ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 171486
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

阿部倉山・二子山・鷹取山

2012年02月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
13.0km
登り
532m
下り
518m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:50 JR逗子駅→10:50 阿部倉山登山口→11:07 阿部倉山<161m>→11:43 二子山下ノ山<206>→12:00-13:00 二子山上ノ山<209>→14:10 東逗子駅→14:30 神武寺→15:15-15:30 鷹取山→16:20 京急田浦駅
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
登山ポストなし。
雨後というせいもあり粘土質の路は滑りやすかった。
阿部倉山は道標など殆どなく、また山頂から西側に進む路はすぐに南北に分かれるが南側に行く路はしばらくで途絶える。
トイレはJR逗子駅、東逗子駅(かなりボロ)、神武寺にあり。
桜山隧道をくぐり抜けると葉山町。
2012年02月26日 19:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/26 19:35
桜山隧道をくぐり抜けると葉山町。
長柄で見つけた白梅。
2012年02月26日 19:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/26 19:35
長柄で見つけた白梅。
水仙も群生している。
2012年02月26日 19:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/26 19:35
水仙も群生している。
阿部倉山登山口。庚申塔のようだ。どこにも「阿部倉山」の字は無い。
阿部倉山登山口。庚申塔のようだ。どこにも「阿部倉山」の字は無い。
分岐を右に行く。ここも標識なし。最初の登り口は急登だったがこの辺りではなだらかになっている。
2012年02月26日 19:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/26 19:35
分岐を右に行く。ここも標識なし。最初の登り口は急登だったがこの辺りではなだらかになっている。
分岐から間もなく阿部倉山頂上。手作りの標識。
2012年02月26日 19:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/26 19:35
分岐から間もなく阿部倉山頂上。手作りの標識。
阿部倉山から南郷中に向けて本当にこの路で良いのか疑念を持ちながら降りて行く。
2012年02月26日 19:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/26 19:35
阿部倉山から南郷中に向けて本当にこの路で良いのか疑念を持ちながら降りて行く。
やがて路は南へルートを変えて車道から遠ざかって行く。二子山下ノ山との鞍部近傍の保安林標柱にマジックで案内が記されていた。
2012年02月26日 19:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/26 19:35
やがて路は南へルートを変えて車道から遠ざかって行く。二子山下ノ山との鞍部近傍の保安林標柱にマジックで案内が記されていた。
ロープが張ってある急登が2箇所ある。
2012年02月26日 19:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/26 19:35
ロープが張ってある急登が2箇所ある。
急登を乗り切ると二子山下ノ山に到着。
2012年02月26日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2/26 11:42
急登を乗り切ると二子山下ノ山に到着。
下ノ山と上ノ山の鞍部から上ノ山を望む。
2012年02月26日 19:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/26 19:35
下ノ山と上ノ山の鞍部から上ノ山を望む。
上ノ山の展望台から東京方面を望む。曇天ながらスカイツリーも見えた。
2012年02月26日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2/26 12:00
上ノ山の展望台から東京方面を望む。曇天ながらスカイツリーも見えた。
ブレドールのパリジャンにリエットを塗り、鎌倉ハムで買った骨付きハム切り落としを挟んでサンドイッチの出来上がり。
2012年02月26日 19:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/26 19:35
ブレドールのパリジャンにリエットを塗り、鎌倉ハムで買った骨付きハム切り落としを挟んでサンドイッチの出来上がり。
KDD中継塔。
2012年02月26日 12:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2/26 12:02
KDD中継塔。
森戸川源流への入口。
2012年02月26日 19:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/26 19:35
森戸川源流への入口。
湿った粘土質のヌルヌルの路で神経と余分な筋力を使う。
2012年02月26日 19:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/26 19:35
湿った粘土質のヌルヌルの路で神経と余分な筋力を使う。
沼間小学校裏手のハイキングコース登り口の標識。
2012年02月26日 19:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/26 19:35
沼間小学校裏手のハイキングコース登り口の標識。
沼間小学校正面フェンスに掲げられていたハイキングコースの標識。
2012年02月26日 19:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/26 19:35
沼間小学校正面フェンスに掲げられていたハイキングコースの標識。
JR東逗子駅を越えて神武寺の登り口に到着。この石段の坂を登って行く。
2012年02月26日 19:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/26 19:35
JR東逗子駅を越えて神武寺の登り口に到着。この石段の坂を登って行く。
神武寺の鐘楼。逗子八景の一つ。鐘自体は昭和25年鋳造のもの。柱のそれぞれに竜が彫られている。
2012年02月26日 19:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/26 19:35
神武寺の鐘楼。逗子八景の一つ。鐘自体は昭和25年鋳造のもの。柱のそれぞれに竜が彫られている。
横浜横須賀道路を越える。東京湾を挟んで房総半島が間近に見える。
2012年02月26日 19:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/26 19:35
横浜横須賀道路を越える。東京湾を挟んで房総半島が間近に見える。
神武寺から131mピークを過ぎるとだんだんと岩山っぽくなってきた。
2012年02月26日 14:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2/26 14:50
神武寺から131mピークを過ぎるとだんだんと岩山っぽくなってきた。
胎内岩とでも言いそうな大岩の隙間を行く。
2012年02月26日 19:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/26 19:35
胎内岩とでも言いそうな大岩の隙間を行く。
攀じってます。下の看板は「この公園での岩登りは禁止する」と、でも届出制でOK。
2012年02月26日 19:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/26 19:34
攀じってます。下の看板は「この公園での岩登りは禁止する」と、でも届出制でOK。
Yさん、やりますね!(実は左足はベタ着きです。)
2012年02月26日 19:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
1
2/26 19:34
Yさん、やりますね!(実は左足はベタ着きです。)
鷹取山展望台からの眺望。
2012年02月26日 19:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/26 19:34
鷹取山展望台からの眺望。
こんな所に石仏が。
2012年02月26日 19:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/26 19:34
こんな所に石仏が。
アブミの練習をするクライマー。
2012年02月26日 19:34撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/26 19:34
アブミの練習をするクライマー。
船越の住宅街の最上部のミカンの木にリスの群れ発見。
2012年02月26日 19:35撮影 by  NIKON D90, NIKON CORPORATION
2/26 19:35
船越の住宅街の最上部のミカンの木にリスの群れ発見。

感想

丹沢もまだまだ雪があるしどこか手頃に登れる山はない?と言う訳で三浦の山々を巡ることにしました。
JR逗子駅から歩き始め、阿部倉山から二子山下ノ山、上ノ山、更に神武寺から鷹取山を登り京急田浦駅に至るルート、当初の見積では10km程度のつもりでしたが、歩いてみると13kmで前日の雨のせいか二子山辺りの粘土質の路はヌルヌルと滑りやすく神経も余分な筋力も使って、最高峰209mのルートとは思えないほど疲れました。

普段より遅い逗子駅10時の集合で、駅前の銀座通りのブレドールでパリジャンとリエットを購入し、鎌倉ハムで骨付きハムの切り落としを購入。ついでにワインもと思ったところでしたがここは自制して良かった。
桜山古墳群を貫く桜山隧道を抜けるとそこは葉山。所々で梅も咲き出してはいるもののまだ満開には遠い状態で、むしろ路傍の水仙が見頃の時期。

阿部倉山への登り口は逗葉新道へ繋がる道を川久保交差点で渡り250m程東に歩いた所。民家の影に庚申塔があるだけで特に標識は見当たらない所です。最初は急登でつづら折りになって登って行きますが、やがて傾斜が落ちて何も表示がない分岐に出て、これを右に行くと数分で阿部倉山の山頂でした。
山頂から更に東にルートがありそれが三叉路になるのですが、本来の方向と思われる南に行くと100m位でヤブに塞がれます。引き返し反対側を進むとやがて先ほど左に分けた路と出合い、だんだんと下降して行き南郷中学校が正面に見えてくるようになります。この辺りで不安を感じましたが、路はだんだんと南側に進路を変えてやがて南郷上ノ山公園へ降りて行くと思われる路を分け、更にロープのある急登を2カ所越えると二子山下ノ山へ到着しました。
下ノ山から上ノ山へは特に問題なし。上ノ山に着くと急にハイカーの人数が増え驚かされます。展望台からはスカイツリーも見えて花曇りであるものの横浜、都心、房総の眺めが楽しめました。そしてちょうど正午でもあり、ブレドールのパリジャンのサンドイッチとCLご自慢のアールグレイのミルクティーで優雅に大休止。

二子山からは分岐にはそれぞれ手作りの標識があり、東逗子駅まで迷うこと無く辿り着きました。ただ先述の通り、粘土質の路は結構歩きにくいものでした。

東逗子駅から神武寺へと向かう路は苔むした石段で歴史の重みを感じる路です。
神武寺から鷹取山へ近づくとだんだんと岩山っぽさが現れてきます。鷹取山ではクライマー達が鍛錬に余念が無く、それを観て我々も時間が経つのを少し忘れてしまいました。そろそろ疲れて帰路を急ぎたいところ、で田浦に行くよりも東逗子が近いんじゃないかと「トリプリ鉄塔」と手書きの道標の方に向かうと見事に行き止まり。急がば回れを実感させて貰いました。引き返し京急田浦を目指して船越に降りて行きました。

曇天ながらも雨は降らず、気温は10℃と落ち着いた天候でした。二子山近辺では黄色い花粉をまとった杉の木が沢山あったので敢えて晴天でなかったことを喜びたい気分です。
三浦の山々も良いですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3414人

コメント

おつかれさまでした
標高200m、市街地の中と油断していたら、
なかなか傾斜がきつくて疲れましたね

阿部倉山の登り口が分かりづらかったり、
二子山に向かうルートも荒れていて予定通り進めなかったり、
tadomasa師匠のお陰で迷子にならずに済みました。

もうちょっと地図を見られるようになりたいです

ブレドールのバゲットは美味しかったですね
普段はなかなか出来ない素敵なランチタイムでした

年明けの運動初めにはちょうどよいコースでした
2012/2/28 22:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 房総・三浦 [日帰り]
田浦 二子山  逗子  三浦アルプス横断
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら