ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1653237
全員に公開
雪山ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

規制解除!新潟焼山

2018年11月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:11
距離
13.5km
登り
1,399m
下り
1,395m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
0:24
合計
6:08
距離 13.5km 登り 1,399m 下り 1,402m
6:47
45
7:32
76
8:48
8:49
62
9:51
10:13
57
11:10
57
12:07
12:08
28
12:36
8
12:46
ゴール地点
6:38 焼山登山道入口
6:47 展望台
7:32 大曲
8:48 泊岩分岐
9:51 焼山
12:46 焼山登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
入山規制明けですがとくに荒れた箇所は無く、ルートは極めて明瞭でした。赤布も適宜配されています、ありがとうございます。
その他周辺情報 笹倉温泉龍雲荘@800
おはようございます、明るくなるのを待ってスタート。登山口のシェルターで活火山を実感(o)
キンチョーします(s)
4
おはようございます、明るくなるのを待ってスタート。登山口のシェルターで活火山を実感(o)
キンチョーします(s)
火山活動のデータを中継するのでしょうか
1
火山活動のデータを中継するのでしょうか
振り返ると鉾ヶ岳と権現岳
2
振り返ると鉾ヶ岳と権現岳
ところどころにこの様なお手製案内表示がありました。CTの参考になりました(s)
2018年11月18日 06:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/18 6:37
ところどころにこの様なお手製案内表示がありました。CTの参考になりました(s)
風穴。夏は涼しいのかな
2018年11月18日 06:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/18 6:42
風穴。夏は涼しいのかな
「展望台」から。一気に視界が開ける
2018年11月18日 06:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/18 6:45
「展望台」から。一気に視界が開ける
目指す焼山。思った以上に雪が着いていた
2018年11月18日 06:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
11/18 6:45
目指す焼山。思った以上に雪が着いていた
しばらくは地形図通り、ゆる〜い登り
2018年11月18日 06:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/18 6:56
しばらくは地形図通り、ゆる〜い登り
ガスが掛かった。今の内ならどうぞどうぞ
2018年11月18日 06:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/18 6:59
ガスが掛かった。今の内ならどうぞどうぞ
携帯スポット。ここでは電波が入る模様(s)
2018年11月18日 07:06撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/18 7:06
携帯スポット。ここでは電波が入る模様(s)
「大曲」から。荒々しい山頂部にワクワク(o)
小心者の私はドキドキ…(s)
2018年11月18日 07:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/18 7:26
「大曲」から。荒々しい山頂部にワクワク(o)
小心者の私はドキドキ…(s)
噴気も今日はそこそこ。夏、火打から見たときはほとんど吹いてなかった(o)
私は噴煙をマジマジと見たのは今回が初めてだったよ(s)
2018年11月18日 07:26撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
11/18 7:26
噴気も今日はそこそこ。夏、火打から見たときはほとんど吹いてなかった(o)
私は噴煙をマジマジと見たのは今回が初めてだったよ(s)
ここにも監視設備
2018年11月18日 07:27撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/18 7:27
ここにも監視設備
大曲から先は薄っすら雪が。昨夜の降雪と思われます
2018年11月18日 07:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/18 7:31
大曲から先は薄っすら雪が。昨夜の降雪と思われます
鉾ヶ岳と権現岳
2018年11月18日 07:57撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/18 7:57
鉾ヶ岳と権現岳
谷の奥に山頂が見えた
2018年11月18日 08:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/18 8:07
谷の奥に山頂が見えた
放射状谷を何度か渡ります、ここはいちばん大きな地獄谷(o)
頑張ってまする(s)
2018年11月18日 08:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 8:08
放射状谷を何度か渡ります、ここはいちばん大きな地獄谷(o)
頑張ってまする(s)
あれがボボ抱岩かな?
2018年11月18日 08:10撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/18 8:10
あれがボボ抱岩かな?
入山規制の看板。解除を受け、今日は失礼させていただきますよ
2018年11月18日 08:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/18 8:14
入山規制の看板。解除を受け、今日は失礼させていただきますよ
朝日を受けて輝く霧氷
2018年11月18日 08:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/18 8:34
朝日を受けて輝く霧氷
霧氷に寄ってみた。もうこんな季節だね
2018年11月18日 08:40撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/18 8:40
霧氷に寄ってみた。もうこんな季節だね
「泊岩分岐」あたりから山頂部
2018年11月18日 08:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/18 8:52
「泊岩分岐」あたりから山頂部
s「幼少の頃つらら食べなかった?」
o「お腹壊すぞ」
s「YESかNOでお答えください」
o (今でも窮すれば食ってます。言えないけど…)
2018年11月18日 08:58撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/18 8:58
s「幼少の頃つらら食べなかった?」
o「お腹壊すぞ」
s「YESかNOでお答えください」
o (今でも窮すれば食ってます。言えないけど…)
振り返ると薄い雪化粧の裏金山〜金山
2018年11月18日 09:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/18 9:05
振り返ると薄い雪化粧の裏金山〜金山
雨飾山はほとんど無雪に見える
2018年11月18日 09:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/18 9:05
雨飾山はほとんど無雪に見える
分岐から先は斜度が増す
2018年11月18日 09:07撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/18 9:07
分岐から先は斜度が増す
まだ雪は少ないので、夏道通りに歩ける
2018年11月18日 09:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/18 9:08
まだ雪は少ないので、夏道通りに歩ける
引っ張ってくれた、ド健脚の地元Mさん。ラン用シューズに作業手袋(・・;)研ぎ澄まされている…
2018年11月18日 09:13撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/18 9:13
引っ張ってくれた、ド健脚の地元Mさん。ラン用シューズに作業手袋(・・;)研ぎ澄まされている…
※Mさん撮影

