ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1677791
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

箱根外輪山縦走(箱根湯本-塔ノ峰-明星ヶ岳-明神ヶ岳-金時山-乙女峠まで)

2018年12月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:52
距離
20.6km
登り
2,039m
下り
1,437m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:44
休憩
0:57
合計
7:41
6:18
6:18
5
6:23
6:25
5
6:30
6:32
8
6:40
6:41
15
6:56
7:04
32
7:36
7:38
9
7:47
7:48
9
7:57
7:58
63
9:01
9:04
30
9:34
9:34
24
10:09
10:12
1
10:13
10:18
49
11:07
11:07
34
11:41
11:41
22
12:03
12:03
20
12:23
12:27
1
12:28
12:29
1
12:30
12:35
1
12:36
12:43
31
13:14
13:15
10
13:25
13:36
22
13:58
 
・GPS(ガーミン・etrex 30J )のログデータをそのまま添付しています。
・各ポイントの通過時間や移動距離については、GPSのログデータ通りで、
 写真の撮影時刻と数分のズレはあるものの、当日私が実際に歩いた記録と
 ほぼ相違のないものであると思います。
(今回も全線ログ採りすることができました)

■今回のルート概要
・箱根湯本(箱根仲町駐車場)〜阿弥陀寺〜塔ノ峰〜明星ヶ岳
 〜明神ヶ岳〜火打石岳〜金時山〜長尾山〜乙女峠〜乙女口バス停

*GPS距離:約20.50km(ヤマプラ距離:18.3km)+850m
・ヤマプラ距離の18.3kmは箱根湯本駅から乙女口バス停まで
(箱根仲町駐車場から箱根湯本駅までの約850mは除いた距離)
*累積標高:上り、2069m(GPS累積標高:上り、2012m)


■標準CT(ヤマプラより)
*9時間30分(570分)休憩含まず
・上記(ヤマプラ)の標準CTは、箱根湯本駅から乙女口バス停まで
・上記のCTに箱根仲町駐車場から箱根湯本駅までの約15分(約850m)を足して
 今回の参考CTとしました。(合計:約9時間45分=585分)

・今回のCT:7時間41分(内、実質歩行時間:6時間44分、休憩:57分)
*上記の”参考CT”(585分)に対して
・69.06%(休憩時間含まず)
・78.80%(休憩時間含む)
 
天候  
天候:曇り
 風:終日無風〜微風
 
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
 
【マイカー利用】
<自宅⇒登山口>
*自宅から本山行の始点である”箱根仲町駐車場”まで、
 西湘バイパス及び一般道を利用してクルマで移動
・自宅出発(12月15日、4時55分)
・箱根仲町駐車場着(同日、6時00分)
*途中、コンビニでの朝食休憩20分程度含めて自宅から1時間5分で移動

・箱根仲町駐車場及び、箱根湯本周辺の総合観光案内はこちら↓
     http://www.hakoneyumoto.com/enjoy/
*上記サイト内に日帰り温泉などの情報も記載されています。


■下山後のクルマの回収について
【バス利用】
<乙女口バス停⇒箱根登山電車/強羅駅>
・箱根登山バス「乙女口」バス停から路線バスに乗車し強羅駅へ移動
*乙女口バス停の時刻表はこちら↓
https://www.hakone-tozanbus.co.jp/dia-hakone/viewbusstopinfo/?busStopNo=13204
*時間帯によっては、強羅駅で電車に乗り換えなくてもバス1本で
 箱根湯本まで行く便もありますが、特に土日の場合は山麓の道路が
 大渋滞するので、強羅駅で電車に乗り換えて箱根湯本へ行く方が
 スムーズに着くと思います。

【電車利用】
<強羅駅⇒箱根湯本駅>
・箱根登山電車/強羅駅から箱根湯本駅まで電車で移動
*強羅駅の時刻表及び、その他駅周辺の情報はこちら↓
https://www.hakone-tozan.co.jp/station/gora/

【徒歩】
<箱根湯本駅⇒箱根仲町駐車場>
・箱根湯本駅より”あじさい橋”で早川を渡り、箱根町役場の敷地内を
 通過して箱根仲町駐車場へ戻る。(徒歩10分〜15分ほど)
 
コース状況/
危険箇所等
 
【駐車場、山小屋・トイレ】 2018/12/15 時点

1、駐車場について
・箱根湯本の早雲寺横にある”箱根仲町駐車場”を利用。
・駐車料金:1,000円/日
・自動ゲート式で24h出入り可能
・トイレ、水道有り

*箱根仲町駐車場及び、箱根湯本周辺の駐車場情報はこちら↓
  http://www.hakoneyumoto.com/enjoy/
・上記サイト内の「02・駐車場案内」に数ヶ所記載されています。


2、山小屋&トイレについて
1)山小屋
・今回のルート上の山小屋は、金時山の山頂にある2つの茶屋、
 ”金時茶屋”(金時娘の茶屋)と”金太郎茶屋”になります。
・各種飲物の購入や食事の提供もあります。
・宿泊についてはどちらも出来ないようです。
*詳細情報はこちら↓(どちらも公式HPはないようです)
【金時茶屋】
https://retty.me/area/PRE22/ARE327/SUB32703/100000980069/?utm_y_pc_res_title
*金時茶屋ではキノコの旨味たっぷりの「きのこ汁」が名物

【金太郎茶屋】
https://retty.me/area/PRE14/ARE30/SUB3002/100000803541/
*金太郎茶屋では足柄牛を使った「まさカリーうどん」が名物

2)トイレについては以下の場所で利用できます。
・始点の箱根仲町駐車場及び箱根湯本周辺
・阿弥陀寺
・金時山山頂(バイオトイレ)
*今回のルートは途中のエスケープポイントは多いものの、
 縦走ルート自体は距離の割にトイレと山小屋が少ないのでご注意を。


【ルート状況について】 2018/12/15 時点

・今回のルートは全線に渡り踏み跡明瞭、道標も多数設置されており、
 特筆すべき問題はない、いわゆる一般的な登山道といった印象。

・岩場の登降なども殆んどありませんが、強いて挙げるなら金時山の
 山頂直下(今回登りの公時神社分岐側と下りの長尾山側の両方)が
 若干段差が大きく、やや急角度の区間がありました。ここには鎖と
 ロープが設置されていますが、特に無くても登れるような、いわゆる
 一般登山道の域を超えるような危険箇所ではない印象です。

・ルート自体は上記の通り特筆すべき危険箇所はない印象ですが、
 この時期の早朝は霜や氷がついて踏み面が滑りやすくなっているのと
 それらが日中の昇温により溶けて泥濘となり更に滑りやすくなるので
 転倒や滑落に注意が必要です。泥濘対策として今回もスパッツ着用で
 臨みましたが、これは正解だったと思います。

・最後は上にも記しましたが、今回のような縦走の場合は距離の割に
 営業小屋とトイレが少ない点に注意が必要です。しかしこのルートは
 所々車道と交差したり、エスケープルートも多数あるので、トラブル
 などが発生した場合はこれらのエスケープルートを活用して下さい。
 
その他周辺情報  
・おススメの日帰り温泉施設はこちら↓
”天山湯治郷” http://www.hakoneyumoto.com/hotspa/17
(上記サイト内に公式HPへのリンクがあります)

・料金は1,300円と少々高めですが、充実した施設と奥湯本温泉の湯が
 非常に良いと思います。
(故に土日は混雑必至。駐車場もかなりの台数が停められるのですが、
 それでも駐車待ちが発生する場合が多いようです。それだけ有名で
 人気のある温泉施設です)
 
おはようございます。今回の出発地点”箱根仲町駐車場”より
今回は湯本から箱根外輪山を回り、芦ノ湖の元箱根辺りまで行くつもりで
気合いを入れて午前3時出発の予定でしたが、3時間も寝坊して既に6時…
ま、しょうがないので今日は行けるところまで行ってみることに…
2018年12月15日 06:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/15 6:00
おはようございます。今回の出発地点”箱根仲町駐車場”より
今回は湯本から箱根外輪山を回り、芦ノ湖の元箱根辺りまで行くつもりで
気合いを入れて午前3時出発の予定でしたが、3時間も寝坊して既に6時…
ま、しょうがないので今日は行けるところまで行ってみることに…
今回のお荷物:約7.1kg(ウエストバック除く)
飲物は普通のコーラ500ml+予備の水500mlで計1L
足元はスパッツ着用で、滑り止めとしてチェーンスパイクを持参
この時期の低山日帰り山行としては、ほぼいつも通りの装備で臨みます
2018年12月15日 06:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/15 6:11
今回のお荷物:約7.1kg(ウエストバック除く)
飲物は普通のコーラ500ml+予備の水500mlで計1L
足元はスパッツ着用で、滑り止めとしてチェーンスパイクを持参
この時期の低山日帰り山行としては、ほぼいつも通りの装備で臨みます
まずは箱根仲町駐車場から箱根湯本駅へ。途中、箱根町役場の敷地内を通ります
(あの建物の間にある階段を降りてきました)
2018年12月15日 06:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/15 6:25
まずは箱根仲町駐車場から箱根湯本駅へ。途中、箱根町役場の敷地内を通ります
(あの建物の間にある階段を降りてきました)
早川を渡るとすぐに箱根湯本駅が見えてきます
駐車場からここまで約10〜15分ほどの距離です
2018年12月15日 06:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/15 6:28
早川を渡るとすぐに箱根湯本駅が見えてきます
駐車場からここまで約10〜15分ほどの距離です
国道1号線を辿り箱根湯本駅の西端まで来ると、阿弥陀寺方面への分岐があります
ここを右へ入り暫く道なりに進むと阿弥陀寺への歩道入口が出てきます(標識有り)
2018年12月15日 06:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/15 6:32
国道1号線を辿り箱根湯本駅の西端まで来ると、阿弥陀寺方面への分岐があります
ここを右へ入り暫く道なりに進むと阿弥陀寺への歩道入口が出てきます(標識有り)
箱根湯本駅から30分弱で阿弥陀寺に到着。静かな佇まいの山寺です
この右奥に塔ノ峰へ続く登山道があります。ここから先は一般登山道となります
2018年12月15日 06:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/15 6:56
箱根湯本駅から30分弱で阿弥陀寺に到着。静かな佇まいの山寺です
この右奥に塔ノ峰へ続く登山道があります。ここから先は一般登山道となります
阿弥陀寺から30分ちょっとで”塔ノ峰”に到着
神奈川で一番人気のお山”塔ノ岳”・・・じゃなくって、
”塔ノ峰”っていうのもあったんですネ。全然知らなかった…
2018年12月15日 07:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/15 7:35
阿弥陀寺から30分ちょっとで”塔ノ峰”に到着
神奈川で一番人気のお山”塔ノ岳”・・・じゃなくって、
”塔ノ峰”っていうのもあったんですネ。全然知らなかった…
これがその名の由来。諸説あるんでしょうけど、一応フムフム…
2018年12月15日 07:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/15 7:35
これがその名の由来。諸説あるんでしょうけど、一応フムフム…
塔ノ峰から少し進んだところで展望が開けました。あれは先月末に歩いた丹沢山塊
でも箱根から見る丹沢は初めてなので、どれがどれだかさっぱり分からず…
たぶんあの右寄りに見える一番高いピークが洞か蛭だと思うんだけどなぁ…
2018年12月15日 07:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
10
12/15 7:38
塔ノ峰から少し進んだところで展望が開けました。あれは先月末に歩いた丹沢山塊
でも箱根から見る丹沢は初めてなので、どれがどれだかさっぱり分からず…
たぶんあの右寄りに見える一番高いピークが洞か蛭だと思うんだけどなぁ…
塔ノ峰からズンズン下ると一旦車道に出ます
この車道を900mほど進むと明星ヶ岳登山口に着きます
ここから明星ヶ岳〜明神ヶ岳と辿って行きます(星と神の違いでチトややこしい…)
2018年12月15日 07:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/15 7:57
塔ノ峰からズンズン下ると一旦車道に出ます
この車道を900mほど進むと明星ヶ岳登山口に着きます
ここから明星ヶ岳〜明神ヶ岳と辿って行きます(星と神の違いでチトややこしい…)
古期外輪山の一峰”明星ヶ岳”に到着。特に展望はありませんが”御嶽大神”が祀られています
ここでは毎年大文字焼きも行われているそうです
2018年12月15日 09:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/15 9:02
古期外輪山の一峰”明星ヶ岳”に到着。特に展望はありませんが”御嶽大神”が祀られています
ここでは毎年大文字焼きも行われているそうです
先も長いのでどんどん進んで行きます
少しずつですが展望が開けてきました。あれは明神ヶ岳になるのかな…
2018年12月15日 09:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/15 9:09
先も長いのでどんどん進んで行きます
少しずつですが展望が開けてきました。あれは明神ヶ岳になるのかな…
あれは中心部に位置する”箱根山”。中央が駒ヶ岳で右が箱根で最高峰の神山
左端には二子山。神山の右、白煙のところが大涌谷。箱根山の向こう側に芦ノ湖があります
2018年12月15日 09:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
12
12/15 9:42
あれは中心部に位置する”箱根山”。中央が駒ヶ岳で右が箱根で最高峰の神山
左端には二子山。神山の右、白煙のところが大涌谷。箱根山の向こう側に芦ノ湖があります
標高1000mを超えた辺りから薄っすらと雪が…
(歩くのには殆んど支障ないレベルでした)
2018年12月15日 09:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/15 9:58
標高1000mを超えた辺りから薄っすらと雪が…
(歩くのには殆んど支障ないレベルでした)
そして明神ヶ岳に到着です
広々とした山頂、外国の方2名がドローンを飛ばしていました
2018年12月15日 10:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/15 10:09
そして明神ヶ岳に到着です
広々とした山頂、外国の方2名がドローンを飛ばしていました
ここは本来なら好展望地のようですが、この日は予報が外れて残念なお天気
せっかくの富士ビューもご覧の通り…
2018年12月15日 10:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
12/15 10:10
ここは本来なら好展望地のようですが、この日は予報が外れて残念なお天気
せっかくの富士ビューもご覧の通り…
富士山の手前に見えるぴょこんと突きでたピーク、これが金時山
初めて見ましたが、この辺の山ではひと際目立っており突出している印象
2018年12月15日 10:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/15 10:14
富士山の手前に見えるぴょこんと突きでたピーク、これが金時山
初めて見ましたが、この辺の山ではひと際目立っており突出している印象
こちらは箱根外輪山の説明書き
2018年12月15日 10:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/15 10:12
こちらは箱根外輪山の説明書き
明神ヶ岳を出て少し進むと北方面に丹沢山塊が見えます
あちらは雲が切れて展望が良さそう(ん?下に奇妙なモノが…)
2018年12月15日 10:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/15 10:27
明神ヶ岳を出て少し進むと北方面に丹沢山塊が見えます
あちらは雲が切れて展望が良さそう(ん?下に奇妙なモノが…)
この石はどうやって乗せたんだろう?(^^)
2018年12月15日 10:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
15
12/15 10:27
この石はどうやって乗せたんだろう?(^^)
明神ヶ岳の次のピーク”火打石岳”。苅川峠の手前にあります
特に展望などは無し。ここの最高所は藪の中のようです
2018年12月15日 10:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/15 10:48
明神ヶ岳の次のピーク”火打石岳”。苅川峠の手前にあります
特に展望などは無し。ここの最高所は藪の中のようです
火打石岳から暫く進むと展望が開けます
トンガリピークの金時山もだいぶ近くなってきた
2018年12月15日 11:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
17
12/15 11:33
火打石岳から暫く進むと展望が開けます
トンガリピークの金時山もだいぶ近くなってきた
金時山から左へ振ると南方面にこれから辿る稜線が延々と続いています
元箱根まで行くには、あの画面左端の稜線のさらに先まで行くんだなぁ・・・(゜Д゜;)
2018年12月15日 11:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/15 11:33
金時山から左へ振ると南方面にこれから辿る稜線が延々と続いています
元箱根まで行くには、あの画面左端の稜線のさらに先まで行くんだなぁ・・・(゜Д゜;)
矢倉沢峠から高低差約350mほど登り返して金時山に到着
やっぱり・・・予想通り激混みの山頂。何よりも混雑が苦手な私…
「こっ、これは足早に退散せねば…」の思いがよぎる
2018年12月15日 12:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/15 12:23
矢倉沢峠から高低差約350mほど登り返して金時山に到着
やっぱり・・・予想通り激混みの山頂。何よりも混雑が苦手な私…
「こっ、これは足早に退散せねば…」の思いがよぎる
ささっと景色だけ撮って休憩はこの先のどこかで・・・と思っていたらニャンコが現る
ん?山頂にネコって、ここは塔ノ岳??(・・・塔クンを思い出すなぁ…)
2018年12月15日 12:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/15 12:24
ささっと景色だけ撮って休憩はこの先のどこかで・・・と思っていたらニャンコが現る
ん?山頂にネコって、ここは塔ノ岳??(・・・塔クンを思い出すなぁ…)
正面アップでドーン(^^)(ところでなんで右足を上げているの?)
2018年12月15日 12:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
13
12/15 12:25
正面アップでドーン(^^)(ところでなんで右足を上げているの?)
バイバイ、これから厳しい季節になるけど、寒さに負けずガンバって生き延びろよー
2018年12月15日 12:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/15 12:25
バイバイ、これから厳しい季節になるけど、寒さに負けずガンバって生き延びろよー
金時山の山頂には二軒の茶屋があります
こちらは”金太郎茶屋”。名物は足柄牛を使った「まさカリーうどん」
2018年12月15日 12:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/15 12:26
金時山の山頂には二軒の茶屋があります
こちらは”金太郎茶屋”。名物は足柄牛を使った「まさカリーうどん」
もう一軒は”金時茶屋”(金時娘の茶屋)
こちらの名物はキノコの旨味たっぷりの「きのこ汁」
(残念ながらどちらの名物も写真はありません。
 だって、激混みでゆっくり頼めるような状況じゃなかったし…)
2018年12月15日 12:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
12/15 12:27
もう一軒は”金時茶屋”(金時娘の茶屋)
こちらの名物はキノコの旨味たっぷりの「きのこ汁」
(残念ながらどちらの名物も写真はありません。
 だって、激混みでゆっくり頼めるような状況じゃなかったし…)
金時娘さんとそのお父さんのお話。お父さんは昔すごい歩荷をやっていたようです
2018年12月15日 12:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/15 12:32
金時娘さんとそのお父さんのお話。お父さんは昔すごい歩荷をやっていたようです
これもここの名物である景勝・金時山からの富士ビュー☆
・・・なんですが、今日は予報が外れてご覧の通り。。。( ノД`)
2018年12月15日 12:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
12/15 12:27
これもここの名物である景勝・金時山からの富士ビュー☆
・・・なんですが、今日は予報が外れてご覧の通り。。。( ノД`)
金太郎愛用の?”斧”もちゃんとありました
(あ、斧を持って記念写真撮るの忘れたぁ〜〜〜(^-^;)
2018年12月15日 12:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
12/15 12:28
金太郎愛用の?”斧”もちゃんとありました
(あ、斧を持って記念写真撮るの忘れたぁ〜〜〜(^-^;)
金時山よりこれから行く南方面を眺める
遥か先に芦ノ湖の湖尻が僅かに見えますが、元箱根まで行くには右の稜線から
画面左奥まで延びる稜線のさらに先、南北に長い芦ノ湖の南端まで行くということ
こうして見ると、とてつもなく遠く感じる・・・(というか、実際に遠いし…)
2018年12月15日 12:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
11
12/15 12:29
金時山よりこれから行く南方面を眺める
遥か先に芦ノ湖の湖尻が僅かに見えますが、元箱根まで行くには右の稜線から
画面左奥まで延びる稜線のさらに先、南北に長い芦ノ湖の南端まで行くということ
こうして見ると、とてつもなく遠く感じる・・・(というか、実際に遠いし…)
芦ノ湖の湖尻を拡大。湖尻は芦ノ湖の北側なので、
仮にあそこまで行っても南端の元箱根まではまだまだあるよなぁ…
今回は3時間の寝坊で出遅れたので、元箱根も諦めて途中で切り上げるかな…
2018年12月15日 12:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/15 12:29
芦ノ湖の湖尻を拡大。湖尻は芦ノ湖の北側なので、
仮にあそこまで行っても南端の元箱根まではまだまだあるよなぁ…
今回は3時間の寝坊で出遅れたので、元箱根も諦めて途中で切り上げるかな…
金時山から眺める箱根山(箱根最高峰の神山)。手前は台ヶ岳
こうして外輪山から中心部の山を眺めながら回るというのも中々良いものです
2018年12月15日 12:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/15 12:30
金時山から眺める箱根山(箱根最高峰の神山)。手前は台ヶ岳
こうして外輪山から中心部の山を眺めながら回るというのも中々良いものです
こちらは西(静岡側)の遠景。金時山からは愛鷹山塊もよく見えました
2018年12月15日 12:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/15 12:30
こちらは西(静岡側)の遠景。金時山からは愛鷹山塊もよく見えました
初登頂の金時山。斧の山頂標と富士山&愛鷹山を入れて撮っていただきました☆
これで富士山が見えていたら最高だったんだけどなぁ…よーし、次回リベンジしよう!
2018年12月15日 12:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
21
12/15 12:31
初登頂の金時山。斧の山頂標と富士山&愛鷹山を入れて撮っていただきました☆
これで富士山が見えていたら最高だったんだけどなぁ…よーし、次回リベンジしよう!
金時山から長尾山を経て乙女峠に到着
あの展望台からも素晴らしい富士ビューが拝めるはずなのですが…
それよりも現在13時半、ここから湖南の元箱根までまだ15kmくらいある…
日没まで約3時間、最低でもここから時速5kmで移動しないと暗くなるので
自分の足では無理と判断し、今日はここで下山することにしました
2018年12月15日 13:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/15 13:26
金時山から長尾山を経て乙女峠に到着
あの展望台からも素晴らしい富士ビューが拝めるはずなのですが…
それよりも現在13時半、ここから湖南の元箱根までまだ15kmくらいある…
日没まで約3時間、最低でもここから時速5kmで移動しないと暗くなるので
自分の足では無理と判断し、今日はここで下山することにしました
下山前に展望台より本日最後の富士ビュー、なのですが・・・
今日は完全に予報が外れて最後までこんな感じでした。。。
(寝坊で出遅れたことも含めていつかリベンジしよう!)
2018年12月15日 13:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/15 13:26
下山前に展望台より本日最後の富士ビュー、なのですが・・・
今日は完全に予報が外れて最後までこんな感じでした。。。
(寝坊で出遅れたことも含めていつかリベンジしよう!)
”乙女峠”の名の由来
2018年12月15日 13:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/15 13:25
”乙女峠”の名の由来
乙女峠から30分ほど下り、R138号の”乙女口”に到着
ここで今回の山行は終了としました
ここからバスと電車を乗り継いで箱根湯本まで戻ります
2018年12月15日 14:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/15 14:01
乙女峠から30分ほど下り、R138号の”乙女口”に到着
ここで今回の山行は終了としました
ここからバスと電車を乗り継いで箱根湯本まで戻ります
乙女口バス停からバスに揺られて強羅駅に到着
ここからは自身初となる”箱根登山電車”で湯本まで移動します
(箱根は子供の頃から通算で数十回は訪れていますが全てクルマ。
 この年になって箱根で初めて電車に乗ることになるとは…)
2018年12月15日 14:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/15 14:46
乙女口バス停からバスに揺られて強羅駅に到着
ここからは自身初となる”箱根登山電車”で湯本まで移動します
(箱根は子供の頃から通算で数十回は訪れていますが全てクルマ。
 この年になって箱根で初めて電車に乗ることになるとは…)
時間もたっぷりあるので余裕しゃくしゃくでお土産屋を散策
箱根は山でありながら全国的な一大観光地でもあるのでお土産も名物だらけ
よく考えてみれば、数十回も訪れていながら登山で来たのは今回が初めて
このようなマッタリ散策が一般的な箱根での過ごし方なんですよね
2018年12月15日 14:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/15 14:48
時間もたっぷりあるので余裕しゃくしゃくでお土産屋を散策
箱根は山でありながら全国的な一大観光地でもあるのでお土産も名物だらけ
よく考えてみれば、数十回も訪れていながら登山で来たのは今回が初めて
このようなマッタリ散策が一般的な箱根での過ごし方なんですよね
強羅駅からはこちらの登山電車で移動します(これは旧式の車両みたい)
この他に強羅駅からは早雲山へのケーブルカーも出ています
2018年12月15日 14:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/15 14:50
強羅駅からはこちらの登山電車で移動します(これは旧式の車両みたい)
この他に強羅駅からは早雲山へのケーブルカーも出ています
「電車でGO!」で湯本へ向かいます♪
(オマエは子供かっ!)(^^ゞ
2018年12月15日 14:53撮影 by  DSC-WX350, SONY
7
12/15 14:53
「電車でGO!」で湯本へ向かいます♪
(オマエは子供かっ!)(^^ゞ
ありゃ?途中の上大平台信号場で行き止まりに!?
ここで”スイッチバック”で今度はこちらが最後尾になります
要するにここは登山道でいうところの”九十九折れ”のような区間。
電車は九十九で180度回頭できないので、ここで逆走して高度を下げていきます
2018年12月15日 15:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/15 15:11
ありゃ?途中の上大平台信号場で行き止まりに!?
ここで”スイッチバック”で今度はこちらが最後尾になります
要するにここは登山道でいうところの”九十九折れ”のような区間。
電車は九十九で180度回頭できないので、ここで逆走して高度を下げていきます
塔ノ沢駅にはホームの中に”深沢銭洗弁天”があります
(電車から降りてそのままお詣りできます)
金運、良縁、芸事などに福徳があるとか…
(ナニっ?金運ですと!?)←安月給登山者のワタクシにはイイかも!?(^_-)-☆
2018年12月15日 15:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/15 15:27
塔ノ沢駅にはホームの中に”深沢銭洗弁天”があります
(電車から降りてそのままお詣りできます)
金運、良縁、芸事などに福徳があるとか…
(ナニっ?金運ですと!?)←安月給登山者のワタクシにはイイかも!?(^_-)-☆
強羅駅から40分弱で箱根湯本駅に到着
こちらが今回乗車した箱根登山電車(模型の旧式ではなく新型だったみたい)
2018年12月15日 15:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/15 15:34
強羅駅から40分弱で箱根湯本駅に到着
こちらが今回乗車した箱根登山電車(模型の旧式ではなく新型だったみたい)
こちらは小田急ロマンスカー
今回の箱根だけじゃなく、普段から殆んど電車に乗らないクルマ人間なので、
生まれ故郷の神奈川を走るロマンスカーにも一度は乗ってみたいと思った
2018年12月15日 15:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
8
12/15 15:33
こちらは小田急ロマンスカー
今回の箱根だけじゃなく、普段から殆んど電車に乗らないクルマ人間なので、
生まれ故郷の神奈川を走るロマンスカーにも一度は乗ってみたいと思った
湯本駅周辺にも観光客向けのお土産屋が多数軒を連ねています
その中でも有名な「ちもと」の”湯もち”を買おうと思ったら既に売り切れ。。。
詳しくはこちら⇒http://www.yumochi.com/
2018年12月15日 16:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/15 16:05
湯本駅周辺にも観光客向けのお土産屋が多数軒を連ねています
その中でも有名な「ちもと」の”湯もち”を買おうと思ったら既に売り切れ。。。
詳しくはこちら⇒http://www.yumochi.com/
で、他に美味しそうなモノはないかなぁ…と散策していたら、
こちら「菊川」の”箱根まんじゅう”が焼きたてで美味しそうなのでこれに決定
それにしてもこの機械、「カッチャンカッチャン」と金属音をたてて動く
メカニカルなところがいかにも昭和チックで懐かしさを感じる
2018年12月15日 16:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/15 16:12
で、他に美味しそうなモノはないかなぁ…と散策していたら、
こちら「菊川」の”箱根まんじゅう”が焼きたてで美味しそうなのでこれに決定
それにしてもこの機械、「カッチャンカッチャン」と金属音をたてて動く
メカニカルなところがいかにも昭和チックで懐かしさを感じる
お土産屋の散策も終わりプリやんの元へ戻ります
山行を途中で切り上げたお陰で体力的にも時間的にも余裕たっぷり
すっかり観光気分に浸っている私でした♪
2018年12月15日 16:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
12/15 16:15
お土産屋の散策も終わりプリやんの元へ戻ります
山行を途中で切り上げたお陰で体力的にも時間的にも余裕たっぷり
すっかり観光気分に浸っている私でした♪
今回利用した箱根仲町駐車場の横にある早雲寺
箱根は山の景色や温泉などの自然観光も良いのですが、
山域各所に点在する神社仏閣めぐりも趣があって良いと思います
2018年12月15日 16:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
12/15 16:29
今回利用した箱根仲町駐車場の横にある早雲寺
箱根は山の景色や温泉などの自然観光も良いのですが、
山域各所に点在する神社仏閣めぐりも趣があって良いと思います
無事にプリやんの元へ帰還しました
プリやん、今日は半分観光みたいな日になったけど、
これはこれで故郷の山の魅力を再発見できてとても楽しい一日だったよ♪
2018年12月15日 16:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
12/15 16:30
無事にプリやんの元へ帰還しました
プリやん、今日は半分観光みたいな日になったけど、
これはこれで故郷の山の魅力を再発見できてとても楽しい一日だったよ♪
最後は先ほど購入した”箱根まんじゅう”を持って行きつけのラーメン屋さんへ
今日は大将はいなかったけど、ここの”みそつけめん”
(チャーシュートッピング)はいつ食べても絶品です☆
2018年12月15日 18:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
19
12/15 18:13
最後は先ほど購入した”箱根まんじゅう”を持って行きつけのラーメン屋さんへ
今日は大将はいなかったけど、ここの”みそつけめん”
(チャーシュートッピング)はいつ食べても絶品です☆

感想

 
子供の頃から観光などで何十回と訪れている箱根。
生まれも育ちも神奈川の私にとって、箱根はごくごく身近な存在でした。
月日は流れ、40歳を過ぎたころから本格的に山登りを始めたものの、
馴染みのある箱根山域は今日まで歩いて登ったことがありません。

そんな中で「次はどの山へ登ろうかなぁ…」と思い巡らせると
ついついアルプスのような高く険しい山を思い浮かべてしまう。
でも心のどこかで、
「いつか箱根もこの足で歩いてみたい。
 私の生まれ故郷・神奈川の素晴らしい山なんだし」
その一方で、
「でも、ここは開拓されすぎて深山の雰囲気はそれほど感じられない。
 周囲を見渡せばすぐに人工物が目に飛び込んでくる。
 正直、半分観光地みたいな山域なんだよなぁ…」などなど、
箱根という山に対して自分の中で様々な想いがあったのも事実です。
それでも「やっぱり一度は自分の足で登ってみたい!」
そんな想いも心のどこかに捨てきれずにいました。

そこで今回は、時期的にも本格的な雪山登山に入る前のタイミングで、
気温も下がり低山ハイクに最適なこの時期に
これまで心のどこかにしまい込んでいた箱根登山への想いを
引き出して実行に移してまいりました。


当初は山麓の湯本から反時計回りで外輪山を辿り、最奥の金時山を踏んで
芦ノ湖西側の稜線から湖南の元箱根まで、約35kmほど歩く計画でした。
しかし、3時間も寝坊してスタートが大幅に遅れたこと、さらに日没が
早い時期ということもあり、途中の乙女峠で今現在のペースでは
この計画は無理と判断。あっさり途中敗退となってしまいました。

そんなことで今回は計画通り完歩できず少々残念でしたが、
あっさり切り上げたことで体力も時間も余裕があったので、
その後は全国に名だたる一大観光エリア・箱根の魅力を
ゆっくり堪能してきました。

子供の頃から通算で何十回と訪れているものの、その全てがクルマでの
観光だったので今回初めて利用した箱根登山電車は、今までと同じ
箱根エリアの中を移動するにしても、見慣れたはずの景色や雰囲気が
とても新鮮に感じられました。
そして麓に下りてからのお土産屋の散策や、名湯だらけの湯本温泉にも
ゆっくり浸かりリフレッシュ。
本来は登山で訪れた箱根でしたが、午後は久々に観光地としての
箱根の魅力を満喫できたので、これはこれでよかったと思っています。

結果的に今回は半日観光のようになってしまいましたが、
来年は陽の長い5月〜6月あたりを狙って、寝坊せず午前3時の早朝発で
今回未達となってしまった箱根外輪山の日帰り踏破を達成したいと思います。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2484人

コメント

神奈川いいところですね
lifterさん、おはようございます。
ご無沙汰しております。
いつも魅力的なレコを拝見しております。
お写真を拝見すると、なんだか山岳アスリートの雰囲気!

箱根外輪山、明神ヶ岳からは展望の縦走路が素敵ですよね。
今年元気だった頃(GW)に参りまして、とても良かった思い出があります。
lifterさんでしたら、難なく外輪山全縦走1周可能だと思いますよ。

箱根は西日本在住だとなかなか訪れることがない場所ですが、本文に記載もされていたように、温泉や観光、寺社仏閣なども魅力的ですね。

以前、旧東海道を歩いたときも思ったのですが、神奈川県は、山、海、大都市横浜、古都鎌倉など色々あって魅力に事欠かないエリアですね。
関西とはまた違った魅力があって、また訪れてみたいです。
2018/12/21 8:27
Re: 神奈川いいところですね(3120mさんへ)
3120mさん、こんばんは。
こちらこそご無沙汰しております。

今回は3120mさんのレコを参考にさせていただきました。
特に始点の駐車場情報があったお陰で探す手間が大幅に省けましたよ。
24h出入り可能で最大料金ありで、さらに登山口に近いところなど
様々な条件があると探すのに意外と手間がかかるので、
今回はその点で楽させていただきました。ありがとうございます。

神奈川は仰る通り、山あり海あり大都市横浜、古都鎌倉などもあって魅力に事欠かないエリアなのですが、その一方、どんなところでも「住めば都」の逆で、これだけ恵まれているエリアなのに、ふと他県の魅力に目を引かれ「いいなぁ…」と思うことがしばしばあります。
”隣の家の芝は…”じゃないですけど、贅沢極まりないことですよね。そういう意味でも、今回の箱根山行は故郷の魅力を再発見・再確認できた山行だったと思います。

外輪山全縦走1周、3120mさんは見事に完歩されましたが、正直自分の足では
どうかなと思っています。でも、来年の陽の長い時期に朝の3時ごろから
15〜16時間の行程(要するに長時間の”物量作戦”)で何とか成し遂げたいと思っています。
2018/12/21 23:24
そうそう、金時山。
お疲れさまです!
楽しそうなコースだわぁ(*'▽'*)
いつぞやに金時山へ富士山を見に行く〜!と言ったきり
そのままになってますねえ。
雪の積もった富士山をみたいなぁ。年賀状用の写真も撮っときたい(笑)
来年こそは、猪突猛進でいろいろたくさん登りたいっす。
2018/12/21 16:52
Re: そうそう、金時山。(ちゃださんへ)
ちゃださん、どうもです!
金時山はまだ未踏?(って、自分も地元のくせに今回まで未踏でしたが
ぜひぜひ富士山が見える日に来てくださいませ〜
白い富士がご希望でしたら6月ごろまでに来ていただければ大丈夫です
(年賀状用の写真?だったらこの土日に来なきゃ!?
2018/12/21 23:34
箱根だったのね〜!
大山のことを言っているのかと思ったら、古き日本の観光地、箱根だったのね!
結構な雨での箱根観光、一度だけしたことあります。
しかも今年〜〜(笑)
友人を連れてのドライブだったので、山は見送り。
でも、なかなか楽しそうじゃないですか!
85歳になったら行ってみようかな〜〜

それにしても、箱根縦走で7埖罎離競奪。
さすがトレーニングを忘れない精神
見習います〜〜
2018/12/21 21:24
Re: 箱根だったのね〜!(cocoさんへ)
cocoさん、どうもです〜
あら、箱根観光は今年がお初でしたか?
箱根も関東圏で近いことですし、温泉や景色などの自然観光以外にも
多数点在する神社仏閣めぐりなんかも趣があって良いですよ。
交通機関や宿泊施設なども豊富でアクセスもそれなりに良く、
色んな意味で魅力いっぱいのエリアなのでぜひぜひ観光で再訪してみて下さい。
生涯現役、パワー溢れるcocoさん、箱根のガチ登山は後回し(85〜)でイイと思います
2018/12/21 23:46
箱根か〜〜〜
実は私も全然歩いたことないんですよ〜〜
金時山って有名だけど、行ったことない。行ってみたいなあ。
観光セットの登山も良いですよね。
でもやはり箱根と言えば温泉!!
温泉行きたいな〜〜〜
と思ったから、明日行ってくる〜〜〜
黒タマゴ食べたいなあ・・・
もう何年も食べてないなあ・・・
ん?あの噴火したとき近くまで行ったんだけど・・・
黒タマゴ売ってなかったのかな??
見逃したのかなあ・・・・
2018/12/21 23:34
Re: 箱根か〜〜〜(テクさんへ)
テクさんもどうもです〜
>実は私も全然歩いたことないんですよ〜〜
そうですよね、やっぱり箱根って、山でありながらあれだけ開拓されて
施設などの人工物が多数あるので、山なんですけど”登山”という発想って、
なかなか出てこない気がします。そもそも「箱根に登山道ってあったんだ?」
数年前までは自分もこんな風に思ってたくらいでしたから

明日から温泉いいですね
黒タマゴ、今はどうなっているんでしょ?
今度は中心部も歩いて登ってみたいなぁ(でも通行禁止か…
2018/12/22 0:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら