ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1690162
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

快晴☆塩見岳

2018年12月29日(土) ~ 2018年12月31日(月)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
21:40
距離
37.5km
登り
2,918m
下り
2,929m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:03
休憩
0:47
合計
6:50
9:04
89
スタート地点
10:33
10:33
27
12:16
12:17
70
13:27
13:27
67
14:34
14:34
34
15:53
15:53
1
15:54
宿泊地
2日目
山行
9:10
休憩
0:59
合計
10:09
6:24
23
宿泊地
6:47
6:47
69
7:56
7:56
125
10:01
10:15
94
11:49
11:50
6
11:56
12:10
5
12:15
12:15
48
13:03
13:32
105
15:17
15:17
60
16:17
16:18
15
3日目
山行
4:21
休憩
0:15
合計
4:36
7:47
9
8:18
8:18
37
8:55
9:04
33
9:37
9:38
52
10:52
10:52
91
12:23
ゴール地点
天候 晴れ、寒さ厳しい
過去天気図(気象庁) 2018年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
甲府からレンタカー
コース状況/
危険箇所等
ゲートの手間及びその手前に駐車スペースあり。
出発日は10台程度、帰りは15台ほど駐車してました。
その他周辺情報 信州松川温泉 清流苑は冬季休業中でした。
林道歩きの始まり。
2018年12月29日 09:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 9:12
林道歩きの始まり。
小河内岳稜線。
2018年12月29日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 9:59
小河内岳稜線。
大沢、赤石、荒川岳稜線。
2018年12月29日 09:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 9:59
大沢、赤石、荒川岳稜線。
夏季ゲートにようやく到着。
さらに1時間。
2018年12月29日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 11:02
夏季ゲートにようやく到着。
さらに1時間。
塩川ルートはトレースなし。
2018年12月29日 15:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 15:17
塩川ルートはトレースなし。
朝、三伏山より塩見岳。
快晴。風も弱くて、絶好の条件。
2018年12月30日 06:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 6:43
朝、三伏山より塩見岳。
快晴。風も弱くて、絶好の条件。
三伏峠越えに、大沢岳、兎岳方面。
2018年12月30日 06:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 6:43
三伏峠越えに、大沢岳、兎岳方面。
若干雲のかかる仙丈ケ岳。
2018年12月30日 06:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/30 6:46
若干雲のかかる仙丈ケ岳。
中央アルプスの若干雲がかかる。
今登っている、南アルプス南部が快晴のようです。
2018年12月30日 07:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/30 7:45
中央アルプスの若干雲がかかる。
今登っている、南アルプス南部が快晴のようです。
歩いてきた稜線、三伏山、三伏峠を振り返る。
2018年12月30日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/30 10:03
歩いてきた稜線、三伏山、三伏峠を振り返る。
間ノ岳、農鳥岳。
2018年12月30日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 10:03
間ノ岳、農鳥岳。
塩見小屋より、歩いてきた稜線、三伏山、本谷山。
2018年12月30日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 10:03
塩見小屋より、歩いてきた稜線、三伏山、本谷山。
仙丈ケ岳、そして雲に隠れる甲斐駒ケ岳。
2018年12月30日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/30 10:03
仙丈ケ岳、そして雲に隠れる甲斐駒ケ岳。
目指す塩見岳。
2018年12月30日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 10:03
目指す塩見岳。
塩見小屋は、風が遮られ丁度良い休憩所。
2018年12月30日 10:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/30 10:04
塩見小屋は、風が遮られ丁度良い休憩所。
塩見岳最後の上り。
雲が若干出来てきて気になりましたが、登頂時はきれに晴れ渡りました。
2018年12月30日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/30 11:11
塩見岳最後の上り。
雲が若干出来てきて気になりましたが、登頂時はきれに晴れ渡りました。
塩見岳東峰より。
富士山。
2018年12月30日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/30 11:56
塩見岳東峰より。
富士山。
同じく。
仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳。
残念ながら雲の中。
2018年12月30日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/30 11:56
同じく。
仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳。
残念ながら雲の中。
同じく。
間ノ岳、農鳥岳。
2018年12月30日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 11:56
同じく。
間ノ岳、農鳥岳。
東峰より西峰。
2018年12月30日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/30 11:56
東峰より西峰。
荒川三山そして、奥に兎岳。
2018年12月30日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/30 11:57
荒川三山そして、奥に兎岳。
三伏沢の最奥に三伏峠。
2018年12月30日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/30 11:57
三伏沢の最奥に三伏峠。
大沢岳、兎岳、そして奥は聖岳か。
2018年12月30日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 11:57
大沢岳、兎岳、そして奥は聖岳か。
西峰から東峰を振り返る。
2018年12月30日 12:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 12:13
西峰から東峰を振り返る。
西峰。
2018年12月30日 12:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 12:14
西峰。
まずは塩見小屋を目指して岩稜帯を下る。
2018年12月30日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/30 12:21
まずは塩見小屋を目指して岩稜帯を下る。
仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳の雲がなくなり快晴に。
2018年12月30日 13:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/30 13:35
仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳の雲がなくなり快晴に。
帰路より塩見岳を振り返る。
2018年12月30日 14:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 14:43
帰路より塩見岳を振り返る。
小河内岳か?
2018年12月30日 15:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/30 15:13
小河内岳か?
三伏山より。
西日に映える塩見岳。
2018年12月30日 16:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/30 16:20
三伏山より。
西日に映える塩見岳。
小河内岳。
2018年12月30日 16:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/30 16:20
小河内岳。
悪沢岳。
2018年12月30日 16:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/30 16:22
悪沢岳。
仙丈ケ岳。
2018年12月30日 16:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/30 16:22
仙丈ケ岳。
すでに何張か撤収後ですがテント場は空いてます。
ここ以外でも何箇所かに設営していました。
2018年12月31日 07:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/31 7:46
すでに何張か撤収後ですがテント場は空いてます。
ここ以外でも何箇所かに設営していました。
大分下って来ましたが、長い林道歩きが続きます。
2018年12月31日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/31 10:48
大分下って来ましたが、長い林道歩きが続きます。
夕立神パノラマ公園付近の林道からは赤石岳が見渡せ、癒されます。
2018年12月31日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/31 11:17
夕立神パノラマ公園付近の林道からは赤石岳が見渡せ、癒されます。

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ アウター手袋 予備手袋 防寒着 ゲイター ネックウォーマー バラクラバ 毛帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー アイゼン ピッケル スコップ 行動食 非常食 調理用食材 飲料 水筒(保温性) ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット

感想

12/29
 前日に甲府からレンタカーを借り、伊那北ICのルートインに宿泊。この週はじめより寒波が来週して、冷え込みが厳しい日が続いている。その影響だろう喉が少し痛いのが気になったので、風邪薬を飲み加湿器を稼動させて早めに眠りに付いた。翌朝、相変わらず喉が痛くこの調子だとこれから1週間ほどは咽頭痛〜咳き〜鼻水と悩まされそうだ。山へ登らずにゆっくりと静養も考えたが、正月休みは孫娘が家に居る事を考えると、おいそれと風邪をひいたまま帰ることもままならず、浦和で過ごすことになる。そんな事情から、体の調子を見ながら行ける所まで登ることした。
 冬季は林道がかなり下部で閉鎖されるため、舗装された林道を延々と9km近く歩く事になる。平坦な道のりであるが、唐松、広葉樹の落葉の中、冬晴れの中赤石〜荒川岳、そして伊那谷を隔て中央アルプスの山並みが美しく、なかなか味わい深い。登山者の数も、戸台から北沢峠に比べれば圧倒的に少なく静寂だ。(山小屋が営業しているか否かによって、訪れる人は全く違う)
 鳥倉登山口までの林道歩きで体調不良であれば引き返す予定であったが思いのほか快調だったので、そのまま三伏峠へと向かった。
 登山道にはいると、このところの寒波のせいか積雪がこちこちに凍結した状態だったので、豊口山のコルにてアイゼンを装着。アイゼンが心地良く雪面に食い込みいい感じの登りが続く。塩川分岐に到着するとこの時期塩川ルートからのトレースは無く、皆さん距離は短くても無難な林道コースを選択する様だ。
 三伏峠小屋テント場は4張程度、その他三伏沢方面、三伏山方面の登山道脇にも数張が設営されており、冬季解放小屋も利用されている方も居るようだ。年末年始の時期と言えどもこの程度で閑静である。
 寒波が幾分緩んでると言っても、かなりの冷え込みだ。夜は完全防寒体制で眠りに付いたが、足のホカロンが5時間しか持続しない事には閉口した。(いままで気にしたことは無かったので、やはり今夜は相当の冷え込みだったのでろう。次回までに8時間持続タイプを見つけよう)
12/30
 12/28は強風のため多くの方は登頂を諦めたそうで、昨日は登頂はしたが天気があまり芳しくなかったとの事。この日は、若干強風(20m/s)であったもののほぼ快晴、絶好の登山日和の予報。
 相変わらず喉が痛く、若干咳きがでるものの、体調は良く頂上を目指す。頂上までは長丁場ではあるが、赤旗、トレースがしっかりとしており、塩見小屋直下までは樹林帯であるため、風も弱く快調に進む。ただいつもに比べると風邪の影響か上りのピッチが上がらず、途中後続1パーティーに道を譲る。
 塩川小屋にてストックからピッケルに交換。ここから風がつよまり岩綾となるので慎重を期する。夏道とは明らかに異なっているが、先頭トレース者の跡がそのまま後続者にも引継がれるようである。途中トレースが分かれている場所が何箇所かあるが、夏道マーキングに近いトレースを選択する。頂上直下にて、下山者6人の通過待ちに道を譲り待機15分は長かったが、この場所では致し方なかった。途中雲が頂上付近を覆い出し大展望を危惧したが、頂上到着時にはそれも取り除かれ、西峰から東峰まで足を延ばし、頂上からの大展望を満喫した。
 下山途中頂上直下にてに縦走登山者2名と会う。熊野平を目指しているとの事であったが、時間的考えれば雪投沢辺りだろうか。天気も良く、風も強くなく快適な縦走になるであろう。
 往路もまた長い道のりである。塩見小屋からはアップダウンのある道が続き、標高差を考えると往路復路ともに大差がない。若干咳きが多くなり、喉の痛みも気になりだしたので余計に気が重くなるが、西に傾きかけた午後の日差しで塩見、小河内の山並みの雪映が神々しく気持ちが高ぶる。
 三伏山で最後の眺望を後に、三伏峠へ16:30到着。天気に恵まれた最高の一日となった。予定より30分送れで出発し予定より1時間半遅れで到着、往復で1時間ほどの遅れとなったが、風邪の影響がローブローのように効いていたのだろう。
12/31
 前日はかなり寒さむ緩んだ。寝ているとその当たりの気温の変化は体が微妙に感じる。就寝前にホットウィスキーを飲んだせいか、ぐっすりと眠れてが、相変わらず喉が痛く咳き込む。朝の寒気のせいか、気持ちは高ぶっているが、どうも動作が緩慢なようで撤収に手間取り出発予定が45分も遅れてしまった。正月休み辺りが風邪のピークかと感じる。林道までは、2時間弱、そこから林道歩きが2時間半、歩きながら寒気を吸い込まないよう、ネックウォーマーで鼻まで隠して歩行すると思いの他心地良い。
この時、今回購入したメガネの曇り止めクロスが効果を発揮して、メガネが曇らず助かった。
 長い林道歩きも景色の良さに癒され快調に歩行。最後に夕立神パノラマ公園にて休憩し、今回の登山を締めくくる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:740人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら