「山と高原地図」では破線となっていた様ですが、とんでもないです。
自分も海谷山塊が好きで、阿弥陀沢からの阿弥陀山や駒ヶ岳〜雨飾山縦走などでお邪魔させて頂いてます。烏帽子や鉢山は未踏なので、来春にでもまた行こうと思ってます。どこかのお山でお会いするかもしれませんね。
コメントありがとうございました☆
お向かいの雨飾山にいってました
焼山はずっと行きたい山で
まさかあの日に解除されていたとは…
噴煙でてるねってはなしをしてました
12本アイゼンがあれば
自分でも登れますか?
おはようございます、あの日雨飾山に登られたのですね。穏やかだったことでしょう。
さて焼山、我々はワカン・アイゼン携行しましたが使用せず、オール坪足で通せました。ただ昨夜はおそらく新たな降雪もあったでしょうし、こればかりは行ってみないと何とも言えません。
荷は増えますが、考えられる最強装備でチャレンジしてみて下さい、あとは現地での判断になると思います。視界が悪かったり、岩場に変な雪の着き方していたら無理はしないほうが良い気がしました。
何だか答えになっておらず恐縮です…m(_ _)m
返事ありがとうございました
愛知から遠いので来年雪が溶けた頃にいこうかと
雪渓で滑落経験があるのでびびりです
分かりやすくありがとうございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する