ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 169449
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

高見山(霧氷三昧)

2012年02月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:31
距離
8.6km
登り
841m
下り
858m

コースタイム

【移動】鶴橋07:55〜08:47榛原 奈良交通4番のりば 9:00杉谷行き〜高見山登山口10:03
10:05登山口-10:48小峠-11:16大峠-12:10山頂(昼食)12:50〜12:58笛吹岩-13:22杉谷平野分岐-13:56高見杉-14:35下平野BS
【移動】14:46下平野〜15:05鷲家(乗換)〜15:10鷲家〜15:40榛原〜14:44榛原〜16:29鶴橋
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奈良交通(榛原駅→高見山登口)
http://jikoku.narakotsu.co.jp/form/asp/ejhr0060.asp?fromcd=1044&dia=2&daykind=1
奈良交通(下平野→鷲家乗換→榛原)
http://jikoku.narakotsu.co.jp/Jikoku_pdf/gene2/pdf/01340_01340_00000.ps.pdf
皆さんは「たかすみ温泉」の駐車場を利用しているようですね。
※土休日(2月26日まで)は榛原駅から臨時直行便の霧氷バスが運行されています。
コース状況/
危険箇所等
路は整備されていますし、ポストは登山口に設けられていました。トイレは登山口のBSに
設置されていますが、それ以降は有りませんでした。下山後、直ぐ近くに「たかすみ温泉」
が有りますが、今日は定休日でした。平日はバスの便が少ないので注意して下さい。
榛原駅、4番のりば
平日だったので誰も待っていませんでした 
2012年02月16日 08:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 8:51
榛原駅、4番のりば
平日だったので誰も待っていませんでした 
遠くに高見山
バスの運転手さんがビュースポットでしばし徐行してくれました
2012年02月16日 09:36撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 9:36
遠くに高見山
バスの運転手さんがビュースポットでしばし徐行してくれました
高見山登山口BS
2012年02月16日 10:02撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 10:02
高見山登山口BS
登山口のポスト
2012年02月16日 10:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 10:05
登山口のポスト
高見山登山口
2012年02月16日 10:06撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 10:06
高見山登山口
途中の石畳
2012年02月16日 10:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 10:17
途中の石畳
20分ほどで見晴らしが良くなりました
2012年02月16日 10:23撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 10:23
20分ほどで見晴らしが良くなりました
小峠
ここから直登コースも有りますが、本日は大峠に行きます
2012年02月16日 10:48撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 10:48
小峠
ここから直登コースも有りますが、本日は大峠に行きます
車道から旧伊勢南街道の入口
2012年02月16日 10:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 10:53
車道から旧伊勢南街道の入口
霧氷が付き始めました
2012年02月16日 11:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 11:07
霧氷が付き始めました
キツツキ?
歩いているとコツコツと野鳥が木を突いていました
2012年02月16日 11:14撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 11:14
キツツキ?
歩いているとコツコツと野鳥が木を突いていました
大峠
ここから急登が50分続きます
2012年02月16日 11:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 11:17
大峠
ここから急登が50分続きます
大峠の駐車場
遠くに三峰山が見えます
2012年02月16日 11:18撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 11:18
大峠の駐車場
遠くに三峰山が見えます
急坂
2012年02月16日 11:27撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 11:27
急坂
アイゼンを装着
2012年02月16日 11:30撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/16 11:30
アイゼンを装着
針のような霧氷
2012年02月16日 11:30撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 11:30
針のような霧氷
小休止
眺め最高
2012年02月16日 11:39撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/16 11:39
小休止
眺め最高
急坂の中腹です
2012年02月16日 11:39撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 11:39
急坂の中腹です
眺め最高
2012年02月16日 11:41撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/16 11:41
眺め最高
急坂の中腹から
2012年02月16日 11:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 11:42
急坂の中腹から
急坂もなんのその
2012年02月16日 11:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 11:43
急坂もなんのその
高見山頂上付近
2012年02月16日 11:44撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 11:44
高見山頂上付近
遠くに三峰山が見えます
2012年02月16日 12:04撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 12:04
遠くに三峰山が見えます
しばし撮影タイム
2012年02月16日 12:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 12:05
しばし撮影タイム
国見山方面
2012年02月16日 12:08撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/16 12:08
国見山方面
高見山山頂の祠
2012年02月16日 12:09撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 12:09
高見山山頂の祠
三峰山
2012年02月16日 12:10撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 12:10
三峰山
霧氷
2012年02月16日 12:10撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 12:10
霧氷
三峰山
2012年02月16日 12:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/16 12:11
三峰山
霧氷
2012年02月16日 12:11撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/16 12:11
霧氷
エビの尻尾
2012年02月16日 12:15撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 12:15
エビの尻尾
避難小屋の上テラス
2012年02月16日 12:16撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 12:16
避難小屋の上テラス
避難小屋の上テラスから
2012年02月16日 12:16撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 12:16
避難小屋の上テラスから
避難小屋
今日の先客は4名ほどでした
2012年02月16日 12:17撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/16 12:17
避難小屋
今日の先客は4名ほどでした
2012年02月16日 12:36撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 12:36
大きなエビの尻尾
2012年02月16日 12:37撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/16 12:37
大きなエビの尻尾
2012年02月16日 12:41撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 12:41
2012年02月16日 12:43撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 12:43
テラスから国見山方面
2012年02月16日 12:47撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 12:47
テラスから国見山方面
テラスから山頂の祠
避雷針にも霧氷が付いてます
2012年02月16日 12:47撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/16 12:47
テラスから山頂の祠
避雷針にも霧氷が付いてます
2012年02月16日 12:48撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 12:48
霧氷+樹氷
2012年02月16日 12:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/16 12:51
霧氷+樹氷
下山の尾根路
樹氷のトンネル
2012年02月16日 12:51撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/16 12:51
下山の尾根路
樹氷のトンネル
大きな尻尾
2012年02月16日 12:52撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 12:52
大きな尻尾
尾根路
2012年02月16日 12:53撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/16 12:53
尾根路
尾根路
樹氷のおかげで枝が垂れ下がり、腰を屈めて通ります
2012年02月16日 12:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/16 12:55
尾根路
樹氷のおかげで枝が垂れ下がり、腰を屈めて通ります
大きなエビの尻尾
2012年02月16日 12:55撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 12:55
大きなエビの尻尾
笛吹岩
2012年02月16日 12:58撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 12:58
笛吹岩
笛吹岩
ここからの眺めも最高!
2012年02月16日 12:59撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
3
2/16 12:59
笛吹岩
ここからの眺めも最高!
霧氷
2012年02月16日 13:03撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2
2/16 13:03
霧氷
霧氷の残骸です
2012年02月16日 13:05撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 13:05
霧氷の残骸です
青空が覗きました
2012年02月16日 13:07撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
5
2/16 13:07
青空が覗きました
杉谷平野分岐
左が杉谷
右が高見平野
2012年02月16日 13:21撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/16 13:21
杉谷平野分岐
左が杉谷
右が高見平野
高見杉
小屋も設置されています
2012年02月16日 13:56撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 13:56
高見杉
小屋も設置されています
杉の間から高見山が
2012年02月16日 14:12撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 14:12
杉の間から高見山が
高見平野
下平野BSも橋を渡ってすぐ
郵便局の前です
2012年02月16日 14:32撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/16 14:32
高見平野
下平野BSも橋を渡ってすぐ
郵便局の前です
撮影機器:

感想

2月7日に行く予定でしたが体調不良と雨で中止になってしまいましたが、昨日、天気予報
を確認すると良さそうなので、いてもたっても居られなく、初めての山でしたが単独で登
りました。

土休日はバスも臨時が出て満席ですが、さすがに平日となると5人の団体さんと私だけで
した。バスの運転手さんは高見山のビューポイントで徐行してくれたり、帰りの時間を教
えてくれたり登山口まで1時間掛かりましたが退屈しませんでした。

登山口から小峠までは雪も無く順調に歩けましたが、小峠から時折、路が凍結し歩くとこ
ろを選びました。尾根路では針のような霧氷が付き始め、大峠からはみごとな霧氷となり
ました。アイゼンを大峠から装着、大峠からの急坂の途中で見晴らしの良い場所に出て少し
写真を撮影し、小休止。九十九折りの急坂が続きようやく高見山山頂。山頂からの眺めは
最高で、お隣の三峰山もよく見え、霧氷(エビの尻尾)も大きく、天気も回復し、風も無く、
最高でした。

避難小屋で昼食を済ませ、帰りのバスの時間が気になり尾根路を下りました。

尾根路では外気温も上昇したので少しの風が吹くとエビの尻尾のアラレが舞い落ちて背中の
中に入ってヒンヤリ。

下平野のバスのりばに着き少しすると、行きのバスで一緒だった団体さんも到着。山頂から
1時間20分で降りて来たそうです。すご過ぎ。私は1時間45分掛かったのに・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2310人

コメント

ゲスト
うわ〜!
素晴らしい!!

まだ間に合う・・・。
2012/2/19 17:36
お疲れさまでした♪
あの日、私は水色のヤッケに、ピンクのザックを背負
っての初めての高見山でした。

確か急坂の上りと頂上小屋で少しご一緒しましたね。
なんのなんの登るの速かったじゃないですか。

急坂中腹で私もアイゼンはいて、manekinさんの10本
爪?の踏み跡追いかけましたが、ぜんぜん追いつけませんでしたよ。

ほんと、天気予報通りに午後になって晴れてきて
最高でしたよね。
2012/2/19 19:12
高見山の霧氷最高!!
-SHIRO-さん、こんばんは

高見山の霧氷は最高ですよ〜〜

休日となれば奈良交通の臨時バスがじゃんじゃん
出発するのが良く分かります。

日曜日もよく冷えたので霧氷も大きくなっているの
ではないでしょうか?十分間に合いますよ〜〜

ただし、平日はバスの便が少ないので注意してくだ
さい。
2012/2/20 0:07
バテバテでした
totti35さん、こんばんは!!

あの日、バスの時間が気に掛かり少し焦り気味でした。

でも、あの絶景が疲れを取り除いてくれました。

私も初めての高見山でしたが、風も無く、最高の

山日和でしたね

次回は無雪の時季にゆっくりと登り、温泉に浸かって
のんびりとしたいと思います。

またどこかでお会いした時にはよろしくお願いします。
2012/2/20 0:13
わぁいー海老・海老
manekinさん 今日は
関西でもあんな立派なエビの尻尾が見れるんですね〜  
赤いストラップのエバニュー10本爪 かっこいいで〜す
僕チンも今週末、雪の有る処に登ろぅっと
2012/2/23 12:20
高見山最高でした!!
centchiroさん、こんばんは。

高見山最高でした。初めて登った山で土休日ともなる
と臨時バスが何台も出されるようで、皆さんの書き込
みを見ていても経ってもいられなくなり、平日ですが
登って来ました。

今週もお隣の三峰山に登ろうと思いましたが、外気温
も高くなってしまったので、断念しました。

今週末は絶好のコンディションになったら良いですね。
2012/2/24 22:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら