綿向山チャレンジ2 〜絶景に魅せられて〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:40
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 788m
- 下り
- 788m
コースタイム
09:16 3合目 小屋
09:40 5合目 避難小屋(アイゼン装着)
10:01 6合目
10:08 7合目
10:35 頂上
13:53 御幸橋駐車場
天候 | 午前:曇りのち晴れ 午後:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
2月28日にも綿向山に来てますが、その時より少し積雪多めな感じです。 でも登山道中はしっかりトレースがありますので、5合目までアイゼン無しで 登りました。 7合目からの冬道は、積雪が多く木の枝を潜り抜けるように進みます。 その他、危険個所ありません。ただ、綿向山〜竜王山への道中はセッピにご注意ください。 |
写真
感想
先週に引き続き、また綿向山に来ちゃいました!
前回は冬山初チャレンジという事で、熟練者の方と一緒に登りいろんな事を勉強させて貰いました。
しかしながら、天候に恵まれず、もう一つの願いまでは叶える事が出来なかったんです。
そんな中、土曜日の天気予報は快晴と判明し、相談した結果、churabanaさんと御一緒させて頂くことに!
さて、
本日の天気に期待を持ちながら入った表参道。
御幸橋駐車場から既に積雪があり、例によって私は一人ツルツル滑ってました。
歩き方が人一倍ヘダクソなんですねぇ。。。
前回よりも雪の量は多く、先行者の足跡にはアイゼンの跡も。
3合目付近までは雲が多く、本当に晴れるのか心配でした。
順調に足を運び3合目小屋に到着、中にあった温度計の表示は-5度。
先週の頂上より1度低かったのですが、すでに汗だくの為、気にせず着替えをしないままここで5分程休憩しました。
5合目に到着する前あたりから徐々に青空が見え始め、温かい光が差し込みます。
テンションは一気に急上昇。
足取りも軽くなり、どんどん進みます。 時折、上空の風が木々を揺らし粉雪がチラチラと僕達の周りを覆ってくれます。
軽快な足運びのまま7合目からの急登をなんとかやり過ごし、尾根に出ます。ここまで来ればジグザグ道を
「景色」と「静かな雰囲気」で迎えてくれる自然に感動しながら進むだけ。
時には枝にザックを引っかけたり踏み抜いたりしながら。。。
そして、視界が開けたと思った瞬間、頂上のケルンと眩しい限りの新雪が僕達を
出迎えてくれました。
フカフカ、モフモフ、ズボズボの中、カメラ片手に思い思いの場所へ移動し激写開始。
本当に綺麗ですね、雨乞も鎌ヶ岳も藤原岳も御池岳も。
少し移動すれば、比叡山、蓬莱山まで見渡す事ができました。
昼食中には、先週御一緒させて頂いたRさんとバッタリ。
帰りは「幸福のブナ」を超えて竜王山の分岐まで足を運びました。
初心者の僕は、発達したセッピに緊張したまま歩き、踏み抜いては股下まで埋まりました。
これ以上はトレースがない事と、危険と判断し来た道を戻り下山しました。
今日は本当に出来すぎた一日でした。
お供して頂いたchurabanaさん、感謝です。
次回は別のルートで登ってみたいと思いました。 当然、御一緒に・・・ですね。
takanochiさんとアイゼントレで綿向山を登りました。
今朝もよく冷えていて、北畑区、西明寺区内の道も
凍結箇所がたくさんありました。
スタッドレスタイヤで走れば大丈夫でした。
駐車場目前で、スパッツを忘れた事に気づいてがっかり。
困っているとtakanochiさんが何かできないかと考えてくださって、
布テープを貸してくれました。
ズボンのすそをぐるぐる巻きにして、雪が入り込まないように対策。
こういう7つ道具もそろえておかないといけませんね。
大助かりです。ありがとございます。
今日はアイゼンを引っ掛けないように特に注意して出発です。
よく踏まれていたので、5合目小屋まで順調に登れました。
小屋でアイゼンをつけていると、晴れ間が出てきて、テンションアップ。
まずは、7合目行者コバを目指します。
行者コバで小休止。ブナ林が美しく、樹氷がも楽しめました。
ここから上の冬道では、時々踏み抜いてしまいますが、ズボ足で頂上まで。
頂上も晴れていたので、周りの景色をコンデジにおさめました。
takanochiさんの立派なデジイチの画像を期待してます^^
ケルンから雨乞岳の方へ少し下ったところで昼食。
伊勢湾から御池岳辺りまで景色を楽しんで昼食をとりました。
そのあと、幸福のブナをくぐりに竜王山縦走路分岐まで歩きました。
さすがにこちらは、ズボ足では沈みます。
けど、ズボ足トレということで、ワカンは使わず。
北側からの綿向山も樹氷がきれいでした。
雪庇も出来ていて、冬の縦走路を楽しめました。
幸福のブナでは、本日の1番はtakanochiさん、2番手はchurabanaが、
くぐらせていただきました。
分岐から竜王山へは、今日はトレースなし。
イハイガ方面へは、ワカン、スノーシューの方が向かわれたところでした。
帰りは、皆さんが踏んでくださったので、歩きやすかったです。
わずかなことですが、ほんとに歩きやすくなりました。
ついついたくさん拍手しちゃいました
初めての二人での山行、緊張もあったと思いますが、
素晴らしい青空に迎えられご機嫌なレコでしたね
あれこれ心配しましたが、心配無用でしたね
takanochiさん、狙っていたのは?? 番外編、楽しみにしています
このところ忘れん坊のchurabanaさん、お不動さんを参りましょう
次回の雪山レコも楽しみにしています!!
スパッツの一件は、よい経験でした。
おかげで、慎重にあるいて、すべること、こけることもなかったです。
7合目から上の冬道も、なるべくトレースをくずさないように
そろりと歩いてきました。
けど、お不動さんまた行きましょうね。
それから、立木観音のお参りをしてから、吸い込まれにいくコースも準備されてます。
足元の調整が出来れば、やってみる価値はあります。
伊勢湾から、鎌、雨乞、イブネ・クラシ、藤原、御池、霊山
見とれてました。
ぜひ、まわりましょう。
nobuchiさん、こんばんわ。
こんな景色に出会えるとは思ってもいませんでした。
churabanaさんの存在のおかげで、非常に心強かったです。
nobuchiさんとも一緒に行けたらいいですね!
頂上での撮影タイムで別行動だったのですが、ふと背後を見ると、churabanaさんに狙われていたのです。。。
負けてられません、こちらも激写体制に入りました。
こんにちわ。
鈴鹿も天気
同じ日にハーと雪山行きでした。
綿向か蛇谷か迷って「わかんがしてみたい!」とのことだったので、
蛇谷に行って来ましたが・・・結果は散々
こんなに天気がよくて、樹氷が見れるなら綿向にしとくべきだったかな〜
今シーズン、登る事を目論みます
蛇谷のわかんはいかがでしたか?
雪がたっぷりでしょう。
下でも1m以上積もっているようですね。
1月28日は、よく踏まれていて、快適でした。
今週末は己高山でワカン登山です。
綿向の樹氷は、ちょっとメタボでした。
自分のことは棚上げですが・・・
まだまだ、これからチャンスはあります。
武奈のコヤマノ岳も行っておきたいと思ってます。
tomokikiさん、こんにちは。
今回、churabanaさんとご一緒させてもらい冬山2回目のチャレンジでした。
竜王山への分岐まで足を運びましたが、トレースが無かった&装備不足&経験不足で引き返しました。
景色はとても素晴らしく贅沢三昧でした。
今週もまたイベントに参加し、ワカンを経験してきます!
どうもguhikazukiです^^
どの写真もキレイですね〜!
天候に恵まれるとここまで美しくなるのが雪山最大の魅力ですね。
それにしても思った以上に積雪はない感じなのでしょうか? 積雪何センチくらいですか?
積雪によっては俺も遊びに行くかもです^^
写真は、takanochiさんがきれいに撮られてます。
天候+αですよ。
頂上のピストンならよく踏まれているので、歩きやすいと思います。
詳しい状況は、こちらのHP、掲示板山小舎で確かめられるのがよろしいかとおもいます。
http://www.eonet.ne.jp/~wak/
guhikazukiさん、初めまして!
本当に好天のおかげです。
技術がないので撮りまくってました。
厳選品のみUPです(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する