ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1683241
全員に公開
ハイキング
丹沢

蛭ヶ岳・VR周回と蛭カレー

2018年12月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:03
距離
15.4km
登り
1,755m
下り
1,751m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:05
休憩
0:49
合計
8:54
7:46
7:46
17
8:03
8:09
28
8:37
8:37
136
10:53
10:53
16
11:09
11:30
36
12:06
12:06
20
12:26
12:44
78
14:02
14:03
10
14:13
14:13
48
15:01
15:04
41
15:45
15:45
9
15:54
日蔭沢橋
GPSデータは手動で少し修正し、敢えて地形図等高線に合わせています。特に馬酔木平付近はいつもログがずれます。地形図が合っていないように思います。
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日蔭沢橋手前の駐車スペース、クリスマスイブはガラガラ(笑)
コース状況/
危険箇所等
VR部分は激急斜面多くチェーンスパイク推奨。RF難しい場所も多数。
丹沢詳細図にも記載がない難ルートです。
日蔭沢橋からスタート、標高540m。
2018年12月24日 06:55撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12/24 6:55
日蔭沢橋からスタート、標高540m。
広河原から地蔵尾根へは2つ目の堰堤上に下りる。(源蔵尾根は3つ目堰堤の上へ)724m標高点そば。
2018年12月24日 07:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12/24 7:46
広河原から地蔵尾根へは2つ目の堰堤上に下りる。(源蔵尾根は3つ目堰堤の上へ)724m標高点そば。
堰堤の向こう側から
2018年12月24日 07:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12/24 7:48
堰堤の向こう側から
ステップを使って河原へ下降します。
2018年12月24日 07:51撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
12/24 7:51
ステップを使って河原へ下降します。
河原のゴーロを登って行き、地蔵尾根取付き。720m。いきなり急登です。
2018年12月24日 08:04撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
12/24 8:04
河原のゴーロを登って行き、地蔵尾根取付き。720m。いきなり急登です。
いつも苦労する岩登りの場所。ロープ頼りに攀じ登らないといけない。(迂回路もある??)
2018年12月24日 08:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
12/24 8:07
いつも苦労する岩登りの場所。ロープ頼りに攀じ登らないといけない。(迂回路もある??)
その上も急登が続きます。
2018年12月24日 08:08撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12/24 8:08
その上も急登が続きます。
馬酔木平に到着。920m。
2018年12月24日 08:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
12/24 8:35
馬酔木平に到着。920m。
少し東に進んでから、仏谷へのトラバースルートに挑戦。かなり危なっかしいルート。チェーンスパイク付け忘れて後悔。
2018年12月24日 08:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
12/24 8:46
少し東に進んでから、仏谷へのトラバースルートに挑戦。かなり危なっかしいルート。チェーンスパイク付け忘れて後悔。
激急の小尾根を下る。下に仏谷が見えます。(前回下った尾根より1つ西側の小尾根だった)
2018年12月24日 08:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
12/24 8:52
激急の小尾根を下る。下に仏谷が見えます。(前回下った尾根より1つ西側の小尾根だった)
仏谷、小谷の出会に到着。少し東側で河原に下りて中洲のような部分を歩く。標高890m。
2018年12月24日 08:56撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12/24 8:56
仏谷、小谷の出会に到着。少し東側で河原に下りて中洲のような部分を歩く。標高890m。
チェーンスパイク付けて、正面の尾根へ取付きます。ここから見ると、いきなり崖っぽく不安がよぎる。
2018年12月24日 09:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
12/24 9:00
チェーンスパイク付けて、正面の尾根へ取付きます。ここから見ると、いきなり崖っぽく不安がよぎる。
尾根の左側に回り込むと登れるところがあって良かった。
2018年12月24日 09:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12/24 9:07
尾根の左側に回り込むと登れるところがあって良かった。
最初の急登を登り切ったところ。960m。
2018年12月24日 09:16撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12/24 9:16
最初の急登を登り切ったところ。960m。
しかし、すぐに岩まじりの尾根になります。1030m。
2018年12月24日 09:27撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
12/24 9:27
しかし、すぐに岩まじりの尾根になります。1030m。
陽も差してきました。平坦地と急登の繰り返し。1060m。
2018年12月24日 09:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12/24 9:35
陽も差してきました。平坦地と急登の繰り返し。1060m。
キレット?いや、横に踏み跡あり危険はありませんでした。1120m。
2018年12月24日 09:49撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
12/24 9:49
キレット?いや、横に踏み跡あり危険はありませんでした。1120m。
最後まで急登が続く。
2018年12月24日 09:54撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12/24 9:54
最後まで急登が続く。
1280m小ピーク。この先の鞍部も踏み跡があり危険はなかった。
2018年12月24日 10:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
12/24 10:07
1280m小ピーク。この先の鞍部も踏み跡があり危険はなかった。
振り返ると檜洞丸と大室山。
2018年12月24日 10:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
12/24 10:07
振り返ると檜洞丸と大室山。
さらに登って行き、鹿柵?土留め?が見えたら、右の尾根上へ。
2018年12月24日 10:34撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12/24 10:34
さらに登って行き、鹿柵?土留め?が見えたら、右の尾根上へ。
最後は気持ちの良い草地。1440m。
2018年12月24日 10:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
4
12/24 10:35
最後は気持ちの良い草地。1440m。
富士山ギリ+南アルプスも見えました。
2018年12月24日 10:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
12/24 10:36
富士山ギリ+南アルプスも見えました。
鹿柵脇を進むと登山道の階段の脇に合流しました。(振り返って撮影)合流地点は偵察時とは違う場所だった。1460m。
2018年12月24日 10:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
12/24 10:39
鹿柵脇を進むと登山道の階段の脇に合流しました。(振り返って撮影)合流地点は偵察時とは違う場所だった。1460m。
ベンチのところかは泥、いや、まだ凍ってました。1550m。
2018年12月24日 10:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12/24 10:52
ベンチのところかは泥、いや、まだ凍ってました。1550m。
いつもながらの絶景ですね。
2018年12月24日 11:01撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
12/24 11:01
いつもながらの絶景ですね。
蛭ヶ岳到着。1673m。直前に2人組とすれ違い、もしや?、お声かけすると、n_zephyr750さん達でした。
2018年12月24日 11:07撮影 by  DSC-HX60V, SONY
5
12/24 11:07
蛭ヶ岳到着。1673m。直前に2人組とすれ違い、もしや?、お声かけすると、n_zephyr750さん達でした。
小屋前から、平野方向も絶景です。
2018年12月24日 11:30撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12/24 11:30
小屋前から、平野方向も絶景です。
今日の目的、蛭カレーを頂きます。
2018年12月24日 11:35撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
12/24 11:35
今日の目的、蛭カレーを頂きます。
皆さんの情報通り、おいしかったです。
2018年12月24日 11:19撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8
12/24 11:19
皆さんの情報通り、おいしかったです。
さて、下りは市原新道、鹿柵脇を下ります。
2018年12月24日 11:39撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12/24 11:39
さて、下りは市原新道、鹿柵脇を下ります。
広い尾根です。草地は凍って固くなっていた。1560m。
2018年12月24日 11:46撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12/24 11:46
広い尾根です。草地は凍って固くなっていた。1560m。
鹿柵脇を下って行き、右側に崩壊地が見えたら、その先1352m標高点から左側の尾根に曲がります。
2018年12月24日 12:00撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12/24 12:00
鹿柵脇を下って行き、右側に崩壊地が見えたら、その先1352m標高点から左側の尾根に曲がります。
平坦な広場に出ました。ここから尾根を下ろうとしましたが。
2018年12月24日 12:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
12/24 12:02
平坦な広場に出ました。ここから尾根を下ろうとしましたが。
実は、ちょっと行き過ぎてトラバースして戻っているところ。RFも難しいです。
2018年12月24日 12:09撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
12/24 12:09
実は、ちょっと行き過ぎてトラバースして戻っているところ。RFも難しいです。
ここが目的の尾根でした。1280m。
2018年12月24日 12:12撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
12/24 12:12
ここが目的の尾根でした。1280m。
急に狭くなり、心細い。でも何か所かリボンがありました。1210m。
2018年12月24日 12:20撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12/24 12:20
急に狭くなり、心細い。でも何か所かリボンがありました。1210m。
正面にガータゴヤの滝が見えてきました。
2018年12月24日 12:23撮影 by  DSC-HX60V, SONY
3
12/24 12:23
正面にガータゴヤの滝が見えてきました。
下にn_zephyr750さんが先に到着しています。上から大きな声で呼びかけるも滝の音で届かない。
2018年12月24日 12:24撮影 by  DSC-HX60V, SONY
6
12/24 12:24
下にn_zephyr750さんが先に到着しています。上から大きな声で呼びかけるも滝の音で届かない。
下降してきた斜面を振り返る。ZPは左側、SNは右側から下りてきました。(どちらもOK、少し踏み跡あり)
2018年12月24日 12:31撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
12/24 12:31
下降してきた斜面を振り返る。ZPは左側、SNは右側から下りてきました。(どちらもOK、少し踏み跡あり)
半年ぶり2回目のガータゴヤの滝。1160m。しばしn_zephyr750さんと会話した後、対岸の斜面を登ります。
2018年12月24日 12:25撮影 by  DSC-HX60V, SONY
8
12/24 12:25
半年ぶり2回目のガータゴヤの滝。1160m。しばしn_zephyr750さんと会話した後、対岸の斜面を登ります。
冬なので水量は少ないですが、それでも迫力があります。
2018年12月24日 12:28撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
12/24 12:28
冬なので水量は少ないですが、それでも迫力があります。
尾根鞍部に向けてピンクリボン沿いに登ります。半端なく急な斜面です。
2018年12月24日 12:36撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
12/24 12:36
尾根鞍部に向けてピンクリボン沿いに登ります。半端なく急な斜面です。
尾根に上がったら、さらに尾根を登ります。(前回は下りで多少迷いました。ここの下りRFは難しいです)1230m。
2018年12月24日 12:48撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12/24 12:48
尾根に上がったら、さらに尾根を登ります。(前回は下りで多少迷いました。ここの下りRFは難しいです)1230m。
登り切ったら、あとは緩斜面の尾根を辿って行きます。1320m。
2018年12月24日 13:02撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
12/24 13:02
登り切ったら、あとは緩斜面の尾根を辿って行きます。1320m。
なだらかな尾根ですが、あまり美しい尾根ではありません。ヤブっぽいところも少しありました。1380m標高点付近。
2018年12月24日 13:21撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
12/24 13:21
なだらかな尾根ですが、あまり美しい尾根ではありません。ヤブっぽいところも少しありました。1380m標高点付近。
ようやく広々した広場に出た。あとは姫次に向けて登るだけ。1370m。
2018年12月24日 13:41撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
12/24 13:41
ようやく広々した広場に出た。あとは姫次に向けて登るだけ。1370m。
カサギ沢左岸尾根と合流し、草原を少し進むと
2018年12月24日 13:52撮影 by  DSC-HX60V, SONY
12/24 13:52
カサギ沢左岸尾根と合流し、草原を少し進むと
姫次のベンチの裏から出てきました。あとは神ノ川まで延々と長い下りです。1420m。
2018年12月24日 13:53撮影 by  DSC-HX60V, SONY
1
12/24 13:53
姫次のベンチの裏から出てきました。あとは神ノ川まで延々と長い下りです。1420m。
久々のめちゃ長い下りで膝が痛くなってしまいました。もうすぐ神ノ川に到着です。駐車場所には計画書時刻ぴったりの到着でした。
2018年12月24日 15:37撮影 by  DSC-HX60V, SONY
2
12/24 15:37
久々のめちゃ長い下りで膝が痛くなってしまいました。もうすぐ神ノ川に到着です。駐車場所には計画書時刻ぴったりの到着でした。

装備

個人装備
チェーンスパイク ヘルメット スマホGPS 高度計

感想

冬至近くの日が短い時期ですが、未踏尾根を繋いでロングコースにしてしまいました。寒波が来るとの予報でしたが、あまり寒くなく快適な気温でした。いつもレコを参考にしているn_zephyr750さんと2回も遭遇しお話できました。蛭カレーも挑戦できて充実した山納めができました。

仏谷へのアクセス:馬酔木平から前回判らなかったトラバースの踏み跡を辿りました。チェーンスパイク付け忘れたのでザレ斜面で緊張する径路でした。薄い踏み跡が消えていたら挑戦できなかったと思います。(前回は踏み跡が見つからず、小尾根の上端から下った)

仏谷右岸尾根:取付きは崖っぽいけど左に回ると普通の激急斜面、チェーンスパイクがあれば登れました。その後も急登と平坦地の繰り返しで変化に富んだ尾根でした。

市原新道からガータゴヤへ:市原新道は3回目なので迷いませんでしたが、ガータゴヤへの下降尾根は最初間違えそうになり、トラバースして復帰しました。ガータゴヤ直前は狭くて見通しの悪い場所もありますが、少しリボンもあるので何とか下降することができました。やっぱり最初は登りで使う方が安心です。といっても沢登りしない限り、どちらかは初下降となるので、どちらにしても下りは難易度大です。

原小屋沢・カヤノ沢界尾根:滝から尾根に上がるのは激急斜面を登らないといけませんが、界尾根自体は非常になだらかです。でも予想より常緑樹が多くてヤブっぽいところもあり、期待していたような美しい尾根ではありませんでした。まあ、行ってみないと判らないですね。

姫次から神ノ川
いつもながら長い下りです。久々に膝が痛くなってしまいました。(林道に戻ったら直りましたが)

今年はこれで最後ですが、来年もよろしくお願いします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:614人

コメント

ゲスト
これから冬本番ですね。
zuppyさん、お疲れ様でした。
最後の風巻尾根の降りは、疲れた脚にやはり堪えるますよね。
しかし歩く姿が実に若々しい、ガータゴヤにこんな早くに到着されるとは、正直ビックリしました。負けずにと行きたいところですが、最近は蛭ヶ岳の後は必ず筋肉痛に見舞われてしまいます。
冬至を過ぎて、これから日一日と日が長くなってきますが、いよいよ冬本番になりますね。私の場合は、超低山(1000m以下)のショートコースで冬場をやり過ごすのが定番ですが、如何過ごされるのでしょうか。今後ともお付き合いの程宜しくお願いします。
2018/12/25 22:49
Re: これから冬本番ですね。
n_zephyr750 さん、コメントありがとうございます。日が短いのに、ちょっと無理な計画だったので、ずっと焦っての周回でした、反省。私も冬の間は低山専門で、葉が落ちているので径路探索にはもってこいです。山友Sさんはマラソンやトレランもこなす健脚なので、一緒の時はハードなコースが多いですが、一人の時は怪しい所をウロウロしていることが多いです。こちらこそ、よろしくお願いします。
2018/12/25 23:11
市原新道からガータゴヤ滝
zuppyさん、こんにちは。
市原新道からガータゴヤ滝へのルートはヤマレコMAPの足跡で気になっていたので、今回分かりやすいレコを書いてくださり有り難いです。
あと、zuppyさんのレコを見ていたら無性に蛭カレーが食べたくなってきましたよ。
次は蛭ヶ岳かな。
2018/12/26 7:41
Re: 市原新道からガータゴヤ滝
artpanoramaさん、コメントありがとうございます。
ガータゴヤへの尾根下降、最初間違えてしまい修正しましたが、事前に写真の情報があれば安心して行けますね。滝への下降は、前回下から偵察してたつもりでしたが、上から下るとちょっと違う感じで、やっぱり行ってみないと判らないものです。蛭カレー、朝からパン1切れしか食べていなかったので格別でした。是非、挑戦してください。
では、よいお年をお迎えください。
2018/12/26 20:33
お疲れさまでした。
天気も良く絶好の登山日和りでしたね!!前日のハーフマラソンの為か今回の尾根はかなり登りがきつくて、脹脛にこたえました。昨日は久々に筋肉痛が酷かったです。
蛭ヶ岳のあの大盛りカレーは本当に美味しかったぁ〜。また行ったら食べたいですね
私はいつも着いていくだけですが、登山計画書のタイム通りに行けてさすがだと思いました。良い登り納めができました。また来年かな??よろしくお願いします。
2018/12/26 8:08
Re: お疲れさまでした。
天気予報では寒いとのことでしたが、全然寒くなくて、いい山納めができましたね。
いつもキツいコースばかりですみません。計画通りの時間に下山できましたが、
よく見たら途中の時間はテキトーでした。また来年もよろしくお願いします。
2018/12/26 20:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
神ノ川ヒュッテ〜檜洞丸〜蛭ヶ岳周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら