ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1708917
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山

2011年08月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.0km
登り
1,453m
下り
1,453m

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
0:23
合計
5:36
5:07
81
6:28
6:36
51
7:27
7:27
0
7:36
7:36
41
8:17
8:32
131
10:43
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小松空港からレンタカー、前日の荒島岳登山後、一ノ瀬にて車中泊
別当出合まで連絡バス400円
コース状況/
危険箇所等
大変良く整備されています。
5時の連絡バスに40分前から並ぶ。
2011年08月07日 05:00撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 5:00
5時の連絡バスに40分前から並ぶ。
別当出合まで10分程度
2011年08月07日 05:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 5:18
別当出合まで10分程度
まず橋を渡ります。
2011年08月07日 05:18撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 5:18
まず橋を渡ります。
左が赤兎山か?
2011年08月07日 05:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 5:58
左が赤兎山か?
甚之助避難小屋
2011年08月07日 06:45撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 6:45
甚之助避難小屋
立派です。
2011年08月07日 06:45撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 6:45
立派です。
上の方が見えてきました。
2011年08月07日 07:05撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 7:05
上の方が見えてきました。
荒島岳、左後ろに能郷白山
2011年08月07日 07:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 7:09
荒島岳、左後ろに能郷白山
黒ぼこ岩
2011年08月07日 07:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 7:27
黒ぼこ岩
エコーライン分岐
2011年08月07日 07:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 7:27
エコーライン分岐
ここから暫く平ら
2011年08月07日 07:29撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 7:29
ここから暫く平ら
2011年08月07日 07:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 7:30
右手にひと登りして
2011年08月07日 07:30撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 7:30
右手にひと登りして
白山室堂
2011年08月07日 07:45撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 7:45
白山室堂
中に入って裏へ
2011年08月07日 07:45撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 7:45
中に入って裏へ
白山比弯声匍祷殿、先を急ぎます。
2011年08月07日 07:47撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 7:47
白山比弯声匍祷殿、先を急ぎます。
2011年08月07日 07:47撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 7:47
チシマギキョウ
2011年08月07日 07:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 7:59
チシマギキョウ
ハクサンフウロ
2011年08月07日 07:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 7:59
ハクサンフウロ
高天ヶ原
2011年08月07日 08:12撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 8:12
高天ヶ原
ちょっとガスの中
2011年08月07日 08:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 8:22
ちょっとガスの中
白山比弯声勹社
2011年08月07日 08:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 8:26
白山比弯声勹社
山頂はその先
2011年08月07日 08:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 8:26
山頂はその先
御前峰山頂
2011年08月07日 08:27撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 8:27
御前峰山頂
大汝峰、血ノ池、紺屋ヶ池
2011年08月07日 08:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 8:28
大汝峰、血ノ池、紺屋ヶ池
剣ヶ峰(右)
2011年08月07日 08:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 8:28
剣ヶ峰(右)
北アルプスは雲の中
2011年08月07日 08:29撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 8:29
北アルプスは雲の中
下ります。少しガスってきました。
2011年08月07日 08:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 8:46
下ります。少しガスってきました。
2011年08月07日 09:07撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 9:07
2011年08月07日 09:08撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 9:08
2011年08月07日 09:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 9:15
2011年08月07日 09:16撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 9:16
2011年08月07日 09:25撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 9:25
ハクサンフウロとシモツケソウ
2011年08月07日 09:25撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8/7 9:25
ハクサンフウロとシモツケソウ

感想

 前夜20時ごろレンタカーにて一ノ瀬に到着、車の数は数百台に達しているようだ。驚きである。直ぐに仮眠に入るが、マイペースの中高年登山者に遮られないように、翌朝の始バスに乗り、速攻登山をイメージすることも忘れない。
 5時の始バスに乗るために何時から並ぼうかと考え、うとうとしていると4時過ぎに登山者の足音が聞こえ始める。随分早いなと思いつつ、4時20分ごろバス停に行くと既に30人近く並んでいる。靴の紐を締め日焼け止めを塗る等していると、列はどんどん長くなり大行列である。別当出合行きの連絡バスは3台まとまって定刻の10分前に到着。料金\500を支払って乗り込むと直ぐに満員となり、予定の5分前に出発。つづら折りの道を結構なスピードでバスは登っていく。5:05には別当出合に到着。準備運動はせずに直ぐに出発する。山頂までの標高差は1450m、目標を3時間に設定。長い吊橋を越えると、結構きつい登りが続く。いっぺんに200人近くが登り始めると、トップをキープするのは流石に無理である。何とか3組目のポジションをキープし、甚ノ助避難小屋まで一気に標高差700を登り切る。沢から引いている水が美味しい。呼吸が整ったのを確認し更に上を目指す。ここからの登りもかなり急であるが、森林限界を超え景色は良い。だが呼吸は直ぐに乱れる。下山者とのすれ違いもあり、かなりペースダウン。それでも何とか黒ボコ岩まで登り切ると300m程度平坦な弥陀ヶ原。晴れているが日差しは疎らな雲に時々遮られ暑さは無い。平原が終わると室堂平への短い登り。次々来る下山者を交わしながら室堂平に辿り着くと何とも大勢の登山者。ほとんどは昨夜泊った人たちと見受けられる。軽く休んでから鳥居を潜り頂上を目指す。信心深くないのでお参りはパス。ここからは急激にスピードダウン。3人ぐらいに抜かれたであろうか。ただガスが時々込み上げてきて日差しが遮られるので助かった。頂上に到着すると、思ったほど登山者は多くない。北アルプスの山々に登った際に遠くから何回も見た白山。やっと制覇することができた。目標時間を少しオーバーしたが、下りで挽回するつもりで、栄養補給と記念写真。息子さんと2人で登ってきたお父さんにシャッターを押してもらう。小学生が沢山登っているのには驚きである。遠くの北アルプス、乗鞍、御岳の大凡の位置は確認できるが稜線は雲に覆われており残念ながら一つ一つの山を確認することは叶わず。
 下りは、登りの登山者に道を譲ったり、下山者を追い抜く際に前が詰まったりすることを想定して、駆けるように下り始める。水分は歩きながら補給。団体の登山パーティーの後ろに何回か追いついたが、最後方にいるサブリーダー?は全然気が利かず、無理に割込みざるを得ない。トップのリーダー?は追い抜くときは危ないから声を掛けて下さいと偉そうに・・・。失礼いたしました。頂上から別当出合まで2時間余り。膝も全く痛くならず快調であった。帰りの連絡バスも20分おきに出ているので直ぐに乗ることができ帰路に就く。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:286人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら