ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 166835
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

勝峰山・日の出山

2012年02月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:16
距離
20.3km
登り
1,240m
下り
1,152m

コースタイム

武蔵五日市 6:18 - 取り付き6:37 - 林道に出る7:01 - 勝峰山7:25 - 真藤の峰8:26 - 梵天山8:45 - 小岩山9:00 - 金比羅尾根登山道9:06 - 樽窪ノ峰(北側)9:12 - (一休みとアイゼン装着9:22,9:30) - 麻生山分岐(南側)9:33 - 小岩滝登山道合流9:43 - 鍾乳洞登山道合流10:03 - 日ノ出山10:21,10:35 - 御岳11:16,11:45 - 馬場家住宅11:50 - 大楢峠12:53,13:05 - 寸庭への分岐13:50 - 寸庭橋14:08 - 古里駅14:34
天候 晴れ。
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
武蔵五日市 6:14着。朝帰りの若者が......。
古里 14:51発 余裕で座れました。
コース状況/
危険箇所等
武蔵五日市->勝峰山
 幸神("さちがみ"と読むようです)神社の奥100m程の取り付きは、道標など何もありません。左を眺め上がれそうなところを上がりました。しばらくは踏み跡。一旦林道工事の所を横切り、更に進むと林道に出ます。奥多摩東部詳細図の「ガードレール...」の所。そこから、同じく「ベンチ」の所までは林道。「ベンチ」から山頂までは整備された遊歩道。山頂はいわれの説明板とベンチあり。ここまで迷うような所はありませんでした。

勝峰山->金比羅尾根登山道
 勝峰山から再び踏み跡。道標の類も乏しい。深沢山(小机サブコース)の分岐の所は、右(北)へ直角に曲がる感じ。そのまま道なりに行くと深沢山への道に踏み込むようです。ここでは地図と磁石で方向確認。右に曲がると直ぐに採石場の向こうに日ノ出山の展望があります。
 ほとんど穏やかに尾根を辿る踏み跡ですが、607mピーク(山頂に"梵天山"の山名表示あり)への登りだけが急登です。梵天山を過ぎると右から"立入禁止"のフェンスがやってきて、やがて小岩山の三角点。フェンス沿いに行けば一直線で行けるようですが、踏み跡は西側のコルに行きます。三角点から直ぐに金比羅尾根の登山道に合流。

その先
 雪は白岩山の辺りから。日影側は結構残っています。麻生山の手前で4本歯の軽アイゼンを付けました。無くても行けないことは無いと思いますが、有った方が有利。
 御岳山周辺の旅館のあるあたりは除雪されており、ケーブルカーから神社参拝まではスニーカーで全く支障がありません。この範囲ならアイゼンなんて要りません。
 北側の大楢峠までの道は雪がびっしり残ってます。場所によってはサラサラの雪も。山の北・南で極端に残雪量が変わります。
 大楢峠の少し下で雪はほぼ無くなります。
 松の木尾根の末端、キャンプ場に降りる道から寸庭への分岐にある東屋の間は、林道工事をしていて通行禁止です(3/15までだそうな)。迂回路あり。寸庭側に行くにはかなり回り道をさせられそうなので、ズルして通りましたが、派手に崩していたので重機が動いていれば危険。また、変化も激しそうで、直ぐにズルは出来なくなると思われます。
 奥多摩ウォーキングトレイルの道は始めて通りました。鉄五郎新道にも上がれるようです。途中の滝が綺麗。お勧めしたいです。
立春を過ぎました。日ノ出が早くなってきましたね。武蔵五日市駅。
2012年02月05日 17:58撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 17:58
立春を過ぎました。日ノ出が早くなってきましたね。武蔵五日市駅。
このラーメン店を左に曲がる....。
2012年02月05日 17:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 17:59
このラーメン店を左に曲がる....。
ムムッ。どうやらこれだな。道標などは無し。ここから取り付く。
2012年02月05日 17:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/5 17:59
ムムッ。どうやらこれだな。道標などは無し。ここから取り付く。
しばらく行くと林道工事をしていました。通るには支障は無かったです。
2012年02月05日 18:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 18:00
しばらく行くと林道工事をしていました。通るには支障は無かったです。
朝日に映える植林の中を行く。踏み跡はしっかりしてました。
2012年02月05日 18:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:01
朝日に映える植林の中を行く。踏み跡はしっかりしてました。
このガードレールの切れ目に上がって来ました。
2012年02月05日 18:01撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 18:01
このガードレールの切れ目に上がって来ました。
この先は林道です。地図上ではこの先の経路が登山道にしては???でしたが、ずーっと林道。林道ならこのルート取りは理解出来ます。
2012年02月05日 18:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:02
この先は林道です。地図上ではこの先の経路が登山道にしては???でしたが、ずーっと林道。林道ならこのルート取りは理解出来ます。
まぶしいですが。幸神方面。
2012年02月05日 18:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:02
まぶしいですが。幸神方面。
奥多摩東部詳細登山地図にベンチと書かれているところ。ここからは林道ではなく遊歩道といった趣の道。結構良い眺め。
2012年02月05日 18:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:03
奥多摩東部詳細登山地図にベンチと書かれているところ。ここからは林道ではなく遊歩道といった趣の道。結構良い眺め。
道端に祠有り。神様はお留守のよう。それとも新築未入居?
2012年02月05日 18:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:03
道端に祠有り。神様はお留守のよう。それとも新築未入居?
二つ塚峠の電波中継塔が見えていました。
2012年02月05日 18:04撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:04
二つ塚峠の電波中継塔が見えていました。
勝峰山頂。祠有り。公園と言った趣の場所。
2012年02月05日 18:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:05
勝峰山頂。祠有り。公園と言った趣の場所。
三角点もあります。
2012年02月05日 18:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 18:05
三角点もあります。
この先は再び踏み跡。道標などは有りませんでしたが、テープに行き先表示が。(あったのはここだけでした)
2012年02月05日 18:06撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:06
この先は再び踏み跡。道標などは有りませんでしたが、テープに行き先表示が。(あったのはここだけでした)
雪もなく、ルートは明瞭。この標高なら、踏み跡が雪の下は無いと思って来ましたが、予想通り。
2012年02月05日 18:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:07
雪もなく、ルートは明瞭。この標高なら、踏み跡が雪の下は無いと思って来ましたが、予想通り。
小机サブコースとの分岐の辺りで、採石場の向こうに日ノ出山が見えました。まだ遠い。
2012年02月05日 18:07撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:07
小机サブコースとの分岐の辺りで、採石場の向こうに日ノ出山が見えました。まだ遠い。
この辺り、東に逸れると太平洋セメント(旧日本セメント)の採石場に出てしまうため、看板などが幾つか見られます。
2012年02月05日 18:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:08
この辺り、東に逸れると太平洋セメント(旧日本セメント)の採石場に出てしまうため、看板などが幾つか見られます。
新所沢線17号鉄塔に到着。
2012年02月05日 18:08撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 18:08
新所沢線17号鉄塔に到着。
明らかに一人や二人ではない人数のトレース。偶々団体さんが通った?結構人気ある?
2012年02月05日 18:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:09
明らかに一人や二人ではない人数のトレース。偶々団体さんが通った?結構人気ある?
真藤の峰に到着。山頂表示ありです。
2012年02月05日 18:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:09
真藤の峰に到着。山頂表示ありです。
次の607mピークへの登りが結構急登でした。ロープ有り。
2012年02月05日 18:09撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:09
次の607mピークへの登りが結構急登でした。ロープ有り。
607mピークには「梵天山」の山名表示がありました。
2012年02月05日 18:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 18:11
607mピークには「梵天山」の山名表示がありました。
一登りで白岩山。三角点は立ち入り禁止フェンスに囲まれています。
2012年02月05日 18:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 18:11
一登りで白岩山。三角点は立ち入り禁止フェンスに囲まれています。
金比羅尾根ルートに合流。左から来ました。「幸神」の表示あり。
2012年02月05日 18:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 18:12
金比羅尾根ルートに合流。左から来ました。「幸神」の表示あり。
日の当たらない側に回り込むと結構雪が残ってます。
2012年02月05日 18:12撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:12
日の当たらない側に回り込むと結構雪が残ってます。
樽窪は巻きました。
2012年02月05日 18:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 18:13
樽窪は巻きました。
麻生山の手前で軽アイゼンを付けました。今日は4本歯のKAJITAXです。
2012年02月05日 18:13撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:13
麻生山の手前で軽アイゼンを付けました。今日は4本歯のKAJITAXです。
白岩の滝からの道と合流。麻生山も巻きました。
2012年02月05日 18:14撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:14
白岩の滝からの道と合流。麻生山も巻きました。
日の出山手前の伐採地。結構雪山のおもむき。
2012年02月05日 18:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:15
日の出山手前の伐採地。結構雪山のおもむき。
鍾乳洞からの道の合流点辺りから、都心方面。透き通ったというより、やや春霞で遠望が効かない感じ。
2012年02月05日 18:15撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 18:15
鍾乳洞からの道の合流点辺りから、都心方面。透き通ったというより、やや春霞で遠望が効かない感じ。
最後の登り。結構きついんだよねー。東屋が見えました。もうチッと。
2012年02月05日 18:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:16
最後の登り。結構きついんだよねー。東屋が見えました。もうチッと。
日の出山頂に到着。
2012年02月05日 18:16撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:16
日の出山頂に到着。
大岳山。
2012年02月05日 18:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 18:17
大岳山。
来た方向を振り返る。勝峰山はいずこ?う〜〜ん。微妙にわからん。
2012年02月05日 18:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 18:17
来た方向を振り返る。勝峰山はいずこ?う〜〜ん。微妙にわからん。
石尾根方面。まぁ、あと一ヶ月以上は、あっちはナシですな。雪が薄くなってからね。
2012年02月05日 18:17撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:17
石尾根方面。まぁ、あと一ヶ月以上は、あっちはナシですな。雪が薄くなってからね。
御岳への道も結構雪が残ってました。
2012年02月05日 18:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:18
御岳への道も結構雪が残ってました。
ここから、御嶽神社の結界です。
2012年02月05日 18:18撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 18:18
ここから、御嶽神社の結界です。
御師の住宅も雪の中。なお、ケーブル-神社間は除雪されてます。
2012年02月05日 18:19撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/5 18:19
御師の住宅も雪の中。なお、ケーブル-神社間は除雪されてます。
北側に回り込んだので、雪の量が一気に増えました。
2012年02月05日 18:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:20
北側に回り込んだので、雪の量が一気に増えました。
中腹をこれから行く道が見えます。
2012年02月05日 18:20撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:20
中腹をこれから行く道が見えます。
おっ、雪山。
2012年02月05日 18:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:21
おっ、雪山。
日影にはいると結構な雪です。
2012年02月05日 18:21撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:21
日影にはいると結構な雪です。
城山が見えました。まだ結構あります。
2012年02月05日 18:22撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:22
城山が見えました。まだ結構あります。
この前崩れて通行止めになったのはここでしょうか?新しい橋。
2012年02月05日 18:22撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:22
この前崩れて通行止めになったのはここでしょうか?新しい橋。
水流のある所は氷の下を流れてました。
2012年02月05日 18:23撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:23
水流のある所は氷の下を流れてました。
大楢峠の上100m程。鍋割山へのルートは何人かのトレース有りでした。
2012年02月05日 18:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:24
大楢峠の上100m程。鍋割山へのルートは何人かのトレース有りでした。
大楢峠に到着。
2012年02月05日 18:24撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:24
大楢峠に到着。
久々に大楢に対面。
2012年02月05日 18:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:25
久々に大楢に対面。
大楢峠の少し下で軽アイゼンを外しました。この辺(キャンプ場の近く)はほとんど雪無し。
2012年02月05日 18:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:27
大楢峠の少し下で軽アイゼンを外しました。この辺(キャンプ場の近く)はほとんど雪無し。
中央右が越沢バットレスでしょう。と言うことは正面が鉄五郎新道?
2012年02月05日 18:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:27
中央右が越沢バットレスでしょう。と言うことは正面が鉄五郎新道?
通行禁止の所をズルして入って行きました。林道工事中。こりゃ、工事しているときに入れば怒られますな。本日は休業中。
2012年02月05日 18:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:28
通行禁止の所をズルして入って行きました。林道工事中。こりゃ、工事しているときに入れば怒られますな。本日は休業中。
東屋の所から。鳩ノ巣の集落。
2012年02月05日 18:28撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:28
東屋の所から。鳩ノ巣の集落。
この尾根から多摩川側への転落死亡事故があったそうですが、ここから下をのぞき込んで理解。看板の向こうは落ちたら痛そうな崖です。ちなみに落ちた人は小用を足そうとして落ちたとか...。看板の記載はその為でしょう。
2012年02月05日 18:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:29
この尾根から多摩川側への転落死亡事故があったそうですが、ここから下をのぞき込んで理解。看板の向こうは落ちたら痛そうな崖です。ちなみに落ちた人は小用を足そうとして落ちたとか...。看板の記載はその為でしょう。
う〜〜ん。右がズマド山。左は三の戸山だと思うんですが。
2012年02月05日 18:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 18:29
う〜〜ん。右がズマド山。左は三の戸山だと思うんですが。
民家の下の水場。冷たくて気持ちよい。見るからに冷え冷えですが。
2012年02月05日 18:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:30
民家の下の水場。冷たくて気持ちよい。見るからに冷え冷えですが。
越沢を渡る。この橋の向こうにからも鉄五郎新道に至る道があるようです。
2012年02月05日 18:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:30
越沢を渡る。この橋の向こうにからも鉄五郎新道に至る道があるようです。
寸庭川が越沢に合流するところのF1。張り付いた氷と滝壺の氷が見事。
2012年02月05日 18:31撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/5 18:31
寸庭川が越沢に合流するところのF1。張り付いた氷と滝壺の氷が見事。
その直ぐ上流にあったF2。結構深い滝壺です。奥のつららがなんで出来たのか?イマイチ不明。綺麗な滝でした。
2012年02月05日 18:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 18:32
その直ぐ上流にあったF2。結構深い滝壺です。奥のつららがなんで出来たのか?イマイチ不明。綺麗な滝でした。
多摩川の流れのすぐそばを行きます。明るい日差しが初春の雰囲気。
2012年02月05日 18:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:32
多摩川の流れのすぐそばを行きます。明るい日差しが初春の雰囲気。
寸庭橋のたもと。ここに上がって来ました。
2012年02月05日 18:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:32
寸庭橋のたもと。ここに上がって来ました。
路地を青梅街道に上がると、古里附のイヌグスがありました。樹齢は解りませんが、長寿で少しお疲れの様子。
2012年02月05日 18:33撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/5 18:33
路地を青梅街道に上がると、古里附のイヌグスがありました。樹齢は解りませんが、長寿で少しお疲れの様子。
古里駅に到着。後はこの前行ったズマド山。
今日も一日お疲れさん。
2012年02月05日 18:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/5 18:34
古里駅に到着。後はこの前行ったズマド山。
今日も一日お疲れさん。

感想

 どういう基準で選ばれているのかは解りませんが、ヤマレコで全ルート表示を見ると、幾つかの山頂が表示されてます。多摩川流域を隈無く歩くのを目標にしているので、流域内で表示されているピークも総て行きたいもの。東から「勝峰山」「天祖山」「芦沢山」「岩岳」「藤尾山」「石保戸山」の六つが未踏(厳密には「滝谷の峰」も行ってません。巻いちゃいましたので)。冬場に奥深い高い山は無理なので、この冬は「勝峰山」は行こうと決めてました。今回はついでと言ってはなんですが、松の木尾根の末端も未踏だったので、そこに繋ぐコースにしてみました。

 踏み跡が雪の下に隠れてしまう状況を心配していましたが、先週の陣馬山での雪の状態から、南面の500mチョイ上ぐらいまでは問題ないだろうと予想。白岩山までチラホラ雪がありましたが、予想通り全く問題なしでした。意外なことに一人や二人どころではないトレースあり。雪が降ってから10人くらいは入っていたようです。意外と人気がある?偶々団体さんが通った?

 600mから700m位の間に雪の境目があるようで、北側にせよ南側にせよ、この辺りが雪の境目になる様子。気温の関係でしょうか?100m位で世界が変わるのがなんだか不思議。残っている雪の量は、南と北でハッキリ変わります。北はびっしり。御岳の北は結構な雪で冬山の趣き。ここまで踏み固められた雪の上を歩いてきた身には新鮮。結構お手軽に行けるルートでもありますので、行ってみてはいかがかと。但し、深いところでは20cm位は積もってました。急坂はないので無くても行けないことはないかと言う気もしますが、アイゼンは有った方が良いです。お忘れ無く。

 立春も過ぎたのでこれからは気温は上がっていくはず。既に日の出は6:40前になり、日没は17時過ぎになりました。冬場は高度自主規制をしていますが、徐々に行けるところも増えてきます。せっせと未踏で行けそうなところをあれこれ考え始めてます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2175人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
古里-武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山〜日の出山〜金比羅尾根〜武蔵五日市
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら