ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1657586
全員に公開
トレイルラン
奥武蔵

紅葉巡り 簑山〜破風山(皆野アルプス)〜城峯山〜秩父華厳の滝

2018年11月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:06
距離
22.2km
登り
1,761m
下り
1,641m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:38
休憩
0:28
合計
6:06
7:45
42
8:27
8:27
33
9:00
9:00
9
9:11
9:11
4
9:15
9:16
16
9:32
9:33
8
9:41
9:41
4
9:45
9:46
19
10:05
10:05
26
10:31
10:35
3
10:38
10:38
15
10:53
10:53
5
10:58
10:58
9
11:07
11:07
18
11:25
11:25
12
11:37
11:37
51
12:28
12:29
7
12:36
12:36
9
12:45
13:01
4
13:05
13:05
5
13:10
13:10
18
13:28
13:28
9
13:37
13:39
4
13:43
13:44
6
13:50
13:50
1
13:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:秩父鉄道 和銅黒谷駅
帰り:秩父華厳の滝前BSより14:06発の皆野町営バスで皆野駅へ
コース状況/
危険箇所等
■和銅黒谷駅〜簑山〜皆野駅
すべて一般コースで危険箇所は無いが、簑山神社の下の分岐点で、『表参道』コース側は「悪路」と標識に記載があった。もう一方のコースを下山に使ったので、どう「悪路」なのか?詳細は不明だか…。
■皆野駅〜大淵登山口〜(皆野アルプス)〜破風山〜札立峠〜大前山〜天狗山〜大前集落
稜線は小刻みなアップダウンが続き、所々、痩せ尾根や岩場あり。特に札立峠から天狗山間で、鎖場もあり。さほど難しいとは感じなかったが、これからの時期は落ち葉でスリップしやすくなるので注意されたし。
■大前集落〜小前入口〜西門平〜鐘掛城跡〜城峯山
マップ上ではGPSが飛んでしまってますが、大前集落からは秩父華厳の滝側に降りず、集落の先の林道を通って小前入口BSを経由し門平集落に行きました。西門平から城峯山までの登山道は明瞭で特に危険箇所無し。鐘掛城跡とその先の中城峯山の2つのピークは、巻き道があり巻くことが可能です。
なお、この巻き道を使うと、城峯山→西門平への下山は、ほぼ全区間走れます!気持ちよかった〜。
■西門平〜秩父華厳の滝
フツーにロードです。秩父華厳の滝の入口には、茶屋、駐車場、トイレ、町営バスのバス停などが整備されています。
和銅黒谷駅から出発。朝はかなりの冷え込み!
破風山の前に、先ずはウォームアップ兼赤線つなぎ兼紅葉の偵察に、サクッと蓑山に登ってから皆野駅へ行きます。
1
和銅黒谷駅から出発。朝はかなりの冷え込み!
破風山の前に、先ずはウォームアップ兼赤線つなぎ兼紅葉の偵察に、サクッと蓑山に登ってから皆野駅へ行きます。
蓑山を見ると良い色付きだけど霧がかかっている。
信号待ち長い…。
蓑山を見ると良い色付きだけど霧がかかっている。
信号待ち長い…。
麓の集落にて。
ニャー(=^ェ^=)〜???って駆け寄って来ましたが、何もあげられません。とりあえずモフモフしておきました。
10
麓の集落にて。
ニャー(=^ェ^=)〜???って駆け寄って来ましたが、何もあげられません。とりあえずモフモフしておきました。
登山口前の集落から、振り返れば両神山と二子山。
6
登山口前の集落から、振り返れば両神山と二子山。
蓑山への登山道に入りました。
蓑山への登山道に入りました。
標高が低いところは紅葉が残っている。
3
標高が低いところは紅葉が残っている。
山頂直下の黄葉。
2
山頂直下の黄葉。
サクッと蓑山に登頂。
2
サクッと蓑山に登頂。
山頂の展望台より。
西側、両神山&二子山、甲武信や三宝山などの奥秩父方面。
6
山頂の展望台より。
西側、両神山&二子山、甲武信や三宝山などの奥秩父方面。
南西側。
雁坂峠、和名倉山、雲取山と三峰の山々から酉谷山などの長沢背陵の山々。
6
南西側。
雁坂峠、和名倉山、雲取山と三峰の山々から酉谷山などの長沢背陵の山々。
南側。
武甲山と秩父市街の眺め。うーっすらガスが残っている。1時間ぐらい早ければ雲海だった??
6
南側。
武甲山と秩父市街の眺め。うーっすらガスが残っている。1時間ぐらい早ければ雲海だった??
東側。
大霧山と秩父高原牧場のあたりか。
4
東側。
大霧山と秩父高原牧場のあたりか。
展望台を下りて山頂の美の山公園を北へ。
「標高は破風山より少し低いくらいだから、紅葉してるんじゃ??」ってあまり下調べせず来たが、山頂はほぼ落葉してます(爆)
展望台を下りて山頂の美の山公園を北へ。
「標高は破風山より少し低いくらいだから、紅葉してるんじゃ??」ってあまり下調べせず来たが、山頂はほぼ落葉してます(爆)
山頂の西側につけられた、「つつじ園地」を通ってみます。もしかしたらツツジ系の紅葉が残っているかと思いきや、すべて落葉(爆)
しかし、進んでいくと…、
山頂の西側につけられた、「つつじ園地」を通ってみます。もしかしたらツツジ系の紅葉が残っているかと思いきや、すべて落葉(爆)
しかし、進んでいくと…、
なにこれ、狂い咲き??
葉はほぼ枯れて落葉しているのに、数輪だけツツジの花が咲いている!?
3
なにこれ、狂い咲き??
葉はほぼ枯れて落葉しているのに、数輪だけツツジの花が咲いている!?
蓑山神社。
秩父らしい、「狛犬が狼」。
3
秩父らしい、「狛犬が狼」。
顔は怖いが、昔の赤ちゃんみたいな赤い前掛けが可愛い
2
顔は怖いが、昔の赤ちゃんみたいな赤い前掛けが可愛い
神社から皆野駅に下山しますが、階段がスッゴイ急w
なお、直後に道が二股に分かれるのですが、左側の「表参道」コースが「悪路」って標識に書いてあったので、右の道で下山。
神社から皆野駅に下山しますが、階段がスッゴイ急w
なお、直後に道が二股に分かれるのですが、左側の「表参道」コースが「悪路」って標識に書いてあったので、右の道で下山。
標高を下げれば再び紅葉が。
5
標高を下げれば再び紅葉が。
落ち葉のフカフカトレイル。
1
落ち葉のフカフカトレイル。
皆野町の市街に下山。
2
皆野町の市街に下山。
皆野駅を越えて、
1
皆野駅を越えて、
荒川も渡って破風山へ。
荒川も渡って破風山へ。
荒川から見る破風山。良い色付き!
2
荒川から見る破風山。良い色付き!
破風山の登山口へ最短と思われる道が工事で通行止めのため、少し迂回した。
破風山の登山口へ最短と思われる道が工事で通行止めのため、少し迂回した。
大淵登山口。ここから入山。
1
大淵登山口。ここから入山。
登山者数のカウンターを押して入山。
登山者数のカウンターを押して入山。
急登の明るい登山道。
1
急登の明るい登山道。
稜線の道は黄葉が一杯。
稜線の道は黄葉が一杯。
前原山。
前原山より、木々の切れ目よりあれは和名倉山?
1
前原山より、木々の切れ目よりあれは和名倉山?
紅葉の急登。
紅葉の痩せ尾根。
1
紅葉の痩せ尾根。
素晴らしい見晴らし!
南側には和名倉山、三峰、熊倉山、長沢背陵。
4
素晴らしい見晴らし!
南側には和名倉山、三峰、熊倉山、長沢背陵。
北側には宝登山。
宝登山の南斜面って、中腹までゴルフ場なのね…。
3
北側には宝登山。
宝登山の南斜面って、中腹までゴルフ場なのね…。
破風山へ、紅葉の皆野アルプス。
1
破風山へ、紅葉の皆野アルプス。
破風山へ、紅葉の皆野アルプス。
2
破風山へ、紅葉の皆野アルプス。
破風山へ、紅葉の皆野アルプス。
破風山へ、紅葉の皆野アルプス。
破風山へ、紅葉の皆野アルプス。
6
破風山へ、紅葉の皆野アルプス。
破風山へ、紅葉の皆野アルプス。
1
破風山へ、紅葉の皆野アルプス。
ちょっとした岩登りもあり。
1
ちょっとした岩登りもあり。
「男体拝」。
男体拝より。流石に男体山は確認できなかった。
2
男体拝より。流石に男体山は確認できなかった。
「山靴の道」
破風山へ、紅葉の皆野アルプス。
2
破風山へ、紅葉の皆野アルプス。
紅葉に包まれる「猿岩」。
ここから山頂まで紅葉ラッシュ!
1
紅葉に包まれる「猿岩」。
ここから山頂まで紅葉ラッシュ!
破風山山頂へ。
うわ〜、真っ赤っか!
7
破風山山頂へ。
うわ〜、真っ赤っか!
破風山山頂へ。
破風山山頂へ。
グラデーションも美しい…。
6
破風山山頂へ。
グラデーションも美しい…。
破風山山頂へ。
破風山山頂へ。
破風山山頂へ。
オレンジ×黄色もイイ!
4
破風山山頂へ。
オレンジ×黄色もイイ!
破風山山頂へ。
破風山山頂へ。
最後の痩せ尾根。
3
破風山山頂へ。
最後の痩せ尾根。
破風山山頂へ。
青空を透かして。
5
破風山山頂へ。
青空を透かして。
破風山山頂へ。
こんな日に山に来れる幸せ…!
6
破風山山頂へ。
こんな日に山に来れる幸せ…!
破風山山頂。
素晴らしい見晴らし!
6
破風山山頂。
素晴らしい見晴らし!
破風山山頂より、南側。
秩父市街と武甲山。
3
破風山山頂より、南側。
秩父市街と武甲山。
東側。
さっき登った簑山と、外秩父の山々。
4
東側。
さっき登った簑山と、外秩父の山々。
南西。
松の木越しに、三峰や熊倉山。
3
南西。
松の木越しに、三峰や熊倉山。
西側。
紅葉の向こうに両神山。
3
西側。
紅葉の向こうに両神山。
北西側。
この後向かう城峯山。
3
北西側。
この後向かう城峯山。
北側。
奈良尾峠から続く尾根の向こう、右側は雨乞山や陣見山辺りかな?
2
北側。
奈良尾峠から続く尾根の向こう、右側は雨乞山や陣見山辺りかな?
絶景を見ながら小休止。
晴れていて本当に良かった〜。
4
絶景を見ながら小休止。
晴れていて本当に良かった〜。
破風山山頂を辞し、皆野アルプス後半戦へ。
4
破風山山頂を辞し、皆野アルプス後半戦へ。
こちらも素晴らしい紅葉。
6
こちらも素晴らしい紅葉。
札立峠。
ここは直進。
札立峠。
ここは直進。
大前山へ。
大前山へ。
大前山へ。
大前山へ。
岩場のトラバース。
大前山へ。
岩場のトラバース。
大前山へ。
岩場を登る。
1
大前山へ。
岩場を登る。
大前山へ。
紅葉の痩せ尾根。
大前山へ。
紅葉の痩せ尾根。
同じような絵面でも、何度も撮ってしまう。
3
同じような絵面でも、何度も撮ってしまう。
大前山へ。
唐突に大前山。あまりピークっぽくない山頂。
木々の切れ目より武甲山。
1
唐突に大前山。あまりピークっぽくない山頂。
木々の切れ目より武甲山。
大前山から天狗山へ。
奥に両神山。
1
大前山から天狗山へ。
奥に両神山。
鎖場。高さは3m位か。でもほぼ垂直。三点支持でしっかりと。
鎖場。高さは3m位か。でもほぼ垂直。三点支持でしっかりと。
天狗山への急登と紅葉。
1
天狗山への急登と紅葉。
振り返れば紅葉に染まる大前山。
1
振り返れば紅葉に染まる大前山。
天狗山山頂。
天狗山山頂は展望はないが紅葉に包まれる。
2
天狗山山頂は展望はないが紅葉に包まれる。
皆野アルプス、最高でした。
次は城峯山へ。天狗山から稜線を降り、一旦下山です。
皆野アルプス、最高でした。
次は城峯山へ。天狗山から稜線を降り、一旦下山です。
稜線を降りたら、暗い植林の森なども有りつつも、割とアッサリ大前集落へ下山。
この先のT字路を右に行けば秩父華厳の滝登山口へ下山できますが、ここは直進し小前口BSへ。
稜線を降りたら、暗い植林の森なども有りつつも、割とアッサリ大前集落へ下山。
この先のT字路を右に行けば秩父華厳の滝登山口へ下山できますが、ここは直進し小前口BSへ。
林道を突っ走ります。
林道を突っ走ります。
小前口BSからさらにロードを登り門平集落へ。
そこから見た大前山、天狗山?
1
小前口BSからさらにロードを登り門平集落へ。
そこから見た大前山、天狗山?
門平集落から見た奈良尾峠〜城峯山への尾根。
1
門平集落から見た奈良尾峠〜城峯山への尾根。
西門平。ここから城峯山へ。
1
西門平。ここから城峯山へ。
登山口に入る。
こんな橋で沢を渡渉したり。
1
こんな橋で沢を渡渉したり。
基本は植林の森。
基本は植林の森。
所々明るい自然林も有りつつも。
所々明るい自然林も有りつつも。
稜線に出た。鉄塔で開けた所から北側の眺め。
3
稜線に出た。鉄塔で開けた所から北側の眺め。
植林の森をサクサク登る。
植林の森をサクサク登る。
鐘掛城跡。
鐘掛城の説明。
見晴らしの良いこの辺は、確かに戦略的に価値が有りそうですよね。
2
鐘掛城の説明。
見晴らしの良いこの辺は、確かに戦略的に価値が有りそうですよね。
鐘掛城跡から城峯山へ。
鐘掛城跡から城峯山へ。
城峯山への最後の登り。
もう少し時期が早ければカラマツの黄葉が見られたのかもしれませんが、ほぼ落葉しています。
1
城峯山への最後の登り。
もう少し時期が早ければカラマツの黄葉が見られたのかもしれませんが、ほぼ落葉しています。
城峯山山頂。
山頂の一等三角点。
1
山頂の一等三角点。
頂上の電波塔兼展望台。登ってみます。
1
頂上の電波塔兼展望台。登ってみます。
展望台から南側。
素晴らしい見晴らし!
南側、武甲山から長沢背稜、三峰の山々
2
展望台から南側。
素晴らしい見晴らし!
南側、武甲山から長沢背稜、三峰の山々
西側。
和名倉山、甲武信、木賊、山宝山、両神山。
6
西側。
和名倉山、甲武信、木賊、山宝山、両神山。
東側。
笠山や堂平山等の外秩父の山々が確認出来る。
手前はさっきまでいた破風山と皆野アルプスの山々か。
3
東側。
笠山や堂平山等の外秩父の山々が確認出来る。
手前はさっきまでいた破風山と皆野アルプスの山々か。
東から南側。
外秩父から長沢背稜まで、大好きな奥武蔵の山々が一望に!
3
東から南側。
外秩父から長沢背稜まで、大好きな奥武蔵の山々が一望に!
北側。
赤城山に、彼方に日光連山や那須も。
1
北側。
赤城山に、彼方に日光連山や那須も。
北西側。
御荷鉾山や赤縄山。その向こうに浅間山や浅間隠山が見える。
3
北西側。
御荷鉾山や赤縄山。その向こうに浅間山や浅間隠山が見える。
展望台の足元で昼飯にします。
4
展望台の足元で昼飯にします。
紅葉と奥秩父の名峰を見ながらカレーヌードル。間違いない!
5
紅葉と奥秩父の名峰を見ながらカレーヌードル。間違いない!
腹も満たされたので、もう一度紅葉と奥秩父の山々を目に焼き付けて、下山開始。
「秩父華厳の滝を見た上で、14:06のバスで帰る」という目標があるので、下山は飛ばします!!
3
腹も満たされたので、もう一度紅葉と奥秩父の山々を目に焼き付けて、下山開始。
「秩父華厳の滝を見た上で、14:06のバスで帰る」という目標があるので、下山は飛ばします!!
巻き道も使い、飛ばしに飛ばして城峯山山頂から西門平へ25分程で下山!
しかし秩父華厳の滝まであと3kmくらい。
間 に あ う の か!?
1
巻き道も使い、飛ばしに飛ばして城峯山山頂から西門平へ25分程で下山!
しかし秩父華厳の滝まであと3kmくらい。
間 に あ う の か!?
城峯山山頂から約40分、タイムリミットに20分以上残して、秩父華厳の滝入り口に到着!
さあ、滝を見に行こう。
1
城峯山山頂から約40分、タイムリミットに20分以上残して、秩父華厳の滝入り口に到着!
さあ、滝を見に行こう。
おっ、紅葉も期待できそう。
4
おっ、紅葉も期待できそう。
見えてきた
紅葉に包まれる滝。
4
紅葉に包まれる滝。
おお、良い感じ。
5
おお、良い感じ。
本家の華厳の滝より大分小さいが、均整の取れたキレイな滝です。周囲の紅葉とのコントラストもイイ!
奥武蔵の紅葉巡りのゴールをここにして良かった〜!
9
本家の華厳の滝より大分小さいが、均整の取れたキレイな滝です。周囲の紅葉とのコントラストもイイ!
奥武蔵の紅葉巡りのゴールをここにして良かった〜!
帰り際、紅葉越しに引きで。
7
帰り際、紅葉越しに引きで。
「秩父八景」、こんなんがあるんですね。
今回破風山と秩父華厳の滝にいったので、あと音楽寺と瑞岩寺の2ヶ所でコンプです。コンプ目指すか!?
2
「秩父八景」、こんなんがあるんですね。
今回破風山と秩父華厳の滝にいったので、あと音楽寺と瑞岩寺の2ヶ所でコンプです。コンプ目指すか!?
入口の茶屋の脇にも紅葉。
1
入口の茶屋の脇にも紅葉。
予定通り、14:06の町営バスで帰ります。
(本当は温泉とか入りたいけど、夕方家族との約束がありますので…)
お疲れ様でした。
2
予定通り、14:06の町営バスで帰ります。
(本当は温泉とか入りたいけど、夕方家族との約束がありますので…)
お疲れ様でした。
皆野駅ホームから、秩父鉄道の電車と武甲山。
3
皆野駅ホームから、秩父鉄道の電車と武甲山。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル 山専ボトルにお湯500mL 熊鈴

感想

トレランの機動力を生かした奥武蔵紅葉巡り第3弾。
第1弾:熊倉山・霧藻ヶ峰・妙法ヶ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1632449.html
第2弾:ウノタワ・武川岳・伊豆ヶ岳・秩父御嶽神社
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1647634.html
今回は破風山と秩父華厳の滝がターゲット。ついでに、「ウォームアップ兼赤線つなぎ兼紅葉の偵察」で蓑山、そして破風山とセットで眺望を見に行ってみたいと思っていた城峯山にも行ってみました。

蓑山は紅葉で有名とか、評判とか噂はあまり聞いたことは有りませんが、あれだけ公園が整備されていて、破風山よりちょっと低いくらいだから何か見れるかも??と赤線つなぎの一環で、あまり下調べせずとりあえずで行ってみましたが、紅葉めぐりとしては正直空振りでした(爆)
ですが、山頂の展望とフカフカトレイルの下りはとっても良かったです。

その後、本日のメインデッシュ(?)破風山へ。初訪問ですが、昨年からレコで素晴らしい紅葉が見られる山と知って、ぜひ11月下旬に行ったみたいと楽しみにしていましたが、期待以上の素晴らしい紅葉でした!所々に有る展望も晩秋の澄んだ空気の下で素晴らしく、低山だけど歩きごたえのある皆野アルプスも最高で、好きな山がまた一つできました♪

城峯山は紅葉ではなく展望を期待して行きましたが、山頂は奥武蔵、奥秩父、西上州の山々が一望できる、たしかに素晴らし展望でした。そして帰りの時間制限がある中で帰りの下山はかなり飛ばしたのですが、登山口までずーっと走っていける、トレイルランナー冥利に尽きる面白いコースでした。気持ち良かった〜。

そして今回のゴールの秩父華厳の滝。実はあまり期待していなかったのですが(苦笑)、実物は確かに本家華厳の滝よりだいぶこじんまりしていたけど、均整の取れたきれいな滝と紅葉の組み合わせがとてもキレイで、今回の紅葉巡りの〆をここにして良かった〜と素直に感動しました。

ここ1ヶ月の紅葉巡りトレラン、個人的には全部大満足です。奥武蔵でも時期やコースを狙っていけばこんなに紅葉と秋の山を楽しめるんだなぁと、山を始めて4年目の秋にして実感。来年もこんな感じで紅葉巡りを楽しみたいですね。あ、でも来年は下山後にゆっくり温泉にも入りたいなぁ(涙)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:622人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら