ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 170147
全員に公開
雪山ハイキング
比良山系

武奈ヶ岳〜良くいえば水墨画風な西南稜〜

2012年02月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:57
距離
8.0km
登り
984m
下り
985m

コースタイム

明王院登山口8:30〜10:30御殿山10:50〜11:40武奈ヶ岳山頂13:00〜13:30御殿山14:00〜15:00明王院登山口
天候 下界は晴れ、でも山は雲の中で小雪。
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R367鯖街道で大津市葛川坊村へ。
葛川市民センターの駐車場をお借りしました。

R477途中付近から路面一面積雪でした。
帰りにはかなり融けていましたが、雪は降ったあとは積雪があると思ってください。
なので、冬タイヤ、チェーン等の用意を。
コース状況/
危険箇所等
さすがメジャールート、トレースは坊村から武奈までしっかりありました。
西南稜東側(琵琶湖側)は雪庇が発達しているので、寄らない方が賢明。
コマヤノ分岐手前に東側雪庇下にトレースがついているのですが、崩落の危険があるのでよろしくないです。

○明王院登山口〜御殿山
往路:踏まれた新雪でアイゼンなくても大丈夫な感じでした。
   固い場所があるので保険でアイゼン装着。
復路:踏み固められて固いので、アイゼン装着が良。
   私はワカンで新雪の所を下りました。

○御殿山〜武奈山頂
往路:踏まれた新雪でアイゼンなくても大丈夫な感じでした。
復路:踏み固められて固いので、アイゼン装着が良。
前日の大雪?(京都で20cm位)で、
庭(畑)に出現した雪だるまとユキウサギ。
5
前日の大雪?(京都で20cm位)で、
庭(畑)に出現した雪だるまとユキウサギ。
一面雪景色の大津葛川坊村。
気合いのはいる晴天!でも・・・
5
一面雪景色の大津葛川坊村。
気合いのはいる晴天!でも・・・
明王院登山口。
たっぷりの新雪。
明王院登山口。
たっぷりの新雪。
雪があってもなくても嫌になる、御殿山ルート名物?一気のぼり。
雪があってもなくても嫌になる、御殿山ルート名物?一気のぼり。
木からの落雪がキレイ。
でも、頭上に落ちて来たら・・・コワイ。
1
木からの落雪がキレイ。
でも、頭上に落ちて来たら・・・コワイ。
ちょっと幻想的な色合い、P846手前。
3
ちょっと幻想的な色合い、P846手前。
御殿山への冬道の雪庇。
1
御殿山への冬道の雪庇。
御殿山から。
武奈ヶ岳はガスの中、さっきまで見えてたのに・・・
2
御殿山から。
武奈ヶ岳はガスの中、さっきまで見えてたのに・・・
武奈ヶ岳へのトレース。
2
武奈ヶ岳へのトレース。
西南稜にあがるとガスガス。
1
西南稜にあがるとガスガス。
水墨画風味の風景その1。
3
水墨画風味の風景その1。
水墨画風味の風景その2。
1
水墨画風味の風景その2。
山頂がぼんやりと見えてきた。
山頂がぼんやりと見えてきた。
武奈山頂に到着!
でも、展望は0・・・
2
武奈山頂に到着!
でも、展望は0・・・
お昼をごちそうになった、keitakuさんご夫妻。
お昼をごちそうになった、keitakuさんご夫妻。
うすぼんやりと周りが見えるくらい。
下界の晴天はどこ行った?
うすぼんやりと周りが見えるくらい。
下界の晴天はどこ行った?
下山途中、山頂を振りかえる。
下山途中、山頂を振りかえる。
時折薄日が射す。
時折薄日が射す。
まだまだ登らはる人とすれ違う。
さすがメジャールート。
3
まだまだ登らはる人とすれ違う。
さすがメジャールート。
西南稜山頂方向、ガスが濃くなる。
西南稜山頂方向、ガスが濃くなる。
雪化粧の樹々、コレで青空ならなぁ〜
5
雪化粧の樹々、コレで青空ならなぁ〜
こういう風景は妙に艶かしく思うのは、
私でだけ?
こういう風景は妙に艶かしく思うのは、
私でだけ?
綿アメ。
またまた、ガスが濃くなってきた。
またまた、ガスが濃くなってきた。
ワサビ峠から御殿山への登り返し。
ワサビ峠から御殿山への登り返し。
御殿山からガスがとれるかと待つものの、
武奈の頭は見れずじまい。
1
御殿山からガスがとれるかと待つものの、
武奈の頭は見れずじまい。
新雪の中を駆け下りて来ました。
1
新雪の中を駆け下りて来ました。
明王谷を渡り、無事下山。
下界は青空・・・
1
明王谷を渡り、無事下山。
下界は青空・・・
帰途途中、伊香立からを南比良をのぞむ。
霊仙、折立、権現、ホッケ山、その先は雲の中
2
帰途途中、伊香立からを南比良をのぞむ。
霊仙、折立、権現、ホッケ山、その先は雲の中

感想

金曜(2/17)に夜から降り始めた雪で、土曜(2/18)の朝には京都市でもあんまり降らない方の我が家周辺も20cmの積雪。
ハーウー作の雪だるまも畑に出現しました。。
近所にはデッカい(高さ1.5m)白戸家の犬のお父さん(ソフトバンク)もいました(笑)
こんなに降ったんは一昨年の大晦日以来かな。

裏山?の大文字山でも新雪が楽しめそうなので、飛んで行きたいのは山々なのですが、
土曜はハーのスケート(目指せ浅田真央(笑))教室につき合うので、山行きはおあずけ。
帰宅後、日曜行けたら行きたいなぁ〜と交渉すると、
イロイロ(まぁイロイロです(笑))ありまして、オヤジ一人の山行きとあいなりました。

行先はあれやこれや考えたのですが、
候補は、武奈ヶ岳、赤坂山、綿向山の三座。
日曜(2/19)は北に行く程天気が悪そうなので、朝起きてからの天気次第で考える事にして就寝。
朝起床して天気予報をみると、午前中はなんとか持ちそう
武奈か綿向かなと思いながら取りあえず、湖西道路を北上して真野ICまで決めればいいやぁと見切り発進しました(いい加減)。

冬晴れの晴天で、161バイバスからは琵琶湖越し大陽が停車しようかと思ったくらとてもキレイでした。
そうこうしているうちに、朝日をあびた真っ白な比良山系が見えきたのが決め手で、
武奈ヶ岳に決定。
ただ、権現〜ホッケ山は見えるのですが蓬莱が隠れているの不安要素。
不安は結構あたりません?

真野ICからR477に入り、途中の手前で路面は真っ白!。
当然、R367(鯖街道)も真っ白で、「ここは、信州?」って感じでこんな雪道は白馬通いしていた時以来です。
花折トンネルに中には50cm越えるようなツララがぶら下がっていて、落ちたら車の屋根を貫通しそうでアブナイし怖い。

平には南稜線に登られると思われる、山行きの方がおられて、
「南稜線もいいなぁ〜、天気良さそう、でも先月登ったし」と思いながら坊村へ。

葛川市民センターの駐車場に車を止めさせてもらい準備。
抜けるような青空と雪景色にテンションが上がります。

明王院からの道は、雪があろうと無かろうが嫌になる勾配・・・。
標高差500mの一気登り下りは足に堪えます(年?)
さすがに、メジャールートだけあってトレースはしっかりあり、南比良のようにラッセルで四苦八苦することが無いのがまだましです。
踏まれた新雪で歩きやすいく、アイゼン、ワカンなどしなくても大丈夫なほど、
でも、所どころ固いとこもあり、保険でアイゼンを装着。

トレースをたどっていくと奇妙なワカン(歯が○)の踏み後があり「何やろう?」と思っていましたが、
答えは後でわかりました。

時折、木から落ちる雪やキツツキのドラミングの音(今回も姿は見えず)を聞きながら、
木漏れ日の中を登って、P846へ。
御殿山への冬道に入ると、育った雪庇が出始めます。

御殿山手前で武奈〜西南稜線が見え、陽に照らされているので写真撮ろうかとおもいましたが、
御殿山からでいいかと思って先に進みました。
が、コレが本日最後の山頂見るチャンスだったとは・・・

御殿山に到着すると、山頂はガスに覆われ見えなくなっていました(涙)
天気、昼まではもつと予想してたのに・・・甘かった。

ガスに覆われはじめた西南陵を望みながら小休憩。
汗を拭おうとタオルで髪を拭くと、髪はパリパリ。
脱いだソフトシェルも秒殺でパリパリ。

まてども待てどもガスはとぶはずもなく、真っ白な西南陵をトレースをたよりに山頂へ。
時折視界は50m程度になり、まわりはまるで水墨画のよう。
これはこれでキレイなもんです。

コマヤノ分岐のピークの手前で下りてこられた方と声をかわし、
足下を見ると不思議な踏み後のワカンでした。
塩ビ管製で手作りワカンのようで、塩ビ管ならしなるし、強度もあって安価(重要)なので「ハーウー用」に作っていいかもしれません。

ほとんどホワイトアウトしたなか、山頂に到着。
当然のことながら展望0。

積雪の為、お地蔵様は見当たらず。
ってことは、お地蔵様の頭の歩いている?
罰当りなことですな。

風がない(ないのでガスが飛びにくいんですけどね)ので、それほど寒くないので、
展望はききませんが、一緒になった方としばし歓談。
(ヤマレコユーザーのtamaoさんもおられました。はじめてのを積雪時に単独登るなんて、恐がりは私はようしません、すごい!)

調理がめんどくさいの行動食でお昼にするつもりが、大阪和泉からのご夫婦(keitakuさんご夫妻)にお昼を頂きました。
ありがとうございました。

ゆっくり休憩した後は、モノトーンの中を下りるだけです。
お昼すぎてもガスの中を登ってきはる方が多く、やっぱりメジャールートと再認識。
新雪下りをしたワカンで下りはじめましたが、ベルトが外れる等トラブルありで、
軽快にといかず、ちょっとイライラ。

御殿山まで戻ってくると薄日が射すので、ガスが飛ぶかと待ちますがやはりダメ。

P846からは踏み固められてしまっていてアイゼンにしようかとも思いましたが、
ワカンのまま、トレースを見失なわない程度(ハーとの蛇谷で
調子ににって大きく逸脱)に新雪部を直線的に駆け落ち、無事明王院まで下山。
すると、空は青空・・・雲は山の上だけでした(残念)


葛川市民センター駐車場に戻り、お昼頂いた方にあいさつをと探すと、
ウチの車の後ろの車の方でした。

片付けて、あいさつをして帰途につきます。
途中から真野ICに向かわず、伊香立に寄り道して比良をみると、
ホッケ山では見えますが、後は雲の中で琵琶湖の対岸鈴鹿の山も見える!
「あ〜、やっぱり綿向山にしとくんやったかなぁ〜」と後悔。

でも、
モノトーンの水墨画風の風景も楽しめ、人にも出会えたので楽しい山行きとなりました。
まっ、一期一会ですね(笑)

晴天の武奈と綿向は次の楽しみとって置くことにします。
でも、蛇谷のリベンジもあるし、いつも宿題をもらう山行きですなぁ〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1313人

コメント

tomokikiさん、こんばんわ!
はじめまして(レコでは)、tamaoです。

山頂で比良山系について根ほり葉ほり聞いていた物です。
色々教えていただき、どうもありがとうございました。
こちらの山の感覚がないのでとても貴重な情報です。
今後も駅から歩いていけるということでちょいちょい行ってしまいそうですので、またお会いするかもですね。

今後ともよろしくお願いいたします
2012/2/20 0:35
イロイロありまして?
まぁイロイロ・・・気になります。。。
ズバリ!! 新雪を満喫したくて、イロイロされたんですね!?

快晴には恵まれなかったようですが、
モノトーンの世界もいいじゃないですか
僕は炬燵でゴロゴロするだけでした

次は快晴を狙って、ハーちゃんウーちゃんも連れてって下さいねぇ
2012/2/20 22:18
山頂で出会った夫婦です
他の方の山行を参考にさせてもらってばかりの、ヤマレコユーザーです。
先日はこちらこそ下山引きとめてしまい、申し訳ありませんでした。
カメラ忘れてしまっていたので、同時間帯の写真に、「こんなんやった」と楽しく写真見させて頂いております。ありがとう御座います。
これからは、たまに比良山系にも行こうと思っています。
またお逢いできれば、よろしくお願いします。
2012/2/21 8:38
はじめての比良
tamaoさん<
コメントありがとうございます。
山頂ではイロイロ余計な事をしてしまったと、チョット後悔してます。
でも、ご参考ななるのなら良かったです。

はじめての比良を楽しまれたようですね。
レコ拝見しました。

はじめての山を冬にそれも単独で登るなんて、
恐がりの私にはマネできないです

比良はウチから直ぐにいけるので、またお会いするかもしれませんね
2012/2/21 14:36
てっきり
nobuchiさん<
雪が降ったので、てっきり音羽山でも歩かれてると思ってました
音羽山もで真っ白でしたね。

また、前日ハーのスケートの帰りに瀬田の某山屋に買い出しに寄ったので、
もしかしたらなんて思ったりしたりして

イロイロ・・・
大人と家庭の事情のイロイロです
で、山いって風邪をひいてしまったので、
「最近、遊びすぎっ!」と山ノ神からお叱りをうけました

モノクロ
モノクロの世界も良いもんでしたよ。
冬山解禁になったら「イクメンの会、京都支部」を名乗りますので、
つき合ってください
2012/2/21 14:47
ごちそうさまでした。
keitakuさん<
お昼を頂いて、ありがとうございました。
お話できて楽しかったです。

湖西道路、混んでませんでしたか?
途中から雄琴に抜け、のろうかと思ったのですが、
結構混んでそうだったので裏道で坂本からのりました。

山頂での写真にkeitakuさんご夫婦が写ってられるのがあったので、
大きめでアップしときますので、落としてくださいね。

比良は長女と夏に縦走しようか目論んでおります
ので、見かけたらお声をかけてください。
2012/2/21 14:54
お庭の雪だるまと雪兎♪かわゆい手形が愛らしいです♪
今回はお一人でガッツリ雪山ハイクsnow・・・でも,何か足りない ,と思ったら
イロイロあったんですねhappy02sweat01

お子様の習い事にもちゃんとお付き合いされて,お疲れさまでしたconfident
将来が楽しみですね♪♪♪付き添いも何かと大変だと思いますが,頑張って下さいね


夏山もそうですが,なかなか1日晴れていてくれることがなくて
この天気なら!!と思っても,なかなか思うようにはなってくれませんよね
そんな中でも,“水墨画のよう ”と楽しんでしまうと
これもまた一興 楽しんだもの勝ちでしょうか

次回は晴天に恵まれるといいですね
また ハーちゃん・ウーちゃんとのお山行きも楽しみにしていますね♪
2012/2/21 17:19
ニアミスでしたか!
tomokikiさん、こんばんは

コメントをいただいた通り皆子山に登っていました。
朝は本当に快晴の空でちょっと期待してしまいましたね

7:40頃の平バス停だと・・・どうやら私ではなさそうです。
その頃は 多分谷から尾根に無理やり上がろうともがいていましたよ

たくさんの人に会われたのですね
tomokikiさんの人柄が伝わってきますよ

どこかでお会いできたらそのときはよろしくです
2012/2/21 17:32
武奈ヶ岳
こんばんは。

比良山系のお天気はホント難しいようですね
以前、湖西線の車窓から、周りは快晴なのに台地状の山系のところだけ
ぽっくりと雲がかかっていたのを見たことがありますよ
ほんの少しでも寒気が残っていると不安定になるのかなぁ〜

武奈さんにも行ってみたいですが、まだちょっとハードルが高そう
わたし的には早く春山になってほしいです〜
2012/2/21 18:10
雪だるま
kayo-piさん<
京都は久しぶりにたっぷりが降りました。
町のあちらこちらに雪だるまが出没してましたよ。

イロイロありまして、オヤジ単独行にまりました
まぁ〜条件が悪かったので一人の方が気楽でしたがね。

スケート
ハーは真央ちゃんにあこがれてはじめましたが、
「ヘタノヨコズキ」って奴です

天気
旅(ツーリング)とかって天候がキツイ時の方がよく覚えてません?
天気が悪いからって悔やんでもしかたないので、楽しむのが一番かと
でも、 てほしいですね
2012/2/21 23:02
本当に
monsieurさん<
ニアミスでしたね。
行動範囲が似ているので、そのうちお会いしそうです。
賑やかなムスメ付きかもしれませんが、よろしくお願いします

天気
ほんと朝の晴天には期待して裏切られた感じです

山や旅は人に会うのも楽しみの一つですね
2012/2/21 23:17
雪雲
pokopenさん<
比良は本当によく雪雲が引っかかりますね。
日本海からの湿気った北風がまともに当たるので、仕方ありません
それで雪がふるんですが、もう少し晴れてほしいですね。

南比良に比べて人が多く踏み固められているので、登りやすい思います。
もちろん、天候次第ですが。

そろそろ色味のある春山が恋しくなって来ましたね
2012/2/21 23:30
鈴鹿も似たような天気・・・
日曜日、我が家は土山ICで朝を迎えました。
天気は快晴
でも・・・日曜日の鈴鹿のレコを拝見してると昼には曇ってたようです・・・

なんだか二週続けて下界の天気とかけ離れた天気だったようです・・・

でも下山後の南比良の写真を拝見すると・・・
山頂からの景色も素晴らしいのでしょうね
来週こそ晴れて欲しいですね
2012/2/21 23:32
曇りでしたか。
utaotoさん<
鈴鹿もでしたか・・・あきらめがつきます

仮眠のつもりが朝まで爆睡
あります、あります。
起きた時のやっちまった感は結構良いもん?です

下界から見ると、
輝く権現山のトップにはいつも誘惑されます
ホッケが天候の境になってることが多いですね。
2012/2/22 10:55
おつかれした!
tomokikiさんこんばんわ^^
tomokikiさんも自分と同じ日に雪山にいっておられたんですね、しかも気になるなぜかの単独w

さすが比良山系は雪がこんもりですね。
登山者もメジャーだけあって沢山。ヤマレコユーザーも
多くてうらやましいですっ。

展望は残念でしたが、次回は晴れるといいですね^^
また、レコ楽しみにしております
2012/2/25 0:39
時には単独も
jin411さん<
山ボーイ育成計画は順調のようで、なによりです

なぜみなさん、 オヤジ単独に引っ掛れるんでしょうか?
たまに単独もしないと、こゝろのバランスがとれなかったりしません?

武奈はほんとメジャーですね。
同時刻にご夫婦の方と私を含めて、6人のユーザーが山頂におられました。
山でヤマレコユーザーにお会いしたのははじめて
いつもマイナーな山、行ってるからかなぁ〜
2012/2/25 17:58
私もイロイロいたします・・・。
やっぱり武奈ヶ岳素敵だな。雪景色を見せてくださってありがとうございます。

私も家族&家猫の機嫌をとるためイロイロ策略をめぐらしてます
子育て中はご夫婦協力して、お互いの時間を少しでも持ったほうがいいですよ。と年上なので偉そうに
そしてどうぞ、奥様とお二人だけの時間もぜひ
2012/3/5 0:08
裏工作?
neko-obabaさん<
裏工作?根回し?は大切ですよね
時々怠り、大変な事に

一人で行きたかった時ほど、ムスメたちを連れて来てやりたくなります(矛盾してますね)

雪景色。
晴れてほしかったですが、後で振り返るとモノクロの風景もいいもでした
残雪の武奈ににチャレンジしてみてください。
2012/3/6 0:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 比良山系 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら