ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 166866
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

快晴 雪の武奈ヶ岳

2012年02月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
ibuki89 その他1人
GPS
--:--
距離
8.2km
登り
992m
下り
984m

コースタイム

8:30葛川市民センター駐車場-8:40明王院(御殿山コース登山口)-11:10御殿山-12:05武奈ヶ岳(昼休憩)
12:35武奈ヶ岳-13:30御殿山-15:00明王院登山口-15:10葛川市民センター駐車場
天候 晴天時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場-葛川市民センター前の駐車場に約50台(無料)
地主神社前に5〜6台(無料)
JR湖西線堅田駅から江若交通バスで約45分(細川行き)
京都バス 出町柳駅から朽木小学校行き約1時間
登山口入り口にトイレ有り(綺麗)
登山届ポスト-登山口に有り
コース状況/
危険箇所等
琵琶湖大橋方面から国道367号線を高島市朽木方面に進むと、伊香立途中町から道路両側にうっすらの雪・・、途中トンネルを過ぎるあたりから
ビックリするほどの雪の量・・。

しかし、道路は完全に除雪されているが、道路の一部陰は凍っている箇所もあり
道路情報は「葛川方面チェン必要」・・夕方から夜にかけて雪解けの水が
凍る恐れ有り・・お出かけには冬用タイヤと安全な速度で・・。

前日は積雪も無かったようで、登山道は皆さんの足跡(トレース)に従って
進むのみ。(コースを逸れると危険な箇所も・・)

今日は明王院の登山口から武奈ヶ岳山頂まではアイゼンのみで登れ、スノーシューやワカンは必要なく、登山道を踏みしめた(ラッセル)方々には感謝・感謝でした。

登山道は、一気登りの箇所も多々ありましたが、空の青さや、樹氷の美しさに、
感激しっぱなしで、難なく登ってしまいました。

晴天の雪山は、上から下からの光線で日焼けが心配・・。
バンダナでの覆面とサングラスが欠かせません・・。
下山途中に出会った人は、雪焼けで顔が赤く「明日はヒリヒリだろうなぁ」と
人ごとながら心配していました。

雪山は是非、日焼け止めの対策を・・・(*^_^*)
葛川坊村市民センター前の駐車場
2012年02月05日 08:28撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/5 8:28
葛川坊村市民センター前の駐車場
曙橋はコテコテに凍っていました
(到着時は氷点下1度でした)
2012年02月05日 08:29撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/5 8:29
曙橋はコテコテに凍っていました
(到着時は氷点下1度でした)
国道を渡って登山口に・・
2012年02月05日 08:30撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/5 8:30
国道を渡って登山口に・・
登山口手前に綺麗なトイレがあります
(ここからアイゼンをつけました)
2012年02月05日 08:30撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/5 8:30
登山口手前に綺麗なトイレがあります
(ここからアイゼンをつけました)
地主神社に通じる道も凍っていました
2012年02月05日 08:36撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/5 8:36
地主神社に通じる道も凍っていました
明王院前から登山道が始まります
2012年02月05日 08:38撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/5 8:38
明王院前から登山道が始まります
御殿山コースの案内看板です
2012年02月05日 08:41撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/5 8:41
御殿山コースの案内看板です
皆さんが踏みしめたトレースを着実に踏みしめます
2012年02月05日 08:58撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/5 8:58
皆さんが踏みしめたトレースを着実に踏みしめます
レスキューポイントです
2012年02月05日 09:21撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/5 9:21
レスキューポイントです
杉の木立もトレースに従い着実に・・
2012年02月05日 16:46撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/5 16:46
杉の木立もトレースに従い着実に・・
どっちに行きましょう?
ラッセルの音や汗が見えます
2012年02月05日 09:24撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/5 9:24
どっちに行きましょう?
ラッセルの音や汗が見えます
ありがたや・・トレース
2012年02月05日 16:46撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
2/5 16:46
ありがたや・・トレース
うわっ〜 こんなに積もっている!
2012年02月05日 09:45撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/5 9:45
うわっ〜 こんなに積もっている!
青空が広がって・・木立も賑やかな
2012年02月05日 09:47撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/5 9:47
青空が広がって・・木立も賑やかな
木漏れ日がなんとも言えません!
2012年02月05日 09:56撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
3
2/5 9:56
木漏れ日がなんとも言えません!
深いなぁ〜雪 
新雪だったら大変です!
2012年02月05日 10:02撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/5 10:02
深いなぁ〜雪 
新雪だったら大変です!
風紋も鮮やか!
2012年02月05日 10:08撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/5 10:08
風紋も鮮やか!
小動物の足跡・・ウサギかな?
2012年02月05日 10:12撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/5 10:12
小動物の足跡・・ウサギかな?
すごい!・・青空と雪
2012年02月05日 10:51撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2
2/5 10:51
すごい!・・青空と雪
ボチボチ樹氷も見え始めました
2012年02月05日 10:54撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
2/5 10:54
ボチボチ樹氷も見え始めました
綺麗やなぁ〜樹氷(^_^;)
2012年02月05日 11:07撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/5 11:07
綺麗やなぁ〜樹氷(^_^;)
綺麗にとれるかな写真・?
2012年02月05日 11:07撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
2/5 11:07
綺麗にとれるかな写真・?
綿飴みたいやなぁ〜(*^_^*)
2012年02月05日 11:08撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
2/5 11:08
綿飴みたいやなぁ〜(*^_^*)
御殿山に到着
山頂まで、あと1時間かな?
2012年02月05日 11:11撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
2/5 11:11
御殿山に到着
山頂まで、あと1時間かな?
快晴の空と武奈ヶ岳
2012年02月05日 11:22撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
3
2/5 11:22
快晴の空と武奈ヶ岳
うわっ〜すごい雪庇!
右に寄れば落ちるでぃ〜(>_<) 
2012年02月05日 11:39撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
5
2/5 11:39
うわっ〜すごい雪庇!
右に寄れば落ちるでぃ〜(>_<) 
すごい青空
よかったなぁ〜(^^)/
2012年02月05日 11:43撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2
2/5 11:43
すごい青空
よかったなぁ〜(^^)/
もうすぐだ
武奈ヶ岳!!
2012年02月05日 11:43撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
3
2/5 11:43
もうすぐだ
武奈ヶ岳!!
あと一息です
山頂には先客が・・
2012年02月05日 12:01撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/5 12:01
あと一息です
山頂には先客が・・
着いたど〜 
お疲れさんでした(*^_^*)
2012年02月05日 12:36撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/5 12:36
着いたど〜 
お疲れさんでした(*^_^*)
暖かいコーンスープでランチを済ませ下山です
2012年02月05日 12:40撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/5 12:40
暖かいコーンスープでランチを済ませ下山です
団体さんの行軍です
2012年02月05日 12:55撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/5 12:55
団体さんの行軍です
また、来たいなぁ〜
振り返りながらの下山です
2012年02月05日 13:00撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
2/5 13:00
また、来たいなぁ〜
振り返りながらの下山です
すごっ 雪庇
2012年02月05日 13:01撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
7
2/5 13:01
すごっ 雪庇
雪山と青空
マッチしてるなぁ〜(^_^;)
2012年02月05日 13:06撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
4
2/5 13:06
雪山と青空
マッチしてるなぁ〜(^_^;)
またまた小動物の跡
この足跡はなんやろ?
2012年02月05日 16:50撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/5 16:50
またまた小動物の跡
この足跡はなんやろ?
尾根の雪
どう この曲線美?
2012年02月05日 16:50撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
5
2/5 16:50
尾根の雪
どう この曲線美?
樹氷も見納めです
2012年02月05日 16:50撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
1
2/5 16:50
樹氷も見納めです
何度見ても美しい
雪山の景色・・
2012年02月05日 13:27撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2
2/5 13:27
何度見ても美しい
雪山の景色・・
見よ! 冬山行軍の跡を・・
皆さん大変でしたね〜
2012年02月05日 13:28撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2
2/5 13:28
見よ! 冬山行軍の跡を・・
皆さん大変でしたね〜
見納めです!雪の武奈ヶ岳
2012年02月05日 13:32撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
3
2/5 13:32
見納めです!雪の武奈ヶ岳
ザックはあれども人の姿はないぞ!
谷底に続く足跡、もしかして・?
2012年02月05日 13:34撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/5 13:34
ザックはあれども人の姿はないぞ!
谷底に続く足跡、もしかして・?
雪に写る樹木
何をみてもため息やなぁ〜(>_<)
2012年02月05日 13:41撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
4
2/5 13:41
雪に写る樹木
何をみてもため息やなぁ〜(>_<)
修復を終え綺麗になった明王院
2012年02月05日 15:02撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/5 15:02
修復を終え綺麗になった明王院
無事下山です
お疲れさ〜んでした
2012年02月05日 15:03撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/5 15:03
無事下山です
お疲れさ〜んでした
登山口には登山届ポストもあります
2012年02月05日 15:06撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/5 15:06
登山口には登山届ポストもあります
駐車場で、下りてきた山を振り返りました
2012年02月05日 15:13撮影 by  FinePix F11 , FUJIFILM
2/5 15:13
駐車場で、下りてきた山を振り返りました

感想

最近のヤマレコは雪山の記録が多く「皆さん頑張っておられるなぁ」と羨ましく
昨日、夕方の家族会議で「我が家も雪山に!」と決まり、今まで使っていた
アイゼンが頼りなかったことから、近くにのスポーツ用品店で新しいアイゼンを
ゲット。

県内北部の大雪警報も解除され、天気予報も「晴れ」とのことから早起きして
心わくわく葛川坊村「明王院」から武奈ヶ岳へ向かいました・・。

心配していた登山道も、皆さんが必死でつけていただいた足跡(トレース)を
しっかり踏みしめて登りました。

空は次第に青く澄み渡り、御殿山付近では「樹氷」も見られて最高でした。
山頂では風もなく穏やかな天気で、美味しく昼を済ませて下山しましたが、
終始太陽が照りつけていました。
天気も上々、雪山も最高の「武奈ヶ岳登山」の一日でした。

登山口にある「明王院」は、天台修験者の聖地で、国の重要文化財に指定されて
います。

本堂の屋根等の修理も最近終わったようです。
毎年7月18日の夜に「太鼓回し」という神事があり、行者が仏さまを追って滝壺に
飛び込むさま「大太鼓の上から飛び降りる」という厳粛かつ勇壮な神事です。
機会があれば、是非にお出かけを・・。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1810人

コメント

初めまして
ibuki89さんおはようございます。

昨日は天気も良く風もなかったので絶好の雪山ハイク日和でしたね。
私は主人・友人2人の4人でイン谷口から登りました。レコを拝見
すると山頂でご一緒になっていたみたいですね。

ご夫婦で百名山を目指されるとの事。私達は一昨年達成しました。
頑張って踏破して下さいね。
2012/2/6 6:34
いいお天気でしたね〜(*^_^*)
こんばんは〜m(_ _)m
コメントありがとうございます

yokochanさんの山行記録見せていただきました
連日の行軍・・本当にお元気ですね

100名山踏破に向けて、色々とご教授ください
宜しくお願いします
2012/2/6 18:43
山頂で一緒だったようですね☆
ibuki89さん、こんばんは。

当日同じコースで行きました。
動機もヤマレコ見て、「よっしゃ登るか!」で行きましたんで、似たようなものです(笑)

本当、先行された方のラッセルに感謝しきりの道で、快適に歩くことができました
天気も良くて最高でしたね
2012/2/6 21:17
下山間なしに追い越されてますね〜(^^)
shirayamaさんこんばんは〜m(_ _)m
コメントありがとうございます。

たぶん、山頂で同時間にランチしていたと思います
下山間なしに追い越されていると思いますよ

山行記録見せて貰っていますが、早いコースタイムに
ビックリです

私達は雪山の美しさに感激し、止まっては写真、歩いては写真のスローペースで下山していました
2012/2/7 18:37
初めまして。
こんにちは、初めまして。

私も御殿山コースを近々歩こうと思っています。
初心者なので、ひたすらトレースを辿る山行に
なりますが、迷うような個所はありませんでしたか?

青空と白銀のコントラスト、いつ見ても美しいですね!
2012/2/9 14:55
安心して登ってください(^_^;)
dyunさんコメントありがとうございます(^^)/
登山道は少し雪は解けていると思います

明王院の登山口からは急登が続きますが、アイゼンを履き、トレースをしっかりたどれば、迷うことなく難なく登れると思います

時間に余裕をもって登ってくださいね
ご健闘をお祈りしま〜す
2012/2/10 18:51
こんばんは
みちのく生まれのみちのく育ちなもんで
滋賀県でこんなに積もるとは知りませんでした。
毎年こんなに積もるんですか?
改めて地図を見たら、福井と京都が隣接しているのだから
降らないはずがないですよね

これほどの積雪だと、トレースが有るのと無いのとでは雲泥の差ですよね。

帰ってきて「あの人もこの人もヤマレコユーザーさんだったのかぁ」と分かるのも楽しいですよね。
いっその事『ヤマレコユーザー』バッチでもあれば良いなぁなんて最近思います
2012/2/16 23:06
「ヤマレコユーザー・バッチ」いいですね(^^)/
miki122さんこんばんは〜m(_ _)m
コメントありがとうございます

滋賀県は北と南では雪の量は大違いなんです
私の住んでる地域は晴天でも琵琶湖大橋以北の比良山

側の冬空はいっつも・・鉛色なんです
湖西(高島方面)や湖北(長浜市余呉町・木之本町方面)

では、昔から「弁当忘れても、傘を忘れるな!」と
言われ、雨や雪が多いんです

miki122さんが言われるように、山で「この人・あの人
ヤマレコユーザーと違う?」って気にしながら登っているの

は・・私だけじゃなかったんですね〜
ほんと・「ヤマレコユーザー・バッチ」あったら

いいですね〜
2012/2/17 19:40
はじめまして!
お邪魔致します! M−kichiと申します。
来週 水曜日に同じルートで初めて武奈ヶ岳へ挑戦します!
内容の濃いレコに感謝致します!
私が今のところ比良山系へ行くと天気が・・・なので次回こそは期待して
安全第一で頑張って参りますm(_ _)m
2012/2/18 7:08
おはようございます(^^)/
M-kichiさん、ご丁寧なコメントありがとうございます<(_ _)>
私は、いつもと言っていいくらい、「晴れ男」なんですよ

どうかいいお天気でありますよう、念じておきます

安全・無事な登山を
2012/2/18 9:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら