記録ID: 1704991
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
さすらいの長距離ハンターが行く〜奥多摩三山縦走.:*・°☆.
2019年01月14日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
8
2~3泊以上が適当
- GPS
- 12:31
- 距離
- 32.0km
- 登り
- 2,750m
- 下り
- 2,974m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:13
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 12:31
距離 32.0km
登り 2,763m
下り 2,974m
17:45
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ハセツネのコースの一部でもあり、よく踏まれており道迷いの心配はない。 北斜面のトラバースは落ち葉、凍結、積雪など注意して通過されたい。 |
写真
感想
「奥多摩三山を日帰り縦走したい。」
と山友さんからの一言。
正月ボケの抜けきらないところに頭から冷や水をぶっかけられたような強烈な一撃。
日の短いこの時期に?雪あるかもしれんのに?どこをどう歩いても30kmくらいあるのに?
レコでもたまにしか上がらないし、まして女性では見たことないし。
個人的には昨年も踏破してるし、年に一度はチャレンジしたいし。
長距離ハンターの看板掲げてる以上なあ〜。
「お安い御用です」
てなわけで好天に恵まれた成人の日に歩いてきました。
時間はかかっても歩き通す事は予想できたものの、疲れた表情さえ見せずにゴールの奥多摩駅まで終始笑顔を絶やさなかったのは、本当にお見事。
奥多摩三山日帰り踏破おめでとうございます。
冬のこの時期は西は大菩薩嶺や国師ケ岳、北は雲取山や鷹ノ巣山、南は富士山や丹沢や相模湾などが開けた展望地や木々の間から眺めることができ、決して歩き一辺倒にならない充実の奥多摩山行が楽しめました。
ありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:421人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
さすらいの長距離コンビ、ハスラーさんuchiaさんこんにちは!
奥多摩三山、この時期に行くのがいいと思います。この時期じゃないと葉っぱが多すぎて展望もダウングレードですから。月夜見から惣岳山までのダダ下げ→ダダ上げがとってもツラかった思い出があります。とは言っても御岳山からケーブルカー乗ってしまいました。結局山麓駅から御嶽駅まで歩くってわかってるのに。
今回は奥多摩駅に抜きましたか。なるほど。ヌカザス尾根も入り口わかりにくいですよね。モロクボ尾根っていうこれまたやらずに済むならやらない方がいいくらいの尾根があるのですが三山終えたらお次は笹尾根でしょうか。5月、良さそうだなーと思って挑みましたがやめた方がいいです。すげー暑かった。
北国の雪が消えてから4月中旬あたりにやる気なくおにぎりでもかじりながら大馬蹄に挑もうかなぁと思いました。おつかれさまでしたー。
小太郎河童さん、お久しぶりです。訪問ありがとうございます!
実際歩いてみて奥多摩三山は今が適期だなと。眺望の抜けは良いし発汗量や水の消費が少なくて私的には楽でした。笑
奥多摩は登り初っ端はどこも急登だから笑っちゃいますね。
計画では私がラインに拘りたくて古里駅下山も考えていて、経過時間からマイカーの回収を考慮して奥多摩に直下りにしました。
でも鋸尾根が思いのほか面白かったので結果オーライかなあ。
笹尾根もハセツネコースでしたよね?職場からも一部見えるんですけど、標高が低いから暑そうだなあと。やっぱりそうですよね〜。
我々も奥多摩大馬蹄を2日間でやろうと考えてはいます。
河童さんは0泊2日で40時間くらいで、是非トライしてください笑
実行する際はお知らせ下さい。応援に行きます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する