登る私達
2018年11月18日 09:13撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/18 9:13
※Mさん撮影

登る私達
鹿島槍、五竜
2018年11月18日 09:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/18 9:14
鹿島槍、五竜
槍か
2018年11月18日 09:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/18 9:14
槍か
※Mさん撮影

撮影に没頭するosm
2018年11月18日 09:03撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/18 9:03
※Mさん撮影

撮影に没頭するosm
巨大な噴石が自然の脅威を感じさせます
2018年11月18日 09:16撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/18 9:16
巨大な噴石が自然の脅威を感じさせます
この噴石、大きさに驚きました(゜∀゜)
2018年11月18日 09:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/18 9:25
この噴石、大きさに驚きました(゜∀゜)
ちょっと痩せたとこもあり
2018年11月18日 09:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/18 9:24
ちょっと痩せたとこもあり
stp頑張れー(o)
この辺とてもバテバテでした(s)
2018年11月18日 09:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/18 9:24
stp頑張れー(o)
この辺とてもバテバテでした(s)
※Mさん撮影

痩せた岩稜帯を通過した私達
2018年11月18日 09:23撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/18 9:23
※Mさん撮影

痩せた岩稜帯を通過した私達
絵になるMさんの後姿。ここから不肖osm、前を歩かせていただきました
2018年11月18日 09:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/18 9:28
絵になるMさんの後姿。ここから不肖osm、前を歩かせていただきました
見た目通り真ん中へ、適当に雷光形で
2018年11月18日 09:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/18 9:29
見た目通り真ん中へ、適当に雷光形で
長いロープあり。凍っていて冷たかった
2018年11月18日 09:31撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/18 9:31
長いロープあり。凍っていて冷たかった
一度少し下る
2018年11月18日 09:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/18 9:40
一度少し下る
あの向こうが山頂のようだ
2018年11月18日 09:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/18 9:41
あの向こうが山頂のようだ
乙見湖、左奥は黒姫山
2018年11月18日 09:41撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/18 9:41
乙見湖、左奥は黒姫山
詰めの登り…
動物たちの足跡が沢山(s)
暖を求めて来るのかな(o)
2018年11月18日 09:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/18 9:47
詰めの登り…
動物たちの足跡が沢山(s)
暖を求めて来るのかな(o)
山頂稜線に乗った。奥がモクモクしてる
2018年11月18日 09:47撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
11/18 9:47
山頂稜線に乗った。奥がモクモクしてる
登頂!半ば埋もれていた山頂標識を発掘
2018年11月18日 09:49撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/18 9:49
登頂!半ば埋もれていた山頂標識を発掘
噴出口はもうちょい先なんだね
2018年11月18日 09:51撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8
11/18 9:51
噴出口はもうちょい先なんだね
波動拳?(o)
ピサの斜塔みたいなの、やりたかったんだけど(s)
2018年11月18日 09:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
14
11/18 9:50
波動拳?(o)
ピサの斜塔みたいなの、やりたかったんだけど(s)
今度は掌からモクモク。色々やってます(o)
2018年11月18日 09:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/18 9:51
今度は掌からモクモク。色々やってます(o)
※Mさん撮影

stpにコンデジを受け渡し
2018年11月18日 09:47撮影 by  ILCE-7, SONY
1
11/18 9:47
※Mさん撮影

stpにコンデジを受け渡し
さて、危なくないところ?まで近づいてみよう。皆さんも着いてきてね←一人だと不安(o)
はぁーい(s)
2018年11月18日 09:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/18 9:51
さて、危なくないところ?まで近づいてみよう。皆さんも着いてきてね←一人だと不安(o)
はぁーい(s)
三角点は二等
2018年11月18日 09:49撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/18 9:49
三角点は二等
〜♪
2018年11月18日 09:52撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/18 9:52
〜♪
うお!
2018年11月18日 09:52撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
11/18 9:52
うお!
漂う硫黄臭、やはり暖かいからまわりは無雪
2018年11月18日 09:55撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
11/18 9:55
漂う硫黄臭、やはり暖かいからまわりは無雪
彼は反対側から
2018年11月18日 09:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
11/18 9:57
彼は反対側から
ギリギリの脇を通過して戻ろう
2018年11月18日 09:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/18 9:58
ギリギリの脇を通過して戻ろう
風向きで噴気がコッチに来るとやはりビビる
2018年11月18日 09:58撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/18 9:58
風向きで噴気がコッチに来るとやはりビビる
胴抜ケ切戸を経て影火打〜火打山。右奥には妙高山
2018年11月18日 09:59撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11
11/18 9:59
胴抜ケ切戸を経て影火打〜火打山。右奥には妙高山
Mさんも最接近中
2018年11月18日 10:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/18 10:00
Mさんも最接近中
行った行った^m^
2018年11月18日 10:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/18 10:00
行った行った^m^
飲み込まれた…硫黄臭を満喫しておられるのでしょうか(^o^)
2018年11月18日 10:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/18 10:01
飲み込まれた…硫黄臭を満喫しておられるのでしょうか(^o^)
↑の写真撮影に興じるosm
2018年11月18日 10:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/18 10:02
↑の写真撮影に興じるosm
近くで見ていると噴気は、量や形、吹く方向を常に変えている事がわかる
2018年11月18日 10:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/18 10:03
近くで見ていると噴気は、量や形、吹く方向を常に変えている事がわかる
stpも釜の縁へ(^.^)
2018年11月18日 10:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/18 10:02
stpも釜の縁へ(^.^)
チッ!なぜだ。噴気が遠ざかる…( = =)
2018年11月18日 10:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/18 10:02
チッ!なぜだ。噴気が遠ざかる…( = =)
あんまり吸うと頭良くなるかもしれないし、そろそろ戻ろうか(o)
「…」(s)
2018年11月18日 10:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
11/18 10:04
あんまり吸うと頭良くなるかもしれないし、そろそろ戻ろうか(o)
「…」(s)
自分達のトレースを辿ります。意外にも我々三人以外、登山者は居なかったようだ(o)
貸し切りでしたね(s)
2018年11月18日 10:09撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/18 10:09
自分達のトレースを辿ります。意外にも我々三人以外、登山者は居なかったようだ(o)
貸し切りでしたね(s)
裏金山〜金山、天狗原山
2018年11月18日 10:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/18 10:14
裏金山〜金山、天狗原山
槍〜鹿島槍、五竜、唐松
2018年11月18日 10:14撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/18 10:14
槍〜鹿島槍、五竜、唐松
雨飾山、心安らぐ笹平も良く見える。最奥の朝日岳は冠雪
2018年11月18日 10:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
7
11/18 10:15
雨飾山、心安らぐ笹平も良く見える。最奥の朝日岳は冠雪
振り返るとMさんが岩峰の上。動画かパノラマ撮影かな?
2018年11月18日 10:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/18 10:15
振り返るとMさんが岩峰の上。動画かパノラマ撮影かな?
このギザギザの向こうが
2018年11月18日 10:17撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/18 10:17
このギザギザの向こうが
長〜いロープの岩場、卦蕕らい?。ロープが埋まったら登降はアイゼンピッケルだね
2018年11月18日 10:20撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/18 10:20
長〜いロープの岩場、卦蕕らい?。ロープが埋まったら登降はアイゼンピッケルだね
噴石と鋸岳〜鬼ヶ面山、右手は昼闇山と鉢山
2018年11月18日 10:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
11/18 10:24
噴石と鋸岳〜鬼ヶ面山、右手は昼闇山と鉢山
爆裂火口跡
2018年11月18日 10:30撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/18 10:30
爆裂火口跡
かわいいエビ
2018年11月18日 10:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/18 10:56
かわいいエビ
風が凪ぐところまで下りて、ご飯にしました(o)
お腹空いたよお(s)
2018年11月18日 10:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/18 10:56
風が凪ぐところまで下りて、ご飯にしました(o)
お腹空いたよお(s)
※Mさん撮影

多分、ご飯中のワシ等
2018年11月18日 10:08撮影 by  ILCE-7, SONY
2
11/18 10:08
※Mさん撮影

多分、ご飯中のワシ等
さらば焼山、また来るね
2018年11月18日 11:06撮影 by  F-01K, FUJITSU
1
11/18 11:06
さらば焼山、また来るね
坊々抱岩
2018年11月18日 11:29撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/18 11:29
坊々抱岩
ハシゴもあり
2018年11月18日 11:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/18 11:48
ハシゴもあり
追分で振り返るとガスガス。我々は良い時間に登頂したようだ
2018年11月18日 12:06撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/18 12:06
追分で振り返るとガスガス。我々は良い時間に登頂したようだ
展望台から。山体が少し見えた
2018年11月18日 12:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/18 12:34
展望台から。山体が少し見えた
下山。シェルターと焼山
2018年11月18日 12:44撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/18 12:44
下山。シェルターと焼山
机?あり。stp、勉強し給え(o)
せやな…(s)
2018年11月18日 12:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/18 12:46
机?あり。stp、勉強し給え(o)
せやな…(s)
貸出用ヘルメットも。ありがとうございます。
今日もお疲れさまでございました。
2018年11月18日 12:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/18 12:46
貸出用ヘルメットも。ありがとうございます。
今日もお疲れさまでございました。

感想

stpからの情報で、焼山の登山規制が解除になったらしい。時期は微妙だけど予報も悪くなさそうだし、行けるとき行っとかないとまた規制になる可能性はあるよね、という訳で一路、笹倉温泉奥へ。
県内及び近県の火山マニアがワンサカ集まってくるかと思いきや、駐車スペースには一台も無し(?_?)結局、地元のMさん(トレースありがとうございました♡)以外は人に会わず、静かな焼山をたのしめたのは満足。雪もくるぶし程度で、歩く支障にはならなかった。

地形や噴気で大地の息吹を実感。硫黄臭が独特の緊張感を醸し出し、短いが刺激的な登山をたのしめる。また、きれいな円錐形の山体に絶妙につけられた登山道には感動した。
次は金山経由か、火打からつなげるか?見てよし登ってよし。また訪れたくなる、文句なしの良い山だ。

stpです。
ちょっと昔の登山ガイドを眺めると、焼山の縦走コースが記載されており、いつか規制が解除したら焼山を含めた縦走をしたいなぁ、と思っていました。
11月15日に焼山の立入規制が解除され、縦走は来年にするとして、日帰りピストンなら行けるのでは、という思いから相棒o氏と今回登ってきました。
コースはじめは苔むした小岩が転がっている道が続き、苔で何度も転びそうになりながら通過。山頂を見上げると、自分が思っていたより雪がありました。進んでいくと少しずつ雪の量も増えていき、ロープがパリパリに凍っていたり、分岐が全く分からなかったりしました。ピーク付近の勾配は、雪山の経験がほとんど無い私にとってペースがぐんと落ち、技術と体力不足を実感しました。ピーク間際には動物の足跡があちこちにあり、自然豊かな場所なんだなぁと感じました。
お天気にも恵まれ、ピークでは絶景を拝めました。
モアモアとたなびく水蒸気はドキドキモノ。
毎度ですが付き合ってくれたosm氏に感謝。

※新潟焼山の活火山地区(山頂から半径2勸米發涼楼茵砲愿仍海垢訃豺腓蓮引き続き登山届の提出が義務づけられています、必ず提出を(コンパス提出もOKです)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6125人

コメント

早速レコありがとうございます!
焼山ついに解禁なんですね!実際写真を見て解禁を実感しました。焼山は下界から見ても目立つ山ですし、展望も素晴らしいですねー♪噴煙を見るとちょっと怖いですが、そのうち僕も登りたいと思います!レコありがとうございました。(^^)
2018/11/19 12:12
Re: 早速レコありがとうございます!
kazukspさんはじめまして。新潟日報や全国紙の地方欄に入山解禁の記事が出ていたとかで、晴れた日曜日だしワンサカ人が集まるだろう、車停められるかな?と構えて行ってみたら…
自分は以前、妙高火打からの縦走を時間切れで影火打Uターンにして以降、焼山を放っておいたらいつの間にか入山規制の山になってしまいまして 今回ようやく宿願を果たせた次第です。kazukspさんもお時間あるとき登ってみてください、とてもいい山です。
2018/11/19 20:34
凄いですね(^_-)-☆
初めまして
解禁のニュースを聞いて私も展望台まで行こうとしましたが
大規模火山避難訓練が行われていて遠慮してしまいました。
戸倉山から誰か登ってるんだろうなと熱いまなざしで眺めてました。
知人が日曜に登ると言ってて「駐車場満車だったりして」なーんて言ってましたが
スキスキでしたね。

解除は夏ころから地元では囁かれていて、解除に向けて整備されていたようですね。
素晴らしい第一報レコありがとうございました!!!!
2018/11/19 21:54
Re: 凄いですね(^_-)-☆
kibakoさんはじめまして。
行ってびっくり一番乗り、お会いしたのはレコに登場してもらったMさんのみ。まさかの焼山貸し切りで御座居ました(^o^)

アマナ平側からはBCスキーのイメージだったのですが、焼山への愛情を感じる素晴らしい登山道でした。「山と高原地図」では破線となっていた様ですが、とんでもないです。

自分も海谷山塊が好きで、阿弥陀沢からの阿弥陀山や駒ヶ岳〜雨飾山縦走などでお邪魔させて頂いてます。烏帽子や鉢山は未踏なので、来春にでもまた行こうと思ってます。どこかのお山でお会いするかもしれませんね。
コメントありがとうございました☆
2018/11/19 22:28
同じ日に
お向かいの雨飾山にいってました
焼山はずっと行きたい山で
まさかあの日に解除されていたとは…
噴煙でてるねってはなしをしてました
12本アイゼンがあれば
自分でも登れますか?
2018/11/19 23:48
Re: 同じ日に
おはようございます、あの日雨飾山に登られたのですね。穏やかだったことでしょう。
さて焼山、我々はワカン・アイゼン携行しましたが使用せず、オール坪足で通せました。ただ昨夜はおそらく新たな降雪もあったでしょうし、こればかりは行ってみないと何とも言えません。
荷は増えますが、考えられる最強装備でチャレンジしてみて下さい、あとは現地での判断になると思います。視界が悪かったり、岩場に変な雪の着き方していたら無理はしないほうが良い気がしました。
何だか答えになっておらず恐縮です…m(_ _)m
2018/11/20 5:54
Re[2]: 同じ日に
返事ありがとうございました
愛知から遠いので来年雪が溶けた頃にいこうかと
雪渓で滑落経験があるのでびびりです
分かりやすくありがとうございます
2018/11/20 7:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら