ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 169441
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

大小山 大周回 長林寺起点

2012年02月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:25
距離
11.3km
登り
857m
下り
831m

コースタイム

8:56駐車場-9:00登山口-9:08健脚コース分岐-9:12山川浅間山-9:21道路横断-
9:40(174m峰)-9:42山道-9:46大月町分岐-10:10長寿会分岐-10:18大坊山分岐-
10:40鉱山山頂-10:51越床峠-11:02ピーク-11:16ピーク-11:26左×のピーク-
11:29たかの巣分岐-11:43妙義山-11:49大小山-11:54大小山展望台12:01-
12:09山百合学園分岐-12:19阿夫利神社分岐-12:37(198m峰)-12:43NHK電波搭-
13:10三角点-13:17作業道-13:25お墓-13:37県道-13:53天満宮-
13:56登山口-14:06福徳山-14:14道了大権現-14:21駐車場

山行時間 5時間25分(休憩時間込み)

13:01以降電池切れ?でGPSデータが無く、ヤマレコクリックで補正しました
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長林寺駐車場はぎゅうぎゅうにつめれば50台近く入れるけど、
真ん中を使わないと停車可能なのは20台ぐらいです。
いま本殿の修復中のため工事業者の車がほとんどでした。
コース状況/
危険箇所等
長林寺登山口のハイキングコースからすぐに薮道に入りましたが、
ここの薮がいちばんきつかったです。

自衛隊道路を越えて5mほどのところから尾根に乗りましたが、
こちらは結構な踏み跡が続いていますので、
迷うことはないと思います。

越床峠から妙義山まで、4回のニセピークが出てきますので、
気を落とさずに登り返しを続けましょう。

NHKアンテナを越えて三角点までは、それなりに踏み跡が見つかります。
そのあと中学校北側のコルのあたりで踏み跡がなくなります。
コルからは薮が薄い北のほうに降りて行ったところ、
猪よけの高さ1mの鉄柵がずーっと続いているため、
これを越えるところを探すのが大変でした。
(最後はえいやで柵をよじ登りました)

大小山は踏み跡があるのにテープがない道がほとんどです。
今回、登山道から外れた踏み跡のところどころ赤テープを巻いてきました。
長林寺手前の住宅にあった案内図
2012年02月16日 15:35撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 15:35
長林寺手前の住宅にあった案内図
駐車場を写真左に歩いていく
2012年02月16日 15:39撮影
1
2/16 15:39
駐車場を写真左に歩いていく
トイレの前の案内図
2012年02月16日 15:43撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2
2/16 15:43
トイレの前の案内図
ハイキングコースに入ってすぐ、右にあった庚申搭の裏を登る
2012年02月16日 09:02撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
2/16 9:02
ハイキングコースに入ってすぐ、右にあった庚申搭の裏を登る
うす〜い踏み跡はあるけど笹薮がうるさかった
2012年02月16日 09:05撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
2/16 9:05
うす〜い踏み跡はあるけど笹薮がうるさかった
左にさびた鉄棒がありました
2012年02月16日 09:06撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
2/16 9:06
左にさびた鉄棒がありました
左は初心者コースなので右に進みました
2012年02月16日 18:53撮影
1
2/16 18:53
左は初心者コースなので右に進みました
「山川浅間山山頂、安産・育児の神」とあります
2012年02月16日 09:12撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 9:12
「山川浅間山山頂、安産・育児の神」とあります
道路に出て見渡すと、右に案内図がありました
2012年02月16日 15:54撮影
1
2/16 15:54
道路に出て見渡すと、右に案内図がありました
案内図
2012年02月16日 15:55撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
2/16 15:55
案内図
ハイキングコースは平坦ですが、5mほど進んだところを左の尾根に登りました
2012年02月16日 15:59撮影
2/16 15:59
ハイキングコースは平坦ですが、5mほど進んだところを左の尾根に登りました
この杭がところどころあります
2012年02月16日 09:26撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 9:26
この杭がところどころあります
落ち葉で踏み跡があやしいですが、尾根筋を進みます
2012年02月16日 09:34撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 9:34
落ち葉で踏み跡があやしいですが、尾根筋を進みます
174m峰
2012年02月16日 09:40撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 9:40
174m峰
大月町からの林道に出たので、真っ直ぐ進みます
2012年02月16日 09:42撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 9:42
大月町からの林道に出たので、真っ直ぐ進みます
正規のハイキングコースに合流しました
2012年02月16日 09:46撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 9:46
正規のハイキングコースに合流しました
展望台
2012年02月16日 09:51撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 9:51
展望台
岩尾根を登って
2012年02月16日 10:01撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 10:01
岩尾根を登って
展望台から登ってきた尾根を見る
2012年02月16日 16:06撮影
1
2/16 16:06
展望台から登ってきた尾根を見る
右へは通行止めになってました
2012年02月16日 16:09撮影
2/16 16:09
右へは通行止めになってました
右は「シルバーコース」なので左の岩にいかなくっちゃ
2012年02月16日 16:12撮影
2/16 16:12
右は「シルバーコース」なので左の岩にいかなくっちゃ
大坊山への分岐
2012年02月16日 10:18撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 10:18
大坊山への分岐
岩を進んで
2012年02月16日 10:19撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 10:19
岩を進んで
南側展望、左の一番高い山が妙義山です
2012年02月16日 16:22撮影
2/16 16:22
南側展望、左の一番高い山が妙義山です
北側はぼんやりしていますが、浅間山、赤城山、袈裟丸連峰、皇海山、日光白根山、男体山、女峰山が見えます
2012年02月16日 16:31撮影
1
2/16 16:31
北側はぼんやりしていますが、浅間山、赤城山、袈裟丸連峰、皇海山、日光白根山、男体山、女峰山が見えます
鉱山山頂はV字に折れ曲がります
2012年02月16日 19:44撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 19:44
鉱山山頂はV字に折れ曲がります
下りかけは頑丈な鎖でした
2012年02月16日 10:42撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 10:42
下りかけは頑丈な鎖でした
越床峠
2012年02月16日 10:51撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 10:51
越床峠
長い登り
2012年02月16日 10:59撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 10:59
長い登り
最初のニセピーク
2012年02月16日 11:02撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 11:02
最初のニセピーク
左に2つピークが見えますが、どちらも妙義山じゃありません
2012年02月16日 16:40撮影
1
2/16 16:40
左に2つピークが見えますが、どちらも妙義山じゃありません
2つ目のニセピーク
2012年02月16日 11:16撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 11:16
2つ目のニセピーク
岩を越えます
2012年02月16日 11:21撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
2/16 11:21
岩を越えます
赤ペンキ×が左にあるピーク
2012年02月16日 11:26撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
2/16 11:26
赤ペンキ×が左にあるピーク
たかの巣への尾根分岐
2012年02月16日 11:29撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
2/16 11:29
たかの巣への尾根分岐
ロープは使わず登ります
2012年02月16日 19:54撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
2/16 19:54
ロープは使わず登ります
やっと妙義山、ここで団体さんをパスしました
2012年02月16日 11:43撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 11:43
やっと妙義山、ここで団体さんをパスしました
大小山
2012年02月16日 11:49撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 11:49
大小山
大小山見晴台から見上げる
2012年02月16日 16:45撮影
2/16 16:45
大小山見晴台から見上げる
薄く筑波山が見えました。画像処理でなんとか浮かび上がりました
2012年02月16日 18:07撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
1
2/16 18:07
薄く筑波山が見えました。画像処理でなんとか浮かび上がりました
この大小の看板は平成7年に取り付けられたそうです
2012年02月16日 19:56撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 19:56
この大小の看板は平成7年に取り付けられたそうです
今日はこの鉄階段の下りが一番怖かったかもしれない
2012年02月16日 19:58撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 19:58
今日はこの鉄階段の下りが一番怖かったかもしれない
次のピークを過ぎてすぐの分岐、真っ直ぐは山百合学園で、左の大久保町・NHKアンテナに進みます
2012年02月16日 12:09撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 12:09
次のピークを過ぎてすぐの分岐、真っ直ぐは山百合学園で、左の大久保町・NHKアンテナに進みます
展望台から、右が大小山、左がさっきの分岐
2012年02月16日 16:48撮影
2/16 16:48
展望台から、右が大小山、左がさっきの分岐
阿夫利神社への分岐
2012年02月16日 12:19撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 12:19
阿夫利神社への分岐
右にきれいな巻道が見えますが、やっぱり左の岩尾根を進みます
2012年02月16日 12:31撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 12:31
右にきれいな巻道が見えますが、やっぱり左の岩尾根を進みます
NHKアンテナ、最初は何かの作業小屋と勘違いします
2012年02月16日 16:51撮影
1
2/16 16:51
NHKアンテナ、最初は何かの作業小屋と勘違いします
まだまだ踏み跡がきれいに続きます
2012年02月16日 12:45撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 12:45
まだまだ踏み跡がきれいに続きます
50cm角の石が数個散らばっているところが三角点方向への分岐です
2012年02月16日 12:48撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 12:48
50cm角の石が数個散らばっているところが三角点方向への分岐です
まだ踏み跡が見えます
2012年02月16日 12:49撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 12:49
まだ踏み跡が見えます
朽ちた切り株から小さな木の芽が出ていました、がんばれ!
2012年02月16日 18:15撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2
2/16 18:15
朽ちた切り株から小さな木の芽が出ていました、がんばれ!
岩の場所もあり踏み跡があやしいですが、尾根筋は分かるはずです
2012年02月16日 12:57撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 12:57
岩の場所もあり踏み跡があやしいですが、尾根筋は分かるはずです
三角点到着
2012年02月16日 13:10撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 13:10
三角点到着
やっぱり普通に歩ける踏み跡があります
2012年02月16日 13:14撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 13:14
やっぱり普通に歩ける踏み跡があります
少し薮をつついたら左右に作業道に出たので、右の下り方向に進みました
2012年02月16日 13:17撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 13:17
少し薮をつついたら左右に作業道に出たので、右の下り方向に進みました
鉄柵の向こうにお墓(民家はもうすぐ)があり、結局柵を乗り越えました
2012年02月16日 13:25撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 13:25
鉄柵の向こうにお墓(民家はもうすぐ)があり、結局柵を乗り越えました
車道に出て住宅地を歩きます
2012年02月16日 13:37撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 13:37
車道に出て住宅地を歩きます
天満宮
2012年02月16日 13:53撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 13:53
天満宮
天満宮から5mほど、この階段を登ります
2012年02月16日 13:56撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 13:56
天満宮から5mほど、この階段を登ります
上りきったら右に階段がありました
2012年02月16日 13:56撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 13:56
上りきったら右に階段がありました
くぼんだ尾根道を登ります
2012年02月16日 13:57撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 13:57
くぼんだ尾根道を登ります
三角点は「足利100名山、福徳山」だそうです
2012年02月16日 14:06撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 14:06
三角点は「足利100名山、福徳山」だそうです
やっぱりこの場所に出てきました
2012年02月16日 14:13撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 14:13
やっぱりこの場所に出てきました
道了大権現に寄りました
2012年02月16日 14:14撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 14:14
道了大権現に寄りました
石階段から普通の階段と下っています
2012年02月16日 14:15撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 14:15
石階段から普通の階段と下っています
池のところまで帰ってきました
2012年02月16日 14:18撮影 by  Canon PowerShot A2200, Canon
2/16 14:18
池のところまで帰ってきました
撮影機器:

感想

今日は6時間ぐらいを目標に山歩きできるコースとして、
大小山をぐるっとめぐってみました。
岩尾根の登り返しが多いので、距離・累積登り・時間の割りに
足がかなり疲れた気がします。

ところどころ踏み跡が怪しいところが多いですが、
いつでもどこでもエスケープができる山なので
バリエーションルートの開拓にはもってこいだと思います。

今日は平日で曇り空でしたが、合計20人ほどの人たちと会いました。

来週は今年一番の寒波が来そうなので、
氷結を期待して赤城の不動大滝を再訪予定です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1392人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら