霧ヶ峰(車山〜蝶々深山〜南の耳:車山高原スキー場周回)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:35
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 183m
- 下り
- 521m
コースタイム
10:50 リフト乗り場 11:20
11:33 リフト山頂駅
11:39 車山山頂 11:44
12:40 車山肩
13:21 蝶々深山
14:00 物見岩(昼食) 14:22
14:38 南の耳
16:10 ENDリフト乗り場
天候 | 到着時曇りでしたがその後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
復路:PM5:00出発〜下道45分〜中央道(諏訪南IC)〜PM7:50到着 車山高原スキー場の無料駐車場に停めました。 到着時には第1〜第3まで満車、第4駐車場に停めました。 リフト乗り場まで徒歩で10分程度掛かります。 白樺湖付近までは冬タイヤじゃなくても大丈夫そうでしたが それ以降は必須です。 リフト乗り場からはスカイライナー、スカイパノラマと乗り継ぎました。 山頂往復券購入で1500円。 山頂に一直線に行けるように見えるリフトがありますが、スキー、 スノボを履いていない人は乗れないようで、おまけに8合目までしか行きません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●道路状況 登山道は全般的に整備されています。 危険な箇所はありませんでした。 基本踏み固められたルートがほとんどでしたので、ツボ足でも 大丈夫かと。今回はスノーシュー練習を兼ねて山頂を下りたすぐから 下山まで履きました。 ●登山ポスト ビジターセンター横のパトロールセンター?に提出します。 事務所内で用紙、筆記用具を渡されますので記入します。 コースの状況なども教えてくれました。 下山時に電話もしくは赴いて下山報告する必要があります。 ●トイレ リフト乗り場、車山肩にあります。 ●コンビニ 諏訪ICから向かう途中に何軒かあります。 諏訪南ICから向かう場合は降りたすぐにファミマがあります。 ●登山バッジ 車山高原スキー場の売店で購入、420円。 |
写真
感想
今年に入って雪山に3回行きましたが、
なぜかガッツリ登山になってしまう傾向があり
pentarouが楽しめていないようです。
なので、もう少しユルユルでのんびり楽しめるお山へ
と言うことで美ヶ原へお邪魔することとしました。
天気予報では松本方面は1日中晴れ、と言うことで
何の不安もなく向かったのですが、中央道を長野道に
分岐した辺りからなぜか雪模様…
塩尻IC付近ではちょっとした吹雪ぽくなったり…
ひとまず松本ICを下りましたが、チラチラ青空は見え隠れ
しますが、目指す美ヶ原方向は厚い雲に覆われています。
折角のユルユル山行ですので天気が悪くては何も楽しめないので
どうしようかと料金所脇に止めてしばし検討します。
途中、諏訪湖までは雲もそれほどなく晴れ間も見えていたので
2山行連続で当初目標を変更し霧ヶ峰へ向かうこととしました(;^ω^)
人生初の料金所Uターンを体験しました(;´д`)トホホ…
霧ヶ峰に決めたものの霧ヶ峰のレコをあまりガン見チェック
していなかったのでどこへ行けばいいのかイマイチわからなかったので
車山高原スキー場に向かってしまいました。
リフト2本を乗り継げばそこはもう山頂の世界です。(;^ω^)
ハイカーの方もほとんど見掛けなかったのですが、ハイカーの方は
車山肩の駐車場に停めて周回するのが定番だったようですね(;´д`)トホホ…
到着時は若干曇りぽかったのですが、リフトに乗っている間に
どんどんと雲が取れ始め、下山までまさに快晴の真っ只中のハイキングでした。
八ヶ岳もクッキリスッキリだったので、行かれた方たちも
超満喫できたんではないでしょうか。
今回、hana_solaさんから譲って頂いたスノーシューを
使わせて頂きました。
来年と思っていたスノーシューを今シーズン体験でき
大変感謝しております。
この場をお借りしてお礼申し上げます
ありがとうございましたm(__)m
pentarouも大満足だった今回の山行、楽勝百名山と思う方も多い
と思いますが、今回のような快晴の雪山の時に行かれると
大満足できると思いますよ、あっサングラスは忘れずに(b´∀`)ネッ!
こんな雪山歩きを待ってました!!!
ぐらい楽しかったです(´∀`)
北アルプス、南アルプス、浅間山、八ヶ岳、御嶽山などなど・・・
行きたかった美ヶ原もばっちりみえて感動です。
美ヶ原に行く予定でお昼は王ヶ頭のホテルで食べると決めこんで
いたのでコッフェルなどを持っていなかったため
お昼はおにぎりだけになってしまいました。。。
あ、でも山専のおかげであったかいミルクティは飲めました(^ω^)
風もなくあたたかなこんな日にがっつり食べたかったですねぇ・・・
残念。。。
ゼブラ山とかもきになったのでまた登りに行きたいです。
天気がいいと気持ちいいですね。この日は父の誕生日でもあったので
空に向かっておめでとう☆などと思わず叫んでしまったです(;´∀`)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いつもコメント頂いてありがとうございます
毎回、ガッツリ登っているHorumonさんご夫婦が
こうやってユルイ所を登るところを拝見すると
我が家と事情が似てそうでホッとしました
霧が峰は自分もユルユルと雪の時に散策してみたい
山なのでレコとても参考になりました
どうもコメントありがとうございます。
前々からkujiraさんとの山行は楽しみに
拝見していましたので、コメントを頂けて
大変嬉しいです。
ガッツリもいいのですが、やはり雪山は
ユルユルでも十分楽しめるのがよくわかりました。
装備品も結構な重量になりますし、特に女性には
負担になりそうですしね。
是非是非、霧ヶ峰には快晴の雪の時に行って
頂きたいですね(゚д゚)(。_。)(゚д゚)(。_。) ウンウン
今後ともよろしくお願いします。
コメントありがとございますっ
私達もいつもお二人のレコを参考にしております。
今年はじめての雪山も赤城山のレコを参考にして決行しました。
入笠山も行こうと思ってたけどまだ雪が少ないからやめてみたりで(;´∀`)
霧ヶ峰とっても楽しかったです
この日は風もなくゆっくりご飯も食べれる感じでした
コッフェル忘れたから残念でしたが・・・
kujiraさんもきっと気に入るはずはず
Horumonさん、pentarouさん、こんばんは〜
スノーシュー楽しまれたようですね
でも、アイゼン歩きよりも疲れませんか?
もっとも、こんなピーカンなら疲れも忘れるほどでしょうが
また一つ雪山歩きの幅が広がりましたね
コメントありがとうございます(^ω^)
楽しかったです。の一言に尽きますっ
このスノーシューはkomorebiさんが持ってる
よりも軽めかな?とおもいます
登攀用ではないらしいので。
来年登攀用欲しいですねぇ〜
でも車に乗るころは足が疲れてましたね
やはりアイゼンより重いのかな?
ピーカンのおかげでぶっ飛んだかもしれませぬ。
夏が待ち遠しいという気持ちが雪歩きのおかげで
なくなりましたですっ
雲竜渓谷komorebiさんの見てから行くか決めようかな
いつもコメントありがとうございます。
軽いスノーシューなのか、あまり重さは感じませんでしたね。
ただアイゼンのような安定感が無いからか、じわじわと疲れを感じてきますね。
快晴のお陰でそんな疲れもすぐ吹っ飛ぶくらいでしたが(;^ω^)
ただ、スノーシューもアイゼンも地に足着いた感が少ないのが
イマイチ慣れないですねぇ(;´д`)トホホ…
今週あたりは地面の上を歩きたいなぁなんて(;^ω^)
スノーシューデビューおめでとうございます
お天気
そっかぁ、軽いスノーシューもあるのですね。
私がお店で持ってみて「重い
やっぱり青空の下を歩くのは最高ですネ!楽しさが伝わってきました〜。
pentarouさんのお父様の誕生日だったのですね
私の父の誕生日は明日だ〜!!数年前に上に行ったので、私も明日は空に向かって「おめでとう〜」と言ってみます
むむ!雲竜渓谷に行かれるのですか
私達も今月中にと計画を立てましたが、来年に延期しました〜。レコ楽しみにしておりますよ
pippiさん同様天気にめぐまれて楽しい山行ができましたっm9っ`Д´) ビシッ!!
青空ヽ(´ー`)ノバンザーイでした。
コメントありがとうございますっ(^ω^)
そうなんですよ。私もスノーシュー重い印象しかなかったのですがこの子は軽かったです
今日はpippiさんのお父様の誕生日なんですねっ。
空に向かってpippi父さんおめでとうと叫んでおきます(笑)
数年前から上からpippiさんを見守ってるんですねぇ。
ニンマリ顔でみてそうですねっ
雲竜渓谷行きたいですが細くなってそうですよね
でも奥日光へ行く予定ではあるのでどうなるか期待してくださいまし。
今週末は先々週から予定していた奥多摩ですが雪が降ってそうですねぇ。。。
(´ε`;)ウーン…ルートを変更してます。。。
この時期難しいですねぇ・・・
Horumonさん、pentarouさん、おはようございます
自分のレコに追われててコメ遅くなりましたぁ
初スノーシュー楽しんでいただけたようで良かったです〜
ちょっと雪が少ないのでスノーシューの醍醐味を味わうとこまではいってないかもしれませんねぇ。。。
どこかでバフバフをやってきてくださいねっ
さっそく登攀用欲しくなっちゃいましたね〜
ヒールリフター使ってみると本当にラクなんで、初めて使ったときは感動しました
いろいろ検討して合うものを見つけてくださいねっ。
今週末も青空&ふかふか雪を求めてどこかへ行きたいですね〜
いつもコメントありがとうございます。
MSRのスノーシューはがっちりしてそうな分、
重く感じるんでしょうかね?
履き比べてみないとわかりませんが(´ε`;)ウーン…
まぁ実際重くても快晴の下でのハイクなら
足取り軽いですけどね
雲竜渓谷には行か(ヾノ・∀・`)ナイナイ
同じく来年狙いになりました_| ̄|○
いつもコメントありがとうございます。
またスノーシューを譲って頂きありがとうございます。
やっとこさ初スノーシューを体験して来ました(;^ω^)
霧ヶ峰もルートを外すとスノーシュー履いてても
軽く股くらいまで埋まりましたよ。
表面が固くなった雪とかも埋まらないかソーッと
歩いたりなんかして、色々楽しめました(;^ω^)
>さっそく登攀用欲しくなっちゃいましたね〜
(´ε`;)ウーン…
今期予算は(ヾノ・∀・`)ナイナイので来年検討しましょうかね(;´д`)トホホ…
pentarouはワカンにも興味があるようですが┐(´д`)┌ヤレヤレ
コメントありがとうございます。
バフバフは味わえなかったですが楽しかったです
どっかバフバフできるとこないですかねぇ〜
探してみますっ
雪山の楽しみ方が増えたので感謝してますっ
ヒールリフター。。。どんなかんじなのか来年楽しみですわぁ。
ワカンも欲しいし色々使い分けができるように
なりたいですねぇ〜
今週末は「奥多摩で線繋ぎのたび再び」
が再開されます(笑)
今雪降ってますよね。さらさら雪を期待してるところです
相変わらずの遅コメですが、失礼します。
こんにちはHorumonさん&pentarouさん。
遮るものも無くて日差しもまぶし。
こんな雪山歩きは素敵ですな
スノーシューも歩き方にコツがいるのでしょうか?
重量有りそうですし、ザックに括りつけるならワカンかな?と選択肢として思っとりますが…。
>>ゼブラ山とかもきになったのでまた登りに行きたいです。
きましたね、ヘンな山。
pentarouさんの心を揺さぶったのでしょうか?
気合い撮りの姿も中々決まってますねぇ。。。
また後でお邪魔(!?)します。
ではでは
どうもコメントありがとうございます。
金、土とプチ遠征してたので遅い返事となりました(;´д`)トホホ…
スノーシューは幅があるのでガニ股風に歩く必要があるのと、
自分の片足を踏まないように注意が必要です(b´∀`)ネッ!
でもコツと言うほど履きこなしてないので後々ご報告できればと(;^ω^)
ザックに括り付けるのも普通のザックだと難しいですね(´ε`;)ウーン…
pentarouはそれ用のストラップの付いたオスプレーを買いましたが( `д´) ケッ!
珍名山、今回行ってきました。
と言っても珍名の中では超メジャーなお山でしょうか。
また後日にでも見ていただければと
ukkysuzさんコメントありがとうございます(^ω^)
スノーシューは足が疲れますね
慣れなんでしょうかねぇ・・・
デタ━━━゚(∀)゚━━━!!ヘンな山
最初からゼブラゼブラと騒いでました。
心揺さぶりまくりでした。
でも、時間がないということで諦めましたがねぇ(ノД`)シクシク
最近Horumonもこんな私のヘンな山のお付き合いをしてくれるようになりました。
やっと成長したようです−y( ´Д`)。oO○
違うか(;^ω^)
晴天の青空気持ちよかったです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する