記録ID: 1715342
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
多気山〜雲雀鳥屋 大谷寺〜御止山〜戸村山〜平和観音
2019年01月27日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:36
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 639m
- 下り
- 659m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車無料 65台 トイレ有 大谷資料館駐車場〜大谷寺〜御止山〜戸室山〜平和観音 (今回は大谷資料館駐車場に駐車してしまいましたが、大谷資料館利用者以外駐車禁止ですので、近くの市営大谷駐車場111台無料をお薦め致します。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【宇都宮市営多気山駐車場〜多気山〜雲雀鳥屋〜宇都宮市営多気山駐車場】 危険個所なし。 雲雀鳥屋から東側へ向かう下山コースは踏み跡が薄く誤ってゴルフ場敷地内に向ってしまいましたので、地図をよく確認してください。 【大谷資料館駐車場〜大谷寺〜御止山〜戸室山〜平和観音〜大谷資料館駐車場】 危険個所なし。 御止山を登山するさいは、大谷寺に拝観料400円を納めます。 今回の戸室山の上りは、取付きさえ分かれば、踏み跡が山頂まで続いてます。 下りルートは明瞭ですが、戸室神社まで落葉が蓄積してるので注意。 |
写真
三角点がありました。
山頂から東側に向かう微かな踏み跡を頼りに下山します。
途中踏み跡を見失い、木々の隙間から麓のゴルフ場が見えコースを外したことに気付き方向を修正の為、藪をトラバースしてしまいました。
山頂から東側に向かう微かな踏み跡を頼りに下山します。
途中踏み跡を見失い、木々の隙間から麓のゴルフ場が見えコースを外したことに気付き方向を修正の為、藪をトラバースしてしまいました。
本日の第2段登山は、大谷資料館駐車場からスタートですが、
よく見ると大谷資料館利用者以外駐車禁止の表示がありました。
どこに駐車したらいいにか分からずにそのままスタートしましたが、その後気付いた事ですが、大谷公園南側にある市営大谷駐車場をお薦め致します。
よく見ると大谷資料館利用者以外駐車禁止の表示がありました。
どこに駐車したらいいにか分からずにそのままスタートしましたが、その後気付いた事ですが、大谷公園南側にある市営大谷駐車場をお薦め致します。
戦後間もない昭和23年9月より、当時の大谷観光協会と地元の人々の熱心な後援の もとに、大谷石の採石場であった壁面を利用し、南側の岩肌に観音像を刻みました。東京芸術大学教授・飛田朝次郎が彫刻を手がけ、その指導のもと、大谷町の石工・上野波造氏らが制作にあたりました。6年の歳月を費やした結果、昭和29年12月に完成しました。昭和31年には、日光輪王寺門跡菅原大僧正により開眼供養が行われ、それ以降大谷の顔としてそびえ立っています。
感想
今回もヤマレコユーザー登録する前に登頂した山(多気山・雲雀鳥屋)と未登頂山(御止山・戸室山)を合わせて歩きました。
多気山の山頂付近の多気城跡の広場は眺望がとても良く私の好きな場所です。
宇都宮市街地を見下ろすにはここが一番です。古賀志山から見るよりも近くに見えるので迫力があります。1月1日〜2月3日間 多気山不動尊は、新春大護摩供修行のため参拝者が多いのでお昼前の時間帯の参道は人で一杯でした。
以前、雲雀鳥屋に登った時は藪漕ぎでしたが、作業道が山頂付近まで伸びていたので楽に登る事が出来ました。下りは山頂から東側方向に向かいましたが踏み跡が薄く、途中見失いゴルフ場敷地方向へ行ってしまい藪をトラバースしました。最近慣れました(笑)里山に付きものです。
御止山は、事前の調査不足のため登山口が分からなく戸惑いました。
大谷寺に拝観料を払い境内に入場しないと登山出来ませんので注意!
拝観料400円です。
戸村山は一の鳥居から入山し戸村神社を経由して、ピストン登山がお薦めです。
北側からのアプローチは明瞭ではありません。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1890人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
おはようございます。
スリップ事故など無いですから里山歩きも良いですしこの時期ならではの展望も望めるでしょう、事故を起こしては何もなりませんからね。
10位年前かな、バイクでR293走ってただおみ温泉や喜連川の早乙女温泉などに良く行っていた時多気不動尊の所が賑わっていて何が有るのだろうと不思議でしたが立派な神社があり納得しました。
あと、平和観音と大谷観音、大谷資料館は行った事が有ります、特に大谷資料館の中は良かったですね、近くにお住いのsさんは行かないかな?
こんばんは、horipyさん。
コメントありがとうございます。
車の運転に不安のある私の場合、山道より凍結した道路の方が核心部かもしれません。
年末に那須に向った際、スタットレスタイヤが凍結路でスリップしてしまい怖い思いをしてしまい... その後、自宅から近場の里山が多くなりました...
筑波山夜景も行ってみたいと思ってまして、その後に雲竜爆からかな?雪山を開始しようかと考えております。
多気不動尊は初詣から節分までの休日は賑わってる様で、その他年中行事も多いみたいです。
車の運転免許を取得した頃(約36年前)、大谷資料館に行きました。大谷石採掘跡の迫力に圧倒されました事を覚えてます。自宅の近くにこんな凄い処があるとは思ってなかったので、来て良かったと思いましたが、自宅から5kmほどの場所という事もあり、何時でも行ける感覚があるので、その後は殆ど来てません(笑)
山歩きを始め最近思うのですが、自分の住んでいるところも意外と良い場所だと思えるようになりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する