絶景を楽しめた十石山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:57
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,106m
- 下り
- 1,101m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・登山口手前の路肩へ駐車 ・3〜5台程のスペースあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆コース状況 ・危険箇所特に無し (但し十石山山頂から先は馬の背のような場所なので注意) (ヤマプラでもルート時間の記載はありません) ・マイナーな山ですが、しっかり整備されていて歩きやすい |
その他周辺情報 | ◆温泉(白骨温泉 煤香庵) http://www.baikoan.net/ ・大人700円 ・硫黄臭が強く白く濁った炭酸水素塩温泉が気持ちいい ・食事処もあるが営業時間外でした ・11/19より冬季休業になります(偶然にも営業日ラスト) ・白骨温泉は日帰り入浴の終了時間が早いので注意(多くが14時まで) |
写真
両手を使わないと行けないような場所が続きます。
こっちはカメラ片手に歩いているのに、酷い奴だ。笑
3)いやいや思いっきり楽しそうでしたよ
感想
二番弟子の山女子(出会った頃は山ガールだった)、moricocoさんから山へのお誘いが届きました。
リクエストは、夏に歩いた十石山。
二つ返事で引き受け、同じ山仲間の3rotally君と3人で登ることにしました。
白骨温泉で待ち合わせ、登山口へ。
8時過ぎから登り始める、ユルユル登山です。
片道約5kmと距離は短いですが、標高差は1,000m以上あるそれなりの山。
ハイキング気分で来た2人ですが、そこは健脚の持ち主たち。
私を追い立てるように、後からガシガシ登ってきます。笑
途中2回ほど休憩し、2時間半で避難小屋に到着。
早速山頂を目指します。
山頂はここだよ〜。
えっ! 笑
時間があるので、藪こぎをして先まで歩きます。
展望が開けると、そこは絶景ポイント!
2人とも喜んでくれて、良かった良かった。
3rotally君がもっと先まで行きたいというので、moricocoさんを置いて2人で向かいます。
歩き慣れない人は止したほうが良さそうな場所も多かったですが、このまま乗鞍まで行きたいな!と思わせる素敵な稜線でした。
この3人で歩くのは意外なことに初めて。
moricocoさんの楽しいお喋りを聞きながらの山行は、あっと言う間に時間が過ぎます。気が付けばもう下山口。
景色も楽しめ、それなりに歩けたいい一日でした。
また遊びましょう。(^^)
trekker_さんとmoricocoさんが十石山へ行くと聞いて、勝手に付いていくことに。
とはいえ、実は先日初めて聞いたばかりの山名で
正直大して期待はしていませんでした(ごめんなさいm(_ _)m)
が、いざ登ってみると素晴らしい景色が。
特に穂岳連峰は普段なかなか見れない角度からでとても恰好良かった。
思っていたより傾斜がありキツかったけど楽しい仲間と楽しい山行になりました。
trekker_さん、moricocoさん、ありがとうございました。
kazuさんは、念願の那須遠征。私は、検診があるので実家へ帰省。3年連続で那須のお天気が悪ければ(過去2年は悪天候で中止になった)また今年も一緒に帰省&長野の山になったかもしれませんが、今年はお天気が良さそう。ウキウキ準備するkazuさんを横目に、私も帰省するなら山へ行こうかなぁとウズウズ。折角なので、地元の山仲間と久しぶりに行きたいと、先ずはtreker_師匠にご連絡すると、日曜日はお天気を見て決めようかと思っていたとの事。リクエストありますか?と聞かれたので、前から気になっていた十石山を提案してみました。trekker_さんが山仲間にイベントを立ち上げてくださり、3rotallyさんもご一緒できる事に…3rotallyさんは来週またご一緒するので、打合せも兼ねてですが。
イメージ的には、軽く歩いたら眺望が楽しめる山でしたが、そうでもなく…先日行った大山と標高差も距離もほぼ同じ 。里山風の急登からスタートすると、ぐんぐん標高をあげていきます。ヒーヒー言いながら樹林帯を越えると、噂通りの大展望が広がっていました。
綺麗に整備された避難小屋に泊まって、ここからモルゲンを見たらステキだろうな…と思いましたが、トイレはなんと野天。残念ながら、私にはハードルが高くて無理そうです。
久しぶりにtrekker_さんとご一緒し、この3人での山行は初めてでしたが、楽しい1日になりました。
送迎をしてくださった、trekker_師匠、3rotallyさん、ありがとうございました。
静かに歩いたのに、雷鳥が見られなかったので、次回に期待したいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する