ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1654518
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

大山南尾根からの周回

2018年11月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
19.0km
登り
1,629m
下り
1,429m

コースタイム

日帰り
山行
8:00
休憩
2:20
合計
10:20
6:20
7:00
20
権現山
7:20
7:20
20
7:40
7:40
10
7:50
7:50
20
8:10
8:10
20
8:30
8:30
30
9:00
9:00
10
9:10
9:20
10
9:30
9:30
20
9:50
9:50
30
10:20
10:30
30
11:00
11:20
10
11:30
11:30
20
11:50
11:50
50
12:40
12:40
20
13:00
13:30
10
13:40
13:40
10
13:50
13:50
10
14:00
14:00
20
14:20
14:50
50
15:40
15:40
40
16:20
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
自宅より徒歩、帰路は蓑毛より名古木までバス利用。
日の出は雲が多く、不発!
2018年11月18日 06:29撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/18 6:29
日の出は雲が多く、不発!
東名金目川橋梁
2018年11月18日 06:32撮影 by  X30, FUJIFILM
11/18 6:32
東名金目川橋梁
日の出後大分たって雲の間からスポットライト
2018年11月18日 06:40撮影 by  X30, FUJIFILM
3
11/18 6:40
日の出後大分たって雲の間からスポットライト
権現山にも秋の訪れ、ようやく色づき始める
2018年11月18日 06:51撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/18 6:51
権現山にも秋の訪れ、ようやく色づき始める
光の帯
2018年11月18日 06:59撮影 by  X30, FUJIFILM
3
11/18 6:59
光の帯
江ノ島と相模湾
2018年11月18日 07:00撮影 by  X30, FUJIFILM
4
11/18 7:00
江ノ島と相模湾
皇帝ダリア
2018年11月18日 07:03撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/18 7:03
皇帝ダリア
弘法山到着
2018年11月18日 07:20撮影 by  X30, FUJIFILM
11/18 7:20
弘法山到着
ガマズミ
2018年11月18日 07:26撮影 by  X30, FUJIFILM
11/18 7:26
ガマズミ
大山古道野菊の道、リュウノウギク
2018年11月18日 07:46撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/18 7:46
大山古道野菊の道、リュウノウギク
ヤブコウジ
2018年11月18日 07:49撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/18 7:49
ヤブコウジ
コウヤボウキ
2018年11月18日 07:50撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/18 7:50
コウヤボウキ
竜のひげの実
2018年11月18日 07:58撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/18 7:58
竜のひげの実
コウヤボウキ
2018年11月18日 08:09撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/18 8:09
コウヤボウキ
念仏山から秦野盆地。朝日が当たってきれい。
2018年11月18日 08:15撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/18 8:15
念仏山から秦野盆地。朝日が当たってきれい。
セルフタイマーで1枚
2018年11月18日 08:16撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/18 8:16
セルフタイマーで1枚
高取山へ向う
2018年11月18日 08:39撮影 by  X30, FUJIFILM
11/18 8:39
高取山へ向う
ダンコウバイもようやく色づく!
2018年11月18日 08:52撮影 by  X30, FUJIFILM
11/18 8:52
ダンコウバイもようやく色づく!
マルバフジバカマも終盤。ほとんどは実になっていたが、数株お花が残ってた。接写すると以外におもしろい形状だね。
2018年11月18日 09:41撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/18 9:41
マルバフジバカマも終盤。ほとんどは実になっていたが、数株お花が残ってた。接写すると以外におもしろい形状だね。
浅間山のパラボナアンテナ
2018年11月18日 10:05撮影 by  X30, FUJIFILM
11/18 10:05
浅間山のパラボナアンテナ
蓑毛越え
2018年11月18日 10:21撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/18 10:21
蓑毛越え
ここから今日は下社周りでの周回のためトラバース道へ
紅葉はまだ先かと思ったが、下社に近づくといい色づきのオオミミジ。
2018年11月18日 10:45撮影 by  X30, FUJIFILM
4
11/18 10:45
ここから今日は下社周りでの周回のためトラバース道へ
紅葉はまだ先かと思ったが、下社に近づくといい色づきのオオミミジ。
木陰から下社が見えた!
2018年11月18日 10:45撮影 by  X30, FUJIFILM
11/18 10:45
木陰から下社が見えた!
振り返ってモミジをもう1枚
2018年11月18日 10:46撮影 by  X30, FUJIFILM
11/18 10:46
振り返ってモミジをもう1枚
これはツツジか
2018年11月18日 10:49撮影 by  X30, FUJIFILM
11/18 10:49
これはツツジか
下社到着。真っ赤なモミジが見えて、テンション急上昇!しかも雲ってた空に、お日様が!日が当たるとすばらしい色
2018年11月18日 11:02撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/18 11:02
下社到着。真っ赤なモミジが見えて、テンション急上昇!しかも雲ってた空に、お日様が!日が当たるとすばらしい色
下社を囲むこのオオモミジ群が
2018年11月18日 11:02撮影 by  X30, FUJIFILM
11/18 11:02
下社を囲むこのオオモミジ群が
下社全景。ものすごい人手です。
2018年11月18日 11:03撮影 by  X30, FUJIFILM
11/18 11:03
下社全景。ものすごい人手です。
展望台からの定番ショット
2018年11月18日 11:04撮影 by  X30, FUJIFILM
11/18 11:04
展望台からの定番ショット
透かし撮り
2018年11月18日 11:07撮影 by  X30, FUJIFILM
4
11/18 11:07
透かし撮り
下社とオオモミジ
2018年11月18日 11:08撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/18 11:08
下社とオオモミジ
イロハモミジも色づき始めた。
2018年11月18日 11:13撮影 by  X30, FUJIFILM
11/18 11:13
イロハモミジも色づき始めた。
展望台下のオオモミジは真っ赤
2018年11月18日 11:14撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/18 11:14
展望台下のオオモミジは真っ赤
モミジの紅葉とケヤキの黄葉のコラボ
2018年11月18日 11:14撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/18 11:14
モミジの紅葉とケヤキの黄葉のコラボ
怪談を下るとお店がいっぱい
2018年11月18日 11:16撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/18 11:16
怪談を下るとお店がいっぱい
この人出の中、シカさんがまったく意に介さずお散歩
2018年11月18日 11:17撮影 by  X30, FUJIFILM
3
11/18 11:17
この人出の中、シカさんがまったく意に介さずお散歩
アブラチャン
2018年11月18日 11:21撮影 by  X30, FUJIFILM
11/18 11:21
アブラチャン
二重滝
2018年11月18日 11:28撮影 by  X30, FUJIFILM
11/18 11:28
二重滝
淡い黄色がいい色
2018年11月18日 11:35撮影 by  X30, FUJIFILM
11/18 11:35
淡い黄色がいい色
大山原生林は天然記念物指定。知りませんでした!
すばらしい大木があちこちに!
2018年11月18日 11:36撮影 by  X30, FUJIFILM
11/18 11:36
大山原生林は天然記念物指定。知りませんでした!
すばらしい大木があちこちに!
照葉樹っぽい木。シイみたい。
2018年11月18日 11:38撮影 by  X30, FUJIFILM
11/18 11:38
照葉樹っぽい木。シイみたい。
カンアオイ
2018年11月18日 11:42撮影 by  X30, FUJIFILM
3
11/18 11:42
カンアオイ
ツツジ?
2018年11月18日 11:45撮影 by  X30, FUJIFILM
11/18 11:45
ツツジ?
キッコウハグマ、株はいっぱいあったけど、ほとんど実になっていた。咲いてたのはわずかでした。
2018年11月18日 11:47撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/18 11:47
キッコウハグマ、株はいっぱいあったけど、ほとんど実になっていた。咲いてたのはわずかでした。
見晴らし台の上はほとんど散っているが、ここだけモミジが残ってました。
2018年11月18日 12:02撮影 by  X30, FUJIFILM
3
11/18 12:02
見晴らし台の上はほとんど散っているが、ここだけモミジが残ってました。
真鶴半島遠望
2018年11月18日 12:18撮影 by  X30, FUJIFILM
11/18 12:18
真鶴半島遠望
大山参道を俯瞰
2018年11月18日 12:18撮影 by  X30, FUJIFILM
11/18 12:18
大山参道を俯瞰
エンコウカエデ
2018年11月18日 12:22撮影 by  X30, FUJIFILM
11/18 12:22
エンコウカエデ
大山頂上はご覧の通り、ガスガス
2018年11月18日 12:54撮影 by  X30, FUJIFILM
11/18 12:54
大山頂上はご覧の通り、ガスガス
お天気悪くても、大山頂上は大賑わいでした!
2018年11月18日 13:35撮影 by  X30, FUJIFILM
11/18 13:35
お天気悪くても、大山頂上は大賑わいでした!
下社表参道から下社へ下山。
2018年11月18日 14:03撮影 by  X30, FUJIFILM
11/18 14:03
下社表参道から下社へ下山。
下社へ戻ってきました。陽が落ちても、しっとりした光線状態は赤みが増す。
2018年11月18日 14:25撮影 by  X30, FUJIFILM
3
11/18 14:25
下社へ戻ってきました。陽が落ちても、しっとりした光線状態は赤みが増す。
菊花展やってた!
2018年11月18日 14:33撮影 by  X30, FUJIFILM
1
11/18 14:33
菊花展やってた!
大山への表参道出だしの階段は激登り
2018年11月18日 14:46撮影 by  X30, FUJIFILM
11/18 14:46
大山への表参道出だしの階段は激登り
モミジの真下は赤に囲まれた別世界
2018年11月18日 14:48撮影 by  X30, FUJIFILM
2
11/18 14:48
モミジの真下は赤に囲まれた別世界
紅葉の中走るケーブルカー
2018年11月18日 14:53撮影 by  X30, FUJIFILM
4
11/18 14:53
紅葉の中走るケーブルカー
イノシシのオブジェ、かわいい!
2018年11月18日 14:58撮影 by  X30, FUJIFILM
11/18 14:58
イノシシのオブジェ、かわいい!
蓑毛越えのケヤキ大木。すっかり落葉。
2018年11月18日 15:47撮影 by  X30, FUJIFILM
11/18 15:47
蓑毛越えのケヤキ大木。すっかり落葉。
蓑毛道で蓑毛まで降りてきた。下の方はまだほぼ緑のままで紅葉までにはあと2週間はかかりそう。
2018年11月18日 16:18撮影 by  X30, FUJIFILM
11/18 16:18
蓑毛道で蓑毛まで降りてきた。下の方はまだほぼ緑のままで紅葉までにはあと2週間はかかりそう。
落ち葉コレクション
2018年11月18日 19:53撮影 by  X30, FUJIFILM
5
11/18 19:53
落ち葉コレクション

感想

 これまで何度も登った大山だが、伊勢原〜の表参道は足が遠く、いつも秦野側からのアプローチになり、歩いたことがなかった。そこでレコでも下社が紅葉見頃との情報で一度は歩いてみなくてはと思ってた表参道側に行って見ることにした。
 といっても伊勢原〜入るのはずいぶん遠回りなので、蓑毛越えで下社へ行くのが、アプローチ的には利がある。そこで、いつもの通り自宅から南尾根を辿って蓑毛越え迄行って、そこから下社、大山寺へ一旦おりて、登り返し日向薬師側の尾根にあがって、大山経由で表参道を下社までくだり、再び蓑毛越えから蓑毛へ下るという周回コースを思いついた。
 これなら秦野からもアプローチが良さげなので、負担感ないし、下社の紅葉も楽しめる。というわけで気合を入れて少し朝早く起きて、弘法山の御来光をプランに盛り込み、少し欲張りの大山周回コース長躯ハイクとなった。
 しかしそううまく思惑通りにはいかないものだ。日曜日もお天気マークだったのだが、見事にハズレ!朝から雲が多くて御来光も富士山のモルゲンもお預け。残念とおもいきや、こういう変なお天気のときこそ現れる自然現象、とてもきれいな光柱をみることができて、むしろラッキーな滑り出し。
 権現山で朝食とトイレを済ませて、いざ南尾根へと向う。標高の低いこのあたりは紅葉もまだまだだが、ところどころ赤く染まりだした木々もあって、秋のはじまりといった趣だ。弘法山、念仏山、高取山と上下を繰り返しながら、徐々に高度をあげていく。高取山は北斜面がきれいに間伐されて、ずいぶん明るくなった。ここから大山山頂や下社まで望めるようになって、印象がずいぶん変わった。
 不動越えで林道を横切り、小さな上下を繰り返しながら進む。基本檜の植林帯の中の尾根なのだが、ゴルフ場のあたりを送電線が通っていたが、ここも大きく伐採されて、はげ坊主状態。見晴らしがよくなった。浅間山のパラボナアンテナを3基越えていくと、蓑毛越えだ。
 ここからはじめての下社へのトラバース道に入る。これは先入感だったのだが、下社まではおおきく標高を下げて下っていく印象だったのだが、地図をよーく見ると、ほぼ標高は蓑毛越えと下社は同じで、この道がトラバース道であることを見出した。なんか下ってまで下社に行く気にならないけど標高差のないトラバースなら、別に嫌悪感なく、行く価値ありますよね。トラバース道は思いのほか雰囲気良くて、山側はきれいに石垣がつまれて、昔ながらの蓑毛からの峠道だったのが偲ばれます。雰囲気あるいい道でした。紅葉はまだ緑の状態で、あと10日ぐらい先で見頃の感じ。
 下社にくると静かで人っ気のない今までの道がうそのように、まさに銀座通り並みの人出にびっくりです。高尾山の人出もすごかったけど、大山も負けないぐらいすごい人でした。人気の山なんですね。やっぱケーブルカーが下社まで来ているのは大きいねえ!そしてもう一つびっくりしたのが、林相のすばらしさです。蓑毛側、ヤビツ側はほぼ人工林なのですが、ここ大山寺の表は自然林の残ったすばらしい林相でした。後で知ったのですが、ここ大山原生林は天然記念物に指定されているんですね。とにかく大木がいっぱいあって、針葉樹と広葉樹の混生林はすばらしかった。紅葉もちょうど見頃でしたね。
 下社のモミジは真っ赤に色づき、紅葉はジャストタイミングでした。みんな同じような場所で同じような写真を撮っているのでしょうね。記念写真をみなさん真っ赤に色づいたモミジの下で撮り合ってました。お参りの行列も途切れなく続いてすごいことになってました。菊花展やらもやってたし、モミジ汁(1杯100円)も飛ぶような売れ行き。下社もうかっとんやろなあ・・
 一旦下って時間あったら大山寺まで行こうと思ってたけど、大分道草食ったので、時間が押しており、大山寺は諦め、二重滝から日向薬師への道に入ります。ここがさきほどの原生林の中の道ですばらしかった。とにかく幹のぶっとい木々がいっぱいあって、壮観です。二重滝は水量もちょぼちょぼで期待ハズレでした。原生林を抜けると日向薬師への道を分ける見晴らし台。大山を望めるが今日はガスガスで上半分は見えず。頂上からの見晴らしは今日はお預けですね。見晴らし台でお昼をたべ日向薬師へ向う人たちも多かったのでは。ここはベンチがいっぱい並んでいて、大賑わいでした。ここから山頂へは潅木帯の明るい道ですが、一気に標高差で400mぐらいを稼ぐので、地味にきつい。途中からガスガスになってひたすら下を見て歩くのみ。約1時間のアルバイトで頂上着。
 大山頂上はガスガスだというのにやっぱり大賑わいでした。大山恐るべし。ここで遅い昼食としてすこし休みをとる。トイレの行列もすごかったです。30分待ちぐらいだったかも???下山はやはり通ったことの無い表参道を下社まで辿る。急坂ですが、良く整備された道です。戻った下社はやはり同じような賑わいが続いている。今日はライトアップも始まるということで、遅くまでにぎわうことでしょうね。自分はそこまで粘る根性無かったので蓑毛へと下りました。下社から3.1km以外に近いです。1hかからず蓑毛バス停へ着けました。
 今回初めて下社を訪れたのですが、その賑わいには圧倒されました。やはり、こちら側からの登山は気が引けますが、それ以上に大山原生林はまた来て見たいと思わせるすばらしさでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:435人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら