ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1663753
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

目を奪う俎堯.痢璽肇譟璽垢涼罐粥屡根から谷川岳を目指すが…

2018年11月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:59
距離
10.8km
登り
1,476m
下り
731m

コースタイム

日帰り
山行
9:08
休憩
0:31
合計
9:39
6:26
101
14:17
14:38
9
14:47
14:57
13
15:10
15:10
22
15:32
15:32
18
16:05
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2018年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
最寄りのインターは関越道水上インター
谷川温泉に1台、谷川岳RWに1台駐車
駐車場は谷川岳ロープウェイ(500円/日)
4〜11月の谷川岳ロープウェイの営業時間は平日8:00〜、土日祝7:00〜で終了はいずれも17:00
料金は大人(小人)片道1230(620)円、往復2060(1030)円。
コース状況/
危険箇所等
ヤマケイアルペンガイドでは
中ゴー尾根のコースグレードは中・上級で技術度・体力度ともに4/5。
ちなみに西黒尾根のコースグレードは中級で技術度4/5・体力度3/5。

登山口〜二俣 
単管パイプで作った橋が2つあり、1つ目は途中板が抜けます(落ちるかと思いました)。目印はしっかりあり、迷うことはないと思います。増水しているときっと大変です。二俣辺りで10cm程度の積雪。

中ゴー尾根(ノートレース)
下部は急登で雪が中途半端に積もって登山道を覆っているため、足元が安定せず頻回にスリップ。ステップを作っても崩れることが多かった。時折ロープや鎖が雪に埋もれずにあった。
上部は積雪量が増え膝以上のラッセル。それでも木が出ているところが所々あり、やせ尾根を直登したいところだったが巻かざるを得ない状況になり、ルートファインディングにも気を遣う。

中ゴー尾根分枝〜肩の小屋(ノートレース)
中ゴー尾根上部と同様の膝上〜股下ラッセル。新潟側の吹き溜まりは深いパウダーで身動きがとりにくい。

肩の小屋〜天神平RW(トレース明瞭)
基本的に雪上。アイゼンをしている方が多かったが、なくても大丈夫なレベル。

中ゴー尾根は12月1日から2月末日までは群馬県谷川岳遭難防止条例により入山禁止になります。
詳細下記URL
http://tanigawadake.ec-net.jp/jyourei.htm

今回私はピッケル、アイゼン、ワカン、スノーシュー、ストックは使いませんでした。仲間は下りでアイゼンのみを使いました。
状況は常に変わるので、適宜の装備を
その他周辺情報 湯テルメ(谷川温泉) 大人570円(露天風呂工事中で100円引き)
水上インターから土合までの間にセブンイレブン、ファミリーマートの順で1店舗ずつあり。
登山ポスト
2018年11月25日 06:34撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 6:34
登山ポスト
眩しい木漏れ日
2018年11月25日 07:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 7:15
眩しい木漏れ日
2018年11月25日 07:26撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 7:26
綺麗な水。
2018年11月25日 07:27撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 7:27
綺麗な水。
滑落⇒水没⇒温泉⇒帰宅と話す
2018年11月25日 07:30撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 7:30
滑落⇒水没⇒温泉⇒帰宅と話す
大袈裟かもしれないがヒマラヤを彷彿させる俎
現在はオキノ耳とトマノ耳を谷川岳と呼ぶが、昔はこの俎堯覆泙覆い燭阿蕁砲里海箸鮹川岳と呼んでいたよう
2018年11月25日 07:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/25 7:49
大袈裟かもしれないがヒマラヤを彷彿させる俎
現在はオキノ耳とトマノ耳を谷川岳と呼ぶが、昔はこの俎堯覆泙覆い燭阿蕁砲里海箸鮹川岳と呼んでいたよう
二俣 ここまで来たら積雪が増えた気がした
2018年11月25日 08:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 8:08
二俣 ここまで来たら積雪が増えた気がした
中ゴー尾根入口
2018年11月25日 08:24撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/25 8:24
中ゴー尾根入口
続く急登
2018年11月25日 08:57撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/25 8:57
続く急登
俎瑤砲かる雲 どことなくドラマチック
2018年11月25日 09:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/25 9:30
俎瑤砲かる雲 どことなくドラマチック
数年前幕岩をアイスクライミングした人がいた。信じがたい。
2018年11月25日 10:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
11/25 10:12
数年前幕岩をアイスクライミングした人がいた。信じがたい。
だいぶやせた尾根になり高度感とともに強い緊張感を覚えた
2018年11月25日 11:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/25 11:12
だいぶやせた尾根になり高度感とともに強い緊張感を覚えた
良好な俎瑤離蹈院璽轡腑
2018年11月25日 11:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/25 11:13
良好な俎瑤離蹈院璽轡腑
やせた尾根を振り返る。トレースがたくさんあるように見えるが、この日中ゴー尾根を登ったのは私たちだけ
2018年11月25日 12:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
11/25 12:19
やせた尾根を振り返る。トレースがたくさんあるように見えるが、この日中ゴー尾根を登ったのは私たちだけ
俎瑤肇轡絅ブラと足跡
2018年11月25日 12:23撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
11/25 12:23
俎瑤肇轡絅ブラと足跡
俎瑤肇ジカ沢ノ頭
2018年11月25日 12:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
11/25 12:58
俎瑤肇ジカ沢ノ頭
俎グラ山稜
2018年11月25日 12:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
11/25 12:58
俎グラ山稜
主脈 中ゴー尾根出合 中ゴー尾根を振り返る。
ウサギの足跡がある。
2018年11月25日 13:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/25 13:21
主脈 中ゴー尾根出合 中ゴー尾根を振り返る。
ウサギの足跡がある。
2018年11月25日 13:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
2
11/25 13:21
肩の小屋まで約500m…が長かった
2018年11月25日 13:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/25 13:22
肩の小屋まで約500m…が長かった
一ノ倉岳と茂倉岳
2018年11月25日 13:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
11/25 13:22
一ノ倉岳と茂倉岳
あそこを登ってきたんだと
2018年11月25日 13:27撮影 by  ILCE-6000, SONY
11/25 13:27
あそこを登ってきたんだと
コロコロしていてキュート
2018年11月25日 13:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/25 13:28
コロコロしていてキュート
毛虫がいます
2018年11月25日 13:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
11/25 13:29
毛虫がいます
2018年11月25日 13:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/25 13:45
2018年11月25日 13:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/25 13:45
2018年11月25日 13:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
11/25 13:46
近いようで遠い肩の小屋
2018年11月25日 13:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
11/25 13:46
近いようで遠い肩の小屋
2018年11月25日 14:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
11/25 14:16
肩の小屋到着。ここで満足。
2018年11月25日 14:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
11/25 14:17
肩の小屋到着。ここで満足。
トマノ耳方面
2018年11月25日 14:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
11/25 14:25
トマノ耳方面
あとはサクサク降る
2018年11月25日 14:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
11/25 14:25
あとはサクサク降る

感想

 ヤマレコの年間レコードが少ない中ゴー尾根に挑戦した。ずっと行きたいと思いつつも、チャンスはあったが後回しにしてきてやっと行ける時がきた。しかも、降雪後のベストタイミング。
 誘った仲間はほとんど来られず、二人で行くことに。曖昧な記憶で集合時間を決めたのちに計画書をみると、谷川温泉〜中ゴー尾根〜谷川岳〜天神尾根〜保登野沢〜谷川温泉のCTは10時間30分。そこで予定変更を提案し、車2台で行きRWで下山ということにした。
 谷川温泉から中ゴー尾根までは、橋の板が抜けるなどのハプニングがあったが順調に進んだ。
 中ゴー尾根に入ってからは結構な急登で徐々に会話が減ってきた。根雪になっていないためか、ステップを作っても体重をかけると崩れてスリップすることが多々あった。途中まで登って思ったのが、もうここから降れない。というのは降る方が足元が定まらず滑落するリスクがあると感じたし、ロープもなかったから登るしかなかった。でも、登りは登りで膝上ラッセルを強いられる。降雪後というのはわかっていたが、どれぐらい降ったかはわからなかったから、足元の装備は12本爪アイゼンのみだったためツボ足ラッセルは避けられなかった。このとき適宜の装備の大切さを感じた。歩いては立ち止まり、歩いては立ち止まり呼吸を整えつつ登り続けた。肩の小屋の直下まで行くと、肩の小屋の所にいた方に「頑張れ!」と励まされつつ小屋に到達した。予定以上・想像以上に肩の小屋までの時間を要したため、予定を変更したことに安堵した。
 今回は中ゴー尾根を登ることをメインターゲットにしていた私は、肩の小屋に着いた時点で気持ちは満たされた。仲間も「何度も(頂上には)行っているから」とトマノ耳にもオキノ耳にも行かず下山した。天神尾根は中ゴー尾根のような緊張感はなく降ることができた。
 
中ゴー尾根にしかない俎瑤侶平Г素晴らしい。登山者も少ないから、それを目にする人も必然的に少なくなるだろう。
 谷川岳に向かうことができる尾根は西黒尾根・天神尾根・中ゴー尾根があるが、中ゴー尾根が最も厳しいと思った。積雪がなくてもそう言えそうな気がする。今度は装備を整えて残雪期と雪のない秋に挑戦したいと思った。

 普段一人で登山することが多い私は、どんなコースに行っても自己責任なので諦められるが、今回はそうはいかなかった。こんなに苦しく厳しいところに連れてきてしまってと…登っている最中に思うようになり、仲間に「なんでこんなところ連れてきた?」って怒られるんじゃないかとも思い、申し訳ない気持ちにもなっていた。そんな思いを伝えたら「大丈夫」と笑顔で答えてくれて安心した。
今回試練のような登山をして、その経験をシェアできる仲間がいて本当に良かった。
一緒に登ってくれてありがとうございました。またお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:690人

コメント

俎嵒
 こんばんは、初めましてtetsurawさん。
谷川のレコを見ていましたら、素晴らしいこのレコが目に留まりました。
心が通じ合うお仲間がいらっしゃるのは良いですね。

 ご存じとは思いますが、夏から秋の中ゴー尾根はヤマビルが多数おりますので、忌避剤が欠かせません。それ以上に厳しい急登ですが、左手の俎嵒や幕岩の景色は行った者しか見ることができない特別な眺望です。赤谷林道からの毛渡乗越も厳しいです。中芝新道は崩壊がすすみ整備も不確実なので来年から廃道となる予定です。

 今年の残雪期に俎嵒に登頂しました。そこから見る景色も良かったです。
2018/11/28 22:51
growmonoさん、初めましてこんばんは。
コメントありがとうございます。

仰る通り中ゴー尾根からの景色は素晴らしいものがありました。赤谷林道は滝などが見ることができていいですよね。中芝新道が廃道になるのは残念です。沢伝いに登っていき、谷川の奥の景色がまたいいですね。廃道になっても行けないわけではないので、また行けたらいいなと思っています。

残雪期に俎グラに行かれたんですね。羨ましい限りです。今年の冬は雪が少なそうなので、行けたらいいなと思っています。

2018/11/29 20:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら