ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1699369
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

初登山は関西のマッターホルン高見山へ

2019年01月07日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:34
距離
1.9km
登り
389m
下り
407m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:54
休憩
0:41
合計
2:35
距離 1.9km 登り 390m 下り 407m
10:41
61
11:42
12:23
51
13:14
2
13:16
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三重県松阪市飯高町舟戸の村より
高見山を望む。
この時は何も知らずに喜んでいたが。。。。。
2019年01月07日 08:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/7 8:41
三重県松阪市飯高町舟戸の村より
高見山を望む。
この時は何も知らずに喜んでいたが。。。。。
赤い印が高見峠駐車場。
黄色が舟戸のGoogleフェイク情報
赤い印が高見峠駐車場。
黄色が舟戸のGoogleフェイク情報
舟戸のひとに教えてもらった道を行く。
ようやく標識があって安堵する。
2019年01月07日 10:14撮影 by  ILCE-5000, SONY
1/7 10:14
舟戸のひとに教えてもらった道を行く。
ようやく標識があって安堵する。
地図もあるぞ
2019年01月07日 10:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
1/7 10:15
地図もあるぞ
関西のマッターホルンよ、まったーほるん(待っとれよ)
ここで小さなリスと大きな雄鹿と遭遇!
2019年01月07日 10:20撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/7 10:20
関西のマッターホルンよ、まったーほるん(待っとれよ)
ここで小さなリスと大きな雄鹿と遭遇!
道がところどころ凍っとるん。
2019年01月07日 10:24撮影 by  ILCE-5000, SONY
1/7 10:24
道がところどころ凍っとるん。
ようやく高見峠(大峠)駐車場に到着。
こんな時間になっちまったぜ。
2019年01月07日 10:28撮影 by  ILCE-5000, SONY
1/7 10:28
ようやく高見峠(大峠)駐車場に到着。
こんな時間になっちまったぜ。
クマはくまる(困る)
2019年01月07日 10:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
1/7 10:38
クマはくまる(困る)
鳥居を超えて木の階段を登る
2019年01月07日 10:40撮影 by  ILCE-5000, SONY
1/7 10:40
鳥居を超えて木の階段を登る
近畿自然歩道
高見山を越える道だそうで
2019年01月07日 10:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
1/7 10:49
近畿自然歩道
高見山を越える道だそうで
明神岳、国見岳、薊岳
2019年01月07日 11:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
1/7 11:04
明神岳、国見岳、薊岳
大普賢岳
2019年01月07日 11:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
1/7 11:04
大普賢岳
白い山頂が見えてきた
2019年01月07日 11:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
1/7 11:04
白い山頂が見えてきた
2合目辺りから早くも霧氷
これは期待出来るで
2019年01月07日 11:04撮影 by  ILCE-5000, SONY
1/7 11:04
2合目辺りから早くも霧氷
これは期待出来るで
青い空、流れる雲
2019年01月07日 11:09撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/7 11:09
青い空、流れる雲
霧氷
2019年01月07日 11:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/7 11:13
霧氷
お日様、今日は味方か?
2019年01月07日 11:27撮影 by  ILCE-5000, SONY
1/7 11:27
お日様、今日は味方か?
この辺りは野鳥が多い
2019年01月07日 11:33撮影 by  ILCE-5000, SONY
1/7 11:33
この辺りは野鳥が多い
来た道と集落
2019年01月07日 11:36撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
1/7 11:36
来た道と集落
エビの尻尾
2019年01月07日 11:38撮影 by  ILCE-5000, SONY
1/7 11:38
エビの尻尾
霧氷から樹氷
2019年01月07日 11:41撮影 by  ILCE-5000, SONY
1/7 11:41
霧氷から樹氷
山頂が見えてきた。
積雪だがノーアイゼン。帰りはどーする?
2019年01月07日 11:43撮影 by  ILCE-5000, SONY
5
1/7 11:43
山頂が見えてきた。
積雪だがノーアイゼン。帰りはどーする?
山頂到着。記念撮影。
頭にエビの尻尾付き避雷針(笑)
2019年01月07日 11:45撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
1/7 11:45
山頂到着。記念撮影。
頭にエビの尻尾付き避雷針(笑)
霊峰高見山
2019年01月07日 11:46撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
1/7 11:46
霊峰高見山
シュリンプテール
2019年01月07日 11:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/7 11:47
シュリンプテール
エビチリ喰いたい!
2019年01月07日 11:47撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/7 11:47
エビチリ喰いたい!
樹氷と鈴鹿山脈
2019年01月07日 11:48撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
1/7 11:48
樹氷と鈴鹿山脈
展望台に上がる
2019年01月07日 11:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
1/7 11:49
展望台に上がる
見晴らし最高
2019年01月07日 11:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/7 11:49
見晴らし最高
これを見よ
2019年01月07日 11:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
1/7 11:49
これを見よ
実物
2019年01月07日 11:49撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
1/7 11:49
実物
しつこいけど
2019年01月07日 11:51撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
1/7 11:51
しつこいけど
見応えあるね
2019年01月07日 11:54撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/7 11:54
見応えあるね
避難小屋
2019年01月07日 11:55撮影 by  ILCE-5000, SONY
1/7 11:55
避難小屋
軽くランチ ワンタンメンミニカップとおにぎり
2019年01月07日 12:00撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/7 12:00
軽くランチ ワンタンメンミニカップとおにぎり
コブタのナルト入り
2019年01月07日 12:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
1/7 12:06
コブタのナルト入り
樹氷を眺めながらホットコーヒー☕
贅沢!
2019年01月07日 12:13撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
1/7 12:13
樹氷を眺めながらホットコーヒー☕
贅沢!
また太陽が出てきた
2019年01月07日 12:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/7 12:15
また太陽が出てきた
再び撮影タイム
2019年01月07日 12:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/7 12:15
再び撮影タイム
避難小屋を越えて降りると強風
2019年01月07日 12:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
1/7 12:15
避難小屋を越えて降りると強風
サンシャイン
2019年01月07日 12:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/7 12:15
サンシャイン
いやぁーん
2019年01月07日 12:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
4
1/7 12:15
いやぁーん
たまらんわー
2019年01月07日 12:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
3
1/7 12:15
たまらんわー
イクー!
2019年01月07日 12:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
6
1/7 12:16
イクー!
雪に映る自分の影
2019年01月07日 12:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
1/7 12:16
雪に映る自分の影
名残り惜しいけど
2019年01月07日 12:16撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/7 12:16
名残り惜しいけど
下山。結局アイゼンなしで。
2019年01月07日 12:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
1/7 12:29
下山。結局アイゼンなしで。
積雪はこの程度
2019年01月07日 12:29撮影 by  ILCE-5000, SONY
1/7 12:29
積雪はこの程度
霧氷
2019年01月07日 12:34撮影 by  ILCE-5000, SONY
1
1/7 12:34
霧氷
後ろ髪を引かれる思いで
2019年01月07日 12:35撮影 by  ILCE-5000, SONY
1/7 12:35
後ろ髪を引かれる思いで
まさかのロスト後、登山道に戻ったところ
2019年01月07日 13:06撮影 by  ILCE-5000, SONY
1/7 13:06
まさかのロスト後、登山道に戻ったところ
駐車場が見えてきた。
もう大丈夫。怖かった〜ん
2019年01月07日 13:12撮影 by  ILCE-5000, SONY
1/7 13:12
駐車場が見えてきた。
もう大丈夫。怖かった〜ん
ゴールです。
午後4時には自宅ベランダで写真眺めて一杯飲んでいました。
2019年01月07日 13:15撮影 by  ILCE-5000, SONY
2
1/7 13:15
ゴールです。
午後4時には自宅ベランダで写真眺めて一杯飲んでいました。
撮影機器:

感想



平成最後の初登山、2年前にyokoyan会長に連れていってもらった高見山の樹氷を見に行くことにした。前回は樹氷は楽しんだものの山頂が雲に覆われ、しかも強風だった。てんくら予報では午前9時がBで1午後2時と3時がAなので、今日はお昼頃天気良さそう。但し山頂の風は昼間で13mなので、それは覚悟しておこう。

で、高見山登山口をGoogleマップで検索したら三重県松阪市飯高町舟戸の「高見山登山口 トイレ」がすぐに出てきたので、写真を確認して登録。166号線、トンネルを抜けて左に入り村の中を走ると突然真っ白の高見山が現れ、思わず写真を撮った。ナビの画面では登山口は現在地の右上にある。もうすぐだ。待っとれよ高見山!

するとナビが「目的地は右手です。案内を終了します」と終わってしまった。スマホのGoogleマップも同様だ。わたしは思わず、なんで?!最後までイカせてくれよ‼と叫んだ。

とにかく右に上がる道を探し登ってみるが、行き止まりだったり酷い砂利場だったり。看板や標識らしいものが全くない。ひとに聞こうと民家を訪ねるがどこも留守のようだ。少し下でひとの話し声が聞こえたので車でそこまで行って聞いてみた。年配の男性とふたりの女性が立ち話をされていたので、スマホの駐車場の写真を見せると「ここには登山口はあるけど、そんなトイレのある駐車場はないな。高見峠に行かなあかん」と高見峠(大峠)への行き方を親切丁寧に教えて頂いた。
「今やったら晴れていて景色もええけど、山の天気はすぐ変わるからはよ行かなあかんで」と言われた。

教えてもらった通り高見トンネルの手前まで戻り、左折して林道を走る。そうやそうや、この道や。走ってみてやっと思い出す。ようやく案内板がありホッとする。途中、小さなリスと大きな雄の鹿が道を横切り興奮する。更に登って行くと日当たりの悪いところが凍結しているが、今日はスタッドレスタイヤを装着しているヨメサンの車で来たので心配ない。
ようやく登山口に着いたのは午前10時半だった。40分ほど時間をロスしてしまった。

「高見山登山口駐車場」
〒633-2304 奈良県吉野郡東吉野村杉谷
https://maps.app.goo.gl/NWVGF

Googleマップの舟戸にある間違った情報(画像は登山口駐車場になっている)は後で削除依頼しておいた。ネット情報はこれがあるから全て信用してはいけない。

鳥居をくぐり木の階段を登る。スタートだ。このコースは風裏になるので快適だ。天気は晴れ時々曇り。青空を白い雲が飛んでいる。積雪は全くないが二合目あたりから早くも霧氷だ。その向こうには真っ白になった高見山の斜面が広がっている。木のベンチのあるところから振り返れば、真正面に大普賢岳、左に明神岳が見える。共に雪化粧をして美しい。
5合目あたりでは鳥たちが沢山いた。ヤマガラ、シジュウガラ、コゲラ、エナガなどが餌を探している。鳥大好き人間としては、つい立ち止まって見てしまう。おっといけない。急いで登らんと、山頂の天気はそう待ってくれない。イカンイカン!

9合目ぐらいになると霧氷が樹氷に変わり、登山道も積雪がある。しかしアイゼンを装着するほどではない。山頂への尾根に上がると真っ白に積もっており、慎重に登る。

山頂到着は午後12時。青空に樹氷。これを期待して登って来たのだ。えびの尻尾もかなり成長している。展望台に上がり、眺めた景色は最高のご褒美だ。ハイカーが数人おられて、皆こんな日は珍しい、ラッキーだと言っていた。





避難小屋までは全く無風だったが、小屋を過ぎると10m以上の強風。立っていると飛ばされそうで不安になる。しかし写真も撮りたい。その間で悩むところだ。

杉谷・平野分岐方面から来たハイカーは皆アイゼンを装着していた。避難小屋には6名おられたが、ちょうど食事が終わったらしく下山の準備をされていた。
避難小屋は一昨年の台風で半分飛ばされ、最近修復されたとのことで、まだ部分的にブルーシートがかけられてあった。

写真好きの年配男性、後で来られた女性グループと話をしながら避難小屋で昼食を取った。男性の方は納得できる写真を撮る為、太陽待ちなんだそう。雲が途切れて陽の光に樹氷が照らされると最高にキレイだ。食後のホットコーヒーは樹氷を眺めながら楽しんだ。旨いコーヒーだった。

再び積雪の尾根を慎重に降り、来た道をそのまま下山。午前中の霧氷はすでに溶けて無くなっていた。登り1時間、下山40分程度は。金剛山で言えば寺谷の最後の水場ぐらいを往復する感じか。高見山への最短ルート、年末年始で3週間登山していない我が身にとっては、程よいリハビリ登山になった。

などと調子よく降りていたが、どうも辺りの様子が違う。苔だらけの岩ばかりで踏みあとがない。まさかのロスト?
スマホの地図アプリを見てみると、コースを右側に大きく外れている。修正するため林の中を移動するが、落ち葉が多く足場が安定しない。行けば行くほど斜面が急になって歩き辛い。
難儀していると何処かから鈴の音が聞こえる。斜め上に人が歩いているのが見えたので、大きな声でその人達を呼び止めた。ハイカーは一組の夫婦の様で、登山道の位置を教えてもらった。わたしが道に無事戻るまで心配して見守ってくれていたようで、とても恐縮した。後でルート見たら結構外れているなぁ。
こんなシンプルなコースでも、うっかりするととんでもない場所へ行ってしまうこともあり、最悪の場合転倒して大怪我することもあるので、特にソロでの登山は慎重でなければいけないと痛感した。

午後1時半に駐車場を出発し、4時には自宅ベランダでワイン飲みながら、山頂で撮った写真を眺めていた。ちょっといろいろアクシデントはあったけど、思いきって行って良かったと思った。
新春登山の恒例行事にしたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:840人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら