ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1708955
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

伊吹山;雪少なくBCスキーは断念し歩いて山頂へ

2019年01月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:09
距離
12.3km
登り
1,180m
下り
1,180m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:22
休憩
1:33
合計
4:55
9:38
9:38
22
10:00
10:00
8
10:08
10:08
9
10:17
10:17
6
10:43
10:43
12
10:55
11:55
0
11:16
11:35
5
11:49
11:49
10
11:59
11:59
4
12:09
12:09
5
12:14
12:14
5
12:19
12:26
17
12:43
12:43
5
天候 曇り、6合目より上はガス、山頂部は風あり(風速は10m以下か)
気温高めで歩いてるときは結構汗をかいた。
6合目まで長袖アンダー+半袖シャツ、手袋はつけたり外したり
9合目まではその上に長袖シャツをプラス
山頂での休憩中は上にゴアジャケットを着て風をしのぐ。
下りも9合目からジャケットを脱ぎ、6合目あたりから長袖シャツを腕まくり。
下半身は冬用タイツの上に冬用ズボン+ゲイター
靴は夏用のハイカットゴアテックスシューズ(古くて使っていなかったもので、
非常用に車に常備しておいたもの。)BCスキーのつもりだったので、
冬靴はスキー兼用靴しか持ってきてなく、兼用靴で雪のないところを歩くのは
かなり歩きにくい(足首が特に横方向にまったく動かないため、
左右傾斜面の歩きが特に厳しい)し重いため、使わず。
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
6:10玉津IC→阪神高速7号→名神高速→米原IC(\3350)→8:25登山口
コース状況/
危険箇所等
3合目手前から雪道、その手前は雪解けで泥濘もあり。
凍結個所はほとんどなく、慣れている人はアイゼンなしで登りは可。
ほどんどの人は6合目から上でアイゼン装着。
私も踏ん張りがきくのでここからアイゼンを装着。
山頂直下は雪の急斜面。雪は適度に柔らかかったので、
キックステップで自分でステップを作って登れましたので、
抜くときはそうした上り方もしましたが、基本はトレース上のステップを
たどって登ります。
山頂は平坦で広いのでガスの時は方向要注意。でも歩道の柵は埋まってなかった
ので、これをまたがなければ歩道からはみ出ることはない。
下山はアイゼンなしで降りようと思いましたが、ステップがなく斜面の形で
一部踏み固められている急斜面があり、そこでアイゼンをつけました。
6合目辺りからは斜度が行くるなるのでアイゼンを外しましたが、
雪道に慣れてない方はずっとつけていた方がスリップしないので
歩きやすいでしょう。
登山口より少し上の一番上の駐車場\300に停めました。後ろの伊吹山全く雪なし(*_*;
2019年01月19日 09:06撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 9:06
登山口より少し上の一番上の駐車場\300に停めました。後ろの伊吹山全く雪なし(*_*;
少し下ってここから入山
2019年01月19日 09:08撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 9:08
少し下ってここから入山
1合目、雪ありません。
2019年01月19日 09:26撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 9:26
1合目、雪ありません。
2019年01月19日 09:37撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 9:37
2合目、ここまで雪が少ないとは_| ̄|○
2019年01月19日 09:38撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 9:38
2合目、ここまで雪が少ないとは_| ̄|○
朝は曇ってましたが晴れてきました
2019年01月19日 09:50撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 9:50
朝は曇ってましたが晴れてきました
おお、伊吹山出現!山頂の一角とそこを流れる雲がエベレストの山頂のように神々しく見えました
2019年01月19日 09:57撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/19 9:57
おお、伊吹山出現!山頂の一角とそこを流れる雲がエベレストの山頂のように神々しく見えました
ここから雪道メインに。これならスキーで来るべきだったと後悔。
2019年01月19日 09:58撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/19 9:58
ここから雪道メインに。これならスキーで来るべきだったと後悔。
山頂は風がすごそう。山頂真ん中の鞍部に向かって登ります。
2019年01月19日 09:58撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/19 9:58
山頂は風がすごそう。山頂真ん中の鞍部に向かって登ります。
3合目。
2019年01月19日 10:01撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 10:01
3合目。
4合目はどこかわからず
2019年01月19日 10:15撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 10:15
4合目はどこかわからず
5合目、あれ、晴れていたのにガスってる?!おかしいな
2019年01月19日 10:17撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 10:17
5合目、あれ、晴れていたのにガスってる?!おかしいな
6合目、晴れず
2019年01月19日 10:26撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 10:26
6合目、晴れず
避難小屋の中、結構綺麗。小屋の外でアイゼンをつけました
2019年01月19日 10:27撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 10:27
避難小屋の中、結構綺麗。小屋の外でアイゼンをつけました
7合目付近
2019年01月19日 10:55撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 10:55
7合目付近
8合目、早く晴れてこないかなあ
2019年01月19日 10:59撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 10:59
8合目、早く晴れてこないかなあ
霧氷が出始めました
2019年01月19日 11:02撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 11:02
霧氷が出始めました
アップで
2019年01月19日 11:02撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/19 11:02
アップで
パンで
2019年01月19日 11:03撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/19 11:03
パンで
最後の急斜面です。結構大勢登ってます。このあと、ここに写っている方々を全員抜き去りました。
2019年01月19日 11:03撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 11:03
最後の急斜面です。結構大勢登ってます。このあと、ここに写っている方々を全員抜き去りました。
急斜面を一気に登って、登山口からちょうど2時間で山頂の一角に到着しました。
2019年01月19日 11:11撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 11:11
急斜面を一気に登って、登山口からちょうど2時間で山頂の一角に到着しました。
あと10分?!そんなにかかりません
2019年01月19日 11:11撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 11:11
あと10分?!そんなにかかりません
案内
2019年01月19日 11:11撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 11:11
案内
まもなく山頂の小屋がガスの中から出現
2019年01月19日 11:14撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 11:14
まもなく山頂の小屋がガスの中から出現
右に行けばすぐ山頂
2019年01月19日 11:15撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 11:15
右に行けばすぐ山頂
もうすぐ
2019年01月19日 11:16撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 11:16
もうすぐ
これを周り込んで
2019年01月19日 11:17撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 11:17
これを周り込んで
三角点が見えました
2019年01月19日 11:17撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 11:17
三角点が見えました
貸し切り、自撮りで
2019年01月19日 11:18撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/19 11:18
貸し切り、自撮りで
向きを変えてもう1枚
2019年01月19日 11:19撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/19 11:19
向きを変えてもう1枚
歩道の杭
2019年01月19日 11:23撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/19 11:23
歩道の杭
三角点の標柱
2019年01月19日 11:24撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 11:24
三角点の標柱
山頂
2019年01月19日 11:24撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 11:24
山頂
おお急に晴れ間が!
2019年01月19日 11:27撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 11:27
おお急に晴れ間が!
でもほんとに一瞬でした。この後ここで少し待ちましたが駄目でした。
2019年01月19日 11:27撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 11:27
でもほんとに一瞬でした。この後ここで少し待ちましたが駄目でした。
日本武尊
2019年01月19日 11:37撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/19 11:37
日本武尊
山頂標識でもい一度自撮り
2019年01月19日 11:37撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 11:37
山頂標識でもい一度自撮り
山頂よさらば
2019年01月19日 11:38撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 11:38
山頂よさらば
これ、急斜面を下に向かって撮っています。山頂でアイゼン外しましたが、ここでもう一度履いて下りました。
2019年01月19日 11:46撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 11:46
これ、急斜面を下に向かって撮っています。山頂でアイゼン外しましたが、ここでもう一度履いて下りました。
日本武尊でカメラを雪の上に落してしまって、レンズが濡れてて幻想的な写真になりました
2019年01月19日 11:56撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 11:56
日本武尊でカメラを雪の上に落してしまって、レンズが濡れてて幻想的な写真になりました
6合目に戻りました。少し上でアイゼン外しました。
2019年01月19日 12:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 12:05
6合目に戻りました。少し上でアイゼン外しました。
6合目から下は晴れていました。雪はブッシュが結構出てますがスキーで滑れないほどではありません。でも今日は大勢会いましたが、スキーは一人もいませんでした。
2019年01月19日 12:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 12:05
6合目から下は晴れていました。雪はブッシュが結構出てますがスキーで滑れないほどではありません。でも今日は大勢会いましたが、スキーは一人もいませんでした。
2合目から脇道に入ってみました
2019年01月19日 12:38撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 12:38
2合目から脇道に入ってみました
スキー場ゲレンデ跡を下ります
2019年01月19日 12:43撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 12:43
スキー場ゲレンデ跡を下ります
1合目からは林道を下ってみました。明日リベンジでスキーで登ろうかと考えて、その場合どこまで車で登れるのか確認しようと思いました。
2019年01月19日 12:55撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 12:55
1合目からは林道を下ってみました。明日リベンジでスキーで登ろうかと考えて、その場合どこまで車で登れるのか確認しようと思いました。
途中、車が1台登ってきましたが、最後の最後、下に駐車場が見える場所でゲート出現。車では登れないことが判明しがっかり。
2019年01月19日 13:14撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 13:14
途中、車が1台登ってきましたが、最後の最後、下に駐車場が見える場所でゲート出現。車では登れないことが判明しがっかり。
宿泊する長浜温泉へ向かう途中、伊吹山は山頂だけ雲の中
2019年01月19日 13:59撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 13:59
宿泊する長浜温泉へ向かう途中、伊吹山は山頂だけ雲の中
以下おまけ。夕刻の長浜城
2019年01月19日 16:32撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 16:32
以下おまけ。夕刻の長浜城
琵琶湖に涼みゆく夕日
2019年01月19日 16:40撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
1/19 16:40
琵琶湖に涼みゆく夕日
長浜城
2019年01月19日 16:41撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 16:41
長浜城
琵琶湖。外国人観光客が結構いました
2019年01月19日 16:43撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 16:43
琵琶湖。外国人観光客が結構いました
伊吹山夕照
2019年01月19日 16:44撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 16:44
伊吹山夕照
山頂部をアップ。晴れてますね。明日は天気いいのか?とちょっと期待(夜の天気予報で朝から雨の予報でした)
2019年01月19日 16:44撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 16:44
山頂部をアップ。晴れてますね。明日は天気いいのか?とちょっと期待(夜の天気予報で朝から雨の予報でした)
こっちは霊仙山
2019年01月19日 16:47撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/19 16:47
こっちは霊仙山
アップで。こっちもスキー滑れそう、ついついルートを読んでしまいます
2019年01月19日 16:48撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 16:48
アップで。こっちもスキー滑れそう、ついついルートを読んでしまいます
琵琶湖の鴨たち
2019年01月19日 16:56撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 16:56
琵琶湖の鴨たち
もうすぐ沈みます
2019年01月19日 16:57撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 16:57
もうすぐ沈みます
対岸の比良山地、びわ湖バレイのあたりですね
2019年01月19日 16:59撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/19 16:59
対岸の比良山地、びわ湖バレイのあたりですね
山頂も晴れてくれればよかったのですが、まあ、いい夕日をありがとう
2019年01月19日 16:59撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/19 16:59
山頂も晴れてくれればよかったのですが、まあ、いい夕日をありがとう
残照
2019年01月19日 17:01撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 17:01
残照
残照
2019年01月19日 17:03撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/19 17:03
残照

装備

個人装備
ハードシェル グローブ 予備手袋 防寒着(ダウンジャケット) ゲイター アイゼン 行動食 飲料 水筒(保温性) ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス カメラ ストック1本

感想

妻と一緒に伊吹山BC滑降を昨年秋から計画していました。
ところが、結果的には単独での雪山登山となり、今週月曜日の大岩岳に続き
またまた全く予想外の展開となってしまいました。
大岩岳はいい方に予想外でしたが、今回は悪い方に。
八王子から新幹線でやって来る妻を米原駅で拾う予定で車の中には
2セットのBCスキーを積み込んで準備しましたが、
前夜遅くなって妻から体調悪いから病院に行くので、
土曜(本日)の宿はもうキャンセルできないから一人で行くように連絡あり。
仕方なく一人で登山口へ向かうと、途中の名神高速では小雨も降る予想外の悪天、
米原駅へ寄らない分予定よりも少し早く登山口につくと、
雨はやんでいましたが山頂は雲の中、しかも以外にも全く雪がない!
かなりテンションダウンしてどうするかと車の中で考え、妻とも電話で相談、
まずは宿に連絡して宿泊を一人に変更してもらい、
スキーはやめてとりあえず歩きて登ることにしました。

装備も最低限にして(当然スキーの道具はすべてザックからだし、
少しの食料とアイゼン、ストック1本、防寒具をもって出発しました。
(アイゼンはスキー兼用靴用に合わせてあったので、山靴用に再調整)

心を無にして登りに専念しての登山開始すると、3合目から結構雪道になりました。
天気も晴れてきて、これならスキーで来てもよかったな、と思いながら
明日スキーでリベンジだ、同じコースを歩きとスキーで所要時間がどう変わるか
比較できていいな、等この時は本気で思いながら登っていました。

ところが5合目からまたガス。結局その後上はずっと晴れませんでした。
明日の方がひょっとしたら天気よくなる?等期待しながら降りてきましたが、
夜の天気予報では結局明日は朝から雨(暖かいとのことなので伊吹山でも雨の可能性)とのことで、明日のスキーリベンジはなし(そこまでした登る気には…)
と相成りました。

今日は天気がいいとの予報だったためか、登山者は驚くほど多く、
おそらく200人以上には会ったでしょうか。
私同様山スキーをやめた方もいて、スキー兼用靴で歩いている方々を
見かけました。
そして結局スキーの人は一人もいませんでしたので、
余計にスキーで登ればよかったと思ってしまいました。

山頂直下の雪の急斜面では皆さん苦労して登られていましたが、
ガンガン抜かさせていただきました。道を譲っていただいた皆さん、
ありがとうございました。
で、自分でも予想していなかった、登山口からわずか2時間ちょっとで登頂しました。
雪道で踏ん張りがきかず、そんなにスピード出てる気がしなかったのですが。
ただ、7年前の自分の記録を確認したら、1時間半で登っているので、
やっぱり雪道で時間かかってますね。(それとも体力が落ちただけか)

山頂で少し晴れるのを待ちましたが、だめそうなので身体が冷える前に撤退、
下りもアイゼンを聞かせてガンガンくだり、途中からはアイゼンを外して
靴で滑りながら下り、またまたあっという間に3合目、
最後は明日スキーリベンジするときのためにと道路を歩いてくだり、
どこまで車で入れるのか確認しました。(結局、駐車場のすぐ上にゲートが
あって、登れないことが分かりがっかり。3合目までの標高差500mは板を担いで
登る必要があります)
道路歩きで遠回りしたりしたので13:15に駐車場に戻り、登山開始の9:10から約4時間で登山終了。
予約してある長浜温泉の宿へと向かいました。
下界はいい天気で、夕刻は琵琶湖での素晴らしい日没を楽しみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1003人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら