ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1713525
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重

【百名山紀行】冬のくじゅう連山、法華温泉山荘泊でのんびりと。

2019年01月23日(水) ~ 2019年01月25日(金)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:00
距離
23.6km
登り
1,284m
下り
1,264m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:36
休憩
0:03
合計
2:39
距離 7.1km 登り 427m 下り 189m
13:14
108
15:02
15:05
48
2日目
山行
4:59
休憩
1:49
合計
6:48
距離 10.5km 登り 713m 下り 716m
8:15
55
9:10
9:13
5
9:18
40
9:58
10:21
48
11:09
11:40
8
11:48
11:53
49
12:42
13:25
19
13:44
13:48
38
14:26
6
14:32
31
3日目
山行
2:19
休憩
0:03
合計
2:22
距離 6.0km 登り 148m 下り 384m
8:35
55
9:30
9:31
81
10:52
10:54
3
10:57
ゴール地点
■距離:23.62
■累積標高差:+1114m/-1120m

◇法華院温泉山荘:090-4980-2810 http://hokkein.co.jp/
天候 1月23日:晴れ
1月24日:10時ごろまではガスが出て風もありましたが、10時すぎ頃からはガスも消えて風も無くなり最高の天候になりました。夕方まで崩れることはありませんでした。
1月25日:朝から快晴
過去天気図(気象庁) 2019年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 飛行機
◼️往路(1/23):羽田空港(JAL)熊本空港(九州横断バス)くじゅう登山口
■復路(1/25):くじゅう登山口(九州横断バス)由布院駅前BC(JR)別府駅(BUS)大分空港(ANA)羽田空港

◇九州横断バス:https://www.kyusanko.co.jp/sankobus/kyushu_odan/
コース状況/
危険箇所等
◼️特に危険と感じる所は有りませんでした。標識も随所にあります。
◼️雪の痕跡は全く有りませんでした。陽が高くなると泥濘になるところが所々に在りました(雪は下山後の26日に降ったようです。残念!)。
今日は小屋に入るだけです。のんびりと出発します。
2019年01月23日 13:14撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/23 13:14
今日は小屋に入るだけです。のんびりと出発します。
開放感が一杯。いいですね。
2019年01月23日 13:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
1/23 13:23
開放感が一杯。いいですね。
タデ原。ラムサール条約登録地です。
2019年01月23日 13:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/23 13:27
タデ原。ラムサール条約登録地です。
ここから森の中に入っていきます。
2019年01月23日 13:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/23 13:33
ここから森の中に入っていきます。
現在地を示す標識。初めて見る形かもしれません。
2019年01月23日 14:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/23 14:02
現在地を示す標識。初めて見る形かもしれません。
雨ヶ池。向こうの山はどこかな?
2019年01月23日 14:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/23 14:53
雨ヶ池。向こうの山はどこかな?
坊がつる。ここもラムサール条約登録地です。左の尖がっているのが大船山の様です。
2019年01月23日 15:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
1/23 15:34
坊がつる。ここもラムサール条約登録地です。左の尖がっているのが大船山の様です。
振り返ると三俣山。だんだん山の位置関係が分かってきました。
2019年01月23日 15:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/23 15:37
振り返ると三俣山。だんだん山の位置関係が分かってきました。
先ほどまで正面見えていた山は、平治岳の様です。
2019年01月23日 15:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/23 15:41
先ほどまで正面見えていた山は、平治岳の様です。
左が北大船山で右が大船山かな?
2019年01月23日 15:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/23 15:41
左が北大船山で右が大船山かな?
また、新しい山が見えてきました。法華院温泉山荘の方向です。
2019年01月23日 15:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/23 15:41
また、新しい山が見えてきました。法華院温泉山荘の方向です。
今日と明日お世話になる法華院温泉山荘に着きました。湯治場といった雰囲気です。温泉に入って美味しい夕食を頂き明日に備えます。
2019年01月23日 15:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/23 15:52
今日と明日お世話になる法華院温泉山荘に着きました。湯治場といった雰囲気です。温泉に入って美味しい夕食を頂き明日に備えます。
二日目は諏我守越えから北千里を経由して久住別れに出る計画です。山荘の裏手から沢沿いに登っていきます。
2019年01月24日 08:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/24 8:15
二日目は諏我守越えから北千里を経由して久住別れに出る計画です。山荘の裏手から沢沿いに登っていきます。
進む方向の正面にもピークが見えてきましたが、どこかな?
2019年01月24日 08:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/24 8:16
進む方向の正面にもピークが見えてきましたが、どこかな?
目印は黄色のペイントです。
2019年01月24日 08:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/24 8:55
目印は黄色のペイントです。
北千里原に着きましたが、ここはガスったらルートミスが起こるかもしれませんね。
2019年01月24日 09:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/24 9:03
北千里原に着きましたが、ここはガスったらルートミスが起こるかもしれませんね。
道しるべにケルンが定期的に立っています。ガスの時には頼りになることと思います。
2019年01月24日 09:16撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/24 9:16
道しるべにケルンが定期的に立っています。ガスの時には頼りになることと思います。
北千里浜から登って来たところです。ルートは、これでもかと黄色のペイントされています。
2019年01月24日 09:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/24 9:33
北千里浜から登って来たところです。ルートは、これでもかと黄色のペイントされています。
左手の山肌には霧氷が出来ています。綺麗ですね。
2019年01月24日 09:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/24 9:33
左手の山肌には霧氷が出来ています。綺麗ですね。
前方の鞍部にルートが伸びています。
2019年01月24日 09:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/24 9:39
前方の鞍部にルートが伸びています。
久住分かれに着きましたが、まだガスが濃く風も強いです。避難小屋を見に立ち寄ります。
2019年01月24日 10:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/24 10:06
久住分かれに着きましたが、まだガスが濃く風も強いです。避難小屋を見に立ち寄ります。
トイレは使用禁止でした。中は床上になっていませんでしたが、寝袋は敷けるのかな?ここでしばし休みます。
2019年01月24日 10:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/24 10:07
トイレは使用禁止でした。中は床上になっていませんでしたが、寝袋は敷けるのかな?ここでしばし休みます。
中岳と久住山に分岐するところに着いた頃からガスが少しづつ取れてきました。
2019年01月24日 10:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/24 10:34
中岳と久住山に分岐するところに着いた頃からガスが少しづつ取れてきました。
これから向かう方向です。正面の山は、天狗ヶ城かな?
2019年01月24日 10:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/24 10:35
これから向かう方向です。正面の山は、天狗ヶ城かな?
霧氷
2019年01月24日 10:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/24 10:35
霧氷
久住山
2019年01月24日 10:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/24 10:42
久住山
このピークはどこかな?
2019年01月24日 10:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/24 10:43
このピークはどこかな?
2019年01月24日 10:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/24 10:43
御池
2019年01月24日 10:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/24 10:47
御池
御池と霧氷
2019年01月24日 10:53撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/24 10:53
御池と霧氷
2019年01月24日 10:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/24 10:57
2019年01月24日 11:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/24 11:02
2019年01月24日 11:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/24 11:04
2019年01月24日 11:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/24 11:09
中岳山頂!
2019年01月24日 11:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/24 11:17
中岳山頂!
右から天狗ヶ城、星生山、久住山かな?
2019年01月24日 11:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/24 11:20
右から天狗ヶ城、星生山、久住山かな?
三俣山?
2019年01月24日 11:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/24 11:20
三俣山?
どこの山かな?
2019年01月24日 11:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/24 11:37
どこの山かな?
池の小屋避難小屋。
2019年01月24日 11:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/24 11:49
池の小屋避難小屋。
2019年01月24日 11:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/24 11:49
遭難碑。どこからでも目立ちます。さて、ここから久住山に向かいます。
2019年01月24日 11:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/24 11:58
遭難碑。どこからでも目立ちます。さて、ここから久住山に向かいます。
向こうに見えるのは硫黄山の噴煙かな?
2019年01月24日 12:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/24 12:01
向こうに見えるのは硫黄山の噴煙かな?
空池を回って久住山に進みます。ここ頃は春の陽気です。
2019年01月24日 12:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/24 12:09
空池を回って久住山に進みます。ここ頃は春の陽気です。
久住山に向かいます。
2019年01月24日 12:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/24 12:13
久住山に向かいます。
絶景!
2019年01月24日 12:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/24 12:44
絶景!
記念撮影です。さほど寒くありません。
2019年01月24日 12:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/24 12:44
記念撮影です。さほど寒くありません。
山頂で小屋が作ってくれた弁当を頂きました。休んでいても寒くはなりません。
2019年01月24日 13:21撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/24 13:21
山頂で小屋が作ってくれた弁当を頂きました。休んでいても寒くはなりません。
名残惜しいですが下ります。
2019年01月24日 13:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/24 13:22
名残惜しいですが下ります。
下りも安全第一で登ってきたルートを下ります。
2019年01月24日 13:32撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/24 13:32
下りも安全第一で登ってきたルートを下ります。
北千里浜と三俣山
2019年01月24日 13:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/24 13:48
北千里浜と三俣山
千里浜に下って来ました。ここまで来ればもう少しです。
2019年01月24日 14:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/24 14:13
千里浜に下って来ました。ここまで来ればもう少しです。
最後は急斜面を下って小屋に入ります。今日はお風呂に三度入り美味しい夕食を頂いて早めに休みます。明日は下るだけです。
2019年01月24日 15:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/24 15:01
最後は急斜面を下って小屋に入ります。今日はお風呂に三度入り美味しい夕食を頂いて早めに休みます。明日は下るだけです。
今日もいい天気です。もう少し遊んでいきたいところですが、フライトの関係もあり今回は我慢して帰ります。
2019年01月25日 08:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/25 8:34
今日もいい天気です。もう少し遊んでいきたいところですが、フライトの関係もあり今回は我慢して帰ります。
いい風景です。いつか大船山には登ってみたいものです。
2019年01月25日 08:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/25 8:34
いい風景です。いつか大船山には登ってみたいものです。
2019年01月25日 08:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/25 8:35
2019年01月25日 08:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/25 8:49
坊がつるから分かれて山道に入ります。
2019年01月25日 08:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/25 8:49
坊がつるから分かれて山道に入ります。
坊がつると大船山の見納めです。
2019年01月25日 09:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/25 9:25
坊がつると大船山の見納めです。
森を下って来ました。少し時間があるのでタデ原を散策してバス停に向かいます。
2019年01月25日 09:38撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1/25 9:38
森を下って来ました。少し時間があるのでタデ原を散策してバス停に向かいます。
バス停に着きました。ここから由布院に向かいます。楽しい三日間でした。今回もお疲れさまでした。
2019年01月25日 10:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
1/25 10:56
バス停に着きました。ここから由布院に向かいます。楽しい三日間でした。今回もお疲れさまでした。
撮影機器:

感想

くじゅう連山は大学二年生の時以来二度目ですので五十年ぶりになりますが、その時の事はほとんど覚えいません。今回は、法華院温泉山荘に二泊しくじゅう連山を楽しんできました。こんなのんびりとした山行は久しぶりですが、もうガツガツした山登りはできなくなりそうです。一日目は長者原登山口から法華院温泉山荘に入るだけです。4時前には着いて夕食までは温泉に入りのんびりします。

二日目の朝食は7時30分からでした。食事をして8時30分ごろに出発しましたが、この日はガスが出ていて風も強く吹いていました。北千里浜を経由して久住別れの先まではこんな状態でしたが、中岳と久住山の分岐地点に着いた頃からガスが取れて風も無くなりました。その後は下山するまでは風も無い良い天気でした。おかげで、中岳山頂と久住山山頂ではのんびりと展望を楽しむことが出来ました。もう少し歩こうかな?とも思いましたが、初めての山域ですので無理はせずに下ることにしました。下山後は貸し切り状態で温泉に入り美味しい夕食を頂いて就寝となりました。

三日目は長者原登山口まで下るだけです。バスの時刻を気にしながら下ります。一日目は見える山の名前は全く分かりませんでしたが、この日は山の名前を確認しながら下ります。雪のくじゅう連山を期待しての今回の計画でしたが、雪は楽しめませんでしたが、それでも展望を十分に楽しめた山旅でした。また、機会を作って来てみたいものです。出来ることなら17サミットを全部踏破したいものです。

(参考までに)
◇山行記録_2019年(5回)
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-178223
◇日本百名山登頂計画&履歴_2013年-2019年(96/100)
https://www.yamareco.com/modules/diary/69690-detail-111830

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:680人

コメント

こんにちは!
楽しまれて良かったです!
またお越しください!
次回は坊ガツルにテント張って(^-^)
17サミット完歩も楽しみにしています。
2019/1/28 12:41
Re: こんにちは!
kururin さん

コメントありがとうございます。
下山した翌日に雪になったようですが残念でした。
17サミットは、完歩したいですね。
2019/1/28 13:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 九州・沖縄 [日帰り]
長者原から雨が池ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 阿蘇・九重 [日帰り]
三俣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら