ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1673253
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

小沢岳 西上州のマッターホルンを西尾根で周回

2018年12月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
08:08
距離
10.4km
登り
902m
下り
915m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:01
休憩
0:08
合計
8:09
7:15
273
スタート地点
11:48
11:55
70
13:05
13:06
138
15:24
ゴール地点
1時間半ぐらいのロスはあり(写真のその1〜その3合計)
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
南牧村活性化センター駐車場(無料)
コース状況/
危険箇所等
<活性化センタP〜西尾根取り付き>
|鷦崗譴量腓鮟个襪蛤玄衒菽亙向に続く林道を進む。
⇔啼擦亙菽呂茲衄根からそれ北へ向かっていくがすぐに折り返しになるのでそのまま進む。(GPSを見てあわてて引き返し墓地の中から稜線に乗り上げようとしたが、そのすぐ先で林道と合流するのでそのまま林道を行った方がよい)
3回目の大きなカーブの後、植林の踏み跡より杉林に入り西尾根の稜線へ上がった。

<西尾根〜山頂手前の登山道合流>
テープは無いが尾根は明瞭でほぼ真っすぐルーファイ容易。
1か所(712m峰と891m峰の中間)直登できない岩峰を左巻きする際に
ルンゼ状のザレ場急登は滑りやすいので注意。

<椚峠〜活性化センタP>
*道は荒れ気味。谷間のため日の入り前には暗くなる。暗くなると道迷い遭難の恐れあり。通過時間早めの計画を!! ヘッデン持参
ゲートをくぐってすぐを右。排水溝沿いに沢床へ降りる。
沢床を進むうちにテープが随所に出てくる。
2つ目の堰堤を過ぎると右下に浄水場、脇に林道が見えるので林道に降りる。
やがて車道と合流。
林道を大きく3回折り返し適当な踏み跡(林業用)があったので、ここより杉林に入る。
2018年12月08日 07:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/8 7:47
林道を大きく3回折り返し適当な踏み跡(林業用)があったので、ここより杉林に入る。
西尾根の稜線目がけて登る。わかりやすい。


2018年12月08日 07:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 7:48
西尾根の稜線目がけて登る。わかりやすい。


尾根に上がると太陽がまぶしい。
2018年12月08日 07:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 7:54
尾根に上がると太陽がまぶしい。
直ぐに尾根。アップダウンはあるけれどここからずっと尾根歩きの美味しいコース。
2018年12月08日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/8 7:56
直ぐに尾根。アップダウンはあるけれどここからずっと尾根歩きの美味しいコース。
紅葉は丁度この辺り
2018年12月08日 08:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/8 8:03
紅葉は丁度この辺り
明瞭な尾根を進む。 祠があった。
2018年12月08日 08:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 8:10
明瞭な尾根を進む。 祠があった。
左には鹿岳と頭だけ見える妙義
2018年12月08日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/8 8:14
左には鹿岳と頭だけ見える妙義
廃TVアンテナのある712m峰
2018年12月08日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/8 8:19
廃TVアンテナのある712m峰
途中途中で現れる岩峰
2018年12月08日 08:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/8 8:29
途中途中で現れる岩峰
2018年12月08日 08:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/8 8:30
2018年12月08日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/8 8:33
岩峰の上は展望台。鹿岳のアップ
2018年12月08日 08:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/8 8:35
岩峰の上は展望台。鹿岳のアップ
今日は噴煙が少し多めの浅間山
2018年12月08日 08:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/8 8:35
今日は噴煙が少し多めの浅間山
ここから眺める大岩・碧岩はカッコいい
2018年12月08日 08:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/8 8:36
ここから眺める大岩・碧岩はカッコいい
2018年12月08日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 8:54
2018年12月08日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/8 8:59
また廃TVアンテナ?
2018年12月08日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/8 9:07
また廃TVアンテナ?
2018年12月08日 09:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/8 9:10
2018年12月08日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/8 9:27
2018年12月08日 09:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/8 9:32
クマの爪痕。イノシシ・鹿・熊の生活跡がたくさん
2018年12月08日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/8 9:35
クマの爪痕。イノシシ・鹿・熊の生活跡がたくさん
<その1>
このあと・・・スマホを落としたことに気づき 慌てて引き返す。 あった!! よかった!! バリの時はコード付けます。ごめんね。
2018年12月08日 09:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
12/8 9:52
<その1>
このあと・・・スマホを落としたことに気づき 慌てて引き返す。 あった!! よかった!! バリの時はコード付けます。ごめんね。
アップダウンのある尾根を進んでいく
2018年12月08日 09:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/8 9:59
アップダウンのある尾根を進んでいく
大きな岩峰を左から巻くとザレ場ルンゼ急登。ここだけ注意。
2018年12月08日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/8 10:08
大きな岩峰を左から巻くとザレ場ルンゼ急登。ここだけ注意。
小沢岳山頂が小さく見えた。
2018年12月08日 10:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 10:20
小沢岳山頂が小さく見えた。
<その2>
おや? あれは何だろう。行ってみよう。
2018年12月08日 10:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/8 10:25
<その2>
おや? あれは何だろう。行ってみよう。
中国語?韓国語? ガスが抜けて不時着。ゴミ回収
2018年12月08日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/8 10:26
中国語?韓国語? ガスが抜けて不時着。ゴミ回収
後ろを振り返り何もなかった891m峰
2018年12月08日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/8 10:42
後ろを振り返り何もなかった891m峰
正面左に近づいてきた小沢岳
2018年12月08日 10:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/8 10:43
正面左に近づいてきた小沢岳
下には植林用の林道
2018年12月08日 10:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 10:45
下には植林用の林道
植林で切り残された丸太の間を進む。
2018年12月08日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 11:14
植林で切り残された丸太の間を進む。
2018年12月08日 11:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 11:28
2018年12月08日 11:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12/8 11:29
ブッシュ帯を抜けていく
2018年12月08日 11:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/8 11:42
ブッシュ帯を抜けていく
小沢岳の頂上直下は右に巻いて登る林業用の踏み跡に沿って進み斜面を登り上げると登山道合流。
2018年12月08日 11:49撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/8 11:49
小沢岳の頂上直下は右に巻いて登る林業用の踏み跡に沿って進み斜面を登り上げると登山道合流。
小沢岳山頂1088m
2018年12月08日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/8 11:59
小沢岳山頂1088m
西上州の山々、浅間山。180度の景色が広がっていた。
2018年12月08日 12:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/8 12:03
西上州の山々、浅間山。180度の景色が広がっていた。
お昼はカップラーメン。山頂は日当たりがよく無風で暑い。
2018年12月08日 12:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 12:05
お昼はカップラーメン。山頂は日当たりがよく無風で暑い。
荒船も見える。
2018年12月08日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
4
12/8 12:13
荒船も見える。
下山は椚峠までは一般登山道。暗い杉林を抜けると。
2018年12月08日 12:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/8 12:59
下山は椚峠までは一般登山道。暗い杉林を抜けると。
育て中の植林地帯
2018年12月08日 12:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 12:57
育て中の植林地帯
2018年12月08日 13:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/8 13:00
わけなく椚峠。椚方向へ
2018年12月08日 13:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 13:06
わけなく椚峠。椚方向へ
ゲートをくぐり
2018年12月08日 13:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 13:07
ゲートをくぐり
くぐった後に右に入り沢沿いを進む。
2018年12月08日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 13:13
くぐった後に右に入り沢沿いを進む。
目の前にある排水路に沿って沢床へ
2018年12月08日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/8 13:14
目の前にある排水路に沿って沢床へ
沢床を進むとテープがたくさん。ルーファイは必要ない
2018年12月08日 13:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
1
12/8 13:16
沢床を進むとテープがたくさん。ルーファイは必要ない
2018年12月08日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 13:29
石垣の跡
2018年12月08日 13:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 13:34
石垣の跡
2018年12月08日 13:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 13:36
2018年12月08日 13:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/8 13:41
1つ目の堰堤
2018年12月08日 13:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
12/8 13:50
1つ目の堰堤
荒れてはいるけれどテープ多数
2018年12月08日 14:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 14:11
荒れてはいるけれどテープ多数
2つ目の堰堤。堰堤の向こうに浄水場がある。
2018年12月08日 14:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 14:15
2つ目の堰堤。堰堤の向こうに浄水場がある。
浄水場の下には林道
2018年12月08日 14:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 14:23
浄水場の下には林道
林道目がけ急降下
2018年12月08日 14:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
12/8 14:24
林道目がけ急降下
ここからは林道歩き
2018年12月08日 14:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 14:25
ここからは林道歩き
岩が露出した峰
2018年12月08日 14:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 14:30
岩が露出した峰
水の神様?
2018年12月08日 14:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/8 14:33
水の神様?
あった!!落雷被害の巨木。
2018年12月08日 14:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 14:35
あった!!落雷被害の巨木。
それでも上の方には葉が茂っている???
2018年12月08日 14:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 14:37
それでも上の方には葉が茂っている???
幹の内側はすすけている。
2018年12月08日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
3
12/8 14:38
幹の内側はすすけている。
車道と合流すると右上に工場の廃墟。
2018年12月08日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/8 14:43
車道と合流すると右上に工場の廃墟。
石の採掘場。「石の駅」
2018年12月08日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/8 14:45
石の採掘場。「石の駅」
(・_・D フムフム
2018年12月08日 14:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 14:45
(・_・D フムフム
(その3)
そこへ青木石材店の5代目社長さんが・・・
この地域最後の石屋さんで、後継ぎもなく5代目で絶えてしまうそう。若い頃先代に、運転免許よりダイナマイトの資格を先に取るよう言われたこと。ご先祖様に守られていることなどいろいろお話してくださいました。
2018年12月08日 14:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/8 14:53
(その3)
そこへ青木石材店の5代目社長さんが・・・
この地域最後の石屋さんで、後継ぎもなく5代目で絶えてしまうそう。若い頃先代に、運転免許よりダイナマイトの資格を先に取るよう言われたこと。ご先祖様に守られていることなどいろいろお話してくださいました。
ハチの巣で瞳に見える。
石には神様が宿ると・・・ 
2018年12月08日 14:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/8 14:48
ハチの巣で瞳に見える。
石には神様が宿ると・・・ 
2018年12月08日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/8 14:51
椚峠からは谷合で日が当たらず暗かったのに 日がいっぱい当たる駐車場へ到着。
2018年12月08日 15:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X, Canon
2
12/8 15:27
椚峠からは谷合で日が当たらず暗かったのに 日がいっぱい当たる駐車場へ到着。

感想

まだ行ったことのない小沢岳へ。
登山コースのピストンだと短すぎるため、今回は「群馬の山100選」に載っている
小沢岳西尾根を参考に周回してきました。
登山道ではないバリルートになりますが、尾根は明瞭でわかりやすく
本には「心細く荒廃がひどいと」あった椚峠からのルートもピンクテープがたくさんありルーファイは必要ないほど。人が少なくのんびり歩ける楽しいコースでした。

帰りに青木石材店の親切な5代目社長からいろいろな話を聞きました。
創業江戸末期から150年続く歴史のある椚石採掘元で財務省の生垣にも
青木石材店の椚石が使われているそうです。
一昔前は、いくつかの石屋がり栄えていたそうですが最後の1店になって
しまったそうです。
帰ってからネットで調べ「南牧・青木石材店のホームページ」を拝見したところ、たくさんのご苦労があったようです。
この代で絶えてしまうと寂し気に語っていた表情が心に残りました。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1219人

コメント

お疲れさまでした
墓地から直登しないでよかったね
桧沢岳北西稜の取りつき付近にも登り口があり、そっちの方が楽かも。
カメラなど高級品は必ず確保しとかないとダメよ!ダイソー品で十分なので。

石材店でウロウロしてると、社長が出てきて色々話をしてくれるみたいですね〜。
お散歩レベルのようですが、藪岩初級くらいですか!?
てか小沢岳西稜・・・置いてきぼりにされた〜
2018/12/10 10:19
Re: お疲れさまでした
キラさん お疲れ様です。
そうですね・・・ 藪岩初級ぐらいでしょうか。
こういうのんびりとした尾根歩きが続くと 喧嘩の売り買いが盛んになって
そういった意味で疲れちっやたりしました。(笑) 
次回からはスパイラルコード付けます
なんだぁ キラさんも行きたかったんですか?!
2018/12/10 22:25
Re[2]: お疲れさまでした
行きたいも何も・・・だって初回プランの候補に入ってたじゃ〜ん!
喧嘩の売り買いは端から見てる分には面白い

それにしても急激に冷え込みだしましたが、ついに今夜、西上州に雪が付くかも(´;ω;`)ウゥゥ
2018/12/11 3:51
Re[3]: お疲れさまでした
あっ そう言えば。。。。
それは失礼しました(^_^ゞ
似たような名前が多くて覚えられない

あの日は烏帽子にして正解でしたね‼
2018/12/11 7:22
良かったですね
pi-ti様、今回は小沢岳と言うんですか?初冬の山歩き、ご苦労様でした。所々で紅葉も残っていて、天気もまずまずで良い歩きが出来ましたね。
スマホを落とされたとか?広い山の中でよく見つかりましたね、発見出来て良かったです。私も鳳凰三山でレンズに着けるフィルターを撮影中に落として、気が付いて戻ってみたのですが見つからなくてあきらめていたのですが、後で登って来た若者がわざわざ持ってきて渡してくれました。全くの面識の無い私に!山はそんなほのぼのした出会いもあるから良いですよね。
私も鍵とスマホだけは何が何でも落としては行けないと一番安全な箇所に入れて登るように心掛けています。だって落としたらかえれないからね!
今年も残り僅かですが、良い師走になりますようにお過ごし下さいね
2018/12/12 20:56
Re: 良かったですね
岳人さん ありがとうございます。
フィルター よかったですね!! 
ほんとに 山にはそんな嬉しい出会いがありますね。

スマホ、私にとっては 壊れたら買い替えればいいというものではないんです。
息子のラインが消えてしまうので。 だから必死になって探しました。
もっともっと大切にしないと
鍵もですね。

こないだから急に寒くなりました。風邪ひかないように気を付けてくださいね。
岳人さんも よい師走(クリスマスも)よいお正月をお過ごし下さいね
2018/12/12 23:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら