ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1662676
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

紅葉の大山巡り 〜ヤビツ峠ー山頂ー見晴台ー下社ー女坂

2018年11月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:10
距離
10.4km
登り
811m
下り
1,258m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:52
休憩
2:14
合計
6:06
9:51
41
10:32
10:33
48
11:21
11:22
12
11:34
12:40
17
12:57
12:57
44
13:41
13:53
19
14:12
14:12
7
14:19
14:45
17
15:02
15:27
26
15:53
15:56
1
15:57
ゴール地点
途中寄り道したり、撮影タイム、参拝等があるので、時間は参考まで。
二重滝から下社へ抜けるルートで、一部データが取得できていません
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
丹沢大山フリーきっぷB利用
行き:秦野駅から神奈中バスでヤビツ峠へ
帰り:大山ケーブルから神奈中バスで伊勢原駅北口へ
コース状況/
危険箇所等
〇ヤビツ峠〜大山山頂
 よく整備された一般登山道です。途中一カ所短いクサリ場あり。
 木の階段を登り切ると富士・丹沢の展望ポイントを経て25丁目に合流。
 下社からの道と合流して人が多くなります。28丁目の鳥居を過ぎれば
 まもなく山頂です。

〇大山山頂
 阿夫利神社の奥宮のある広場は、いつも賑わってます。
 東へ一段降りた左手にトイレ、右手は関東平野一望の展望台です。
 トイレの裏手に回り込むと、無線の鉄塔が立つ北側の広場で、
 富士山、南アルプスから丹沢主稜線、奥多摩までの展望が楽しめます。
 鉄塔の間をすり抜けて下った先、脚立を超えると北尾根ルートです。

〇大山山頂〜見晴台
 トイレの前の広場を横切り、東方面に下っていきます。
 不動尻の分岐は道なりに右手に通過。しばらく段差の大きい階段道。
 クサリの掛かる岩場を慎重に超えると、緩い斜面になり、尾根を登り返すと
 見晴台で、休憩するベンチが多数あります。

〇見晴台〜下社
 山頂から降りて来た方向に戻るような感じで西側の道を進みます。
 斜面側にはロープが張られ、崩落個所にはしっかりした橋やう回路が設けてある
 ので安心して歩けます。 大きくジグザクに下っていくと二重滝。
 そこから平坦な道を進むと下社へあがる石段があります。
 トイレへ急ぐときは、その石段は上がらずに左手へまっすぐ進むのが近道です。

〇下社〜大山寺〜大山ケーブル駅
 上記トイレの先で男坂と女坂の分岐点あり。 右手の女坂を進みます。
 古い石段の道で、段差も大きいところがあるので、慎重に。
 ストックがあると安心です。
 大山寺からは女坂を降りずに、大山寺駅からケーブル利用も可能です。
その他周辺情報 〇日帰り温泉
 最近リニューアルした東海大学前駅近くの”さざんか” 土休日大人¥850
 内湯、泡風呂、サウナ、露天湯(2つ) シャンプーリンス、ボディソープ常備
 食事処は、エントランスとの間に間仕切りが設けられ、落ち着いた空間に
 なってました。食券を買って渡すと番号札を渡され、料理等は店員さんが
 席まで運んでくれます。
秦野駅手前の車窓から快晴の富士山を確認
2018年11月25日 08:23撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/25 8:23
秦野駅手前の車窓から快晴の富士山を確認
秦野駅前広場から大山の雄姿
2018年11月25日 08:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/25 8:32
秦野駅前広場から大山の雄姿
臨時便でヤビツ峠に上がってきました
2018年11月25日 09:44撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/25 9:44
臨時便でヤビツ峠に上がってきました
青空に黄色が映えます
2018年11月25日 09:49撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/25 9:49
青空に黄色が映えます
初めて訪れる春岳山
メインルートから少し外れて静かな空間でした
2018年11月25日 10:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/25 10:32
初めて訪れる春岳山
メインルートから少し外れて静かな空間でした
山頂を見上げて
2018年11月25日 10:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/25 10:37
山頂を見上げて
雲が切れて頭が見えてきました
2018年11月25日 11:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/25 11:06
雲が切れて頭が見えてきました
25丁目手前の展望地
表尾根から塔ノ岳、丹沢山まで、全部見えます
2018年11月25日 11:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
11/25 11:15
25丁目手前の展望地
表尾根から塔ノ岳、丹沢山まで、全部見えます
富士山と三ノ塔
2018年11月25日 11:18撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/25 11:18
富士山と三ノ塔
山頂到着
無事登頂出来たことを感謝してお詣りしました
2018年11月25日 11:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/25 11:36
山頂到着
無事登頂出来たことを感謝してお詣りしました
丹沢三峰の奥にも山影
西峰の左側は大菩薩方面、西峰と中峰の奥に三宝山
2018年11月25日 12:28撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/25 12:28
丹沢三峰の奥にも山影
西峰の左側は大菩薩方面、西峰と中峰の奥に三宝山
丹沢三峰の右手に、雲取、鷹ノ巣、酉谷のピーク
2018年11月25日 12:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/25 12:31
丹沢三峰の右手に、雲取、鷹ノ巣、酉谷のピーク
東京都心方面、モヤってます
2018年11月25日 12:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/25 12:39
東京都心方面、モヤってます
大山三峰の山並み
2018年11月25日 12:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
11/25 12:40
大山三峰の山並み
下山は見晴台コースへ
不動尻分岐の手前で下社の紅葉を遠望
2018年11月25日 12:54撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/25 12:54
下山は見晴台コースへ
不動尻分岐の手前で下社の紅葉を遠望
大分降りてきたところに紅葉真っ盛りゾーンあり
2018年11月25日 13:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/25 13:10
大分降りてきたところに紅葉真っ盛りゾーンあり
午後の陽射しを浴びて輝いてます
2018年11月25日 13:35撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/25 13:35
午後の陽射しを浴びて輝いてます
下社に到着です
2018年11月25日 14:27撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/25 14:27
下社に到着です
階段上る途中から
2018年11月25日 14:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/25 14:31
階段上る途中から
天満宮前のモミジ
2018年11月25日 14:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/25 14:39
天満宮前のモミジ
本殿鳥居の右手に固定カメラがありました。
カメラシェアリングサービス「PaN」というもの。
紅葉をバックに記念写真が撮れるサービスです(1枚無料)
2018年11月25日 14:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/25 14:47
本殿鳥居の右手に固定カメラがありました。
カメラシェアリングサービス「PaN」というもの。
紅葉をバックに記念写真が撮れるサービスです(1枚無料)
この端末のシャッターボタンを押して、さきほどのカメラに向かってポーズすると、カウントダウン後に写真が撮られ、ダウンロード用のQRコードを印字したシートが出てきました。
2018年11月25日 14:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/25 14:46
この端末のシャッターボタンを押して、さきほどのカメラに向かってポーズすると、カウントダウン後に写真が撮られ、ダウンロード用のQRコードを印字したシートが出てきました。
こちらは大山寺の階段上から
2018年11月25日 15:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/25 15:15
こちらは大山寺の階段上から
ベストな色具合です
2018年11月25日 15:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
11/25 15:15
ベストな色具合です
一番良いタイミングで見れて良かったです。
2018年11月25日 15:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/25 15:20
一番良いタイミングで見れて良かったです。
カラフル!
2018年11月25日 15:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
11/25 15:20
カラフル!
この画像の中に鹿が2頭います
2018年11月25日 15:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/25 15:31
この画像の中に鹿が2頭います
大山ケーブル駅前のサクラ?
花を撮ったのは今日初めて
2018年11月25日 15:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
11/25 15:41
大山ケーブル駅前のサクラ?
花を撮ったのは今日初めて
東海大学前に移動してお待ちかねの温泉です!
2018年11月25日 16:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/25 16:36
東海大学前に移動してお待ちかねの温泉です!
玄関が綺麗になってました
2018年11月25日 18:47撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
11/25 18:47
玄関が綺麗になってました
風呂上りの一杯、最高!
疲れが吹き飛びます
2018年11月25日 17:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
11/25 17:41
風呂上りの一杯、最高!
疲れが吹き飛びます
撮影機器:

装備

MYアイテム
まーさん
重量:2.89kg
個人装備
ヘッドランプ ガイド地図 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食 GPS アマチュア無線機 カメラ 望遠レンズ 三脚

感想

恒例秋のグループ山行は、近場で大山の紅葉巡り。
ヤビツ峠から展望を楽しみながら山頂を極め、見晴台から下社へまわるコースで、
気ままに紅葉撮影を楽しめました。

紅葉は見晴台コースでは標高800m近辺が見ごろでした。
下社では黄色から紅色までのバリエーション、大山寺では真っ赤なモミジの
トンネルが、グッドタイミング! 肉眼よりも写真の方が華やかに見えます。

この日はライトアップの最終日でしたが、山かげで寒くなってきたので、
早々に切り上げ、温泉&プフアタイムへ。
リニューアルした秦野天然温泉さざんかにお世話になりました。
外湯のジャグジーは、ぬるめの浴槽になり、のんびり入れます。
全般に細かい改良で使い勝手が良くなった印象でした。
なおロッカーに大きなザックは入らないので、受付横で預かってもらえます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:779人

コメント

大山寺のもみじは真っ赤ですね!
こんにちは masanさん!
今回はヤビツ峠からだったのですね。
下社の無料フォトサービスには全く気付きませんでした。
大山寺のもみじは最盛期で見応えありますよね。あまり混んでいる感じしませんがそれほど人は多くなかったのでしょうか。私が行った土曜日は上りの7時半頃は流石に少なかったのですが、下山時に通過した10時前には大変な混雑ぶりでした。
下山後のさざんか、いいですね。いつも鶴巻温泉、弘法の湯ばかりなので今度行ってみようと考えてます。メニュー見るとコスパもよさそうですしね。
お疲れ様でした!
2018/11/27 11:53
Re: 大山寺のもみじは真っ赤ですね!
Kojicoonさん、こんにちは
土曜日はそんなに混んでたんですね、お疲れさまでした。
今回は混雑を避けて下社から山頂への参道はあえてパスしましたが、頂上でもそれほどの混雑ではなかったです。大山寺はライトアップまで時間があるせいか空いていたので、アングルを工夫すれば人が気にならない構図も可能でした。帰りのバスからは駐車場待ちの長い車列が見えましたので、やはり夕方の方が混むのでしょう。
さざんかはお勧めです。露天風呂からは富士山もちょこんと見えます。秦野名水豆腐とかおつまみメニューも豊富なので、飲みすぎないように(笑)
2018/11/27 12:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
阿夫利神社から大山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(ヤビツ峠~阿夫利神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山登山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
キャンプ場から大山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
大山(阿夫利神社下社〜大山逆回)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら