ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1659215
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山稜ぐるりんぱっ 6th 

2018年11月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
07:51
距離
28.4km
登り
1,820m
下り
1,819m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:11
休憩
0:40
合計
7:51
5:42
16
スタート地点
6:20
6:20
8
6:28
6:28
17
6:45
6:45
10
6:55
6:55
3
7:07
7:07
9
7:16
7:16
7
7:23
7:23
16
7:39
7:40
5
7:45
7:45
3
7:48
7:49
8
7:57
7:57
3
8:00
8:00
9
8:09
8:09
3
8:12
8:12
33
8:45
8:45
14
8:59
8:59
15
9:14
9:24
12
9:36
9:38
12
9:50
9:57
30
10:27
10:27
16
10:43
10:43
6
10:49
10:50
4
10:54
10:54
5
10:59
10:59
16
11:15
11:16
6
11:22
11:22
6
11:28
11:28
10
11:38
11:38
19
11:57
12:05
0
12:05
12:05
4
12:09
12:10
38
12:48
12:49
30
13:19
13:21
12
13:33
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR高尾駅近くのコインパーキング利用
コース状況/
危険箇所等
ほとんど危険箇所はなし
一番荒れているのは金比羅山の参道
11月24日の日の出は6時24分、まだ夜明け前の中央線跨線橋から
2018年11月24日 05:56撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
11/24 5:56
11月24日の日の出は6時24分、まだ夜明け前の中央線跨線橋から
高尾山登山詳細図「ニ鵡眸山稜縦走コース」登山口
靴紐締め直してGO〜
2018年11月24日 06:03撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 6:03
高尾山登山詳細図「ニ鵡眸山稜縦走コース」登山口
靴紐締め直してGO〜
お地蔵様、お久しぶりです
2018年11月24日 06:15撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 6:15
お地蔵様、お久しぶりです
唐沢山の山頂標識は相変わらずビニールテープ
2018年11月24日 06:21撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 6:21
唐沢山の山頂標識は相変わらずビニールテープ
熊笹山
2018年11月24日 06:46撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 6:46
熊笹山
富士見台・・・さて、今日は?
2018年11月24日 06:55撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 6:55
富士見台・・・さて、今日は?
おぉ〜今日も富士山バッチリ
富士見台からの富士山率100%継続〜
2018年11月24日 06:55撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
11/24 6:55
おぉ〜今日も富士山バッチリ
富士見台からの富士山率100%継続〜
杉沢の頭の道標、なんか雰囲気変わったと思ったら、
周りの石で自立するようになってた
2018年11月24日 06:58撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 6:58
杉沢の頭の道標、なんか雰囲気変わったと思ったら、
周りの石で自立するようになってた
高ドッケ・・・相変わらず高いところに山頂標識が・・・って裏返ってる!
高すぎてストックすら届かないので修正断念 
2018年11月24日 07:08撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
11/24 7:08
高ドッケ・・・相変わらず高いところに山頂標識が・・・って裏返ってる!
高すぎてストックすら届かないので修正断念 
板当山の標識は裏返ってなかった
2018年11月24日 07:17撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 7:17
板当山の標識は裏返ってなかった
北高尾縦走路は眺望効かないし、杉林が多いので「紅葉」って感じの場所が殆ど無い
2018年11月24日 07:17撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 7:17
北高尾縦走路は眺望効かないし、杉林が多いので「紅葉」って感じの場所が殆ど無い
狐塚峠
ここから杉の丸まで登りが続く。
ニセピーク注意w
2018年11月24日 07:24撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
11/24 7:24
狐塚峠
ここから杉の丸まで登りが続く。
ニセピーク注意w
杉の丸
黒ドッケまで、距離は近いが意外に標高差はある・・・
2018年11月24日 07:40撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 7:40
杉の丸
黒ドッケまで、距離は近いが意外に標高差はある・・・
黒ドッケ
堂所山まで3.1km・・・1時間で行けるか?
2018年11月24日 07:46撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 7:46
黒ドッケ
堂所山まで3.1km・・・1時間で行けるか?
湯ノ花山・・・名前の割に山頂直前は結構険しい
山頂に道標はあるが、山頂標識はない
2018年11月24日 07:50撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 7:50
湯ノ花山・・・名前の割に山頂直前は結構険しい
山頂に道標はあるが、山頂標識はない
間違いなく秋の木々
2018年11月24日 07:49撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 7:49
間違いなく秋の木々
色鮮やかではないけれども・・・
2018年11月24日 07:49撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
11/24 7:49
色鮮やかではないけれども・・・
湯ノ花山から大嵐山の手前までは結構とばせるいい感じの道
2018年11月24日 07:58撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 7:58
湯ノ花山から大嵐山の手前までは結構とばせるいい感じの道
大嵐山から送電線までもいい感じ
送電線過ぎて、坂を登りきると三本松山の標識
実はピークはここではない・・・らしい
2018年11月24日 08:05撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 8:05
大嵐山から送電線までもいい感じ
送電線過ぎて、坂を登りきると三本松山の標識
実はピークはここではない・・・らしい
この道標があるあたりが三本松山のピークなのかな?
2018年11月24日 08:10撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 8:10
この道標があるあたりが三本松山のピークなのかな?
関場峠
ここから堂所山までひたすら登り
2018年11月24日 08:13撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 8:13
関場峠
ここから堂所山までひたすら登り
登山口から堂所山まで2時間35分は自己新記録
ここでコンビニ五目いなり一つ補給
気温5度・・・止まると寒いのですぐ出発
2018年11月24日 08:38撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
11/24 8:38
登山口から堂所山まで2時間35分は自己新記録
ここでコンビニ五目いなり一つ補給
気温5度・・・止まると寒いのですぐ出発
さて、「㊺高尾ー陣馬縦走コース」に入ってすぐの道標
いつもは迷わず「巻道」だが、今回はあえて巻かずに・・・
2018年11月24日 08:50撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 8:50
さて、「㊺高尾ー陣馬縦走コース」に入ってすぐの道標
いつもは迷わず「巻道」だが、今回はあえて巻かずに・・・
いや、別に何がある訳でもなく・・・
この後もなんとなく「巻かない方」を選択
2018年11月24日 08:51撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 8:51
いや、別に何がある訳でもなく・・・
この後もなんとなく「巻かない方」を選択
結果、久々に景信山も登頂
2018年11月24日 09:16撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 9:16
結果、久々に景信山も登頂
いい天気&いい景色
スカイツリーまで見えた
2018年11月24日 09:16撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
11/24 9:16
いい天気&いい景色
スカイツリーまで見えた
いつも巻いちゃう景信山
折角登ったのでなめこ汁チャージ
2018年11月24日 09:21撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
11/24 9:21
いつも巻いちゃう景信山
折角登ったのでなめこ汁チャージ
景信山からの日本一
2018年11月24日 09:25撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 9:25
景信山からの日本一
小仏峠
地図屋さん営業中
2018年11月24日 09:37撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
11/24 9:37
小仏峠
地図屋さん営業中
勢いは続き、小仏城山の天狗様にも挨拶
ここで靴のインソール調整で10分程停車
2018年11月24日 09:52撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 9:52
勢いは続き、小仏城山の天狗様にも挨拶
ここで靴のインソール調整で10分程停車
一丁平に下る道が規制され迂回路に・・・
結構崖っぷち
2018年11月24日 10:04撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 10:04
一丁平に下る道が規制され迂回路に・・・
結構崖っぷち
一丁平展望台からの日本一
景信山からの日本一とあまり変わらないけどw
2018年11月24日 10:07撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
11/24 10:07
一丁平展望台からの日本一
景信山からの日本一とあまり変わらないけどw
展望台の横から大垂水峠に下る
小仏城山から直接下る道より、こっちの尾根筋の方が個人的には好き
2018年11月24日 10:17撮影 by  HDR-AS300, SONY
11/24 10:17
展望台の横から大垂水峠に下る
小仏城山から直接下る道より、こっちの尾根筋の方が個人的には好き
防火帯の尾根筋を快調に下る
2018年11月24日 10:21撮影 by  HDR-AS300, SONY
11/24 10:21
防火帯の尾根筋を快調に下る
大垂水峠
2018年11月24日 10:28撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 10:28
大垂水峠
大垂水峠以降は「60関東ふれあいの道コース」
2018年11月24日 10:43撮影 by  HDR-AS300, SONY
11/24 10:43
大垂水峠以降は「60関東ふれあいの道コース」
とりあえず大洞山
これさえ登れば・・・と毎回思うが、
この先はまだまだ長い
この先は素直に巻き道選択
2018年11月24日 10:46撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 10:46
とりあえず大洞山
これさえ登れば・・・と毎回思うが、
この先はまだまだ長い
この先は素直に巻き道選択
中澤山(巻いたけど)を過ぎて見晴台
2018年11月24日 11:08撮影 by  HDR-AS300, SONY
11/24 11:08
中澤山(巻いたけど)を過ぎて見晴台
いい天気&いい景色(その2)
2018年11月24日 11:09撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
11/24 11:09
いい天気&いい景色(その2)
三沢峠
三沢峠から先は「63東高尾山稜コース」
2018年11月24日 11:39撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 11:39
三沢峠
三沢峠から先は「63東高尾山稜コース」
休憩所から城山湖
倒木で眺望が悪化しているが、
水を抜いた城山湖が見える
2018年11月24日 11:45撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 11:45
休憩所から城山湖
倒木で眺望が悪化しているが、
水を抜いた城山湖が見える
草戸山
ここで残りのおにぎりひとつを片付けもうひと踏ん張り
・・・まぁ、もう走る気力はないんじゃが
2018年11月24日 11:55撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 11:55
草戸山
ここで残りのおにぎりひとつを片付けもうひと踏ん張り
・・・まぁ、もう走る気力はないんじゃが
草戸峠
2018年11月24日 12:12撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 12:12
草戸峠
拓大分岐
とりあえず「頑張って歩く」のに注力
気を抜くとペースが落ちまくる
2018年11月24日 12:20撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 12:20
拓大分岐
とりあえず「頑張って歩く」のに注力
気を抜くとペースが落ちまくる
四辻
ここから先は「65金毘羅尾根コース」
2018年11月24日 12:47撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 12:47
四辻
ここから先は「65金毘羅尾根コース」
12月24日のトレランの告知
「東京八峰」・・・当日だけでなく、それ以前も試走者等が見込まれます、ご注意を
2018年11月24日 12:49撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
11/24 12:49
12月24日のトレランの告知
「東京八峰」・・・当日だけでなく、それ以前も試走者等が見込まれます、ご注意を
四辻のすぐ先のピーク
展望よし
残りのピークはあと6
2018年11月24日 12:51撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 12:51
四辻のすぐ先のピーク
展望よし
残りのピークはあと6
途中省略しているが、このアンテナの先が三和団地上の分岐
2018年11月24日 13:06撮影 by  HDR-AS300, SONY
11/24 13:06
途中省略しているが、このアンテナの先が三和団地上の分岐
まぁ、普通の人はここから舗装路で高尾駅に・・・
写真左が高尾駅方面、中央が四辻からの道、右手は20号方面への道
2018年11月24日 13:11撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 13:11
まぁ、普通の人はここから舗装路で高尾駅に・・・
写真左が高尾駅方面、中央が四辻からの道、右手は20号方面への道
どうしても金比羅山まで行きたい方は、標識を直進して金比羅山方面へ・・・
2018年11月24日 13:11撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 13:11
どうしても金比羅山まで行きたい方は、標識を直進して金比羅山方面へ・・・
民家の裏を通り、団地エリアの縁を登っていく
2018年11月24日 13:12撮影 by  HDR-AS300, SONY
11/24 13:12
民家の裏を通り、団地エリアの縁を登っていく
途中ありがたいことに道標もあり、バリエーションルートではないことを主張
2018年11月24日 13:14撮影 by  HDR-AS300, SONY
11/24 13:14
途中ありがたいことに道標もあり、バリエーションルートではないことを主張
金比羅神社に到着・・・!!
倒木で観音様が!
2018年11月24日 13:18撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 13:18
金比羅神社に到着・・・!!
倒木で観音様が!
台座が崩れる危険があり、反対側に移設されていた
2018年11月24日 13:18撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 13:18
台座が崩れる危険があり、反対側に移設されていた
鳥居も倒壊の危険から通行止め
(くぐるのはNG、横を通るのは可)
2018年11月24日 13:18撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11/24 13:18
鳥居も倒壊の危険から通行止め
(くぐるのはNG、横を通るのは可)
階段を登って金比羅神社の社へ
2018年11月24日 13:18撮影 by  HDR-AS300, SONY
11/24 13:18
階段を登って金比羅神社の社へ
お参りして下山・・・
この参道が今日のコースの中で一番危険かな・・・
2018年11月24日 13:21撮影 by  HDR-AS300, SONY
11/24 13:21
お参りして下山・・・
この参道が今日のコースの中で一番危険かな・・・
ようやく舗装路へ
お疲れ様でした
2018年11月24日 13:27撮影 by  HDR-AS300, SONY
2
11/24 13:27
ようやく舗装路へ
お疲れ様でした

感想

11月も末、気温も下がり低山巡りにいい季節になった。
三連休でどこも混んでいるだろうとは思ったが、
ここで行かないと11月山行無しになるので、
唯一時間が取れる土曜日、久々の北高尾に行くことにした。
過去の山行記録を見てみると、初めて北高尾山稜に行ったのが去年の11月25日、
ちょうど一年前だった。
こんなに何度も行く事になるとは思っていなかったが、
近場で人の少ない穴場的な所で気に入っている。
無論、今回も北高尾からグルリンパッするので、人が多いエリアも通過するが
その辺は速攻で通過するという事で・・・

今回は、新規購入した『addidas Terrex Swift R2 MID GTX』を履いて行った。
新規の山靴と言っても、山マゾの代わりではなく、残雪時等のスパッツ装着での
山行用にミッドカットの防水トレッキングシューズを買ってみたのである。
ゴアテックスのミッドカットなので、片足400gという重量はまぁまぁ。
トレッキングシューズなので硬い一枚ソールだが、まぁ走れなくもない。
あとは雪が降ってからだな・・・

北高尾山稜 登山口〜堂所山
今年の2月以来の北高尾山稜・・・取り立てて変わった所もなく、
多少倒木は増えていたが、人のいない静かな山だった。
人がいないのは朝早いせいもあるが・・・結局この区間は誰にも会わず。

奥高尾 堂所山〜大垂水峠
堂所山を下ってからの高尾ー陣馬縦走コースはつい先月来たばかりなので、
今回はあえて巻き道を使わずに登ってみた。
・・・特筆すべき事象なし w
景信山や小仏城山もたまには登らないとね
このコースは主要コースなので、言うまでもなく人は多い
(朝早い分多少はマシなはず)

◎小仏城山から一丁平の間、登山道が閉鎖され迂回路に回された
 迂回路は伐採斜面の割合急峻な斜面に付けられている。

大垂水峠〜四辻
南高尾、東高尾山稜は7月以来だが、
こちらも多少倒木が増えた程度で通行に支障はない。
南高尾〜東高尾は来月24日実施の東京八峰トレランのコースなので、
告知の看板とコース表示が要所につけられていた。
南高尾もそこそこ人が多かったのは三連休だからか?

四辻〜金比羅山
久しぶりに行ってみたが・・・
金比羅神社の鳥居横の木が倒れ、
観音様像は移設されているし、
鳥居も通行禁止になるしで、かなり大変なことに・・・
神社から高尾駅への下りは急坂を避けて巻道を使ったが
路面が荒れていてかなり歩きにくい・・・
普通に参拝は難しいのでは?と思う程度
金比羅山経由で高尾駅に行くメリットは殆ど無いので、
普通は三和団地上の分岐で舗装路に出るけど・・・

EK=28.4+16.31+16.15/2=52.19

水   :ハイドレ1.2L+0.7L 1.9L 残0.5L
スポドリ:0.6L 残0L

コンビニおにぎりx1 コンビニ五目いなりx1
ジェルx1
飴玉x7

・景信山でなめこ汁(¥250)x1

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
霊園前BS〜八王子城山〜北高尾山稜〜底沢峠〜相模湖駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら