ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1662521
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

御正体山からの石割山で幸運のダイヤモンド

2018年11月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
akone1107 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:12
距離
16.3km
登り
1,294m
下り
1,287m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
1:18
合計
8:11
9:07
9:14
21
9:35
9:35
36
10:34
10:34
6
10:40
10:40
27
11:07
11:09
65
12:14
12:30
33
13:03
13:03
25
13:28
13:28
37
14:05
14:19
6
14:25
14:25
7
14:32
14:32
34
15:06
15:06
10
15:16
15:16
2
15:18
15:18
15
15:33
16:02
9
16:11
16:21
12
16:33
16:33
9
16:42
16:42
15
16:57
16:57
8
17:05
17:05
0
17:05
ゴール地点
天候 秋晴れ
気温が高く暖かい陽気
風も穏やか
夕刻の石割山山頂ではダウン無しでのんびりしても寒くなかったよ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
〈行き〉
JR中央本線 大月7:48着
富士急 大月7:52-8:07都留市
富士急山梨バス
都留市駅BS8:15-8:45道坂隧道BS

〈帰り〉
周遊バスふじっ湖号
山中湖平野5:02-17:47富士山駅
*運行遅れ
富士急 富士山駅18:42-大月19:31
JR中央本線 大月19:43発
コース状況/
危険箇所等
【道坂隧道→御正体山/山と高原地図CT3h50】
展望がないと聞いていましたが、葉を落とした樹々の間から、道志みちを挟んだ向かいの菰釣山などが見えます。
歩きやすい尾根道ですが、時々笹の葉が深く生えて道をふさぐ箇所があります。
踏み跡がしっかりしているので歩くことに問題はありません。
(でも、冬のこの時期なので怖がらずに歩けたけれど、夏なら虫やらニョロやら色々いそうでちょっと躊躇しちゃうかも)

露岩の手前に「注意」と書かれたプレートがあります。
短い箇所ですが、慎重に通過。

御正体山山頂手前は急登ですが明るく気持ち良い道です。

【御正体山→石割山分岐/CT1h45】
広くて穏やかな道ですが、地図で見るよりアップダウンがあります。

前ノ岳・中ノ岳を越して30分程で鉄塔に出ます。
素晴らしい展望が望めるので、山座同定にはうってつけの場所です。

【石割山分岐→石割山/CT1h20】
道が崩れている箇所あり。
ロープが張られているので注意して進みましょう。

日向峰は巻きます。
日向峰を巻いた先は、またまた背の高い笹が茂った道が続きます。
が、先ほどと同じく踏み跡がしっかりしているので問題なく歩くことが出来ます。
(でもやっぱり、夏なら絶対歩くの嫌だな) 

【石割山→山中湖平野/CT1h20】
下り始めは急な斜面です。滑りやすいので慎重に。

石割神社を越し、東屋のような避難小屋から始まる403段の階段を降りると、そこからは車道歩き。

※CTは山と高原地図を参照
その他周辺情報 ※富士急・都留市駅の女子トイレが混み合います。
駅員さんから、改札の外にはトイレ無しと言われましたが、バス停前に簡易なトイレあり。電車からバスへの乗換時間がタイトなため、電車から急いで降りた方が良いかもしれません。
(今回のルートにはトイレ無しです)
都留市駅よりバス
8:45道坂隧道(どうざかずいどう)
1
都留市駅よりバス
8:45道坂隧道(どうざかずいどう)
霜が降りてます。
5
霜が降りてます。
トンネル
この手前から登山道
2
トンネル
この手前から登山道
8:54こちらの登山道入口からスタート
8:54こちらの登山道入口からスタート
背丈ほどの笹が茂る道。
冬だから通れる。
今日は怖くなかった(笑
夏なら、ニョロっとしたのとか、血を吸うやつとかが潜んでそうで通りたくないな^^;
いつもそんな事ばっかり言ってるな。私。
2
背丈ほどの笹が茂る道。
冬だから通れる。
今日は怖くなかった(笑
夏なら、ニョロっとしたのとか、血を吸うやつとかが潜んでそうで通りたくないな^^;
いつもそんな事ばっかり言ってるな。私。
菰釣山かな?
いつかあの稜線も歩いてみたい。
2
菰釣山かな?
いつかあの稜線も歩いてみたい。
道は良く踏まれています。
道は良く踏まれています。
ああああ〜!
展望無しと聞いていましたが、
なんと!なんと!あのお方!
こっそりこちらを覗いて下さっています。
9
ああああ〜!
展望無しと聞いていましたが、
なんと!なんと!あのお方!
こっそりこちらを覗いて下さっています。
「横浜市水源かん養林」だそうです。
「横浜市水源かん養林」だそうです。
葉を落とした樹々の間から向かいの山。
夏は展望がないそうですが、冬ならではの景色ですね。
葉を落とした樹々の間から向かいの山。
夏は展望がないそうですが、冬ならではの景色ですね。
明るい尾根道。
10:11岩下ノ丸
三角点タッチ
開けた場所ですが、展望無し。
先に進みます。
1
開けた場所ですが、展望無し。
先に進みます。
露岩の手前に「注意」のプレート
露岩はそれほど大きくないですが、通り過ぎる時には慎重に。
2
露岩の手前に「注意」のプレート
露岩はそれほど大きくないですが、通り過ぎる時には慎重に。
岩を過ぎたあたりに面白い形の朽ちた木
「象に見える」って言ったら、Mは「カブト虫」って。
2
岩を過ぎたあたりに面白い形の朽ちた木
「象に見える」って言ったら、Mは「カブト虫」って。
渋い山だと思ってきましたが、歩きやすく気持ちいい!
1
渋い山だと思ってきましたが、歩きやすく気持ちいい!
11:07白井平分岐
ここを下ると道志川と平行する道志みちに出ます。
11:07白井平分岐
ここを下ると道志川と平行する道志みちに出ます。
道標も所々に
踊ってるみたいな木
2
踊ってるみたいな木
正午頃になっても霜柱が残っています。
1
正午頃になっても霜柱が残っています。
12:14御正体山
記念撮影
Mのピースも写ってます^^
9
記念撮影
Mのピースも写ってます^^
平成16年 皇太子殿下御登頂 だそうです。
平成16年 皇太子殿下御登頂 だそうです。
山頂は広く、テーブルとベンチがあります。
レコで見ると展望無しと書かれていますが、端まで行くと三ツ峠山や大菩薩方面が見えました。
4
山頂は広く、テーブルとベンチがあります。
レコで見ると展望無しと書かれていますが、端まで行くと三ツ峠山や大菩薩方面が見えました。
三角点
色がついていて、ちょっと珍しい三角点です。
1
三角点
色がついていて、ちょっと珍しい三角点です。
そら青!
これよく見かけるのですが、枯れたアザミ?
ポワポワして可愛いの。
4
これよく見かけるのですが、枯れたアザミ?
ポワポワして可愛いの。
地図でルート確認し、
12:30御正体山を後にします。
1
地図でルート確認し、
12:30御正体山を後にします。
立派な木が立っています。
立派な木が立っています。
木の根元に祠
明るく広い道。
大きな木が倒れています。
道を塞ぐことはありませんでしたが、途中何ヶ所か倒木あり。
1
大きな木が倒れています。
道を塞ぐことはありませんでしたが、途中何ヶ所か倒木あり。
数字の入った標識が登山道に続いていますが、何の数字かは不明
3
数字の入った標識が登山道に続いていますが、何の数字かは不明
13:28中ノ岳
ベンチに倒木が...
ベンチに倒木が...
樹々の向こうにあのお方
1
樹々の向こうにあのお方
鉄塔かっこええ
富士さま展望
本日初めての富士さま全景
美しか〜
7
富士さま展望
本日初めての富士さま全景
美しか〜
いつまでも眺めていられるわ
6
いつまでも眺めていられるわ
富士さまの裾野越しの南アルプス方面
2
富士さまの裾野越しの南アルプス方面
14:25奥ノ岳
明るい道
天気もいいし、ほんっと気持ちいー
1
明るい道
天気もいいし、ほんっと気持ちいー
14:32石割山分岐
道が崩れて狭くなっている箇所あり
下を見ると結構深いので慎重に。
1
道が崩れて狭くなっている箇所あり
下を見ると結構深いので慎重に。
巡視路分岐
石割山が近づくと道標が立派になります。
石割山への歩行時間が削られているのは何故??
2
巡視路分岐
石割山が近づくと道標が立派になります。
石割山への歩行時間が削られているのは何故??
あ〜
また笹が深くなってきた。
2
あ〜
また笹が深くなってきた。
背丈ほどあるし...
ブツブツ言ってたら。。。
3
背丈ほどあるし...
ブツブツ言ってたら。。。
ひゃ〜〜〜〜〜
突然、目の前に。
16
ひゃ〜〜〜〜〜
突然、目の前に。
15:31石割山到着しました!
6
15:31石割山到着しました!
山頂にはカメラを抱えた方がたくさん。夕暮れの富士山を撮るのかしらね…
皆が何を写すのか、この時はまだ知りませんでした。
2
山頂にはカメラを抱えた方がたくさん。夕暮れの富士山を撮るのかしらね…
皆が何を写すのか、この時はまだ知りませんでした。
タッチは忘れずに。
タッチは忘れずに。
もうすぐ太陽が沈みます。
沈むまで待ちましょう。
1
もうすぐ太陽が沈みます。
沈むまで待ちましょう。
あれれ???

真ん中に光ってる...
9
真ん中に光ってる...
これって...
ダイヤモンド
「この撮影が終わったら朝霧高原に向かい、パール富士を撮影する予定なんだ」と話すカメラを抱えた方から、
「今日がダイヤモンド富士だと知らなかったの?」と言われてしまった。

名残惜しいけど、帰らねば。
7
「この撮影が終わったら朝霧高原に向かい、パール富士を撮影する予定なんだ」と話すカメラを抱えた方から、
「今日がダイヤモンド富士だと知らなかったの?」と言われてしまった。

名残惜しいけど、帰らねば。
偶然に出会えた幸運

8
偶然に出会えた幸運

気を引き締めて急斜面を下り、
10分ほどで石割神社。
1
気を引き締めて急斜面を下り、
10分ほどで石割神社。
御神体の大岩です。
1
御神体の大岩です。
通り抜けます。
本当は3回廻ると良いのだと、下山してから知りました。
1
通り抜けます。
本当は3回廻ると良いのだと、下山してから知りました。
「避難小屋」と書かれていましたが、東屋と呼んだ方が良いかな?
1
「避難小屋」と書かれていましたが、東屋と呼んだ方が良いかな?
403段の階段を降ります。
3
403段の階段を降ります。
紅葉してます。
紅葉している木があるので、明るく感じますが、だいぶ暗くなってきました。
1
紅葉している木があるので、明るく感じますが、だいぶ暗くなってきました。
16:42赤い鳥居をくぐって、山から降りました。
16:42赤い鳥居をくぐって、山から降りました。
車道を20分ほど歩いて、
17:05山中湖平野バス停到着。
2
車道を20分ほど歩いて、
17:05山中湖平野バス停到着。
立派なバス停留所です。
新宿への高速バスもここに停留するようです。
1
立派なバス停留所です。
新宿への高速バスもここに停留するようです。
停留所から見えた富士さま
1
停留所から見えた富士さま
可愛らしい「ふじっ湖号」にて富士山駅へ到着しました。
2
可愛らしい「ふじっ湖号」にて富士山駅へ到着しました。
次の電車まで30分ほど待ち時間があるので、
駅に隣接するビルで吉田うどん。
美味しかった〜〜〜
あったまった〜〜〜
7
次の電車まで30分ほど待ち時間があるので、
駅に隣接するビルで吉田うどん。
美味しかった〜〜〜
あったまった〜〜〜
18:42大月行きの電車は、めちゃ混みでしたが、
心はホワホワ。
2
18:42大月行きの電車は、めちゃ混みでしたが、
心はホワホワ。

装備

個人装備
毛糸帽 ダウン グローブ

感想

三連休最終日。
山友Mと「道坂隧道からの御正体山」を歩く計画を立てたものの、
展望が無いと有名な山だし、どうせなら展望の良い石割山まで歩いちゃいましょ!
日の短い時期だけど、ラストに石割山を持って来れば下山道は車道だし、大丈夫なはず!

...そんな感じで計画した山行でしたが、
思いのほか、御正体山は地味じゃなく、よく踏まれた歩きやすい道。
(とはいえ、石割山までに出会ったのは10人ほどなので、やっぱり地味ね)
木々の間からの眺望も味わい深く、楽しい山歩き。
笹が深く生い茂ったところも、しっかり踏まれ、全然怖くなかった。

ただ、ロングコースの為、
いつもより写真少なめ、休憩も短め。
おしゃべりはいつも通り多めの山歩き。

最後の最後に、石割山への緩やかなスロープを登りきると、
目の前にそびえる大きな大きな富士さま。
長く歩いて良かったね!と喜んでいたら、
あれ?あれれ?
太陽が富士山の真ん中に沈んで行くよ。
もしかして、もしかして、
ダイヤモンド?ダイヤモンド富士?

思いもよらない出来事に、何故か緊張してしまう始末(笑

どうりで、山頂にはカメラを抱えた方がたくさんいらっしゃる訳ね。
カメラを抱えた方に、
「今日がダイヤモンド富士だと知らなかったの?」
と驚かれてしまいました。

偶然ダイヤモンドに出会う幸運。

夕焼けも楽しみたかったけれど、
真っ暗な山道を下るのはごめんなので、名残を惜しみつつ下山。
石割神社の大岩を廻り、403段の階段を下り、ヘッデン使わず下山出来たけど、
私たちが下山する時に石割山山頂にいた方達は無事に降りれたかな?
子連れの方々もいたのに。
なぁんて、余計なことが気になっちゃう私でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:740人

コメント

持ってますね〜
小生、これは見た事がありません。何か良い事があるのでは?
2018/11/27 8:23
Re: 持ってますね〜
トシさんでもまだ遭遇されていないほど、
幸運な事なのね。

毎度ラッキー続きなので、
運を使い果たしてしまわないよう、日頃の行いを良くしようと思います(笑
2018/11/27 9:07
すごいー。
お疲れさまでした!
ダイアモンド富士。ダイアモンド富士って日にち決まってるんですね、考えたら当たり前かもですが、知りませんでした。加えて天気とか合わないといけないし、しかもakoneさんの大好きな富士様。良かったですね。

このお二人だからこその、この時期にこのタフな距離🤣
葉の落ちた尾根は本当に気持ち良いですよね!

お疲れさまでしたー!
2018/11/27 9:43
Re: すごいー。
chiuさま ありがとう!
今日はどこから見たら真ん中から上るのか、沈むのか。
富士山カメラマンは、そのスケジュールと照らし合せて動いているのよね。
実は私の父がそうだったので...^^;
それなのに、何にも知らずに出会えた幸運。
本当に美しかったです。

なかなか都合が合わないけれど、またご一緒しましょうね。
2018/11/27 21:48
ラッキー🤞
こんにちは😃
私はその日石割山から大平山にゆるゆるテクテク山歩きしていました。御正体山も候補だったんですが、今回はイージーコースで(^^)
ダイヤモンド富士は下山後に見たかったけど時間なくて、山頂から見ることができたなんで超ラッキーでしたね❣
きっといいことありますよ😄
いい山行でしたね〜〜お疲れさまでした!
2018/11/27 15:45
Re: ラッキー🤞
grindelさま
コメントありがとうございます!
grindelさまのレコ拝見しました。
お天気が良くて素晴らしい景色に恵まれましたね〜
朝の山中湖の写真に見とれました🎶
山頂でのダイヤモンド富士は超超ラッキー過ぎました!
これからの時期、御坂や道志山塊など富士見登山が増えそうな予感。
また、レコ見せていただきますね^^
2018/11/27 21:58
見事なダイヤモンド富士!
akone1107さん、こんにちは。

石割山でのダイヤモンド富士、素晴らしいですね。

レコ拝見し、3年前の2015年12月、暮れも押し詰まった日に、鉄砲木の頭〜高指山〜山伏峠〜石割山と周回したことを思い出しました。石割山へ着いたのが16時近く、日が丁度富士山の山頂にさしかかり、もしかしてこれはダイヤモンド富士?と期待を掛けましたが、惜しくもど真ん中を外し、ダイヤモンドの一歩手前で終わりました

当たり前ですけど、日時・季節の進みによって日の入りの角度は微妙にズレますね。

私の場合も、akoneさん同様、ダイヤモンドを狙っていった山行ではなかったのですが、それにしても、狙って行かなかったのに、ドンピシャで巡り合えるとは凄い強運ですね。

いよいよ冠雪した富士山が綺麗にみえる季節になりました。そろそろ、富士五湖周辺の山域に足を運ぼうと考えています。
2018/11/28 12:48
Re: 見事なダイヤモンド富士!
Toshishunさま
ありがとうございます!

御正体山がメインだったのに、石割山まで歩いて出会えた偶然に、ただただ感激するばかりでした。
こんな時は、ちょっといいカメラが欲しくなっちゃいますね。

Toshishunさまのニアミスレコも拝見しました。ロングコースを歩かれてますね🎶

これからの時期、富士見登山に良い季節ですね。御坂山塊や秀麗富嶽十二景など中心に赤線を繋げるのも楽しそうだと思ってます^^
2018/11/28 20:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
御正体山 - 伝説を秘めた道志山塊最高峰
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら