ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1657056
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

今だけ限定! 高尾山・南高尾山稜・城山湖・峰の薬師・津久井城山 〜エクストリーム朝飯前〜

2018年11月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
04:43
距離
21.6km
登り
1,285m
下り
1,335m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
0:43
合計
4:44
5:43
2
5:45
5:45
8
5:53
5:53
12
6:05
6:05
16
6:21
6:30
3
6:33
6:33
19
6:52
6:53
14
7:07
7:07
5
7:12
7:12
3
7:15
7:16
8
7:24
7:24
16
7:40
7:40
4
7:44
7:44
4
7:48
7:48
7
7:55
7:55
4
7:59
7:59
9
8:08
8:11
2
8:21
8:21
23
8:44
8:44
8
8:52
8:52
19
9:11
9:12
6
9:59
10:02
4
10:06
10:07
2
10:09
10:11
12
10:27
津久井湖観光センター前バス停
天候 ほぼ快晴。風は無風。気温は結構低く5℃前後でしたが、日の出後は暖かくなりました。当日の日の出(東京)は0624でした。
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:京王線     高尾山口駅 0541着
復路:神奈川中央バス 津久井湖観光センター前バス停
                 1035発<ICカード料金 309円>
           橋本駅     1105着
   JR横浜線    橋本駅    1110発 各駅停車八王子行
コース状況/
危険箇所等
◆高尾山口〜高尾山〜もみじ台〜大垂水峠
琵琶滝コース(6号路)経由で山頂に向かいました。ルートとして危険なところは特にありません。飛び石区間の水量は少なめでした。なお、山頂付近の紅葉はピークを過ぎましたが、まだ紅葉は残っています。
山頂からはもみじ台を経由して、一丁平との鞍部の6差路に向かいます。ここで、太平林道経由で大垂水峠に向かうルートを選択します。ここから太平林道までは良く踏まれてはいるものの、若干細い上、谷側が結構切り立っているので、ルートの踏み外し・転落に注意です(土圧で路面が少し寝ているところもあります)。ほぼ等高線に沿って移動するので、大きなアップダウンはありません。しばらく行くと太平林道に出ます。
太平林道からは林道に沿って移動します。こちらはほぼ水平かつ広いので全く問題ありません。1劼曚豹覆爐函大垂水峠への下り口が出てくるので、ここを下ります。特に危険なところはありませんが、こちらも少し細いので、転倒・転落には注意です。

◆大垂水峠〜大洞山〜三沢峠
大垂水峠では国道20号と陸橋を渡って交差します。渡った後、大洞山取り付きまでは、若干細く切り立ったところを通過するので、転倒・転落には注意が必要です。取り付きからは大洞山まで高度を一気に稼ぎますが、危険箇所はありません。
大洞山からは、南高尾山稜の主稜線を多少のアップダウンを交えながら、緩やかに高度を落としながら進んで行きます。主要ピークには巻き道があり、道標も完備されているので、危険なところはありません。途中何カ所か休憩用ベンチもあります(ただしトイレはありません)。何カ所か分岐があり、一部は作業道への分岐(行き止まり)があるので注意が必要です(たいてい道標あり。道標のない分岐には入らないこと。まっすぐ進めば基本的には問題有りません)。進んでいく内に、突然広々とした分岐にでると、そこが三沢峠となります。ベンチなどもあり休憩には最適です。

◆三沢峠〜城山湖〜峰の薬師
三沢峠からは、梅の木平、南高尾山稜主稜線(草戸山方面)、峰の薬師へのルートを分けますが、まず主稜線方向に200mほど進みます。すると、右側後方から城山湖方向から来たダートの道路(一般車通行止)が合流するので、この道路へ反転しつつ下っていきます。しばらくは道路を下っていくと、城山湖発電所構内(一般車道)に出ますので、坂道をあがっていくと、駐車場や展望台などがあります。
ここで反転し、来た道を戻ります。ダートの道路途中で、峰の薬師へのルート分岐(小さいですが道標あり)が出てくるので、車道を外れ、こちらに乗り換えます。良く踏まれてはいますが、細く、細かいアップダウンがあるので、転倒・転落には注意です。しばらく進むと、三沢峠からのルートに合流し、さらに進むと峰の薬師奥の院の脇を通り、さらに下ると峰の薬師に出ます。高台になっており、都心方面の展望も良好です。売店・公衆トイレ(ただしあまりきれいではないです)もあります。

◆峰の薬師〜参道入り口〜三井〜太井(おおい)〜津久井湖城山公園
峰の薬師からはつづら折りの山道を下っていきます。7〜800m下ると、参道入り口で県道513号線にでます。参道入り口近くにはバス停があり、本数は少ないですが、バスで三ケ木または橋本に出ることが出来ます。
今回は三井方面に車道を進みます。1.5劼曚匹濃旭翅膓兇鯆典廾羝估邊澆謀呂蠅泙后そのまま500mほど進むと、太井で国道413号線に合流し、橋本方面に5〜600m進むと、津久井湖城山公園(花の苑地)に到着します。

◆津久井湖城山公園〜城山
花の苑地より陸橋を渡って登山道・遊歩道に入ります。最初は舗装され広々とした歩きやすいルートですが、すぐに急傾斜の登山道になります。よく踏まれており、おおむね危険はないですが、元々城跡だったこともあり、堀切を横切る場所や短いながらも鎖場もあるなど、通行に注意なところがあります。
緩急取り混ぜながら、登っていくと、最終的には山頂に着きますが、山頂は広々としており、樹々の隙間から、津久井湖や都心方向を望むことが出来ます。確認していませんが、案内板からするとトイレもあるようでした。ルートはいくつかあり、飯縄神社・鷹射場など展望の良いところもあります。
下っていくと、花の苑地に戻ります。苑地内にある津久井湖観光センターでは軽食や土産物や農産物の買い物が出来ます。バス停は、観光センターを出てすぐの国道脇にあります。バスは本数が比較的多く、日中は10〜15分に1本程度の割であり、橋本に出ることが出来ます。
その他周辺情報 ◆高尾山周辺
清滝駅〜高尾山口駅周辺には、売店、飲食店(蕎麦屋)、温泉等があります。参道途中、山頂等には売店等が多数あり、自販機もあります。なお、公衆トイレは、高尾駅、高尾山口駅(構内、コンコース内、駐車場脇)、TAKAO599内、リフト山上駅、ケーブルカー清滝駅、ケーブルカー高尾山駅、山門を進んだ授与所の裏手、1号路高尾山頂直下、高尾山頂にあります。また、日影沢キャンプ場内、小仏バス停、小仏峠駐車場内(簡易トイレ)にあり、日影バス停から高尾へ行く途中の、高尾梅の郷まち広場には立派な公衆トイレがあります。
なお、コンビニは、高尾山口駅から国道20号を400mほど高尾側に戻ったところに、大型の駐車場を備えたセブンイレブンとファミリーマートがあります。高尾山口駅から200mほど相模湖側に行ったところ(自動車祈祷殿脇)のサンクスは閉店になっていました。
水分補給は高尾山については各所に自販機・売店がありますが、飲用可能な水道が霞台園地、高尾山頂にあります。

◆高尾山〜城山〜景信山〜陣馬山〜藤野駅
もみじ台、城山、景信山、明王峠、陣馬山頂に売店・茶屋があります。また、陣馬登山口バス停前(藤野側に50mほど)には商店(酒屋/鈴木商店)があります。
なお、公衆トイレは、一丁平、城山頂上下、景信山頂上下、明王峠(売店から相模湖駅方面へ少しくだったところ)、陣馬山頂、陣馬山登山口(和田峠方向に150mほど行ったところ)、藤野駅などにあります。なお、小下沢林道および小下沢ルート上にはトイレはありません。

◆南高尾山稜〜城山湖〜峰の薬師
稜線上にトイレはありません。休憩場所となるベンチはルート上にいくつか設置されています。
城山湖にもトイレはありません。ダムサイトは神奈川県企業庁の管理地なので、夜半は封鎖されています。なお、現在、揚水発電設備の点検のため10年振りに水抜きがなされ、湖底の大半が露出しています。水抜きは12/25までの予定だそうです。
https://machida.keizai.biz/headline/2737/
峰の薬師には境内にトイレがありますが、くみ取り式であまりきれいではありませんでした。境内社務所は日中は売店としても機能しているようですが、詳細は確認できませんでした。バス停は参道入り口から100mくらい歩いたところにあります。

◆三井〜太井〜津久井湖城山公園
三井からは車道歩きになります。沿道には自動販売機等があるので、飲み物の補給は随時可能です。コンビニは太井にセブンイレブンがありますが、それ以外には見あたりませんでした。なお、車道は津久井湖側を歩いた方が無難です(公園手前でいきなり歩道が無くなります)。
津久井湖城山公園には、津久井湖観光センターがあり、軽食がとれる売店などが入っているので、土産物や農産物、飲料等が購入可能です。トイレもあります。
http://www.e-sagamihara.com/special-product/direct-sale/0539/index.html
今日は駅前にテレビの撮影班らしき人たちがいて、そのせいか駅は照明がついています。
2018年11月23日 05:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/23 5:44
今日は駅前にテレビの撮影班らしき人たちがいて、そのせいか駅は照明がついています。
山頂に到着。日の出2分前。
2018年11月23日 06:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/23 6:22
山頂に到着。日の出2分前。
ランドマークタワーははっきりわかります。
2018年11月23日 06:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/23 6:22
ランドマークタワーははっきりわかります。
江ノ島も見えます。
2018年11月23日 06:22撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/23 6:22
江ノ島も見えます。
雲の向こうが灼けてきました。
2018年11月23日 06:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/23 6:23
雲の向こうが灼けてきました。
雲が茜色できれいです。
2018年11月23日 06:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/23 6:24
雲が茜色できれいです。
おはようございます。今日も一日よろしくお願いします。
2018年11月23日 06:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
11/23 6:24
おはようございます。今日も一日よろしくお願いします。
山頂の標柱も今日はキラキラ。
2018年11月23日 06:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/23 6:24
山頂の標柱も今日はキラキラ。
富士山方面もよく見えます。
2018年11月23日 06:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/23 6:25
富士山方面もよく見えます。
富士山もしっかりモルゲンに灼けています。
2018年11月23日 06:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
11/23 6:25
富士山もしっかりモルゲンに灼けています。
山頂部アップ。
2018年11月23日 06:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/23 6:25
山頂部アップ。
南アルプスもはっきり見えています。が、塩見岳あたりは少し雲の中でしょうか。
2018年11月23日 06:25撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/23 6:25
南アルプスもはっきり見えています。が、塩見岳あたりは少し雲の中でしょうか。
山頂の紅葉はピークを過ぎました。
2018年11月23日 06:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/23 6:27
山頂の紅葉はピークを過ぎました。
ただ、そこここでまだまだ残っています。
2018年11月23日 06:27撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/23 6:27
ただ、そこここでまだまだ残っています。
朝日を浴びて輝いています。
2018年11月23日 06:28撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/23 6:28
朝日を浴びて輝いています。
太陽が昇りきりました。マジックアワーはもうおしまい。
2018年11月23日 06:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
11/23 6:29
太陽が昇りきりました。マジックアワーはもうおしまい。
千葉の富山です。直線距離でだいたい70劼曚鼻
2018年11月23日 06:29撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/23 6:29
千葉の富山です。直線距離でだいたい70劼曚鼻
太平林道から。きれいです。
2018年11月23日 06:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/23 6:45
太平林道から。きれいです。
樹々もだいぶ冬支度になりました。
2018年11月23日 06:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/23 6:45
樹々もだいぶ冬支度になりました。
大垂水峠に到着。陸橋を渡ります。
2018年11月23日 06:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/23 6:52
大垂水峠に到着。陸橋を渡ります。
窓の向こうでは、樹々が光っています。
2018年11月23日 07:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/23 7:02
窓の向こうでは、樹々が光っています。
大洞山に到着。
2018年11月23日 07:10撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/23 7:10
大洞山に到着。
ベンチの休憩所に到着。きれいです。
2018年11月23日 07:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/23 7:32
ベンチの休憩所に到着。きれいです。
構図を変えて。
2018年11月23日 07:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/23 7:32
構図を変えて。
富士山もしっかり。
2018年11月23日 07:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
11/23 7:32
富士山もしっかり。
ここから南アルプスも見えます。右側の大きいのは間の岳ですね。
2018年11月23日 07:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/23 7:33
ここから南アルプスも見えます。右側の大きいのは間の岳ですね。
三沢峠に到着。
2018年11月23日 07:54撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/23 7:54
三沢峠に到着。
城山発電所に到着。いい天気です。
2018年11月23日 08:05撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/23 8:05
城山発電所に到着。いい天気です。
城山湖の水が抜かれています。初めて見ました。
2018年11月23日 08:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/23 8:08
城山湖の水が抜かれています。初めて見ました。
こうやってみると、結構広いですね。
2018年11月23日 08:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/23 8:08
こうやってみると、結構広いですね。
ロックフィル部分も通れますが、今日はやめておきます。
2018年11月23日 08:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/23 8:08
ロックフィル部分も通れますが、今日はやめておきます。
筑波山もはっきり見えます。
2018年11月23日 08:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/23 8:09
筑波山もはっきり見えます。
スカイツリー頂きました。
2018年11月23日 08:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/23 8:09
スカイツリー頂きました。
高尾山もはっきり見えます。薬王院の建物配置がよくわかります。
2018年11月23日 08:09撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/23 8:09
高尾山もはっきり見えます。薬王院の建物配置がよくわかります。
これが期間限定でしか見られない、城山湖の「栓」です。ここから水を揚排水することで、水の位置エネルギーを利用して調整用の発電所として機能します。
2018年11月23日 08:23撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
11/23 8:23
これが期間限定でしか見られない、城山湖の「栓」です。ここから水を揚排水することで、水の位置エネルギーを利用して調整用の発電所として機能します。
直径25m、高さ10mあるそうです。
2018年11月23日 08:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/23 8:24
直径25m、高さ10mあるそうです。
不思議な光景です。
2018年11月23日 08:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/23 8:24
不思議な光景です。
峰の薬師に到着。津久井湖がよく見えます。
2018年11月23日 08:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/23 8:42
峰の薬師に到着。津久井湖がよく見えます。
正面がこれから行く津久井城山です。・・・遠い。
2018年11月23日 08:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/23 8:42
正面がこれから行く津久井城山です。・・・遠い。
峰の薬師のご本殿。
2018年11月23日 08:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/23 8:43
峰の薬師のご本殿。
ここでも紅葉がきれいです。
2018年11月23日 08:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/23 8:44
ここでも紅葉がきれいです。
絵になります。
2018年11月23日 08:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/23 8:44
絵になります。
正面に大室山が見えますが、別名「富士隠し」というだけあって、しっかり富士山はその陰になっています。
2018年11月23日 08:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/23 8:45
正面に大室山が見えますが、別名「富士隠し」というだけあって、しっかり富士山はその陰になっています。
このグラデーション、色合いがきれいです。
2018年11月23日 08:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/23 8:50
このグラデーション、色合いがきれいです。
三井大橋(車道用)です。少し足が止まってきました。
2018年11月23日 09:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/23 9:00
三井大橋(車道用)です。少し足が止まってきました。
三井大橋(歩行者用)です。橋の上から釣り糸をたれている人が。なんと風流な(苦笑)
2018年11月23日 09:01撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/23 9:01
三井大橋(歩行者用)です。橋の上から釣り糸をたれている人が。なんと風流な(苦笑)
津久井湖の湖面もきれいです。
2018年11月23日 09:02撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/23 9:02
津久井湖の湖面もきれいです。
津久井湖城山公園に到着。正面が陸橋です。道路右側には登り口がない上、突然歩道がなくなりました。車の交通量が多く、渡るのに往生しました。
2018年11月23日 09:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/23 9:15
津久井湖城山公園に到着。正面が陸橋です。道路右側には登り口がない上、突然歩道がなくなりました。車の交通量が多く、渡るのに往生しました。
登山道は最初は歩きやすい遊歩道ですが、周回路を離れるとすぐ急登の登山道になります。
2018年11月23日 09:18撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/23 9:18
登山道は最初は歩きやすい遊歩道ですが、周回路を離れるとすぐ急登の登山道になります。
山頂に到着。広々としています。以前は本丸があったそうです。
2018年11月23日 09:46撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/23 9:46
山頂に到着。広々としています。以前は本丸があったそうです。
津久井湖方面を望む。短い距離で標高を稼ぐので、標高差の割に登り応えがあります。
2018年11月23日 09:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/23 9:48
津久井湖方面を望む。短い距離で標高を稼ぐので、標高差の割に登り応えがあります。
都心方向を望む。足もと間近まで住宅地が寄せてきているので、高尾山とはまた違った趣です。
2018年11月23日 09:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/23 9:50
都心方向を望む。足もと間近まで住宅地が寄せてきているので、高尾山とはまた違った趣です。
スカイツリーもよく見えます。
2018年11月23日 09:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/23 9:50
スカイツリーもよく見えます。
ここの紅葉もきれいでした。
2018年11月23日 09:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/23 9:51
ここの紅葉もきれいでした。
日が差して、葉が輝いています。
2018年11月23日 09:52撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
11/23 9:52
日が差して、葉が輝いています。
江ノ島方向。海が輝いていました。
2018年11月23日 10:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/23 10:00
江ノ島方向。海が輝いていました。
ランドマークタワーもよく見えます。
2018年11月23日 10:00撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/23 10:00
ランドマークタワーもよく見えます。
鷹射場への途中にて。わかりにくいですが、堀切を乗っ越すので、小規模ながらキレットになっています(左側の杭のあたり)。一般の方向けに、鎖もついています。
2018年11月23日 10:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
11/23 10:08
鷹射場への途中にて。わかりにくいですが、堀切を乗っ越すので、小規模ながらキレットになっています(左側の杭のあたり)。一般の方向けに、鎖もついています。
下りてきました。バス停脇から振り返って。正面の樹の向こうに、津久井湖観光センターが見えます。
2018年11月23日 10:33撮影 by  Canon IXY 640, Canon
11/23 10:33
下りてきました。バス停脇から振り返って。正面の樹の向こうに、津久井湖観光センターが見えます。
橋本駅に到着。バスはだいたい30分くらいでした。
2018年11月23日 11:07撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
11/23 11:07
橋本駅に到着。バスはだいたい30分くらいでした。
お疲れ。さて帰ろう。朝飯を食べに・・・ってこの時間だと昼ご飯ですね。
2018年11月23日 11:08撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
11/23 11:08
お疲れ。さて帰ろう。朝飯を食べに・・・ってこの時間だと昼ご飯ですね。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ(長袖)(1) ソフトシェル(1) サポートタイツ(1) ハーフパンツ(1) シューズ(1) ザック(1) キャップ(1) 靴下 グローブ 雨具 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

今日は午前中まるまる時間がとれたので、城山湖の水抜き情報を入手したこともあり、少し足を伸ばしてきました。高尾山から城山湖直行ではおもしろくないので、南高尾山稜に加え、これまで行ったことがなかった、津久井城山を組み込んで見ました。少し長めになりましたが、きれいな日の出と紅葉も見ることが出来、実り多い山行となりました。
ただ、朝はかなり寒さを感じました。後で聞いたら木枯らしが吹いたとか。もう本格的に冬です。あと1ヵ月で冬至になり、その後は年越しです。早いものですが、残り期間も気を抜かずに、がんばってトレーニングを続けたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:655人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら