ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1656303
全員に公開
ハイキング
丹沢

丹沢山 ( 鷹ノ巣経路↑ 蜘蛛ヶ淵経路↓ )

2018年11月20日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:44
距離
14.6km
登り
1,539m
下り
1,531m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:14
休憩
1:27
合計
9:41
6:43
98
8:21
8:26
59
10:09
10:09
15
10:24
10:25
10
11:11
12:10
30
12:50
12:51
14
13:05
13:06
101
14:47
15:04
39
15:43
15:43
38
16:21
16:24
0
16:24
ゴール地点
GPSログはスマートフォンアプリ(ジオグラフィカ)で取っています。
写真を撮りながらで、更に生来の鈍足、及び左足裏痛・右膝痛の為に歩くペースはかなり遅めです。
天候 ほぼ曇り
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塩水橋前の駐車スペース。
尚、県道70号の旧金沢キャンプ場〜塩水橋は通行止です。
コース状況/
危険箇所等
◎鷹ノ巣経路入口〜天王寺峠(鷹ノ巣経路)
Vルートですので、自己責任で(事が起った時に自らで解決する装備・スキルを持つこと)。地図・コンパス、GPS必須。
30年位前のエアリアマップには実線の登山道として記載がありましたが、現在は経路が荒廃して廃道化しています。
前半部は足場の悪いトラバースが続き、朽ちた桟橋や桟橋自体が崩壊して崖になった所を細い残置トラロープで下りたり、かなり危険な道です。
後半部は植林中の作業経路ですが、踏み跡は薄いです。
かなりの経験者向きの道です。

◎蜘蛛ヶ淵経路分岐〜キューハ沢出合(蜘蛛ヶ淵経路)
Vルートですので、自己責任で(事が起った時に自らで解決する装備・スキルを持つこと)。地図・コンパス、GPS必須。
「新版東丹沢登山詳細図」には緊急時用の小径として記載があります。
林業用の経路ですが、最近林業用モノレールが敷設されて、九十九折りの急斜面の経路が歩きづらくなって、時に下降で使うと膝に負担がかかります。

※林道、一般登山道は割愛。
昭和62年発行のエアリアマップには天王寺峠から塩水林道に繋がる登山道が記載されていて以前から気になっていました。
12
昭和62年発行のエアリアマップには天王寺峠から塩水林道に繋がる登山道が記載されていて以前から気になっていました。
最近出た「新版東丹沢登山詳細図」にはなんとその古の登山道の名称(鷹ノ巣経路)が記載されていました。但し廃道としてですが・・・
10
最近出た「新版東丹沢登山詳細図」にはなんとその古の登山道の名称(鷹ノ巣経路)が記載されていました。但し廃道としてですが・・・
因みに新版には蜘蛛ヶ淵経路も記載されてました。(緊急時用の小径として)
11
因みに新版には蜘蛛ヶ淵経路も記載されてました。(緊急時用の小径として)
てな訳で、塩水橋より出発。
2018年11月20日 06:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/20 6:40
てな訳で、塩水橋より出発。
今日は晴れ予報だったんだけど、始終はぼ曇りでした。
残念。
2018年11月20日 06:42撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
11/20 6:42
今日は晴れ予報だったんだけど、始終はぼ曇りでした。
残念。
鷹ノ巣経路の入口に到着。
2018年11月20日 07:06撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/20 7:06
鷹ノ巣経路の入口に到着。
ヘルメットとチェーンスパイクを装着して突入。
2018年11月20日 07:16撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
11/20 7:16
ヘルメットとチェーンスパイクを装着して突入。
涸れ沢を渡る。
2018年11月20日 07:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
11/20 7:17
涸れ沢を渡る。
薄い踏み跡を辿る。
2018年11月20日 07:18撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/20 7:18
薄い踏み跡を辿る。
あれ、カーブミラーのすぐ後ろからも堰堤伝いに来れたみたいです。
2018年11月20日 07:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
11/20 7:20
あれ、カーブミラーのすぐ後ろからも堰堤伝いに来れたみたいです。
すぐさま桟橋登場。
右側二本の丸太上を歩きました。
2018年11月20日 07:21撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
11/20 7:21
すぐさま桟橋登場。
右側二本の丸太上を歩きました。
昔は鎖があったのかな?
2018年11月20日 07:22撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
11/20 7:22
昔は鎖があったのかな?
桟橋が見えてきた。
2018年11月20日 07:23撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
11/20 7:23
桟橋が見えてきた。
この桟橋は辛うじて渡れました。
2018年11月20日 07:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
11/20 7:25
この桟橋は辛うじて渡れました。
お次は桟橋が崩落してます。
2018年11月20日 07:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
11/20 7:26
お次は桟橋が崩落してます。
高巻きしようかと思いましたが、
足掛かりがないので諦める。
2018年11月20日 07:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/20 7:27
高巻きしようかと思いましたが、
足掛かりがないので諦める。
下降して登り返します。
2018年11月20日 07:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/20 7:30
下降して登り返します。
経路に復帰して、来た方の経路を振り返る。
2018年11月20日 07:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/20 7:32
経路に復帰して、来た方の経路を振り返る。
堰堤上を渡る。
2018年11月20日 07:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
11/20 7:32
堰堤上を渡る。
ステップを使い登る。
2018年11月20日 07:34撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
11/20 7:34
ステップを使い登る。
経路は続く。
2018年11月20日 07:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/20 7:35
経路は続く。
荒れてるなー。
2018年11月20日 07:37撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
11/20 7:37
荒れてるなー。
やばそうな桟橋登場。
2018年11月20日 07:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
11/20 7:38
やばそうな桟橋登場。
この桟橋は無理なので、右側の地面を岩を掴みながらクリアしました。
2018年11月20日 07:39撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
11/20 7:39
この桟橋は無理なので、右側の地面を岩を掴みながらクリアしました。
落ち葉で経路が見えづらい。
2018年11月20日 07:46撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
11/20 7:46
落ち葉で経路が見えづらい。
この先に核心部がある。
2018年11月20日 07:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/20 7:48
この先に核心部がある。
経路が沢で完全に切れています。
(後で調べたら樫ノ木沢というらしい)
2018年11月20日 07:50撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
11/20 7:50
経路が沢で完全に切れています。
(後で調べたら樫ノ木沢というらしい)
沢に下降する細いトラロープが有りました。
有難いです。これが無かったら撤退してたかも。
2018年11月20日 07:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
11/20 7:51
沢に下降する細いトラロープが有りました。
有難いです。これが無かったら撤退してたかも。
下降して沢の下流部を見下げる。
2018年11月20日 07:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
11/20 7:54
下降して沢の下流部を見下げる。
降りて来た経路の方を見上げる。
2018年11月20日 07:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
11/20 7:54
降りて来た経路の方を見上げる。
対岸の経路へ登ります。
2018年11月20日 07:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
11/20 7:54
対岸の経路へ登ります。
対岸の経路に上がって、歩いて来た経路を振り返る。
2018年11月20日 07:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
11/20 7:56
対岸の経路に上がって、歩いて来た経路を振り返る。
対岸の経路に進む。
2018年11月20日 07:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/20 7:56
対岸の経路に進む。
核心部を過ぎたので、楽なもんです。
2018年11月20日 07:59撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/20 7:59
核心部を過ぎたので、楽なもんです。
鹿戸。
2018年11月20日 08:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/20 8:01
鹿戸。
林業経路に入る。
2018年11月20日 08:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/20 8:05
林業経路に入る。
もうすぐ天王寺峠かな。
2018年11月20日 08:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/20 8:15
もうすぐ天王寺峠かな。
倒れている鹿柵を通過。
2018年11月20日 08:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/20 8:20
倒れている鹿柵を通過。
天王寺峠に到着。
鷹ノ巣経路をなんとか踏破。
2018年11月20日 08:21撮影 by  DC-G9, Panasonic
15
11/20 8:21
天王寺峠に到着。
鷹ノ巣経路をなんとか踏破。
来た経路は山林管理道なんですね。
2018年11月20日 08:21撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
11/20 8:21
来た経路は山林管理道なんですね。
ヘルメット等の装備を解いて、丹沢山へ向けて出発。
ここは登りでは初。
2018年11月20日 08:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/20 8:27
ヘルメット等の装備を解いて、丹沢山へ向けて出発。
ここは登りでは初。
紅葉。
2018年11月20日 08:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
17
11/20 8:38
紅葉。
紅葉。
2018年11月20日 08:53撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
11/20 8:53
紅葉。
紅葉。
2018年11月20日 08:55撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
11/20 8:55
紅葉。
紅葉。
2018年11月20日 08:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
14
11/20 8:58
紅葉。
慰霊碑兼の道標。
2018年11月20日 09:25撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
11/20 9:25
慰霊碑兼の道標。
P1129。
2018年11月20日 09:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/20 9:49
P1129。
階段登場。
2018年11月20日 10:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/20 10:01
階段登場。
東京スカイツリー。
2018年11月20日 10:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
11/20 10:14
東京スカイツリー。
天王寺分岐。
2018年11月20日 10:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/20 10:24
天王寺分岐。
ここらのブナは冬支度。
2018年11月20日 10:30撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/20 10:30
ここらのブナは冬支度。
丹沢三峰。
2018年11月20日 10:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
7
11/20 10:38
丹沢三峰。
大クドレの鎖場。
2018年11月20日 10:38撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/20 10:38
大クドレの鎖場。
大山方面。
2018年11月20日 10:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
11/20 10:41
大山方面。
横浜方面。
2018年11月20日 10:41撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
11/20 10:41
横浜方面。
木道。
2018年11月20日 11:01撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/20 11:01
木道。
堂平分岐。
2018年11月20日 11:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/20 11:07
堂平分岐。
丹沢山に登頂!
2018年11月20日 11:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
11/20 11:12
丹沢山に登頂!
ガスガスで展望無し。
2018年11月20日 11:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/20 11:14
ガスガスで展望無し。
ヤマレコ100回目の山行は百名山。
2018年11月20日 11:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
15
11/20 11:14
ヤマレコ100回目の山行は百名山。
みやま山荘増築中。
2018年11月20日 11:15撮影 by  DC-G9, Panasonic
6
11/20 11:15
みやま山荘増築中。
100回目にして初めて具材を持って来た。
2018年11月20日 11:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
9
11/20 11:19
100回目にして初めて具材を持って来た。
味噌煮込みうどん。
2018年11月20日 11:32撮影 by  DC-G9, Panasonic
27
11/20 11:32
味噌煮込みうどん。
寒い時には暖まっていいです。
2018年11月20日 11:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
13
11/20 11:35
寒い時には暖まっていいです。
山荘前の赤い花。
2018年11月20日 12:11撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
11/20 12:11
山荘前の赤い花。
元来た方へ下山します。
2018年11月20日 12:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/20 12:12
元来た方へ下山します。
なんか寂しげ。
2018年11月20日 12:20撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
11/20 12:20
なんか寂しげ。
鎖場は下りが怖い。
2018年11月20日 12:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
11/20 12:35
鎖場は下りが怖い。
倒木で登山道が塞がれてます。
2018年11月20日 13:08撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/20 13:08
倒木で登山道が塞がれてます。
2018年11月20日 13:09撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/20 13:09
ツチグリ。
2018年11月20日 13:16撮影 by  DC-G9, Panasonic
9
11/20 13:16
ツチグリ。
蜘蛛ヶ淵経路の入口に到着。
あれ、モノレールがあるな。
2018年11月20日 13:33撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/20 13:33
蜘蛛ヶ淵経路の入口に到着。
あれ、モノレールがあるな。
今年1月のヤマレコ情報だとモノレールがあるなんて書いて無かったので、それ以降に敷設されたんですかね。
2018年11月20日 13:35撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
11/20 13:35
今年1月のヤマレコ情報だとモノレールがあるなんて書いて無かったので、それ以降に敷設されたんですかね。
モノレールで九十九折り経路が歩きづらいので、モノレール沿いに直で下降。
2018年11月20日 13:45撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/20 13:45
モノレールで九十九折り経路が歩きづらいので、モノレール沿いに直で下降。
モノレールから少し離れて歩く所も有り。
2018年11月20日 13:49撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/20 13:49
モノレールから少し離れて歩く所も有り。
右膝が痛い。
2018年11月20日 14:07撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/20 14:07
右膝が痛い。
紅葉。
2018年11月20日 14:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
11/20 14:17
紅葉。
モノレールがあるので迷うことはないですが、
なんか味気ないな。
2018年11月20日 14:27撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
11/20 14:27
モノレールがあるので迷うことはないですが、
なんか味気ないな。
振り返る。
2018年11月20日 14:40撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/20 14:40
振り返る。
この先は急傾斜地をモノレールが通っているので、引き返す。
2018年11月20日 14:48撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/20 14:48
この先は急傾斜地をモノレールが通っているので、引き返す。
少し戻って踏み跡を下降します。
2018年11月20日 14:50撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/20 14:50
少し戻って踏み跡を下降します。
テープ目印有り。
2018年11月20日 14:51撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/20 14:51
テープ目印有り。
九十九折りに下降。
2018年11月20日 14:56撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/20 14:56
九十九折りに下降。
トラバース経路。
2018年11月20日 14:58撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/20 14:58
トラバース経路。
モノレールに合流。
2018年11月20日 15:00撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/20 15:00
モノレールに合流。
林道を目指し下降。
2018年11月20日 15:02撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/20 15:02
林道を目指し下降。
キューハ沢出合に到着。蜘蛛ヶ淵経路を踏破。
右膝と左足裏が痛い。
2018年11月20日 15:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
11/20 15:05
キューハ沢出合に到着。蜘蛛ヶ淵経路を踏破。
右膝と左足裏が痛い。
塩水橋まで林道歩き。
2018年11月20日 15:05撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/20 15:05
塩水橋まで林道歩き。
大木と大石。
2018年11月20日 15:12撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/20 15:12
大木と大石。
紅葉。
2018年11月20日 15:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
4
11/20 15:14
紅葉。
紅葉。
2018年11月20日 15:14撮影 by  DC-G9, Panasonic
17
11/20 15:14
紅葉。
枯れ木の大木。
2018年11月20日 15:17撮影 by  DC-G9, Panasonic
2
11/20 15:17
枯れ木の大木。
2018年11月20日 15:26撮影 by  DC-G9, Panasonic
3
11/20 15:26
本谷吊橋。
2018年11月20日 15:43撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/20 15:43
本谷吊橋。
紅葉。
2018年11月20日 15:54撮影 by  DC-G9, Panasonic
1
11/20 15:54
紅葉。
紅葉。
2018年11月20日 16:13撮影 by  DC-G9, Panasonic
9
11/20 16:13
紅葉。
紅葉。
天気が良ければな〜。
2018年11月20日 16:19撮影 by  DC-G9, Panasonic
5
11/20 16:19
紅葉。
天気が良ければな〜。
塩水橋ゲート。
2018年11月20日 16:22撮影 by  DC-G9, Panasonic
11/20 16:22
塩水橋ゲート。
塩水橋に無事帰還。
2018年11月20日 16:24撮影 by  DC-G9, Panasonic
10
11/20 16:24
塩水橋に無事帰還。

装備

MYアイテム
個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 登山靴 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 保険証 時計 タオル ストック カメラ スマートフォン カトラリー 熊鈴 ラジオ ツールナイフ ツェルト ポット コッヘル モバイルバッテリー ガスストーブ ヘルメット チェーンスパイク スパッツ

感想

約30年前のエアリアマップで気になっていた天王寺峠から塩水林道に繋がっている旧登山道。最近発行された新版東丹沢登山詳細図を眺めていたら、なんと「鷹ノ巣経路」との記載が・・。
早速、「鷹ノ巣経路 丹沢」でネット検索してみると、丹沢バリ歩きの神と個人的に崇めているイガイガさんのブログがヒットして、既に10年前に歩かれていました。
またイガイガさん以外にも数人の方のブログ記事がヒットし、その内のお一方が昨年歩かれていまして、大変に役立ちました。
てな訳で、鷹ノ巣経路を歩いてみました。短いですが前半部は山神経路や道志歩道以上の難所が有り、ロープワーク技術無しで入るのは危険な経路でした。
樫ノ木沢を渡る所が崖になっており、たまたまトラロープが残置されていたのでそれを使い沢床に下りましたが、これが無かったら撤退していました。
また、そのトラロープも細くて、弱そうな木の根に結びつけてあったのでヒヤヒヤものでした。
ここを歩かれる人はロープを持参した方が良いかと思います。

下山に使った蜘蛛ヶ淵経路はヤマレコマップにも足跡が有り、事前にレコ(Topgabachoさん、sequtakaさん、hottenさん)を見て予習して九十九折りの林業経路のようで安心していましたが、今年1月のレコには無かったモノレールが敷設されていて、経路が歩きづらくなっていました。
前回から下りでは右膝痛が出る身としてはキツイ急斜面が続きますので、次回ここを歩く場合は登りで使いたいですね。

丹沢山ではヤマレコ山行100回目ということで、初めて具材を持っていき味噌煮込みうどんを作りました。山頂はガスガスで寒かったですが、うどんを食べるには丁度良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1016人

コメント

ヤマレコ山行100回おめでとうございます。
「鷹ノ巣経路」こんな所が有ったのですね。
前々回、天王寺山から瀬戸橋へ降りた時に古い経路が有ったので、てっきりその時のルートが「丹沢夜話」に出て来た塩水林道が出来る前のルートだと思っていました。
先日取り寄せた新しい詳細地図を確認すると、確かに「鷹巣経路崩壊廃道」という記載が有りましたね。
またしてもこんなルートが有ったのだと、大変勉強になりました
下山の時に歩かれた経路は、私も以前から歩いてみたいと思っていましたが、ここを使う時にどの様なコース設定にしようか悩んでいます・・・。

待望の新しい詳細地図が発売されましたが、以前は記載が無かったルートを頑張って登ったのに、新しい地図に載っているのを見たら何だか少しガッカリしてしまいました・・・。(ああ〜、もうVRじゃ無いじゃんと、思ってしまいました

今回もartpanoramaさんが歩かれたルートも大変参考になりました。
そして今回でヤマレコ山行100目おめでとうございます!
2018/11/22 0:15
Re: ヤマレコ山行100回おめでとうございます。
kaz01さん、こんにちは
私も古い登山道があったのは知っていたのですが、「鷹ノ巣経路」という名称はつい先日知りました。
「丹沢夜話」ってハンス・シュトルテさんの本ですよね。まだ読んだ事がないのですが、中々良さげな本のようですね。
下山で使った「蜘蛛ヶ淵経路」はレコの通りモノレールが敷設されてしまい少々歩きづらくなりました。個人的には登りで使った方が良いかもです。

今回出た「新版東丹沢詳細図」は新ルートの記載はあまり無いのですが、よく目を凝らして見るとこれまで記載が無かった小径や山名、沢名等が書かれていたして、楽しませてくれてます。

ヤマレコ山行100回目はkazさんと同じく丹沢山になりました。
これからもレコを楽しみにしています。
2018/11/22 12:25
鷹ノ巣経路
artpanoramaさん、こんばんわ。素晴らしいVRですね。知りませんでした。蜘蛛ヶ淵経路は10年位前に2回歩きました。こんな名前がついているのも知りませんでした。天王寺ルートのショートカットに利用しました。最近こちらは歩いていないのですが、モノレールが設置されたのですね。これを機に皆さん利用されるのでは。
右膝痛が出るようですが、小生のコメント(11/21 EastWestさん宛て)を参考に見て下さい。小生の変形性膝関節症の対処法を書いて有ります。お大事にしてください。
2018/11/22 20:57
Re: 鷹ノ巣経路
tokamoさん、こんにちは。
蜘蛛ヶ淵経路を10年前に歩かれていたのですね、凄いです。
経路自体はモノレールが出来て道迷いの心配は無いとは思いますが、九十九折りの旧経路が寸断されて歩きづらくなったのが惜しいです。

コメントのほう、参考にさせてもらいます。
暫くは左足裏痛と右膝痛で長距離の山行は難しいので、短めのコースで楽しんでいければと思っています。
コメントありがとうございました。
2018/11/23 10:29
山行記録100回
こんばんは、Nobu00です。100回目の山行記録おめでとうございます。いつもにもまして危険な雰囲気のバリルートですね。No.30のロープを見上げる写真は、ヤバそうな感じたっぷりです。
味噌煮込みうどん、うまそう。寒いときは、いいですね。紅葉も、まだ残ってますね。盛りだくさんで、100回目の記念山行は充実した山行となって良かったですね〜。(^ω^)
2018/11/22 23:21
Re: 山行記録100回
Nobuさん、こんにちは。

なんとか無事に100回目を迎える事が出来ました。
Nobuさんも地蔵尾根を歩いた後に長めのルートを歩かれたようで、お疲れ様です。

仰られる通り今回の前半のバリルートはこれまで歩いた中でもヤバい部類に入るルートで、残置トラロープが無かったら撤退していましたよ。
これからの季節は味噌煮込みうどんはお勧めです。紅葉は標高の低い所は辛うじて残っていましたが、この日は天気がイマイチで残念でした。

コメントありがとうございます。
2018/11/23 10:40
モノレールは無かったですネ...
こんにちは、artpanoramaさん!

面白そうなところを歩いていますネ

私が歩いた1月にはモノレールはありませんでした。
でも、今思うと、つづら折りの経路を真っ直ぐに突っ切るような変な目印がずーっと付けられていたので何だろうと思っていましたが、これがモノレールを敷設するための目印だったのでしょうネ

このようなレコを拝見すると、また丹沢のムシが疼きそうです。

遅ればせながら、ヤマレコ100回おめでとうございます。
2018/11/26 12:07
Re: モノレールは無かったですネ...
hottenさん、こんばんは。

hottenさんのレコで蜘蛛ヶ淵経路はつづら折りの林道経路との情報を得ていましたが、モノレールが敷設してあって、「あれっ?」と思いました。
1月から敷設の準備がされていたんですね。

前半に歩いた鷹ノ巣経路は荒廃した廃道で、かなり危険な道でしたよ。

何とか無事に100回目のレコを迎える事が出来ました。
コメントありがとうございます。
2018/11/26 22:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら